タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (133)

  • 無料で誰でも簡単に、テキストから画像を生成できる「Craiyon(旧名:DALL・E mini)」を使ってみよう

    連載目次 連載では、前提知識が不要で誰でも簡単に使えるAI機械学習のツールなどを紹介している。今回は、画像を説明する任意の文章(テキスト)から画像を生成できる「Craiyon」(クレヨン)というAIツールを紹介する。とても手軽に使えて基的に無料(※詳細後述)なのでお勧めである。ぜひ稿を参考に試してみてほしい。 最近(2022年8月現在)、テキストから画像を生成できるAIツール、例えばDALL・E 2(ダリ・ツー)やMidjourney(ミッドジャーニー)などで生成した画像の内容が「すごい」とSNSなどで大変盛り上がっている。実は、こういったAIツールは一般の人向けにも公開されているものの、「誰でも、手軽に」とまでは言えない。DALL・E 2は招待制で筆者はまだ使えないし、MidjourneyはDiscordのサーバーを利用するようで使用のハードルが少し高い。そんな中で、最も手軽に誰

    無料で誰でも簡単に、テキストから画像を生成できる「Craiyon(旧名:DALL・E mini)」を使ってみよう
    amayan
    amayan 2022/08/05
  • 知るだけで天地の差が出る、テスト仕様書の必須項目&表現方法

    テスト仕様書で絶対に必要な項目リスト テスト仕様書に記述すべきものとして、以下の事項があります。 テストを実施した環境 実施するテストの内容 テストを実施するためのシステムの操作手順 テストの実行結果 個々のテスト項目を識別するための番号や記号(通し番号など) テストを実施した年月日 テストを実行した担当者 障害報告票番号(発生した障害の詳細を開発グループに報告する帳票の識別番号) まずはテスト環境について明記する テスト仕様書の先頭には、「テストを実施した環境」を記述します。ここでは、ハードウェア環境やソフトウェア環境、ネットワーク環境など、「どのような環境でテストを行ったか」を説明します。 ただし、テストを実施した環境を記述するだけでは十分ではありません。「顧客にとって必要な情報は何か」を考えるのです。ここで必要なのは、「要件定義書で規定した環境」との関係が分かることです。 なぜなら、

    知るだけで天地の差が出る、テスト仕様書の必須項目&表現方法
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

  • 何食わぬ顔で、その荒野の真ん中に躍り出よ

    おばかの世界における下ネタの位置って? 下ネタ以外のおばかの可能性をイラストレータでありアートディレクタでありソラミミストの安齋肇さんに聞いた 8月4日に開催される「おばかアプリ選手権 2012 夏」を前に開催した「おばかアプリ選手権 2012 春 公開ブレスト」で、なぜだか多かった下ネタアプリ。そんな状況に会場でいち早くツッコミを入れたのが、ブレスターとして参加した安齋肇さんでした。 おばかの世界における下ネタの位置って? なぜみんな下ネタに行ってしまったのか? 下ネタ以外のおばかの可能性についてなど、イラストレータでありアートディレクタでありソラミミストの安齋肇さんに聞いてきました。 ――「おばかアプリ選手権 2012 春 公開ブレスト」で安齋さんが、 プレゼンされたアプリに、“下ネタに関するものが多い”とツッコんでいたのが印象に残っています。 安齋 同じ下ネタでも、それぞれ下の具合は

    何食わぬ顔で、その荒野の真ん中に躍り出よ
    amayan
    amayan 2012/06/29
    "結婚は戦略で、経済的な駆け引きが絡んでくるから、おりこうさんがやることですけど、恋愛なんておばかの塊じゃないですか。楽しければいいのなら、一夜でもいいわけ、もはやね(笑)。おばかアプリは恋愛結婚"
  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

  • PR:BtoBからBtoCへの転職――ミクシィのサービス開発現場へ

    株式会社ミクシィ mixi事業部 パートナーサービス部 開発グループ ビジネスソリューション開発チーム リーダー 向田英雄さん(35歳/転職3年目) 【仕事内容】 製造系3次元CG・CADソフトウェア開発 → ネットリサーチサービスの開発 → SNS「mixi」の課金系システム開発 【開発言語】 C、C++PHPPerl 「自分の手掛けたシステムを、多くのユーザーに使ってもらえること」――それは、ITエンジニアにとって大きな仕事のやりがいとなる。特に、不特定多数のユーザーの反応をダイレクトに感じられるという点で、多くのITエンジニアがBtoCサービスの開発に魅力を感じることだろう。 今回紹介する向田英雄さん(35歳)も、そう考えていたITエンジニアの1人だ。新卒でシステムインテグレータ(SIer)に入社し、8年間、製造系ソフトウェアの開発に携わった。 充実したエンジニア生活を

    amayan
    amayan 2010/03/01
  • 巨大SNSを支える多言語混在RPC開発フレームワーク“Thrift” ― @IT

    2007/04/03 全米で第6位のトラフィックを稼ぐ人気SNSサイト「Facebook」のコアモジュール「Thrift」がオープンソースとして公開された(公式ブログ)。ライセンスは独自の「Thrift Software License」(改変や再配布を許容している点はGPL同様のようだ)。Facebookは学生向けSNSとして2004年にスタートし、その後、学生以外にも会員を拡大。2007年2月現在の会員数は1700万人。アップロードされている写真点数は10億枚以上で、1日600万枚の画像がアップロードされるなど、画像共有サイトとして見てもFlickrよりも大きい。そんな急成長した巨大サイトを支えたのは、独自に作り上げた開発フレームワークだったようだ。 多数の言語で開発したモジュールをシームレスに統合 Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。“thri

    amayan
    amayan 2010/02/26
  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

    amayan
    amayan 2010/02/05
  • .NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全 大規模プロジェクトにおける開発環境構築術(3/4) - @IT

