タグ

Webに関するamericanbossのブックマーク (149)

  • ブログで「自由に書く」ことは難しい - Hagex-day info

    はてなブログでは毎週ブログのテーマを出しています。今週のお題は「特別編」ということで、「好きなブログ・おすすめのブログ」 #はてなブログ となっており、好きなブログをとりあげるテーマとなっています。 いろいろな好きなブログがありますが、最近特に注目しているのは、作者が常時系(id:georgek5555)さんの、こちらのブログ。 肥前、もとい以前、オイドンのエントリーを揶揄した記事を投稿されていて、無茶苦茶面白かったので、こっそりひっそりウォッチしていました。 しかし、先日このエントリーをアップして状況が変わってきました。 http://torima.hatenablog.jp/entry/2014/11/11/092917(リンク先が削除されたので表示されず) このエントリーは面白いし、内容に関して私も同意。あるよね~ そういうブログ。以前この日記でとりあげた「ネットの学級委員長」と同じ

    ブログで「自由に書く」ことは難しい - Hagex-day info
    americanboss
    americanboss 2014/11/13
    書きたいことを書くのは簡単で、誰も見ていなければ制約はない。ただし、多くの人が見ている前提なら、読者を意識した言葉の選び方は必要だよねって話では。
  • 気がつかずに「煽り炎上要員」になってしまう恐怖 - Hagex-day info

    とある問題ではてな村で火事が発生している。 村のトラブルを鑑賞するのはするのは好きだけど(まあ、村だけじゃないが)、基的にこの日記ではとりあげない。「プライベート性が高い」「内輪のノリが強い」「何も知らない人に説明するのが大変」「日記読者は『はてな村事件簿』に興味が無い人が多い」などなど、いろいろな理由がある。それでもオイドンが惚れ込めばこの日記でバシバシ書きます。そう、この日記はオイドンのチラ裏なんだから、オレが書きたいことを書くんだよ! ガソリンも撒きたいところに撒くんだよ! で、ですよ。この偉大なるチラ裏日記に対して「なぜ、この炎上事件を取り上げないのか?」と、匿名の野次が入るんですよね。 ネットでトラブルが起きたとき、「この炎上事案をもっと大火にさせて、辺り一面を焼き野原にさせたい」という焼夷弾野郎がでてきます。多くの場合は、炎上事案のターゲット・関係者に対してネガティブな感情を

    気がつかずに「煽り炎上要員」になってしまう恐怖 - Hagex-day info
    americanboss
    americanboss 2014/11/12
    本件は紅茶とスイーツ食べてワイドショー見る昼下がりみたいな感覚であり「何も面白いこと書ける気がしない」題材ってのはわかる。あの掘り起こしも、ネタにするならそれくらいしかない感あった
  • 著作権侵害をせずに、芸能人の写真を思う存分使える『ブログ用の写真検索さん』が凄い!しかもクリックされれば自分の報酬にもなります。 - SONOTA

    アイドルや俳優の写真を、無断で掲載してしまっているブログって多いですよね。来、そういった行為は著作権や肖像権の侵害…。下手をすると芸能事務所から、損害賠償請求をされてしまうような事態にも陥ることにだってなりえます。 芸能人の画像は非営利ならブログに載せていいのでしょうか? ダメです、許可無く無断で載せると違反行為となります。音楽事務所などがルールなどに基づいて、貼り付けを許可しているもの以外は肖像権侵害行為・著作権侵害行為となります。 いくら好きでもダメなものはダメ: だから、いくらAKB48が好きだからって勝手にブログに掲載してはダメです。そして、篠原涼子がいかにカッコ良かったからといっても、ドラマ『アンフェア』の映像を勝手にブログに掲載してはいけないのです(刑事役がハマっていましたよね)。 合法的に画像を使ってます: ここまで読んで、おまえも違法に芸能人の画像を掲載しているじゃないか

    著作権侵害をせずに、芸能人の写真を思う存分使える『ブログ用の写真検索さん』が凄い!しかもクリックされれば自分の報酬にもなります。 - SONOTA
    americanboss
    americanboss 2014/10/14
    こういうクソ記事をわけもわからずホットエントリー化してキャンプファイヤーの燃料にしてる「取り巻き」的な人々はそろそろ反省したほうがいいよ。ブログにコメントするのとブクマすることの重みは違うことを知ろう
  • まとめサイト:実はステマ もうけ話にツッコミ、全て偽装 - 毎日新聞

    americanboss
    americanboss 2014/10/11
    だまし広告に引っかかる人がいるからディストピアなんじゃなくて、これでwebの一等地が埋められてるのがディストピアなんだよなぁ
  • LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog

