タグ

ブックマーク / tech.nitoyon.com (20)

  • HTML5 雑感 - てっく煮ブログ

    twitter にちょぼちょぼ書いてたけど改めてまとめてみた。HTML5 の捕らえ方 HTML5 自体は Flash 対抗というよりも、Ajaxで作ってたようなサイトをより作りやすくするようなものなんだと解釈している。 2010-02-02 21:09:20 via web HTML5 vs Flash の話を見てて気になるのは、人によって Flash を何と捕らえるかが違うところ。videoタグで不要になるFlashは全体の一部だし、Flash使わなくてもできるようなところは既にHTML+JSに置き換わってる物も多い。 2010-02-02 21:09:33 via web JavaScript 使ってるだけで「Ajax だ」「Web2.0 だ」と言われた時代は去り、canvas つかってるだけで「HTML5 だ」と言われる時代がやってきました。 2010-02-11 10:10:53

    amachang
    amachang 2010/06/09
    ちょっと自戒。「楽しいものを作りたい」なら全ブラウザに届けられる技術を使うはず。自分は「楽しいものを作りたい」のか「何かを先取りしたい」のか。「楽しいものを作りたい」人でありたい。あ、でも HTML5 にも今
  • 濃いはてなーが大好きな濃いブログBEST50 - てっく煮ブログ

    はてなーが大好きなブログBEST100 を見ると、ホットエントリ常連ばかりで新鮮さがなかったので、ブックマーク コメントが多い順を調べてみたくなりました。幸い、手元には はてブ年鑑 を作るときに収集したデータがあるので、ちょっと頑張ればブログごとのコメント数を割り出すことができました。データ量が多かったので、2008年の日ごとホットエントリに1度でも入ったことのあるエントリからの集計です。コメントが多いブログ BEST10コメントつきのブックマーク数順に並べてみました。順位サイト名コメント数ブックマーク数コメント率1位はてな匿名ダイアリー472499440250.1%2位痛いニュース(ノ∀`)399496747059.2%3位GIGAZINE(ギガジン)159756497924.6%4位404 Blog Not Found96862968532.6%5位池田信夫 blog607414409

    amachang
    amachang 2009/03/24
    自分のとこってコメント少ないんだなー。てーれーんーなーよーぐりぐりーやーったなーきゃはははー
  • ActionScript3 ブロックスコープの ABC - てっく煮ブログ

    as3, tamarin※ AS3 にはブロックスコープがないよ、という内容です一時変数の効率化|_level0.KAYAC という記事に怪しいことが書いてあったので突っ込んでおきます。この記事によると、for の中で変数を宣言するよりも // 中バージョン function foo1():void{ for(var i:int = 0; i { var a:Object = new Object(); } } 外で宣言をしたほうが // 外バージョン function foo2():void{ var a:Object; for(var i:int = 0; i { a = new Object(); } } a が宣言される回数が少ないので効率的だとしています。けれども、これは間違いです。for の中で宣言しても、ブロックのあとでも生き残ります。もっと言ってしまえば、var 宣言する前

    amachang
    amachang 2009/01/22
    var 文は値を返さないから代入式より、ほんのちょっとだけ早い。/「JavaScript 1.7 からは let を使ってブロックスコープを宣言することができます。ECMAScript 3.1 にも取り込まれるはずです。」←知らなかったー。
  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

    amachang
    amachang 2008/12/15
    XPath も使えるんだー。いいなーこれ。
  • Object.freeze() と ECMAScript Harmony - てっく煮ブログ

    ES4 のドラフトが一旦白紙になって、ES3.1 の策定を先に進めることになった。このあたりの情報が少なくて、どうなっていくのかがいまいちピンと来ないので調べてみた。現状で頼りになるのが、 "ECMAScript Harmony" の日語訳。この中の次の部分が気になった。名前空間とアーリーバインディングが仕様から外れてしまえば, クラスは lambda-coding + Object.freeze と ES3.1 のその関係機能というすっきりした(desugar)姿になりますObject.freeze というキーワードがよく分からなかったので、ES3.1 のドラフト (2008/8/11) を見ながら理解を進めてみた。ES4 から外れることになった機能と、その前に、外れた機能について簡単におさらいしておく。パッケージクラスや関数の名前空間と言ってもいいのがパッケージ。ライブラリごとに分か

