kari☺︎ @_kari_kakko_ 電車で中学生くらいの男子が、お母さんらしき人に「離れて座って。あと友達といるときは声かけなくていいから」と言ってるのを見かけて、私の姿を見つけると満面の笑顔で駆け寄ってきてくれる息子をあとどのくらい見ることができるのかと寂しくなってしまった🥲 2025-07-27 22:18:08

kari☺︎ @_kari_kakko_ 電車で中学生くらいの男子が、お母さんらしき人に「離れて座って。あと友達といるときは声かけなくていいから」と言ってるのを見かけて、私の姿を見つけると満面の笑顔で駆け寄ってきてくれる息子をあとどのくらい見ることができるのかと寂しくなってしまった🥲 2025-07-27 22:18:08
バンダースナッチ猫型 @Bandersnatch005 高校の同級生が「父親が不倫しててとにかくキモい。一緒の空気吸いたくないからクソが家に帰ってきたら私が出ていく。だからみんな家に泊めて」って言ってクラスメイトの家を泊まり歩いてたんだけど、これがスタンダードだと思ってた。不倫女だけ憎んで父親を許すのが主流と知った時はショックだった 2025-07-22 18:25:45 バンダースナッチ猫型 @Bandersnatch005 父親が不倫するって単純にキモくね?なんで許せるのか本気でわからん。生理的嫌悪というかゾワワってなると思う。父親に対して。なぜそれが見ず知らずの女に行くのかさっぱりわからん。 2025-07-22 18:31:04 バンダースナッチ猫型 @Bandersnatch005 周りの女の子も「うわキモい!」「絶対やだ!」「最悪!」という反応で「パパは許してあげなよ。悪いのは
わい医 @honmono_femi 地域で一番ヤバいのは東京やと思うがな 若者女性の1割がなんらかの夜職を経験していて、女の幸福度は平均以下で、家は高すぎてろくに買えず、表参道あたりでパンケーキ食うのが幸せになっとる世界線はさす東やで 2025-07-22 08:00:42 わい医 @honmono_femi 確かに地方は人間関係がめんどいため、それから離れることは自由だと感じるのかもしれんが、東京に来ても資本主義の奴隷として弱者になるだけのやつが多数で自由を得られん 地方だとコストが低く、人間関係がめんどい代わりに保護も受けやすいため弱者にはまだ優しい 2025-07-22 08:03:11
5歳の息子が自分が老いて死んでいくことを恐れています。どのようにアドバイスすればよいでしょうか。 息子はここ1年位の間に、父母、祖母祖父、皆が何れ老いて死を迎えることに気が付いてしまいました。ウクライナ紛争が始まった頃からなので、それがきっかけになっているのかもしれません。しばらくパパ、ママが老いていくことを恐れていましたが、その後恐れを口にすることは無くなりました。が、パレスチナ紛争が影響しているのか、今度は自分の死が怖いと口にするようになりました。出来るだけ、紛争関係のニュースは見せないようにしているのですが、幼心にも感じるものがあるようです。 私は、野菜をたくさん食べてアンチエイジングすれば大丈夫だよ、と彼に言ったのですが、自分でもそういうことじゃないよね、と思いながらのアドバイスしか出来ませんでした。 東さんならどのように対応しますか。(東京都・30代・女性・会員) ご質問、ありが
こんにちは。ゲンロンの出版物・メルマガ等いつも楽しく拝見しています。娘さんのいらっしゃる東さんへ大変恐縮な質問なのですが、東さんは自身の子どもが生まれるに際して、反出生主義的な言説(子どもが幸福になれるか分からないのに子どもをこの世界に生み出すことへの躊躇い)をいかにして退けましたか?上記の質問は、先日の東さんの生放送「東浩紀がいま考えていること」のなかで”親にとって子が生まれることは偶然であるが子どもにとっては絶対的”であることの非対称性について言及されていた際に思ったことです。この非対称な親と子の関係の下で、上記の躊躇いはいかに乗り越えられるのか、また親は子どもの幸福という倫理的責任をどこまで引き受け、どこまで開き直るべきなのか、東さんのご意見を伺えたら幸いです。(東京都・20代・男性・友の会会員) ぼくの娘が生まれたのは2005年です。当時は反出生主義という言葉はありませんでした。し
誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回はライターの遠藤光太さんにご寄稿いただきました。 事前に「綿密な計画」を立てることで不安な気持ちをコントロールしていたという遠藤さん。しかし子どもが生まれ、計画通りにいかないことを何度も経験するなかで「計画を立てる」よりも「周囲の状況を観察し、臨機応変に対応すること」の大切さに気づいたといいます。 例えば、高校時代の定期テスト。B5のまっさらな紙に定規で線を引いて、テスト当日までの勉強計画を立てるのがルーティーンだった。 定期テストは出題範囲が定まっていて計画を立てやすい。その通りに勉強をすれば、自ずと良い結果が出た。 「計画を立て、その通りに実行すること」は、私にとって安心して生きるための手段だった。 私は「計画大好き人間」だった。子どもが生まれるまでは。 「計画」で不安を減らしていた 私は子どもの頃から「不安」の
