タグ

2011年10月3日のブックマーク (6件)

  • HEAT氏、藤井厳喜氏による『TPPに加入するとどうなるか?』

    9月29日、たちあがれ日・支部長(藤井厳喜氏@GemkiFujii)による恵比寿駅ロータリーでの街頭演説会( http://t.co/Kbj6LmGl )の様子を@HEAT2009氏が解説してくれました。 そのまとめと、「HEAT2009さんのTPPに関するツイートまとめpart-2」 http://togetter.com/li/192620 のあとにつぶやかれた、TPPに関し興味深いものをまとめました。

    HEAT氏、藤井厳喜氏による『TPPに加入するとどうなるか?』
  • 安部芳裕(@abe_yoshihiro)氏のTPPに関する連続ツイート。まとめ。 #TPP

    安部芳裕 @abe_yoshihiro #TPP 1 第一の開国…黒船が来日。開国を要求。日米修好通商条約を締結。治外法権+関税自主権を放棄。日は苦難の道へ。 第二の開国…太平洋戦争に負けてGHQに占領 第三の開国…不平等条約を結ばされて日が占領される? 2011-09-05 17:19:58 安部芳裕 @abe_yoshihiro #TPP 2 日を含めTPPに参加表明している10カ国のGDP比。米国67%。日24%。2カ国だけで91%。オーストラリア約4%、それ以外の七カ国を合わせて5%。実質的に日米のEPA。 2011-09-05 17:20:36 安部芳裕 @abe_yoshihiro #TPP 3 TPPでアジアの成長を取り込む?TPPに参加しているアジアの国はシンガポール、マレーシア、ベトナム、ブルネイの4カ国。これらの国のGDPを全部合わせても2.4%しかない。どこを

    安部芳裕(@abe_yoshihiro)氏のTPPに関する連続ツイート。まとめ。 #TPP
  • 廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 「日本は円建て債務だから破綻しないはウソ」のウソ+破綻は成長への一里塚:ロゴフ教授の「国家は破綻する」を読んだ感想

    政治ブログランキング、おかげさまで20位入りです。 ありがとうございます!!! さて、 今回は私が昨日ツイッターで思わずブツブツつぶやいていたロゴフ教授の「国家は破綻する」について。 「日の政府負債は自国通貨建てだから大丈夫というが、 この200年で自国通貨建ての債務の破綻は70回も起きている。 だから、自国通貨建てだから大丈夫というのは大間違いだ!」 よく、破綻論者の方が私の著書のアマゾンレビューや当ブログのコメント欄、あるいは他の積極財政派の論客に関係する場所で、このロゴフ教授のに書かれている内容を元に上記のような書き込みをされています。 つまり、破綻論者の皆さんにとってのバイブルのようなです。 が、 それはちょっと違います。 詳細は追々説明しますが、このを読んだ私の端的な感想は 「破綻論者にとってはノストラダムスの大予言またはそれに類する書。 しかし、それ以外の人にとっては希

    altocicada
    altocicada 2011/10/03
    日本では10年で民間の負債が500兆円、GDPまるごと1年分、つまりGDP比100%も減っているという事実を抜きにして、政府の負債が大きいのが問題ということ自体が問題です。
  • 【日本の解き方】いただけない枝野経産相…経済議論チンプンカンプン - 政治・社会 - ZAKZAK

    枝野幸男経産相は雄弁だ。弁護士としてかなり優秀だろう。ただ、経済議論はいただけない。枝野氏とあるテレビ番組で議論したことがあるが、その際、信じられないような発言があった。枝野氏は「金利を上げると経済成長する」といったのだ。  それはあり得ないから訂正したほうがいいといったが、受け付けなかった。借り手または金融仲介する金融機関から所得を資金の出し手に移転すれば、経済は成長するというロジックだ。  金利の上げ下げは、最終的には資金の出し手と借り手の間の所得移転だ。しかし、リスクをかけて借金してまでも事業を行おうとする借り手のほうが、資金の出し手より経済成長のためには必要だ。だから金利を上げると経済は萎縮する。こうした趣旨のことをテレビ番組で話した。  その枝野氏がまた珍発言した。24日のBS朝日の番組で「金融政策でデフレから脱却できるならこの10年、20年でとっくにできている。(中略)この消費

    altocicada
    altocicada 2011/10/03
    新日銀法が施行された1998年以降の日銀の物価安定の「打率」は1割6分。他の先進国では8割程度、6割以上が及第なので、日銀の歴代総裁はみんな落第になる。
  • asahi.com(朝日新聞社):大野晋さん最後の辞典完成 82年着手、教え子遺志継ぐ - 文化

    印刷 亡くなる5カ月前、最後の辞典への思いを語る大野晋さん=2008年2月、東京都内20日に刊行される「古典基礎語辞典」  日語の起源を追究した国語学者・大野晋(すすむ)さん(1919〜2008)の最後の辞典「古典基礎語辞典」(角川学芸出版)が、今月20日に出る。病床で原稿を直しつづけたが、生前の刊行はかなわず、学習院大などの教え子13人が師の遺志を継いで完成させた。  大野さんは上代語研究で知られ、「岩波古語辞典」など多くの辞典を作り、ベストセラー「日語練習帳」もある。作家の丸谷才一さんは「居宣長よりも偉い最高の日語学者」と呼んだ。  日語とは何かという生涯の問いに答えるため、82年からこの辞典作りに取りかかった。字数に制限を設けず自由に必要なだけ書くという、辞典作りの常識では考えられない編集方針をとり、出版社内の通称「大野部屋」で教え子らと原稿をまとめた。 続きは朝日新聞デジ

  • 三橋貴明『たまには感傷的なエントリーを』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『バブル崩壊と資主義(後半)③』三橋貴明 AJER2011.9.27(1) 『バブル崩壊と資主義(後半)④』三橋貴明 AJER2011.9.27(2) バブル崩壊の意味と意義に関して、二週にわたりお話させて頂きました。 ◆◆◆

    三橋貴明『たまには感傷的なエントリーを』
    altocicada
    altocicada 2011/10/03
    「日本は民主党政権でオワタ。もう何をやってもダメだ」などと思い込むことは、単なる負け犬主義に過ぎず、思考停止しているも同然です。リソースは十分にあるわけですから、あとはそれを活用すればいいだけの話です