  • JSDokan で JSON をファイルシステムに - てっく煮ブログ

    JavaScriptWindows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaの日記 が面白そうだったので、ちょっと触ってみた。Dokan は Windows でファイルシステムを作るためのライブラリ。C, .NET, Ruby から気軽にファイルシステムが使えるようになる。それを id:yukoba さんは Java で動くようにして、さらに Rhino を使って JavaScript 製のファイルシステムをデモしている。それならば、と C# 経由で JScript を叩くライブラリを作ってみた。題して「JSDokan」。JSDokan のサンプル「JsonFS」JSDokan を使ったサンプルとして JSON をファイルシステムにする「JsonFS」というのを作ってみた。例えば、このような JSON が... private var json:Object

    amachang
    amachang 2008/06/02
    わー!おもしろそう!
  • ベジエ曲線の仕組み (1) - 昔話 - てっく煮ブログ

    asドローソフトなどでもお世話になることが多いベジエ曲線について解説していくシリーズ。小学生のころ、BASIC でのサンプルを入力して遊んでいたのですが、あまりのきれいさに衝撃を受けたプログラムがありました。それはこんな絵を出力するプログラムでした。左上と左下の点をそれぞれの x 座標、y 座標を少しずつ増やしながら、直線を引いています。いくつもの四角形が端に行くにしたがって変形していくところが、いかにも近未来風の CG に見えました(当時は)。しかも、この絵は直線だけで構成されているのに、カーブして見えるところが不思議でなりませんでした。さて、15年のときを経て、このプログラムを ActionScript で実装してみました。点をドラッグして曲線の変化を楽しんでみてください。前置きが長くなりましたが、実はこのカーブして見える曲線の部分は2次ベジエ曲線になっています。3つの黒い点がベジエ

    amachang
    amachang 2007/09/19
    へー!ペジェ曲線ってそういう曲線だったんですね!勉強になりました!
  • nipotan さんと私 - てっく煮ブログ

    ブログのスタイルをちょっと改造して、右側に「最近のコメント」「最近のトラックバック」を表示するようにしてみました。せっかくの機会なので、今までもらっていたトラックバックを漁っていたら、こんなエントリを発見しました。nitoyonさんとnipotanさんを名前だけで区別するのはむずかしい。 d:id:nitoyonさんがustream.tvに生出演してると聞いてたんだけど、アレ、なんだっけ? - (EE) Unknown Device面白かったのではてブに追加してみたら、既にブックマークしてる人が1人。誰だろう、と覗いてみると…うわーーーー。並んでる。こうやって見比べると、今更ながらに似てることを実感。nipotan さんといえば、先日の 自分の名前見ててすごいことを発見したwww というエントリが衝撃的に面白かったのですが、nipotan さんの名の2文字目が「口」。私は「田」。nipo

    amachang
    amachang 2007/08/31
    僕もよく間違えます。すんません>< ni(p|t)o(yo|ta)n あいだをとって id:nipoyon とか。フュージョン!
  • 『googlemapでドラクエ』でドラクエ

    googlemapでドラクエ がおもしろかったので、フィールドを歩けるようにしてみました。 敵も出ないし、村にも城にも入れませんが、キャラクターを配置するだけで、それっぽくなってびっくり。 関連 Google Maps で鈴鹿サーキット試走 『googlemapでドラクエ』でドラクエ 公開

    amachang
    amachang 2007/07/12
    これはすごいwww さすが、にとよんさん。
  • 勉強会×2 雑感 - てっく煮ブログ

    2日連続の勉強会で軽くバーンアウト状態。感想を書きなぐってみた。19日の amachang に集めてもらった方 は、参加者の豪華さにプレッシャーを感じていたので、かなり気合入れて資料を作った。ただ、発表するときには、もう少し観客の反応を見ながらやりたかったものだ。これは次回への反省。ニコニコメソッドプレゼンについて。見ている人も参加できる仕組みがよい。こういう回りくどいコミュニケーションって、いかにも日人向き。これから使ってみる人に経験者から1点ばかり注意点を。頭の中で次に発する言葉を構築している最中にツッコミが流れてくると、軽くパニックになる。しかも長い発言は速く流れるという、家を忠実に再現してしまった仕組みのせいで、パニックはさらに加速度を増す。それ以外はいいことずくめなので、ぜひご利用ください。PC 持ってる人が多くて、ネットワーク繋がらないと使えないけど。プレゼンの動画がニコニ

