タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (34)

  • 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって

    altr
    altr 2010/09/24
  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

    altr
    altr 2010/09/13
  • ちょっと変わったLisp入門 - @IT

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 「Gaucheでメタプログラミング」と題して、これからGaucheを使ったプログラミングの連載を書かせていただきます吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Gaucheとは 今回の連載で取り上げるGaucheはハワイ在住の日ハッカー、川合史朗さんが作った、Lispの一種であるSchemeのオープンソース処理系です。 Gaucheの特徴は、PerlRubyのように気軽に使える軽い処理系だということです。Perl同様に正規表現や文字列操作が行え、ちょっとしたツールの作成にも使えます。しかし、非常に強力なCommon Lisp風オブジェクトシステムを持ち、Lispならではのマクロに加え、Webやグラフィックスなどの豊富なライブラリも持っているので実用

    ちょっと変わったLisp入門 - @IT
  • Amazon S3対抗の「Google Storage」が静かにローンチ - @IT

    2010/05/22 グーグルは5月20日、開催中のGoogle I/Oでクラウド型ストレージサービス「Google Storage」(GS)のベータテスト開始をアナウンスした。グーグルはこれまでAppEngineを提供してきたが、Amazon S3のようなストレージサービスはなかった。 現在GSは米国在住の一部の開発者に限定したサービスで、保存したデータは米国内の複数のデータセンター間で冗長化される。価格は1GB当たり1カ月17セント。データ転送にもコストがかかり、アップロードは1GB当たり10セント、ダウンロードは15~30セント。限定サービス期間中は容量に制限があるが、正式サービスとなってからは利用容量の上限はないという。グループ単位のアクセスコントロールやアップロードのレジューム機能などにも対応する。 RESTful APIのほか、Webブラウザから利用できるファイル管理画面や、コ

    altr
    altr 2010/05/25
  • PerlでMySQL操作CGIを作ろう(1/4)

    PerlMySQL操作CGIを作ろう:快速MySQLでデータベースアプリ!(4)(1/4 ページ) いよいよ連載のかなめであるデータベースアプリケーション・プログラミングについて解説するときがきた。まず手始めとして、PerlMySQLを操作する方法を紹介する。Perlを使う際のポイントは、Perl用汎用データベースAPIであるDBIのマスターにある。

    PerlでMySQL操作CGIを作ろう(1/4)
    altr
    altr 2010/05/20
  • 偽装メールを見破れ!(前編) ― @IT

    国会という公の場を使って1通のメールの真偽が問われたのは記憶に新しい。前回のコラム「メールは信頼できても信用できない」でも取り上げたとおり、普通のメールを物だ、偽物だと証明することは非常に難しい。ましてや国会で取り上げられたような黒塗りのメール文面だけでは技術的に真偽を問うことは困難だ。 プリントアウトされた黒塗りメールの真偽を見分けるのは難しいが、普段受信しているメールならば偽装メールを見破ることもできる。手元に届けられた普通のメールを例にして読み解いていこう。 メールは1つのテキストデータでできている あなたがOutlookなどのメールクライアントで読んでいるメールは、実際には「メールメッセージ」と呼ばれるテキストデータが整形されたうえで表示されているものである。文章以外に画像やアプリケーションなどの添付ファイルが付いていたとしても、元のメールメッセージはただのテキストで構成されてい

    偽装メールを見破れ!(前編) ― @IT
    altr
    altr 2010/05/12
    backscatterメールの基準など。仕様にも目を通すこと。
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

    altr
    altr 2009/07/28
  • ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記

    連載では、学生がITエンジニアとして就職する前に身に付けておいた方がいいスキルを紹介する。第1回は、Web系企業を代表してミクシィが、1年目エンジニア仕事内容、役割、求められる能力について語る。 こんにちは。ミクシィで採用を担当している水です。今回はミクシィの「Webエンジニア」について、弊社の新卒メンバーを中心にご紹介します。 WebのITエンジニアに求められる主体性 WebのITエンジニアに求められる能力の大前提にあるのは、“自分で調べて何かを作った経験がある”ことです。ミクシィでは「当に興味があれば、Webページや書籍を通じて、ある程度の情報は簡単に手に入るのだから」という考え方を基に、技術に対してどれだけ主体的に取り組んでいるかをとても重要視しています。 この点にはかなりこだわっているので、結果的に、技術への興味がとても強い(=技術力が高い)人たちが集まってきているのだと思

    ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記
    altr
    altr 2009/06/10
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    altr
    altr 2009/05/29
  • ActiveRecordが提供するModel機能を理解しよう (1/3)- @IT

    第2回 ActiveRecordが提供するModel機能を理解しよう 富田 陽介 Banana Systems株式会社 2009/4/24 Railsアプリケーション開発を支援する統合開発環境「3rdRail」を使って、開発、デバッグ、プロファイリングの手法をマスターしよう(編集部) 第1回では、「初めてのRailsアプリケーション開発」と題して、Railsが提供するscaffoldという支援機能を使用してシンプルなWebアプリケーションの開発の流れを紹介しました。 これから3回連続で、「つぶやき」アプリケーションを拡張/機能追加しながら、ModelクラスとControllerクラスの開発ステップを見ていきます。第1回で紹介しきれなかった3rdRailのIDEとしての機能を取り上げながら、より実践的なWebアプリケーションの開発手順に触れてみましょう。 今回は、ActiveRecordが提