    ※5 なお図5-4において、ステージング環境と運用環境には「全く同一構成のハードウェア」を用意しておくべきである。予算の都合によって、運用環境に比べてステージング環境のスペックや構成が削られている場合があるが、これではステージング環境としての価値が半減してしまう。例えば、DBサーバがクラスタリングされているか否かで、サービスパックやセキュリティアップデートの適用順序は異なる。またドライバ同士の相性問題が発生した場合などに、ステージング環境での再現テストが実施できなくなり、番系でのライブテストが必要となってしまう。このようなことから考えても、ステージング環境と運用環境は同一のハードウェア構成を持たせておく必要がある。 5.3.1 品質チェックチーム A. 概要とその役割 品質チェックチームの役割は、各開発チームにより開発されたアプリケーションを収集し、クォリティコントロールを行うことにある

    amayan
    amayan 2009/11/13
  • 第4回 継承を使うために知っておくべきこと

    クラスを拡張して新しい機能を追加 もちろん、中身の何もない派生クラスを作っても、名前の違うクラスが増えるだけで意味がありません。継承を使うメリットの1つは、すでにデバッグが済んで完成している基クラスを拡張できることです。 NewFormクラスでは、表示するウィンドウの背景色を赤色にすることにしましょう。クラス・ライブラリのFormクラスは背景色を設定するためのBackColorプロパティを持っています。このプロパティにはColor構造体(System.Drawing名前空間)*2の値を設定すると背景色が変わります。赤色を表す値は「Color.Red」となります。

    第4回 継承を使うために知っておくべきこと
    amayan
    amayan 2009/10/23
    差分プログラミング、オーバーライド
  • @IT:Webサービスの主役、SOAP誕生の背景

    Webサービスの基軸を構成するのは、SOAP、WSDL、UDDIの3つのテクノロジだ。この連載では、Webサービスの基的な知識を身に付けるために、この3つのテクノロジの背景と仕様、機能などを分かりやすく解説していく。(編集局) Webサービスの中核技術〜SOAP/WSDL/UDDI Webサービスとは、インターネットの標準技術を使ってネットワーク上に分散したアプリケーションを連携させる技術のことだ。あるいは、その技術によって連携させられるアプリケーションそのものをWebサービスと呼ぶこともある。 Webサービスのことを「アプリケーション連携技術」とひと言で述べたが、実際のところWebサービスは単一の技術ではない。Webサービスは、メッセージ技術セキュリティ技術やトランザクション管理技術など、実に広い範囲に及ぶ技術で構成されている複合的な技術だ。ただし、Webサービスを構成する技術の中に

    @IT:Webサービスの主役、SOAP誕生の背景
  • デザインハック・ミーティングVol.2「第2回おばかアプリ選手権」伊藤ガビン×「バカドリル」のタナカカツキがやってくる! - @IT

    完売御礼! 当日のレポート記事はコチラ デザインハック・ミーティングVol.2 「第2回おばかアプリ選手権」 デザインハック・ミーティングVol.2「おばかアプリ選手権」を開催します。デザイナ×エンジニアのコラボレーションが、アプリのむだにかっこいい度合いと、チームワーク3カ条を競います。 「おばかアプリ」とは、うざいぐらいにかわいくて、ムダにかっこいい。かゆくないところにも手が届くアプリを指しています。 今回の司会は、代表作に「パラッパラッパー」を持ち、元祖おばかで知られる伊藤 ガビンさんと「バカドリル」の著書を持つタナカカツキさん。 最後まで何が何だか分からないイベントの司会を務めていただいた伊藤ガビンさんとタナカカツキさん。ほんとうにありがとうございました!(編集部より) レポート記事「D89クリップ(10)3回目はあるのか? おばかアプリ選手権レポート」より 10組の挑戦者が、PC

    amayan
    amayan 2009/06/22
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

  • あらゆるサイトをSNS化、「Google Friend Connect」発表 ― @IT

    2008/05/13 米グーグルは5月12日、任意のWebサイトにソーシャルネットワーク機能を追加できる「Google Frined Connect」のプレビュー版をリリースすると発表した。同日夜に行われる開発者向けのイベントで詳細な説明を行い、イベント終了後に公式サイト(http://www.google.com/friendconnect)を公開する。 Friend ConnectはHTMLスニペットを、既存のWebページに埋め込むことで利用できるもの。OpenIDやOAuth、OpenSocialといった業界標準仕様に加え、各SNSが公開しているAPIを利用することで、既存のSNSをWebページに埋め込むといった利用イメージになるようだ。 Friend Connectを埋め込んだWebページの訪問者は、Facebook、Google Talk、hi5、orkut、PlaxoなどのSN