    2日で作った。昨日から無職なので手が空いてたのもある。 こんなの mizchi/my-feed-reader 概要 nodeでクローラ100行、サーバー40行、クライアント400行ぐらい。テストはない。cssもない。 認証とかなくて、ローカルで動かすの前提。LDRのexport.xml(opml)を読み込む。詳しくはREADMEで。 jksaでフィードを移動する。sで飛ばした時に未読フラグつけてる。oでバックグラウンドで開く。 大事なことなんだけど、マウス操作は一切対応してない。 データベースは使ってない。サーバーでインメモリで抱えてる分だけ降ってきて、既読管理は最後に読んだフィードの更新日時をlocalStorageで持ってて新規フィードもらうたびに比較してる。雑な設計。 技術的な話 Koa, React, Generatorとか自分が使いたい技術を適当に使った。 Reactで雑に作るの

    LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog
    americanboss
    americanboss 2014/10/03
    うーん、オープンソースで作ってクラウドをある程度分散させるとか。クライアントも自由になるし。ただ、クラウドを引き受けるインセンティブが、なぁ。
  • 愚行権は「バカなことをやる自由」ではないんだよね - novtanの日常

    愚行権ってさ、ある種の自己責任論で、他人を巻き込まない限り不幸な結果になる可能性を知ってなおそのことを行う自由のことであって。 愚行を認めよう、奇特を認めよう、そうやって生まれた数奇な出来事に感動しよう。あるいは「世の中には馬鹿な奴がいるなぁ」と思いっきり笑おう。そうすればネット社会はもっと豊かになれる。 愚行権の行使が認められるネット社会をつくろうぜ! - はてな村定点観測所 奇特を認めるとか、数奇な出来事に感動するってのは愚行権の有無とは全然関係ないことなんじゃないの?別にさ、死ぬのわかってて嵐の中で断崖絶壁から飛び込み動画撮影するのはいいんだぜ?。ただ、捜索に出た人が巻き込まれて死ぬことも十分に考えられるような場合、それを愚行権が保証していると見なすのは無理ではある。 周りを巻き込むかどうかにかかわらず、これは当然のことなんだけど、愚行権が愚行を保証している代わりに愚行を行ったことに

    愚行権は「バカなことをやる自由」ではないんだよね - novtanの日常
    americanboss
    americanboss 2014/09/24
    クズアピールのファッション愚者をもてはやす風潮は健全じゃないと思うよ。愚行くらいひっそりと誰にも気づかれずにやろう
  • 「開封の儀」なんて誰も読みたくない! - Hagex-day info

    ブログなんてチラシの裏。誰でも好きなことを適当に書いていい媒体だ。いま見ているドラマがツマラナイ、結婚してからがトド化している、今日べたランチがまずかった…… 金をもらって書いてるわけじないから、自由に書いてOKだ。 ただ、オレは言いたい。 セミ・プロブロガーを自称する連中に言いたい(趣味のブロガーはのぞく、ここ重要だ)。新しいガジェットを購入したときに書く「開封の儀」はつまらないから即座に止めて欲しい。 「開封の儀」とは、買ってきた製品の箱を見せて、製品を取り出し電源を入れるまでのプロセスを、写真でワンステップごとに紹介していく、褌もビックリの長さはあるけど超絶ツマラナイエントリーのことだ。 奴らがなぜこんなクソツマラナイエントリーを書くかというと、理由は簡単、「手抜きで書け」&「自慢できる」からだ。自慢はわかる。素敵な商品を買ったら、それを自慢するのは当然だ。オレもしたい。 ブログ

    「開封の儀」なんて誰も読みたくない! - Hagex-day info
    americanboss
    americanboss 2014/09/24
    「誰も読みたくない」は主語が大きいので、「俺はクソつまんねーと思ってバカにしてるけど、まあクソつまんねー記事しか書けない奴らだか開封の義とか記事にしちゃうのか」くらいがちょうどいいのでは
  • ボヴ on Twitter: "先日、某社の人事の方が「内定辞退をお祈りメールの書式で送ってきたバカ学生がいた」ってエラくお怒りだったんで、やっぱりあのお祈りメールの書式って人を著しく不快にさせる凄まじい負のエネルギーがあるんやな(´・_・`)"