産後間もない母と子に対して、心身のケアや育児のサポートを提供する「産後ケア施設」。費用がかかるものの、産後のつらい時期に母体回復や育児のフォローをしてもらえることから、都心部の働く女性を中心に注目を集めています。 子育てへの不安が大きい第一子の出産時に利用するケースが多いですが、ライターの菅原さくらさんは、第三子の出産時に初めて利用したそう。夫婦が第二子以降で産後ケア施設を活用するメリットについて、妻と夫のそれぞれの視点で振り返っていただきました。 *** 目次 近ごろ話題の産後ケア施設を「第三子の出産時」に利用した理由 3泊4日で利用した産後ケア施設での過ごし方 夫婦が感じたメリット・デメリット 産後ケア施設の活用は、夫婦だけでなく上の子たちにもメリットがあった 最大のデメリットは「費用」。また「残される方のワンオペ負担」も 第二子以降での利用には、パートナーとの協力体制が必須 近ごろ話
小咲もも @mangakakuhito 「一つ嫌なことがあると全部嫌になる」タイプの子供の話がTLに流れてきたけど、うちの娘もそうだった。 例えば、娘の好きな映画に連れて行ってお土産を買って行きたいレストランに連れて行っても、ソファ席に通されなかっただけで「今日は何も良いことがない」と言うことがあった 原因は3つある→ 2024-12-08 21:58:57 小咲もも @mangakakuhito ①適した言葉を知らない ②快よりも不快を感じやすい ③良いことに対するセンサーを鍛えられてない ①適した言葉を知らない どれだけこちらが楽しいことを用意しても、その時の気分が「最悪」なら「最悪」と言ってしまうのだ。 大人なら、その前にしてもらった色々なことを思い出して、これは失礼 2024-12-08 21:58:58 小咲もも @mangakakuhito だから黙っておこうと考えられるが、娘
子供が産まれるのに備え子供の名前を探索するツールを作りました。Linux、macOS、Windows で次のように名前の候補を列挙してくれます: $ name search --space full 山田 --max-length 2 < ./filter.json | tee result.tsv 評点 画数 名前 読み 性別 天格 地格 人格 外格 総格 14 16 丈辞 ジョウジ 男性 吉 大吉 吉 大吉 大大吉 13 21 丈騎 タケキ 男性 吉 大吉 吉 大吉 大吉 ... github.com 名前探索器を開発した背景 12月に第二子が産まれました。第一子は人力で名前を探索したところあまり良い名前が思い浮かばず苦労した経験があります。最終的には友人の手を借りて命名したのですが、今回もまたお世話になるのは申し訳なかったため、システム的な解決を図りました。 開発した名前探索器の紹介
楫野 @kajinoshinjii 出版社勤務。 書店での学生アルバイト→取次仕入(配本)→出版社でマーケティング(文庫など)→O2Oなど→新書・流通担当 直近では書店をデジタルで活性化する試みをしていましたが、転職を機にマーケティング(と少し流通)の仕事に戻りました。本のほかは自分の子どもたちと洋服と日本科学未来館と環ROYと浦和レッズが好き。 楫野 @kajinoshinjii 9歳の子どもが「僕は本は好きじゃない」というので、まあそんなものかと思っていたのだけれど、 「フィクション」が好きでないのと、本が好きでないのは違うぞ、と伝えることに思い立って、週末にジュンク堂池袋本店に行ってきた。 2025-01-20 17:55:04 楫野 @kajinoshinjii 僕の子どもは頑固なので、自分が面白いと思わない本については買ってくれないので、理工書・地図、子どもの本と、色々な売り場を
和三盆 @enga_wasanbon クリスマスも近づいてきたので、娘が4〜5歳の時にはまったボドゲまとめ。 セレクトはボドゲオタク夫氏。娘の興味のあるなし・難易度など所感。娘が「やってみたい!」と棚から持ってきたボドゲは一旦やってみるという方針なので対象年齢より上のものもある。 2024-12-11 07:54:37
めび@普通自動二輪免許取得した✌ @onikirimaru9999 @fujidconstruct1 風が柵の外側に出るように向けてくれと言われたんでしょうか?ドレンの溝があるから当然この向きっしょ!という罠にはまった? 2024-07-30 20:45:46
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く