2012年8月8日のブックマーク (18件)

  • ロンドン五輪の影響で日本国内の深夜ツイート数が従来比120%に増加

    By ▲ e-basak 今週末まで開催されるロンドンオリンピックは時差の都合上、生中継が深夜から早朝にかけての時間帯になりますが、やはり「生で見てこそ」と考えている人が多いのか、Twitterのタイムラインもこの生中継の時間帯になると盛り上がっており、そのツイート数は今までに比べて120%ほどに増加していることが明らかになりました。 BIGLOBEが7月のTwitter利用動向を発表 | プレスルーム | NECビッグローブ株式会社 http://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2012/08/120807-3 これはついっぷるトレンドを運営するBIGLOBEが統計を取ったもの。 まず、7月の国内総ツイート数は13億7669万件でした。6月は12億2275万件だったので、前月比113%だったということになります。これを時間帯別に見ていくと、日中のツイート

    ロンドン五輪の影響で日本国内の深夜ツイート数が従来比120%に増加
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    割とみんな見てるんすなぁ… / ロンドン五輪の影響で日本国内の深夜ツイート数が従来比120%に増加
  • 2012年後半、今からブログを始める人へ贈るアドバイス |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    では知名度が無いかもしれませんが英語圏を代表するオンラインマーケッターの一人が今回から新登場のミッチ・ジョエルです。自らもマーケティング会社の代表を務める彼ですが、「Six Pixels of Separation」というブログと著書でカリスマ的存在として有名になり、あのGoogleが世界の有名ブランドにデジタル広告の魅力をアピールする目的でミッチ・ジョエルを社に呼んで講演をしてもらった程の人です。今回幸運にも彼のブログの翻訳許可が下りましたので、今後日人にも参考になると思われる記事をピックアップして紹介していきたいと思います。第一回目は2012年、これからブログを書くことについて考えた彼のアドバイスを。インバウンドだコンテンツマーケティングだとブログの価値が見直されている最近、今更書き始める意味があるのか?と悩んでいるあなたは是非。 — SEO Japan ブログを始めるのは簡単

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    ふむ。だんだん簡単じゃなくなってはきてる感じですな。ただ、やることには意味があると思いますよ。 / 2012年後半、今からブログを始める人へ贈るアドバイス
  • NOZY COFFEE|NOZY COFFEEのJBC 2012 東京予選 « BLOG

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    日暮さんナイスなプレゼンテーションじゃないすか!すてき!! / NOZY COFFEE|NOZY COFFEEのJBC 2012 東京予選 : BLOG
  • 「学力と階層」解説 - 内田樹の研究室

    苅谷剛彦さんの『学力と階層』が朝日文庫から文庫化されて出た。その解説を書いた。 苅谷さんの「意欲格差」や「学習資」というアイディアに私はつよい影響を受けており、『下流志向』や『街場の教育論』で展開した考想は苅谷さんの『階層化日教育危機』がなければ書かれなかったはずのものである。 その感謝をこめて書いた解説である。とりあえずこれを読んでから、書店に走ってください。 最初に読んだ苅谷剛彦さんのは『階層化日教育危機』で、その頁を開いたのは、講演のために東京から千葉に向かう総武線の車内でのことだった。手に赤鉛筆を持って、傍線を引きながら読み進んだ。しだいに赤線が増えてきて、ついに一頁全体が真っ赤になったころに、降りる駅についた。を閉じるときに、文字通り「後ろ髪を引かれる」思いがしたことを、駅前の寒空とともに身体がまだ記憶している。 日教育危機の実相について、私の現場の実感とこれほ

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    根深いなぁ…可能性の翼を折っているのは学校のシステムか、我々大人か、はたまた同級生か。そのすべてか。 / 「学力と階層」解説
  • Login • Instagram

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    コスタリカ・ブルマス ハニー。うま。
  • iCloudハック事件の手口がガード不能すぎてヤバイ | fladdict

