タグ

engineerに関するamayanのブックマーク (26)

  • 会社潰すのは簡単、アイツがいれば勝てる、と思った人間を雇えば良い

    最近話題の エンジニアよ、ゼネラリストなんて目指すな!―VASILY 金山裕樹のキャリア論(http://japan.internet.com/busnews/20121130/3.html)を見て・・・ コードを書くことが目的化しちゃってる人も多いので全否定するつもりはないけど、コードが汚くても「アイツがいれば勝てる」と思わせる人間を素人判断で雇うことが如何に危険かプログラマ視点でまとめてみる。以下何度も見てきた典型的な失敗パターン、設計と実装が完全に分業化されてる分野は知らないけどWeb業界などそうでない所のお話。 手抜きプログラマは人を騙す非エンジニアを騙して手抜きするのは簡単。余程のヘタレでない限り手抜きをしても絶対にばれない。コードにコメントがなくてもモジュール化されてなくてもコピペ満載でもマジックナンバーだらけでも動いてさえいればユーザーは気にしない。 手抜きプログラマの評価は

    amayan
    amayan 2012/12/04
    元ネタね。
  • Read an Interesting Article on Facebook Developers(和訳)

    I enjoyed reading the article and thought people might find it interesting too... so I roughly translated the article to Japanese. 以下Facebook社の開発プロセスについてのyeeguy氏のブログを日語訳したもの。95%程度はあっていると思うが詳しく確認していないので詳細は適当な部分がある。題名は原文へリンクしてある。 How Facebook Ships Code(Facebook社でコードがリリースされるまで) 2011年1月17日 — yeeguy Facebook社のやり方に感心している。とても個性的な環境で、同じ環境を簡単に作れるようなものではない (もしやってみたとしても、他の会社全てでうまくいくわけではないだろう)。以下に示すのは、会社でどの

  • ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと

    ビジネスとプログラム両方の知識と経験が求められるソフトウェアアーキテクト。書は世界中で活躍するソフトウェアアーキテクトによる97のエッセイを収録した書籍です。プロジェクトにおいてもっとも重要な事柄とは何か、顧客やチーム、またコーディングやスケジュールなどについて、経験豊かなアーキテクトが自らの体験を踏まえて解説します。ソフトウェアアーキテクトを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。日語版には、伊藤直也、江島健太郎、小野和俊、榊原彰、鈴木雄介、萩順三、萩原正義、牧野友紀による11の書下ろしを収録。 目次 監修者まえがき はじめに 01 システムの要件よりも履歴書の見栄えを優先させてはならない ニティン・ボーワンカー 02 質的な複雑さは単純に、付随的な複雑さは取り除け ニール・フォード 03 最大の問題は、たぶん技術的なことではない マーク・ラム 04 まずコミュニケーション

    ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと
    amayan
    amayan 2009/09/21
    絶対買う
  • Lightweight Language Television

    LLTV全番組終了のお知らせ LLTVの全ての番組を終了いたしました。 多数のみなさまにご来場いただき、誠にありがとうございました。 これまでに開催されたイベント 2003:LL Saturday 2004:LL Weekend 2005:LL Day and Night 2006:LL Ring 2007:LL 魂 2008:LL Future

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Migraine Pain Relief Best Mortgage Rates music videos All Inclusive Vacation Packages Healthy Weight Loss Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    amayan
    amayan 2009/08/27
    よかれと思ってこっそりやった仕事が大トラブルに。超他山の石。
  • 新人プログラマにプログラマ的思考を身につけさせるには 〜前編〜 - id:k-z-h

    はじめに今いるプロジェクトには、Sさんという方がいて、新人二人の教育*1をメインでみて下さっています。先日、そのSさんと「プログラムの不具合を発見した際の対応方法」を身につけさせるにはどうするのが良いのか、という話をしました。その時は最終的に「これだ!」という答えを見いだせなかったので、自分なりにどうすればいいのかを考えました。 新人プログラマの抱える問題まずは話の前提として、現在起きていることから説明します。新人がプログラムを書く際、当然のことですが、途中で何らかの問題にあたります。うちのプロジェクトの場合、言語はJavaですので、そもそもコンパイルが通らないこともありますし、実行時エラーで落ちることもあります。あるいは例外はでなくとも、論理エラーを抱えていることもあります。そういった様々な問題に当たった際、起こっている問題を把握する前に、その問題の解決を先に行おうとしてしまう傾向があり

  • Amazon.co.jp: まつもとゆきひろ コードの世界‾スーパー・プログラマになる14の思考法: まつもとゆきひろ (著), 日経Linux (編集): 本

    Amazon.co.jp: まつもとゆきひろ コードの世界‾スーパー・プログラマになる14の思考法: まつもとゆきひろ (著), 日経Linux (編集): 本
  • 何故、私はPerlを続けるのか | taro-nishinoの日記 | スラド