    amachang
    amachang 2007/05/23
    「みんな「へー」とか「ふー」とか言って目をキラキラさせてる。何この素敵空間。」そんな勉強会をこれからもしていきたいですね!
  • てっく煮ブログ - すごく楽しかった Flash 談義のログをまとめてみたよ

    twitter, asTwitter には Flash 界のブロガーさんが続々参入しているのですが、9日の 20:30 ごろから突発的に Flash 談義が始まり、2〜3時間ほど盛り上がっていました。この内容があまりに素敵だったので、勝手にまとめちゃいました。みんな、それぞれ問題意識や思いを持っていて、それが伝わってきてドキドキしてきます。ちょっと話はそれますが、JavaScript の面白いところって、Unix の人も、Mac の人も、Windows の人も、平等に議論できるところにあると思うんですよ。今まで、それぞれの分野でやってた「スゴイ人」が、共通の話題を持って交流できる場、それが JavaScript なんです。で、Flash になると、今度は OS の縛りがないどころか、開発者だけじゃなくてデザイナーさんとも議論や意見交換できちゃう。この世界の広がりっぷりは只者じゃない。すごく

    amachang
    amachang 2007/05/10
    とても重要な話題ソースをオープンにすることで失うものと得られるもの。なぜ、 JS はオープンで AS はクローズか。などなど
  • 最小完全ハッシュ関数の作り方 を JavaScript で - てっく煮ブログ

    JavaScriptActionScript/Flex ネタが続いているので、たまには JavaScript ネタを。はてブ経由で知った 最小完全ハッシュ関数の作り方 が面白そうだったのだけど、「最小完全ハッシュ関数」が何か分からないまま読み進めたら、やっぱり話が分からなくなってしまった。分からないまま JavaScript に移植。 /* 順列型の最小完全ハッシュ関数 */ function ChangeNumber(arr) { var work = arr.concat(); var hash = 0; // 階乗値テーブル作成 var FACTOR = [1]; for(var i=0; i { FACTOR.unshift(FACTOR[0] * (i+1)); } for(var i=0; i { hash += work[i] * FACTOR[i]; for (j=i+1;

    amachang
    amachang 2007/05/07
    JavaScript で順列のハッシュ関数を実装。「アルゴリズムの挙動は頭で考えるよりも、実際に手を動かしたほうが理解しやすい。」名言!
  • Flash CS3 で開発者とデザイナの連携・分業が簡単になりそうだ - てっく煮ブログ

    先日、Flash CS3 (Flash 9) が発表されました。発表されるまでは、Adobe が開発者とデザイナの連携方法をどのように思い描いているのかが分からなかったのですが、今回の発表でだいぶ見えてきました。と、その前に Flash CS3 の新機能をざっとサーベイしてみます。Flash CS3 の新機能情報源は Adobe Flash CS3: Features と Introducing Adobe Flash CS3 Professional あたりです。Photoshop, Illustrator からのインポートが便利にAdobe と Macromedia 合併の成果ですね。.psd や .ai からレイヤーを選択してインポートしたり、ベクターデータをそのままインポートしたり、文字列を編集可能なままインポートしたりできるようになりました。Adobe CS 3 共通の UI折り

    amachang
    amachang 2007/04/04
    Flash CS3 でプログラマとデザイナの連携がやりやすくなりそうという内容。楽しみですね!
  • てっく煮ブログ - あまり語られていない Apollo のセキュリティについてまとめてみた

    (2007年10月追記) この記事は、Adobe AIR と呼ばれている技術のα版時点でのセキュリティについて述べています。2007年10月現在での最新版についての情報は、以下のページを参照してください。akihiro kamijo: Adobe AIR ベータ 2 セキュリティ関連の変更点akihiro kamijo: Adobe AIR のデジタル署名機能について(追記ここまで) void element blog: いろんな意味でしゃれにならないApollo にて Apolloセキュリティ的に危ないよ、という話が出ていたので、ちょっと調べてみました。Web 技術を使っているとはいえ、ローカル環境で動くので、ある程度の覚悟をもってインストールする必要があります。今回は、その心構え(?)のようなものをまとめてみました。セキュリティは専門ではないので、つっこみは大歓迎です。Apollo

    amachang
    amachang 2007/03/28
    α版はリモートのコードからローカルに直接アクセスできるため超危険とのこと。外部の HTML や SWF を使うアプリは今は実験程度にして公開は控えたほうがいいかも。
  • HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]