    先日、某社の人事の方が「内定辞退をお祈りメールの書式で送ってきたバカ学生がいた」ってエラくお怒りだったんで、やっぱりあのお祈りメールの書式って人を著しく不快にさせる凄まじい負のエネルギーがあるんやな(´・_・`)

    ボヴ on Twitter: "先日、某社の人事の方が「内定辞退をお祈りメールの書式で送ってきたバカ学生がいた」ってエラくお怒りだったんで、やっぱりあのお祈りメールの書式って人を著しく不快にさせる凄まじい負のエネルギーがあるんやな(´・_・`)"
    americanboss
    americanboss 2014/09/20
    これが出どころか。書式がダメなんじゃなくて、意趣返ししておちょくってるような態度が「バカ」なんじゃないのかね、と思ってはいた。
  • 岩崎夏海の冬 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    昔『もし銅鑼』とかいう麻雀小説で一発当てた岩崎夏海さんが最近やさぐれているというので、見物にいったんですよ。風邪で熱出しているもんですから、少しでも気の晴れるものを見て精力つけようと思って。 岩崎くんのTwitter誰もRTしてないよといわれてしまった。ほんと、ぼくは人気がないですね。仕方ないけど。 — 岩崎夏海 (@huckleberry2008) 2014, 9月 11 やっぱり人気を欲していないのが人気が出ない理由だろうか。顔が良くないというのもあるな。それ以外に何かあったら教えてください。 — 岩崎夏海 (@huckleberry2008) 2014, 9月 11 と、虚空に向かって叫んでみても返事はない。Twitter見てる人って実在するのだろうか。 — 岩崎夏海 (@huckleberry2008) 2014, 9月 11 どうしてこう、不安定なんでしょうね、岩崎夏海っていう人

    岩崎夏海の冬 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    americanboss
    americanboss 2014/09/17
    本業じゃ金も承認も得られないと言うか
  • はてな村奇譚(番外) - orangestarの雑記

    ちょっとネットを巡回してたら、下みたいなページを見つけた。 どちらも(id:p_shirokuma)さんの別サイトなんだけれども、 間もなく失われる技術 - シューティングゲーム部 http://liquor.g.hatena.ne.jp/p_shirokuma/ 上は、シューティングゲームについて、淡々と攻略記録を描いていってる。 下は、ほぼ毎日、(おそらく毎日飲んでいる)ワインについて淡々とかいていってる。 特に、したのワインについての記述サイトがすごくって、基的に全部安いワインなんだけれども、誌的ではなく、淡々と味とご飯との相性などに書いて言っていて、(僕はワインとか飲まないんだけれども)味とか、他人が読んでもすごい想像がつくようになってる。 こういう安いワインの味について、詳しく記録、描写してる人を僕はあまり知らないので(もしかしたらプロのソムリエ的には当たり前の知識なのかもしれ

    はてな村奇譚(番外) - orangestarの雑記
    americanboss
    americanboss 2014/09/12
    マッチョな意見。それでも多くの人が「何者にもなれない」からこそ、拙い逆張りやファッションクズが流行り、もてはやされる。ネットコミュニケーションのオーバーヘッドみたいなもんだけどね
  • 藁人形をデマ情報で燃やして、注目を集めようとする人達: 不倒城

    こんなツイートを見かけました。 一般には知られていない事実。それは以前どこの教室にもテレビがあり、教育テレビも見られれば、デジカメやビデオをテレビにつなげて自由に授業ができた。ところが今はどこの教室にもテレビがない。NHKが1台ごとの視聴料を請求したからだ。学校での視聴は無料と文科省が動けば済んだのに。怠慢。https://twitter.com/naka8952/status/509672439509303296 言うまでもなくこれは純度100%の単なるデマでして、学校や社会福祉施設などの機関は受信料免除対象なので、「NHKが1台ごとの視聴料を請求」などという事態が発生する訳はありませんし、それによってテレビが教室から撤去されるということも起こり得ません。 1 全額免除 (学校) (2) 別表2に掲げる学校において、児童、生徒または幼児の専用に供するため、その管理者が受信機を設置して締結

    americanboss
    americanboss 2014/09/11
    自分が信頼していない人からの情報をどうしてそこまで簡単に信じられるのか、知らない人に「アメあげる」と言われてもついていったらダメだって子供の頃に教えてもらわなかったのかねといつも思う
  • 常軌を逸していれば、とりあえずネットアイドルになれてしまう - シロクマの屑籠