    Jonathan Rockway氏は、いわゆるモダンPerlの旗手の一人です。Catalystのも書いています。彼は昨年8月に、Why I stick with Perlというエッセイを書いていました。 今何故、それを思い出しているのか言いますと、言語論争があちこちにあり、宗教論争と同じく永遠に終わらないのは誰の目にも明らかなのに、特に日において(私が日人だから余計に思うだけかも知れませんが)後発の言語信者が蒸し返すことが多いので、彼のエッセイを思い出した次第です。 今読み返しても、私の言いたいことと全く同じです。以下、私訳を載せて置きます。 何故、私はPerlを続けるのか 2008年8月4日 Jonathan Rockway 私は今朝、discussion about Perl on Hacker Newsに気づいた。その記事は、著者がPerlを好きな理由についてのものである。この

  • ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの現場の空気感とか文化的なものを少しでも皆さんに伝えられればなあという思いから、「ディレクターとエンジニアと対談したいね」と1年以上前から話していました。 今回は、ディレクターとエンジニアがそれぞれ二人ずつ登場し四人で対談をしてみましたのでその模様をお届けします。内容に関してはニュアンスが変わらないよう可能な限り発言そのままでお届けいたしております。あらかじめご承知おきください。 ではどうぞ。 ■出演者プロフィール ・栗原由樹 職業:webエンジニア/シニアマネージャー 1977年生まれ、2001年ライブドア入社。受託制作時代を経て現在はモバイル自社サービスを手がける。デジタルガジェットを愛しすぎて月々の支払いがえらいことになっている。Yokohama.pm主宰。更新が少ないことで有名なTech Blogの担当でもある。Perlハッカー。 ・井原郁央 職業

    ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • クックパッドの技術責任者が語る「3つの隠し味」 - @IT自分戦略研究所

    第14回 クックパッド技術責任者が語る「3つの隠し味」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/5/11 橋健太(はしもとけんた) クックパッド 最高技術責任者 1974年10月12日、神奈川県出身。慶応義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。同博士課程在籍中、細胞のコンピュータシミュレーションの研究を行う。2004年、クックパッドの前身であるコインに入社し、ユーザー向け有料サービス立ち上げに従事。2006年、サイト全体のリニューアルを成功させ、最高技術責任者に就任。2008年7月、クックパッドRuby on Railsベースに全面リニューアル。 ■リーダーの役割分担 わたしは現在、クックパッド技術者の1人であり、同時に最高技術責任者でもあります。最高技術責任者としては2つの役割を担っています。 1つは「ユーザーメリットの追求」です。技術がユーザーのためになって

  • Web 開発者の責任 (翻訳): Days on the Moon

    John Resig 氏による A Web Developer's Responsibility という記事が素晴しかったので、著者の許可を得てここに日語訳を掲載します。 Web 開発者の最大の負担は、ブラウザのバグと非互換性への対応に膨大な時間を費やすことであるといって間違いないでしょう。それゆえに、それらへの対応に不満をいうのは、Web 開発者全員の常となっていました。ブラウザのバグは迷惑でいらだたしく、仕事を大幅に難しくします。 ブラウザのバグはとてもいらだたしく、通常の開発における最大の負担です。ですから、開発対象のブラウザが、自身のバグを見つけ修正できるようにしてやるのは、すべての Web 開発者にとっての責任です。自分が見つけたバグに対して責任を持ち、「ほかの誰かがこれを見つけるだろう」とは思わないことで、ブラウザの進歩の速度は加速していくでしょう。 ブラウザを支援する解決策

  • 第3回 「当たり前なことをちゃんとやろう」 | gihyo.jp

    WEB+DB PRESS Vol.50の特集1「⁠[⁠“⁠エンジニア社長⁠”5人が明かす]新人時代に押さえておくべき50の知識」で掲載した内容の元となった座談会の様子を動画でお送りします。 第3回は、「⁠当たり前なことをちゃんとやろう(特集第7章⁠)⁠」についてが語られます。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm6792553 座談会の模様 左から、米林さん、久末さん 左から、羽生さん、橋さん、栗原さん

    第3回 「当たり前なことをちゃんとやろう」 | gihyo.jp
  • Webプログラミングにおけるコピー&ペーストの功罪とは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Coding Horror - programming and human factors by Jeff Atwood ソースコードのコピー&ペーストは避けるべきだとよく言われる。これは同じコードがソースコードの複数の場所に混在すると、その処理を変更しようとした場合にソースコード全体をチェックしなければならず保守性が下がるからといった理由がある。処理はルーチンとしてまとめ、その処理が必要になった場合にはそのルーチンを呼ぶコードを書くというのが定石だ。 しかしWebとスクリプティングが発展した現在では、この定石はネットワークを挟んでのコピー&ペーストにはそのままでは適用できない。多くのコードはすでにWebのブログやスニペットサイトに掲載されており、自分で開発するよりもコピー&ペーストした方が効率がいい。しかしここには問題もあり、利点と欠点を把握した上で活用していくのが効率のいい姿ということ

