タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (367)

  • ドコモ、20GBで月額2980円の新プラン「ahamo」発表--5G対応、2021年3月に提供へ

    NTTドコモは12月3日、新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。20GBのデータ容量を月額2980円(税別)で提供するのが特徴で、2021年3月に提供を開始する。 新規契約時の事務手数料やMNP転出手数料、解約金、細かい割引条件などを排除したシンプルな料金プランとしており、実店舗ではなくオンラインでの手続きに特化することでコストを低減。独身世帯やデジタルネイティブ世代をターゲットとしており、契約後も専用アプリでデータ利用料や料金の確認、各種手続き、チャットでの問い合わせも可能だ。

    ドコモ、20GBで月額2980円の新プラン「ahamo」発表--5G対応、2021年3月に提供へ
  • 「iPhone」をWiFI経由で乗っ取り--グーグルのセキュリティ専門家が動画公開

    Appleはあるセキュリティ脆弱性を抱えていた。それは、ハッカーがそれを悪用して、他人の「iPhone」を完全に乗っ取り、ユーザーに怪しいリンクをクリックさせたり、マルウェアをダウンロードさせたりする必要もなく、写真の表示から活動のリアルタイム監視にいたるまでのあらゆる操作が実行可能になる、というものだった。 ほとんどのマルウェアにおいて、ハッカーは、なりすましの電子メールや有益であるかのように装ったアプリなど、何らかの方法でユーザーを欺く必要がある。だが、この「iOS」エクスプロイトに必要なのは、標的となるユーザーがWi-Fi範囲内にいることだけだと、GoogleのProject Zeroに所属するセキュリティ研究者のIan Beer氏は米国時間12月1日のブログ記事で説明している。 このような類の脆弱性は、Appleのような企業にとって最大の脅威であると考えられている。同社は、2019

    「iPhone」をWiFI経由で乗っ取り--グーグルのセキュリティ専門家が動画公開
  • アマゾンの新たな通信方式「Sidewalk」、「Echo」デバイスで自動的にオンに

    Amazonのスマートスピーカー「Echo」、防犯カメラの「Ring Spotlight Cam」や「Ring Floodlight Cam」を持っている人は、アプリの設定を確認した方がいいだろう。これらのデバイスでは、「Alexa」アプリ内の「Amazon Sidewalk」の項目が自動的にオンに切り替わることが判明した。 Sidewalkは通信機能の一部をユーザー同士でシェアすることでWi-Fiなどに比べて広い接続範囲を実現する通信システム。通信に利用されるのはBluetooth Low Energy(BLE)や900MHzの無線周波数帯だ。「Sidewalk Bridge」と呼ばれるデバイスが中継器の役割を果たす仕組みで、まずは防犯カメラのRing Floodlight CamとRing Spotlight CamがSidewalk Bridgeとして機能するという。 これにより、ス

    アマゾンの新たな通信方式「Sidewalk」、「Echo」デバイスで自動的にオンに
  • アップル、「macOS Big Sur」のデータ収集方法を改善

    Appleは米国時間11月16日、Macで起動されたアプリがIDを取得済みの開発元のものであることを確認する「Gatekeeper」機能について、ログを取得する仕組みを変更したことを明らかにした。12日には、「macOS Big Sur」でアプリを起動するたびにアプリのハッシュ(固有の識別子)がAppleに送信されていると、サイバーセキュリティ専門家らが指摘していた。 セキュリティブロガーのJeffrey Paul氏によると、このデータ収集の結果、「アクティビティー履歴を送信および保存されることなく、自分のコンピューターを起動し、テキストエディターや電子書籍リーダーを立ち上げて、何かを読んだり書いたりすることもできない」という。 データ収集はmacOSのこれまでのバージョンでも実行されていたが、技術に詳しい一部のMacユーザーがデータ収集を防止するために使っていたツールが、最新バージョンで