    GizmodeのライターがiCloudのアカウントを乗っ取られ、iCloud消滅、iPad, iPhone, Macのデータワイプ、Gmail, Twitterの乗っ取りをらった件について、ハッキングを人が語ってらっしゃる。 手口としては典型的なソーシャルエンジニアリングによる、複数サイトから得た情報のギャザリングを用いたハック。 だがこのハッキングのプロセスが鮮やかすぎてヤバイ。ツールを一切つかわず電話だけでハッキングしてる。 Twitterアカウントに目をつける 元々クラッカーは、Gizライターの持っていた「3文字のTwitterアカウント」が欲しくてアタックをかけたらしい。 Twitterプロフィールから、人のウェブサイトへ 人のウェブサイトからGmailのアドレスを発見 Gmailで「パスワードがわからない」から再発行 再発行メール用のアドレスが画面に表示される。この m*

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    うおわ…ガー不すぎんなこれ… / iCloudハック事件の手口がガード不能すぎてヤバイ
  • Loading...

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    ユーザー登録必須の天気アプリってなんだよwって思って有料のオシャレな天気アプリに乗り換えた。ウェザーニュース便利だったのに残念。無料ってことは何か引換にしてるものがあるけど天気アプリでこれはないw
  • Login • Instagram

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    カレー食す。
  • iCloudハック事件から考えた「ユーザ側からガードするために必要なこと」のメモ - もとまか日記

    以下の記事を読んで。 ウォズ氏『クラウドは恐ろしい。今後5年以内に問題が多発する』と語る : iPhoneマイスターiCloudのパスワードがクラックされるとこうなる【悪夢のような実話】※追記あり : iPhoneマイスター 気になるのは追記の部分。人の新しいツイートによると、iCloudの乗っ取りはパスワードは関係無かったようです。「別の顧客になりすまして電話で管理者にパスワードの変更を依頼して新しいパスワードを聞き出す」というソーシャルエンジニアリングでハックされてしまったようです。なるほど・・・・ セキュリティ保護用の質問に答えなくとも済むくらい、「私は物だ」と思いこませることのできる別の情報って何でしょうね。 ほんと、それって何だろう?というメモ。 まず、ソーシャルエンジニアリングについては以下。情報管理担当者のための情報セキュリティ対策 ソーシャルエンジニアリングの対策電話を

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    芋づる式に辿られちゃうんすねー。気をつけねぇと。 / iCloudハック事件から考えた「ユーザ側からガードするために必要なこと」のメモ : もとまか日記
  • 良い「コンセプト」がなければ、その努力は徒労に終わる

    ネットで商売をしていると「コンセプト」がいかに大切かを実感します。スジが良くないチャレンジは必ず失敗します。とにかくスジの良い「コンセプト」がないと、どんなに頑張っても、その努力が報われることはありません。 何よりコンセプトが大事。コンセプト!、コンセプト!!、コンセプトです!!! コンセプトとは? ここで言うコンセプトとは「全体を貫く基的な概念」です。ネット上では、パッと聞いた瞬間に「面白そうかどうか」で、コンセプトが評価されます。人々がネット上で情報を選別する時間は一秒ぐらいと言われているからです。 説明文をすべて読まないと理解できないようなコンセプトは、どんなに素晴らしい内容であっても、「スジの悪いコンセプト」として分類され、二度と振り返られることはありません。ネット上ではコンテンツが次から次へと流れています。とにかく人々の注意に引っかからないことには始まらないのです。 タイトル

    良い「コンセプト」がなければ、その努力は徒労に終わる
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    コンセプト、トライアンドエラー、そしてパッション、これだと思うです。
  • なんでEメールアドレスに「@(アット)」が使われるようになったのか...由来は半世紀前にあった