    はてな村奇譚16 - orangestarの日記 リンク先の漫画は、ネットのローカルコミュニティで“アイドル”になるための要件に触れている。 “ネットアイドルは皆の羨望と嫉妬を集める大変なお仕事”と前振りしたうえで、作中、ネットアイドルになるための資格は「歌って踊れることだけです」とされている。もちろん、ここでいう「歌って踊る」はニコニコ生放送だけを指すのではなく、恥ずかしがらず芸を披露できること、パフォーマンスできること全般を指すんだろう*1。 「歌って踊れる(=パフォーマンスできる)なら、誰でも簡単にネットアイドルになれる」と書くと明るい話のように見えるし、実際、ネット上でアイドル的にうまく立ち回った人もいるだろう。それでも現実を顧みれば、皮肉の利いた、ブラックなフレーズと思わざるを得ない。 芸やパフォーマンスが確固たるストラテジーに基づいて積み上げられ、技術的にも鍛えられているならま

    常軌を逸していれば、とりあえずネットアイドルになれてしまう - シロクマの屑籠
    americanboss
    americanboss 2014/09/11
    アイドルになろうと思わなくても、自らの常軌を逸していると思う部分を誇示して芸人然と振る舞ったり、また必要以上に常軌を逸しているように見せたりの「小さなアイドル志向」は広く浅い交流のネット病理、とは思う
  • Twitpicの終わりに改めて思い出すネット幻想

    流れよう、流されよう、この波に揺らされるラフダボルズィロです。もう真っ白です。 Twitpicが9月25日に終了する、というニュースが多くのネットユーザーを驚かせました。 Twitpic、9月25日に閉鎖。Twitterからの法的要請が理由 – TechCrunch raf00も結構な数の写真をTwitpicに上げていたのですが、よくもまぁこんなしょうもない写真の数々を…というのがダボル驚きでした。 個人的にはその程度ですが、絵描きクラスタや人の古いTweetを眺めたい人たちにとっては影響少なからぬ事件です。 今でこそ「なんで公式を使わないの?」と言う人もいるでしょうが、かつては写真付きTweetをする際にはTwitpicを始めとするサードパーティのサービスが欠かせませんでした。多くのTwitterクライアントに標準で接続されていたので、知らずに使っていた人も多いでしょう。 しかし2014

    Twitpicの終わりに改めて思い出すネット幻想
    americanboss
    americanboss 2014/09/08
    そして残るのは真偽不明のコピペと作者がわからなくされたイラスト、そしてどこかからコピーされたエロ画像だけという未来ディストピア
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    americanboss
    americanboss 2014/09/05
    残念でもないし当然。むしろevilなサービスらしい最期と言える。重かったり広告かクソだったり、こんなもん力で潰されても文句言えない
  • 承認欲求の畜生界 - シロクマの屑籠

    はてな村奇譚2 - orangestarの日記 リンク先のタイトルは『はてな村奇譚』となっているが、内容は広範囲のネットユーザーに当てはまる。 ・ネット承認欲求を求めている人間達がいつのまにか化物に ↓ ・かわいそうに、あれでも人たちはまだ人間のつもりなんですよ? ↓ ・あなたも気をつけてください 「豚もおだてりゃ木にのぼる」と言うけれど、認められたい欲求や注目されたい欲求にほだされ、奇態醜態を繰り返すネットユーザーのなんと多いこと!『いいね!』『favorite』『はてなブックマーク』に一喜一憂し、それらを獲得するために“芸”をうつ人、必死にウケを狙う人なら、もっと沢山見かける。twitterやソーシャルブックマーク上で何か気の利いたテーマが与えられるたびに“大喜利”に参加せずにいられない人・時事ネタにいっちょ噛みせずにいられない人・“俺の影響力”を考えなければならない人etc……。

    承認欲求の畜生界 - シロクマの屑籠
    americanboss
    americanboss 2014/08/28
    俺が「俺が面白いと思うこと」をインターネットに書き殴るのは、「激しく同意」とか「いいね!」をもらうためではなく、それを読んで面白いと思った人が呼応して面白いことを書いてくれるのを期待していたからだった
  • はてなブックマークのユーザってアホだな思った話 - ゴミ箱の中のメモ帳