  • .NETでRuby開発を体験してみよう(2/3) - @IT

    ■IronRuby特有の機能 最初に、Ruby標準ライブラリについて押さえておこう。 ●Ruby標準ライブラリを利用するには? Ruby標準ライブラリとは、Ruby言語に標準で添付されている外部ライブラリである(このため、一般的には「添付ライブラリ」と呼ばれる)。なお、組み込み変数/関数/クラスなどの「組み込みライブラリ」と「標準ライブラリ」は異なるので注意してほしい。先ほどのputs関数は、Ruby言語自体に搭載されている「組み込み関数」である。 IronRubyでは、組み込みライブラリに加え、Ruby標準ライブラリが最初から使用できる状態になっている。例えば次のコードは、標準ライブラリのDateクラスのクラス・メソッド「today」を使って、今日の日付を出力している例だ(※「クラス・メソッド」とは、C#におけるstaticメソッド、VBにおけるSharedメソッド、つまり静的メソッドの

  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • □01_「Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門」 - @IT

    連載インデックス 「Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門 ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます。そのActionScriptについて初心者のために一から丁寧に解説していきます Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは? Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(1) ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます

    altr
    altr 2009/03/26
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

  • iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた

    iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた:これ、俺ならこう使う(6)(1/3 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) 前回の記事「App Store登録もOK! JavaScriptで作るiPhoneアプリ」からずいぶん時間がたってしまいました。実は年末に筆者のかかわる音楽ニュースサイト「ナタリー」の大規模なリニューアルがあり、そのほかの仕事も含めていままでにない忙しさだったのですが、それにしても2カ月はひどい。今年はちゃんと月1で記事を書けるようにしたいところです。2月にもなって今年の目標を書くのもどうかと思いますが。 さて、今回は前回に引き続きiPhoneでのアプリ開発について書きます。実際にiPhone上で動くバイナリ

    iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた
  • 「現状のソフトウェア開発は間違っていないか?」(プロセス編)

    失敗例その1 「要件定義が終わらない」 ユーザーから要求を聞き出し、システム要件に落とし込んでいくのが要件定義だ。要件定義が終わらないかぎり基設計に移れない。しかし、要件定義がいつになっても終わらない。その理由として、ユーザーからうまく要求を引き出せないことがある。そもそも今回のシステム開発でユーザーが具体的に何をやりたかったか、どんなものをIT化すればよいのかがはっきりしない。3カ月と予定されていた要件定義工程はすでに1カ月オーバーしてしまっている、しかもユーザーが満足するような要件定義書がいまだにできていない。 失敗例その2 「設計工程の無駄」 オープン系の開発でウォーターフォール開発を行っている。設計工程は、基設計、詳細設計に分かれている。基設計では、要件定義に基づき、主に画面などユーザーがシステムを利用するうえで意識する部分を設計し、詳細設計では、それをプログラムにつなげるた

    「現状のソフトウェア開発は間違っていないか?」(プロセス編)
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • 「仕事としての女性メンバーの扱い」(1) プロジェクト管理 - @IT

    プロジェクトメンバーとして女性が2名います。 一人は妊娠しています。 妊娠しているからうんぬん・・・ と妊娠していることを盾に進捗の遅れの言い訳や依頼を拒みます。 もう一人の女性からも胎児に悪影響がでるので、ストレスを与えないでほしいと加勢してきます。 もう一人の女性も妊娠している彼女をサポートと称して仕事の依頼を拒むことがあります。 では、いまやってもらっている作業をほかのひとに割り当て直して 納期に余裕のある負担の少ない作業をやるのはどうかと聞いてみましたが 自尊心を傷付けるようなことをしないでもらいたい。と反抗的な態度にでます。 ・妊娠しているから全体的に納期をずらしてほしい。 ・少子化について何も感じてないの? ・男女平等。 ・パワハラだ。 ・恩をあだで返す。 うんぬん もう、手に負えない状態です。 産休で休ませたいと会社側にも相談したのですが、人は給料が減るのが嫌という理由で拒

  • 「職場のインフラを改善してもらうための提案書はどう書けばよいですか?」(1) 仕事の改善 - @IT

    はじめまして。よろしくおねがいします。 職場のPCやネットワーク、サーバが遅くストレスが溜まります。 数字だけの問題以外にも貸与されているのがノートPCなのですが 左シフトが壊れて押しても認識されません。 情シス部に改善を求めているのですが、改善をしただけの効果を示すための 資料をたくさん用意しなければならないため、その時間がとれず 結局は現状維持のままになってしまっています。 自分なりに体感を数字にして遅さを算出しました。 それに対する回答は、なにを持って遅いのかを示す根拠がないということで却下です。 左シフトの件は、 右シフトで代用できる。シフトは壊れやすいため右シフトも付いている。で却下です。 結局のところ、まったく使えないわけではないでしょ?というところです。 そこでどう提案書をつくれば改善してもらいやすいか、差し支えない範囲で教えていただけないでしょうか?

    altr
    altr 2008/11/16
    q{右シフトで代用できる。シフトは壊れやすいため右シフトも付いている。} そいつケンケンで歩かせればいいのに