    なんでEメールアドレスに「@(アット)」が使われるようになったのか...由来は半世紀前にあった2012.08.08 08:00 mayumine Eメールは今やほとんどの人が使っています。 20年くらい前から普及してきましたが、人類最初のEメールの痕跡は1960年代まで遡ることになります。当時コンピューターエンジニアであったレイ・トムリンソンが、Eメールに「@(アットマーク)」を使い出した最初の人です。何故Eメールアドレスに「@」が含まれるようになったのでしょうか? トムリンソンの記憶によると... キーボードを見て考えました。ユーザーネームと混同させないためにはどのような選択肢があるだろうか? もし人々が名前に「@」を使っているようであればきちんと動かなかったでしょうが、そうではありませんでした。ただしコンマやスラッシュや括弧は使われます。残った3つから4つの文字から考えると「@」の文字

    なんでEメールアドレスに「@(アット)」が使われるようになったのか...由来は半世紀前にあった
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    へー。
  • 『JBC2012 東京予選 -- 能城政隆』

    ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップ(JBC)の東京予選が、8/2~8/5の4日間、開催された。 その中で、何人かのバリスタの競技中のプレゼン内容を文字に起こして、掲載していきたいと思う。 文字に起こす上で、何カ所かはっきりと聞き取れない部分はでてくるだろうし、実際にあったりしたけど、それらは文脈に影響のない範囲で、申し訳ないですが省略しました。 NOZY COFFEEの能城さんは、終盤に強いメッセージ性のあるプレゼンを行った。 能城さんの言っていたことは、バリスタだけの問題ではなく、カフェをはじめ、飲業界全てに関わってくることだと思う。 能城さんの今後の活動に期待し、プレゼンの内容を掲載します。 はじめます。NOZY COFFEEの能城政隆です。 まず、今日ご用意したコーヒー、ブラジルのセハードボネという農園のコーヒーです。まずはこちらを水出しでご用意しましたので、グラスでみなさんで

    『JBC2012 東京予選 -- 能城政隆』
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    素晴らしい提起ですね。今後ずっと応援したいロースターです。NOZY COFFEE。 / JBC2012 東京予選 -- 能城政隆
  • Buying The Finca: Move To Costa Rica! | Sprudge Coffee

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    コスタリカの農園買いませんか?お値段$499,500だって。すげぇ時代になったもんだ。 / Buying The Finca: Move To Costa Rica!
  • スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず - 日本経済新聞

    2012年8月4日から開催されている教育へのコンピューター活用をテーマにした学会「2012 PCカンファレンス」では、大学生の情報リテラシーに関する調査結果が複数発表された。スマートフォンのような新しいデバイスの普及が進む一方で、基礎的なスキルや知識が身に付いていない現状がうかがえた。8月6日の分科会では、東京農工大学総合情報メディアセンターの辰己丈夫准教授が、同大学の1年生を対象に実施した4

    スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず - 日本経済新聞
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    なんだかなぁ / スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず 「2012 PCカンファレンス」で、東京農工大学の辰己准教授が調査結果を発表
  • ◆宮間あやサマを「ネ申」だと思う理由 | SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !

    私は宮間あやキャプテンを「ネ申」だと思っています。 その神たる理由は単にサッカーが巧いとかだけではなく、その類稀なる「分析力と発想力」、そして人格からです。 そうはいっても宮間選手も人の子、今回はキャプテンとしての重圧からかフィールドプレーのキレが生まれない。そんな時に駆使したのは「口」とセットプレー。 あの試合前の名言「素晴らしいみんなと、素晴らしいウェンブリーという舞台に立てて、私はすごくうれしい」はもちろん、フランス戦前「個々の能力は高いが、組織的ではない」と言い切り、チーム全体にどうするかを植え付け、実際その分析と対応策が的中していましたね。 流れでの動きが悪い自分を冷静に判断できていて、マスコミにこう反論。 「ミスが多いと言われるけど、それは誰よりも自分がわかっている。私はただボールを蹴っているわけではない」 そしてパスが冴えないからこそ、落ち着いてできるセットプレーで自分の力を