  • 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT

    2009/06/01 グーグルが発表した新しいコミュニケーションプラットフォームの「Google Wave」が大きな反響を呼んでいる。技術的な詳細がかなり明らかにされているので、何が可能かはだいたい予想ができそうだが(だからこそ発表時に会場を埋めていた4000人あまりの聴衆は興奮のあまり立ち上がって喝采を送ったのだが)、誰も想像できなかったようなキラーアプリケーションが登場するのかどうか、あるいはWave自体がキラーアプリケーションなのか、それはまだ誰にも分からない。 レポート記事(【詳報】Google Waveとは何なのか?)への反響を見ると、さまざまな疑問を感じている人がいる。そこでここでは、直接Waveのプロジェクトリーダーに話を聞いたり、別セッションで開発チームが行った説明、およびオンラインドキュメントから読み取れたことなど、いくつか追加情報をまとめたい。ちなみに、Google I

  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

  • RubyでHadoopをラップ、分散処理ツールキットが登場 - @IT

    2009/05/12 米新聞社大手のニューヨーク・タイムズは5月11日、Rubyによる大規模分散処理のツールキット「Map/Reduce Toolkit」(MRToolkit)をGPLv3の下にオープンソースで公開したと発表した。MRToolkitは、すでに稼働しているクラスタ上のHadoopと合わせて使うことでRubyで容易にMap/Reduce処理を記述することができる一種のラッパー。処理自体はHadoopが行う。すでにHadoopを使っているユーザーであれば、中小規模のプロジェクトに対して、すぐにMRToolkitを適用可能としている。 デフォルトで有用なMap、Reduceの処理モジュールが含まれていて、数行のRubyスクリプトを書くだけで、例えば膨大なApacheのログからIPアドレス別の閲覧履歴をまとめるといった処理が可能という。独自にMapやReduceの処理を定義することも

  • 商業利用もOK! Google Mapsについて知りたいこと

    Googleの担当者にサービスについて話を聞くインタビュー特集。前回のAndroidに続き、Google Maps担当者に話を聞いた。問い合わせの多いライセンスの問題と、エンタープライズ向けのサービスに関してGoogleエンタープライズセールスの横山直人さんにお話を伺った。この2つの話題は実は密接に直結しているのである。 利用規約のFAQ Google Maps APIはシンプルで枯れているので、技術関係の質問は多くない。その代わりに多いのは、ライセンス関係だ。つまり、こういう使い方をしていいのか、という皆がグレーだと思っている領域の質問が多い。 最も多い質問は商用利用していいか、というものである。 これは基的には「よい」。 ただし、1つだけ条件がある。誰でもアクセスできることが、許可される条件である。より具体的にいえば、有料会員制サイトや、イントラネットでの使用、独自アプリケーションで

    商業利用もOK! Google Mapsについて知りたいこと
  • アプリ開発者から見たmixiとFacebookの違い - @IT

    2009/05/08 ミクシィは、個人の外部開発者がmixi向けアプリケーションを構築できる「mixiアプリ」オープンβの詳細を4月23日の「mixiアプリ カンファレンス 2009」で発表した。海外では「Facebook」がアプリケーションプラットフォームの開放によってユーザー数を急増させ、わずか1年で「MySpace」を抜き去った。ミクシィの代表取締役社長 笠原健治氏が「今後5年の中核事業」と位置付けるmixiアプリ。成功の鍵はユーザーだけでなく、アプリケーションを提供する開発者をいかに巻き込めるかにかかっている。Facebookとmixiは何が違い、その違いは開発者に何をもたらすのか。 開発者支援制度の違い Facebookは2007年5月にプラットフォームの開放を宣言し、個人向けにアプリケーションの開発環境を提供し始めた。月ごとのFacebookへの訪問者数(ユニークユーザー、UU

  • オラクルが74億ドルでサンを買収 - @IT

    2009/04/20 米オラクルは2009年4月20日、サン・マイクロシステムズ買収に向けた合意に達したと発表した。サン・マイクロシステムズの株主の承認や当局の認可、条件の最終調整を経て、買収提案は成立する見込み。買収完了まで2社はそれぞれ独立して経営を継続する。オラクルは1株あたり9.5ドルでサン・マイクロシステムズの普通株を取得する。買収額はおよそ74億ドル。 プレスリリースの中でオラクルは、「買収は最高クラスのエンタープライズソフトウェア、ミッションクリティカルなコンピューティングシステムの統合だ」とし、顧客側の作業が不要となるよう技術的統合を進めていくとしている。 サン・マイクロシステムズは全世界で従業員3万人で、年間の売り上げ規模は130億ドル(2008年12月末時点)。オラクルは全世界で従業員8万6500人、年間の売り上げ規模は240億ドル(2009年2月末)。