    アップル、「macOS Big Sur」のデータ収集方法を改善
  • 「PlayStation 5」で快適に遊ぶために--8つのおすすめ設定項目

    ついに「PlayStation 5(PS5)」が発売された。どんなゲーム機でも、プレイできるゲームこそが最重要ではあるが、PS5の新しいユーザーインターフェイスにも、かなりクールな新機能がある。われわれはそうした新機能を詳しく調べ、PS5の体験を快適にするために役立つヒントを幾つか発見した。 設定の過程で表示されるものもあるが、オプションの山に埋もれて気付きにくいものもあるので、ここに書き出しておく価値はあるだろう。 PS5体験を自分好みに調整するために、PS5を起動して最初にしておくべきこと8つを以下に紹介する。 1. プライバシー設定 PS5のセットアップを始めると、「幅広くいろんな人と遊ぶ」や「ひとりで集中して遊ぶ」などの4つのプライバシー設定から1つ選択するよう求められる。これは基的に、他のユーザーから見える自分のオンラインプロフィールを調整するものだ。 これらの設定はカテゴリー

    「PlayStation 5」で快適に遊ぶために--8つのおすすめ設定項目
  • ゆうちょ銀行、デビットカード「mijica」で不正送金--被害額は約332万円

    ゆうちょ銀行は9月23日、同社のVISAデビット・プリペイドカード「mijica」の送金機能「おくって mijica」を使った不正送金が発覚したと発表した。 これは、8月から9月にかけて計3回確認されたもので、会員向けウェブサイト「mijica Web」にて、悪意のある第三者が特定のユーザーアカウントに不正ログイン。利用通知メールの宛先を変更したうえで、第三者が持つmijicaカードに送金していたという。 被害者数は、8月8日に4人、9月6日に7人、9月15日に43人の計54人。被害額は332万2000円にのぼる。同行によると、送金や利用通知メールの宛先変更といった確認メールなどで被害を把握したユーザーからの問い合わせで発覚し、それぞれ被害発生の翌日には送金を受け取ったmijicaカードの利用停止に至っている。 同行では、9月11日にmijicaの送金金額・送金回数の上限を引き下げたほか、

    ゆうちょ銀行、デビットカード「mijica」で不正送金--被害額は約332万円
  • Facebook、ARメガネの研究プロジェクト「Project Aria」を発表--実地テストへ

    映画「アイアンマン」の主人公トニー・スタークがかけているような拡張現実(AR)スマートメガネが、年内に利用可能になることはなさそうだ。いや、来年でも再来年でも無理かもしれない。FacebookはすでにアイウェアメーカーのLuxottica Groupと共にスマートメガネの開発に取り組んでいるものの、このスマートメガネはまだ、現実世界を取り入れた複合現実(MR)デバイスになるわけではない。 Facebookは米国時間9月16日、オンラインのカンファレンス「Facebook Connect」を開催し、頭に装着したセンサーアレイを使って現実世界をマッピングするプロジェクト「Project Aria」を発表した。100人ほどのテスターが参加するこのテストは、9月からシアトルとサンフランシスコのベイエリアで始まる予定だ。 Facebookは同日、最新の没入型製品「Oculus Quest 2」も発表

    Facebook、ARメガネの研究プロジェクト「Project Aria」を発表--実地テストへ
  • アマゾン、フィットネストラッカー「Halo」を発表--体脂肪や声の調子を測定

    Amazonは米国時間8月27日、サブスクリプションサービスとフィットネスバンドを組み合わせた「Halo」を発表し、ヘルス&フィットネス業界に参入した。Haloは、アクティビティー、睡眠、体脂肪など一連の健康指標を測定するほか、声のトーンを分析して、他者にどのように聞こえているかを判定する。 バンドそのものは、画面のないFitbitのトラッカーによく似ているが、いくつか異なる要素がある。Fitbitの最新スマートウォッチ「Fitbit Sense」のような温度センサーと、装着者の声をスキャンしてトーンを判定するマイクが搭載されていることだ。 このほか加速度計、心拍数モニター、LEDライト、マイクのオン/オフ用のボタン搭載されている。画面はないためデータの確認にはモバイルアプリを使う必要があるが、機能は充実している。 米国では27日からアーリーアクセスの申し込みが可能で、その価格は6カ月のサ