  • 「ハチロク世代」がIT業界を変える日

    IT/Web業界を席巻(せっけん)した「ナナロク世代」から10年。1986年生まれの「ハチロク世代」がIT業界を変える日が迫っている。コミュニティ「ハチロク世代」中心メンバーの座談会から、新しい世代がIT業界にもたらす変化を探る。 特集「『ハチロク世代』がやってくる」の最終回は、実際の「ハチロク世代」にご登場願おう。 そもそも「ハチロク世代」という言葉は、今回登場するコミュニティのメンバーが「ナナロク世代」のパロディとして名付けたものである。 「ナナロク世代」とは、1976年前後に生まれたWeb系企業の起業家や技術者たちを指す。mixiの笠原健治氏、はてなの近藤淳也氏、GREEの田中良和氏、paperboy&co.の家入一真氏、DeNAの川崎修平氏、Six Apartの宮川達彦氏、ニワンゴのひろゆき(西村博之)氏などがそれに当たる。 Web上のさまざまなサービスやビジネスを生み出した世代か

    「ハチロク世代」がIT業界を変える日
  • エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future

    著者買いすべき! ファウラー、ジョエルは知名度もあり、改めて僕がどうこう紹介する必要はないと思うけど、ここではスティーブ・マコネルを特に推したい。 読んだ人には非常に高い評価を得ているけれど、その分厚さや価格もあってなかなか広まっていない。 特にCode Completeはすべてのエンジニアが必ず読むべきだと思ってる。 これを読んで理解する/しないが(職業プログラマとしての)初級と中級の境界だと言えるくらい。 タイトルにはCodeとあるけど、別にコーディングをターゲットにしたではない。 設計、テストも含めてコーディングを考えている。当たり前だがコーディングだけではコーディングはできないからだ。 上下巻1,200ページの大作だし、2冊で12,000円だがその価値は大いにある。 スティーブ・マコネル ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす 作者: スティーブマコネル,久手堅憲之,S

    エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future
  • ドイツのプログラミング大会の優勝作品:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「638 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/04/17(金) 15:33:16 ID:tiYVFzCJ0」より 226 ウンナンオウバイ(静岡県) :2009/04/15(水) 18:40:47.19 ID:feyVAFxN 4キロバイト部門の優勝作品 容量制限なし部門の優勝作品 とくに上のほうはマジキチレベル。音楽もグラフィックもプログラムも全部まとめて たった4KBのプログラムにしてる。

  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
  • プログラマーを悪役に描くドラマはもう嫌だ

    23日追記:こんなに反応があるとは思いませんでした。ちょっと感情的になって、「これは必ずしもそうとは言えないだろう」みたいなのも全部断定的に書いたのが効を奏したのか。感謝、感謝です。 撮っておいた、2月に放送された交渉人スペシャルを今頃見ているんだけどさ、主演の米倉涼子が警察の交渉人になって犯人と対峙するの。(一応ネタばれ注意) いやぁ、なんで、こう、脚家はプログラマーとかエンジニアを悪役に仕立てたがるのか。復讐のために、医療行政の失政で子を失った優秀な元プログラマが、厚生労働大臣の孫娘が乗ったドクターヘリを遠隔操作で乗っ取るって話なんだけどさぁ。そんなこと、単なるプログラマに出来るかっつーの。知らねーよ、ヘリコプターの操縦システムなんて。「プログラマなんだから、それぐらい出来るでしょ」とか、脚化が思っていそうで怖いわ。それ、プログラマ違うから。機械・電子・ロボットの知識全部いるから

    プログラマーを悪役に描くドラマはもう嫌だ
  • 技術力が足りない私。スペシャリストになりたい! - @IT自分戦略研究所

    過酷な環境にさらされながら、常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。メンタルヘルスをうまくコントロールするには? 樋口研究室の「ITコーチ」たちが、現場でいますぐ使えるメンタルヘルス改善のワザを教えます。 IT業界では、技術がすさまじいスピードで進歩しています。ITエンジニアには、常に新しい技術を学習し、そのスピードについていかなければならないつらさがあります。 「お客さまから見れば、ITエンジニアはコンピュータの専門家。でも自分は、技術的に未熟」。そんなふうに、期待と現実との差に悩むITエンジニアも多いと思います。 前回「苦手な仕事から逃げず、最後までやり抜く方法」では、気が進まない仕事を頼まれたときの乗り切り方をお話ししました。今回は、技術知識が足りないと感じたとき、上手に自分の心をコントロールして乗り切る方法を考えてみましょう。 ■見たことも触ったこともないミドル

  • エンジニアの勉強法について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括部に所属しております、堀 邦明と申します。 普段はYahoo! JAPANトップページのフロントエンドエンジニアとして、JavaScriptPHP,Perlといった言語を利用して開発しています。 この度、デベロッパーズサミット2009というイベントにおいてエンジニア勉強法というテーマでJavaScript勉強法についてお話をさせていただきました。 今回は、そのときのお話について発表しきれなかった部分も含めてご紹介できればと思います。 勉強の分類 勉強には大きく分類して2つのステップがあると思います。 1. 情報収集 1つは情報収集です。 技術書やウェブサイト、ブログを読んだり、勉強会やセミナーに参加

    エンジニアの勉強法について