    Apollo 開発の方法を丁寧に説明していく予定です。第1回目は HTML+JavaScriptApollo アプリを作ってみます。 そこそこ実用的な例、ということでシンプルな RSS リーダーを作ることにします。Apollo での通信にはドメインの制約がない、という利点を体感することもできます。動作イメージはこんな感じです。 開発環境のインストールがまだの方は、Adobe Apolloメモ や はじめてのApolloプログラミング を参考にして準備しておいてください(手抜き)。 HTMLJavaScript の作成 まずは HTML を準備します。rss-simple.html として保存します。味気ないですが、あえてシンプルにしてます。 <html> <head> <title>Simple RSS</title> <script src="rss-simple.js"><

    HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]
    amachang
    amachang 2007/03/23
    Apollo の XMLHttpRequest はドメイン関係なし
  • てっく煮ブログ - Apollo 触ってみた。すごすぎ。

    Apollo のα版がリリースされたので、さっそく触ってみました。初日はランタイムをインストールしてサンプルを動かしてみました。コンパイルは時間がなくてまだ試せてません。2007.2.24追記:HTML+JS版 Apollo アプリを作ってみる で解説文章を書きはじめていますApollo を知らない人のために、おおざっぱにざっくり説明しておくと、Apollo は Web アプリを作るようにローカルアプリケーションを作れるようになるステキなライブラリです。Flash だけに縛られているわけではなく、Flash, Flex, HTML, Ajax などを統合して利用することができます。イメージはこんな感じ(Adobe の apollo_docs_alpha1_031907.zip からの引用)。図からもわかるように、HTML/JavaScript だけで Apollo API を利用してローカ

    amachang
    amachang 2007/03/20
    おお!相変わらず、仕事が早いですね! Apollo はやく触りたい><
  • getter/setter のアクセス制御指定子は同じでなければいけない? (2) − 解決編 - てっく煮ブログ

    as第1回の続き。subtech - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - AS3 名前空間 さんによると、getter/setter のアクセス指定子が異なる場合は、名前空間を明示して呼び出してやれば動くようになるそうです。前回のソースを修正すると、こうすれば動くようになるわけです。(g:subtech:id:cho45 さん、ありがとうございます) package { import flash.display.Sprite; public class Test extends Sprite { private var _sample:String; // getter は public public function get sample():String { return _sample; } // setter は internal internal fun

    amachang
    amachang 2007/03/01
    private を使って内部抽象化
  • Tamarin の avmplus.exe に独自関数を実装 - てっく煮ブログ

    as, tamarin「Tamarin と遊んでみた」の続きです。今回は、avmplus.exe にビルトイン関数を追加してみます。 // hoge.as import avmplus.*; System.alert("hoge"); avmplus.System パッケージには exit などの関数がありますが、alert 関数は実装ありません。そのため、この hoge.as を実行すると $ avmplus.exe hoge.abc ReferenceError: Error #1065 参照エラーになってしまいます。これを動かすのが今回の目標です。toplevel.as の実装toplevel.as を覗いてみましょう。 // toplevel.as package avmplus { public class System { public native static funct

  • ExternalInterface.addCallback で定義された関数は apply できない - てっく煮ブログ

    asActionScript の関数を JavaScript から呼び出すときに、ExternalInterface.addCallback で関数を使うと便利なのですが、ここで公開された関数は apply, call, toString といったメソッドが定義されていません。実験した ActionScript はこんなの。要は draw 関数を ExternalInterface を使って公開してます。 package { import flash.display.*; import flash.external.ExternalInterface; public class ExtTest extends Sprite { public function ExtTest() { draw(0); ExternalInterface.addCallback("draw", draw);

  • Tamarin と遊んでみた - てっく煮ブログ

    as, tamarinid:amachang:20070130 のプレゼンに影響されてさらに遊んでみた。前回は こちら。avmplus.exe 作成まずは Windows 環境で avmplus.exe をビルドしてみる。Mozilla の CVS から mozilla/source/js/tamarin と mozilla/modules/zlib を持ってくる。CVS の設定は Mozilla Source Code Via CVS - MDC を参考にした。VS2003 で platform\win32\avmplus.sln を開いてみると、4つのプロジェクトが存在した。ざっとソースを眺めて役割はこんなところ。avmplusActionScript の実装。ActionScript ByteCode のパーサー、ECMAScript の仕様にあるオブジェクト(Array, Stri

  • 1