    アマゾン、フィットネストラッカー「Halo」を発表--体脂肪や声の調子を測定
  • 無料素材サイトFreepik、情報流出を公表--830万人に影響

    高画質の写真やグラフィック素材を無料で提供しているウェブサイトFreepikは米国時間8月21日、大規模なセキュリティ侵害を受けたことを明らかにした。 ユーザーが、セキュリティ侵害に関する通知メールを受け取ったことについてソーシャルメディアで話題にし始めていた中、Freepikはこの件を正式に発表した。 米ZDNetはFreepikに問い合わせたが、記事公開時点で回答は得られなかった。Freepikは21日にセキュリティ侵害があったことを正式に公表し、数日の間に登録ユーザーに送信されたメールが物であることを認めた。 Freepikの公式声明によると、このセキュリティ侵害は、ハッカーSQLインジェクションの脆弱性を利用し、ユーザーデータが保存されているデータベースにアクセスしたことで発生した。 Freepikによると、ハッカーはウェブサイト「Freepik」「Flaticon」の登録ユ

    無料素材サイトFreepik、情報流出を公表--830万人に影響
  • 「Alexa」に脆弱性、音声記録や個人情報など漏えいのおそれ--修正済み

    Check Pointは米国時間8月13日、Amazonの音声アシスタント「Alexa」のサブドメインに脆弱性があり、ユーザーデータの窃盗に悪用される可能性があるとの調査結果を公開した。 ユーザー個人を特定できる情報や音声記録を盗まれる恐れがあるという。Alexaは「Echo」や「Echo Dot」などのデバイスに搭載されている。 Check Pointによると、一部のサブドメインはオリジン間リソース共有(CORS)の設定不備やクロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃の影響を受けやすいという。 Check Pointは、最初にAlexaモバイルアプリを調べ始めたとき、トラフィックの調査を妨げるSSLの仕組みがあることに気付いた。だが、そこで使用されているスクリプトは、「Universal Android SSL Pinning Bypass with Frida」を利用してバイパス可能だ

    「Alexa」に脆弱性、音声記録や個人情報など漏えいのおそれ--修正済み
  • プラネックス、ネットワークカメラでライブ配信できる無償ツールを提供

    プラネックスコミュニケーションズは7月22日、ネットワークカメラ「スマカメ」シリーズにおいて、ライブ配信を可能とするPCソフトウェア「スマカメWebcamツール」を無償で提供を開始すると発表した。 スマカメWebcamツールは、スマカメの映像をYouTubeのライブ配信やZoom、Google Meetなどのテレビ会議で使用することができるWindows PC用のソフトウェア。 対応機種は、CS-QR10/CS-QR20/CS-QR22/CS-QR30/CS-QR220/CS-QR300/CS-QR30F/CS-QR100F、CS-QV60F/CS-QV40B/CS-QV360C、CS-QP50F/CS-QP80F、CS-QS10/CS-QS20/CS-QS30/CS-QS50-LTE/CS-QS11-180。 動作確認済みのソフトウェアは、Zoom/LINE/デスクトップ用Skype f

    プラネックス、ネットワークカメラでライブ配信できる無償ツールを提供
  • 東京都知事選ポスターにスマホをかざすとマニフェスト表示--顔認証アプリ「Name Vision」

    sVision Corporationは6月22日、政治と選挙のプラットフォーム「政治山」を運営するVOTE FORと連携し、東京都知事選(投票日:7月5日)において、候補者の顔を顔認証アプリ「Name Vision」を使って読み込むと、プロフィールや政策、マニフェストなどが表示されるサービスを無償で提供すると発表した。 新型コロナウィルス感染症拡大における緊急事態宣言は解除されたものの、可能な限り人と人との接触を抑える前例のない選挙環境が求められており、人が集まる集会や演説などの選挙運動が制約される中で、候補者はいかに自らの主張を伝え、有権者はいかにそれを知るのかを模索していると同社では説明。 そのような状況下において、選挙と候補者の情報提供と安全な投票環境を構築するVOTE FORと連携し、顔認証するだけで候補者のプロフィールや政策、マニフェストなどが参照できるサービスを無償で提供する

