大規模なスズメ駆除が引き起こした弊害 毛沢東は、中国の田舎の農民や労働者を味方につけ、実権を握った人物です。自身も農民出身だった彼は、中国の人々のために都市と農業の大改革を実行に移しました。 1958年から1962年にかけて、中華人民共和国は「大躍進」(第二次五カ年計画)という構想を掲げました。この中で、毛沢東主席が最初にとった行動のひとつが、「四大害虫運動」です。 四大害虫に指定されたスズメ 四大害虫に指定されたのは蚊、ネズミ、ハエ、スズメ。前者3つは病気を媒介することが知られていましたが、スズメは当時「米を大量に消費する」と考えられており、食糧の増産に力を入れていた中国政府にとって不都合だったのです。 1959年には、中国国民がスズメを狙うことに参加することを義務づける法律が早々と成立した。全国各地でスズメが巣で休めないように、人々が鍋やフライパンをぶつけ合いました。巣は破壊され、見つ