    ◆宮間あやサマを「ネ申」だと思う理由 | SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    スポーツマンシップそのものだなー。 / ◆宮間あやサマを「ネ申」だと思う理由
  • 「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」|イケハヤ大学【ブログ版】

    「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」。 たまにツイッターで投げかけられて強烈な違和感を覚える言葉について考えてみました。 責任は受信者にある その通りでごじゃるよ。RT @nari_104: 自分の責任で、流れてくる情報の取捨選択をしなきゃならないのに、他人に対して「無責任」って何がなんだか。 RT InsideCHIKIRIN: 「無責任なツイートはしないでください」とか言ってくる人がいるんだけど、 — ちきりんさん (@InsideCHIKIRIN) 8月 6, 2012 「ちきりんさんみたいに影響力のある人がそんなこと言うのはよくない」的なこと言ってくる人にもウゲウゲする。君はネット中をパトロールして回ってんのか? — ちきりんさん (@InsideCHIKIRIN) 8月 6, 2012 「無責任なツイートはしないでください」とか言ってくる人がいるんだけど、あたしは今

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    有名税みたいなものだと思ってる。で、そんな事わざわざ言ってくるような人はブロックしとけばおk。 / 「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」
  • 「じょしらく」と「人類は衰退しました」で感じる、成人した女性キャラがメインキャラクターであるメリットとは? - rikio0505’s blog

    今期アニメで面白いなと思っている作品として「じょしらく」と「人類は衰退しました」があります。どちらもさほど萌え要素押しな内容ではなくむしろ今までのアニメからするとちょっと〜かなり毛色の違う内容になっていますが、どちらもなかなか工夫されて作られているのがよくわかりますし、キャラ萌え押しな作品に傷気味な自分にとっては非常に楽しく見させてもらってます。 この2作品に共通する要素といえば、成人している(18歳以上?)女性が主人公であるという部分があります。一時期はアニメの主人公やヒロインはみな女子中学生や女子高生といったティーンでなければならないみたいな風潮もあって大人キャラが主人公なアニメはあまり多くありませんでしたが、今期はそういった流れとは違って大人の女性が主役だったりメインヒロインだったりするアニメが多い印象です。 その中からこの2作品を取り上げてみるわけですが、どちらも一見すると成人し

    「じょしらく」と「人類は衰退しました」で感じる、成人した女性キャラがメインキャラクターであるメリットとは? - rikio0505’s blog
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    じょしらくは今期イチオシ。 / 「じょしらく」と「人類は衰退しました」で感じる、成人した女性キャラがメインキャラクターであるメリットとは?
  • マンガ『となりの関くん』なぜこんなに売れてる!? - エキサイトニュース

    ふとラジオを聞いていたら、札幌のとある書店の売り上げランキングが発表されていたんですね。 一位が『NARUTO』で、あと『銀の匙』とか、まあそうだよねーなんて思っていたら5位が『となりの関くん』で驚愕しました。 はぁ!? えっ!? いやぼくも好きだけどそんな売れてるのこれ?! もっとも数値の発表されていない、札幌一店舗の話ではありますが、でも最近は一部のコンビニに3巻並んでいることがあるくらいです。フラッパー編集部尋常じゃないプッシュしています。 これはどういうことなんだ。帯がSKE48の子だったりするんですが、なんちゃって絶賛じゃなくてガチ絶賛している。 なにがおきているんだ。 そもそも『となりの関くん』ってどんなマンガだよって話なので、まずは簡単に解説します。 一番後ろの窓側隅っこの席の関くんが、授業中にさぼって遊ぶだけのマンガです。 いやほんと、それだけです。いやほんと。 ラジオのパ

    マンガ『となりの関くん』なぜこんなに売れてる!? - エキサイトニュース
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/08
    ちょっと面白そうw / マンガ『となりの関くん』なぜこんなに売れてる!?(エキサイトレビュー) : エキサイトニュース