    東京都知事選ポスターにスマホをかざすとマニフェスト表示--顔認証アプリ「Name Vision」
  • 自宅で旅行気分が味わえるスマート窓「Atmoph Window 2」はテレワークの強い味方

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、多くのビジネスパーソンが在宅でのテレワーク生活を送っている。4月7日に緊急事態宣言が発令されてからちょうど1カ月。テレワークが長期化し、自宅から出られないことにストレスを感じている人も多いのではないだろうか。 私もその一人だが、テレワークに突入して2週間ほど経った4月中旬に、ある商品が自宅に届いた。世界中の景色動画を映し出す窓型のディスプレイ「Atmoph Window 2」(価格は4万4800円)だ。もともと、1月下旬には発送される予定だったが、新型コロナウイルスの影響で海外からの輸送便が欠航。結果的に、テレワーク真っ只中の4月に届く形となった。 このAtmoph Window(アトモフウィンドウ)は、元任天堂の社員である姜京日氏と中野恭兵氏の2人が創業したアトモフが開発した、世界中の景色の映像を切り替えながら楽しめるスマートなデジタル窓だ。壁や

    自宅で旅行気分が味わえるスマート窓「Atmoph Window 2」はテレワークの強い味方
  • 三井住友銀行、約7万件の顧客情報が入ったHDD2台を委託業者が紛失したと発表

    三井住友銀行は5月1日、同行の事務機器の保守などを委託しているOKIクロステックにて、ユーザー情報を記録したHDD2台の紛失が判明したと発表した。 HDDには、葛西支店に来店し、通帳の新規発行、繰越の手続きをしたユーザーの氏名、口座番号、入出金額、残高、新規発行・繰越処理など、2009年1月21日から2018年10月15日まで、約7万件の取引が入っていたという。 ただし、氏名や入出金額、残高などの情報は、三井住友銀行のシステム仕様に従い、英数字と記号の羅列に変換されており、この仕様を知らない第三者が内容を解読することはできないとしている。 現時点では、HDDを発見できていないものの、不正に持ち出された形跡はないほか、今回の件に関して、ユーザー情報が不正に使われたといった連絡や問い合わせも来ていないという。

    三井住友銀行、約7万件の顧客情報が入ったHDD2台を委託業者が紛失したと発表
  • トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ

    トリニティは4月27日、販売価格が単価39円の通称「原価マスク」を販売すると発表した。ウェブサイトから購入できる。1箱50枚入り(個包装)で2176円(税込み・送料別)。1枚あたり39円(税込43円)になる。1回の注文で1人4箱(200枚)まで、購入後7日間は再購入できない。倉庫入荷は、5月11日を予定している。 転売を防ぐため、製品のパッケージに原価構造のイラストと販売価格を印刷。「元の販売価格が書いてあれば、転売する人はそれよりも高く売るのは難しくなるのではと考えている」と説明する。 送料は1箱495円、2箱以上は一律506円。北海道州、四国、九州を除くエリア(離島)は上記にプラス2035円がかかる。ただし、マスク以外のトリニティ製品を5000円以上購入すると送料が無料になる。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大にともないマスクの需要が高まっている中、誰もが安価に購入

    トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ
    amourkarin
    amourkarin 2020/04/28
    将来のこと考えるともう少し高額でも国産マスクを買って国産マスクの生産を存続してもらいたい
  • 世界PC出荷にCOVID-19の影、在宅勤務で需要急増するも、供給が間に合わず8%減

    Canalysは、2020年第1四半期の世界PC市場に関する調査結果を発表した。出荷台数は5368万2千台で、在宅勤務や外出禁止の影響でPC需要が急増しているにもかかわらず、前年の5834万6千台から8.0%減少してしまった。 需要が増えた理由として、Canalysは新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)防止策の一環として実施されている在宅勤務や外出自粛で、企業や家庭が新たなPCを入手する必要が生じたため、と指摘する。その一方、COVID-19PCの製造や輸送といった業務にも悪影響を及ぼし、結果的に出荷台数が減ったという。 2020年第1四半期における出荷台数の上位5ベンダーなどは以下のとおり。括弧内は、いずれも前年同期の数値と前年同期比。 ●1位:Lenovo 出荷台数:1283万台(1342万1千台、-4.4%) 市場シェア:23.9%(23.0%) ●2位:HP 出荷台