    はてなブックマークのコメントだけじゃなくて、Twitterなんかでも同じことが言えるかもしれないがアホばっかだなって思った話。「ばっか」と言えるほどのコメント数はないが、少ないコメントの中がアホが多かった。他の記事のブックマークコメントを読む際にも何度もこの「アホさ」を感じたので記事にしておく。 事の発端は初めてはてなブックマークで取り沙汰された「UbuntuのSSDをより高速化させる」記事。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1102件) を見るアホの壁 (新潮新書) 作者: 筒井康隆出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/02メディア: 新書購入: 5人 クリック: 183回この商品を含むブログ (81件) を見る まず、

    はてなブックマークのユーザってアホだな思った話 - ゴミ箱の中のメモ帳
    americanboss
    americanboss 2014/08/27
    ソーシャルメディアは本当にディストピアだと思うわ。特に、はてブやTwitterみたいな自称内向きのサービス。
  • “ネットde真実”は遠くなりにけり - シロクマの屑籠

    1.あらかじめ断っておくと、いつの時代にもインターネットには事実でも真実でも無い書き込みがたくさんあった。例えばパソコン通信上の文面や、ウェブサイト同士の友誼を掲げた文面で、心とも事実とも一致しないような玉虫色の言葉が弄されることなど、そう珍しくもなかったと記憶している。 それでもなお、インターネットでしか読めない真実・インターネットでしか語られない事実、といったものは掘ればザクザク出てきた。インターネットで内緒話や秘密の打ち明け話ができると勘違いしている人、インターネットがアンダーグラウンドだと信じている人――こういった無邪気なユーザーによって、インターネットには湖底から湧き出すメタンガスのごとき真実や事実が充満していた。 2014年から眺めると、そうしたイノセントな書き込みは、インターネットに対する無知・誤解・錯覚によって生み出されていたと決めつけたくなるが、それだけでも無かったよう

    “ネットde真実”は遠くなりにけり - シロクマの屑籠
    americanboss
    americanboss 2014/08/25
    ソーシャルメディアやCGM、一部の「ニュース」と銘打った駄記事をちゃんと分別しないとインターネットなんて単なるゴミ屋敷だからなぁ。昔はゴミがゴミ箱にちゃんと分別されてたけど。
  • ハンドルネームは無難なものにしておけ - Hagex-day info

    最近、Hagex名義でいろいろなお仕事をいただき、感謝感激でございます。 しかし、ちょっと困っているのが、私のハンドルネーム。ハゲックスですよ、ハゲックス。 そもそも「ハンドルネーム」とは和製英語で、英語来の意味では「ハンドル」だけでOK。しかし、ハンドルだけだと、日人の多くは自動車のハンドルをイメージするので、ペンネームやラジオネームのように、ハンドルの後ろにネームとつけたようです。これ豆な! さっきWikipediaを読んでまとめた付け焼き刃知識だけど。 で、Hagex名義の仕事の打ち合わせで、会議室でスーツマンに囲まれて(当方はTシャン・短パンだが) 「ハゲックスさん、2ちゃんねるとまとめサイトのシナジーによってネットに対する影響力が増していますが、アーリーアダプター層には影響が弱い。そこを強化すべくステークホルダーと連携をとり、このプロジェクトのアジェンダは……」 なーんて説明

    ハンドルネームは無難なものにしておけ - Hagex-day info
    americanboss
    americanboss 2014/08/22
    げに。ウチは嫁も「俺の名前がハンドルで呼ばれる文化圏」なので、まさかの息子の前でハンドル呼びとなる前にどこかで舵切らないとなぁとは思ってるんだが……難しい。
  • I wanna be a Hateb Star

    はてブについたスターのランキング

    americanboss
    americanboss 2014/08/03
    単に集計してほしいだけ。らっ、ランキングなんて、きょきょ興味なんてないんだからね!
  • はてぶの暮らしで新着にのると闇が見れますね | そんなこと覚えてない

    なんか Twitter でとある記事(僕は全く関係ない)を検索したら酷い状況が見れた。 何これ怖い。 フォロワーを増やす沢山の仕掛けが垣間見れますね。

    americanboss
    americanboss 2014/08/01
    Twitterは既にディストピア。既に絞っている観測範囲より外を見てはいけない