    世界PC出荷にCOVID-19の影、在宅勤務で需要急増するも、供給が間に合わず8%減
  • 台湾、政府機関でビデオ会議サービス「Zoom」の使用禁じる--セキュリティなど懸念

    台湾の政府機関は、セキュリティとプライバシーの懸念を理由にビデオ会議サービスの「Zoom」を使わないよう命じられた。GoogleMicrosoftが提供するサービスの使用は許可される。Zoomはセキュリティに問題があることを認め、プライバシーの問題について謝罪している。 台湾の内閣は現地時間4月7日、傘下の全政府機関に対し、ビデオ会議ソフトウェアの使用に際して警戒をより厳しくするよう命じた。声明で、2019年に施行されたサイバーセキュリティ管理法に触れ、同法ではすべての政府組織に対し、セキュリティの問題を引き起こす製品やサービスは使用しないよう求めていると説明した。 さらに、そのような情報通信システムの調達について、国産の製品やサービス、あるいは政府が契約したサプライヤーが提供するものが優先されるべきだとしている。 台湾政府のサイバーセキュリティ部門(Department of Cybe

    台湾、政府機関でビデオ会議サービス「Zoom」の使用禁じる--セキュリティなど懸念
  • グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ

    サイバーセキュリティ企業のThreatFabricは2月、「Google Authenticator」アプリで生成された2要素認証(2FA)コードを盗み出す機能を備える「Android」マルウェアを初めて発見した。 このマルウェアは以前に発見されていた「Cerberus」の亜種。これまで2FAのワンタイムパスワード(OTP)を窃取する機能は備えていなかった。 Cerberusはバンキング型トロイの木馬とリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)のハイブリッドだ。Androidデバイスが感染すると、ハッカーはマルウェアのバンキング型トロイの木馬機能を利用して、モバイルバンキングアプリの認証情報を盗み出す。 Cerberusは、アカウントが2FA(つまりGoogle Authenticatorアプリ)で保護されている場合に、攻撃者がRAT機能を通じてユーザーのデバイスに手動で接続できるよう設計さ

    グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ
  • 象印ECで最大28万件の個人情報流出--決済画面改ざんで一部ユーザーがクレカ情報入力も

    象印マホービンは12月5日、同社グループ企業の象印ユーサービスが運営する部品・消耗品販売サイト「象印でショッピング」において、ユーザーの個人情報が流出したと発表した。 12月4日に、一部のユーザーから象印のキャンペーンに乗じた不審なメールが届いてるとの指摘があり、内部調査を実施。その結果、システムの一部の脆弱性をついた第三者による不正アクセスと個人情報の流出が判明した。現在は、象印でショッピングの運用を停止しており、第三者機関による調査を進め、システムのセキュリティ対策、監視体制、リスクマネジメント体制の強化を実施し、再発防止を図るとしている。 流出したのは、ユーザー名、住所、注文内容(商品・金額など)、配送先情報、メールアドレスなど最大28万52件。流出した情報の中にクレジットカード情報は入っていなかったとしているが、不正アクセスと同時に象印でショッピングの商品情報と決済情報入力画面も改

    象印ECで最大28万件の個人情報流出--決済画面改ざんで一部ユーザーがクレカ情報入力も
  • ディスプレイなし--キヤノン、「究極の引き算をした」新コンセプトカメラ「iNSPiC REC」

    キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は12月5日、気軽に持ち歩ける新コンセプトカメラ「iNSPiC REC(インスピック レック)」を12月下旬より発売すると発表した。キヤノンオンラインショップ販売予定価格は1万3800円(税別)。

    ディスプレイなし--キヤノン、「究極の引き算をした」新コンセプトカメラ「iNSPiC REC」