部門全体について 審査委員長から 菅野:この部門はブランデッド・コミュニケーションなので、AカテゴリーからDカテゴリーまでどのカテゴリーにおいても「ブランデッド」であるプロジェクトを評価しました。 もちろん純然たる“広告”だけを対象にする必要はなく、社会課題やアーティスト、または都市が対象でもいいわけです。表現の主体が何らかあって、そのために機能するコミュニケーション、デザインのアイデアやクラフトを評価することを前提としました。 審査はまずオンラインで評価をしてもらい、その点数に基づいて審査委員が集合して議論しました。海外賞などの広告賞の場合は、一番点の高い人と一番点が低い人を1人ずつ抜いて平均を取る通称「カンヌ式」がメジャーです。極端な評価を省いて議論するという、よくある方法なんですけど、この審査では審査委員の数がそんなに多くないし、そんなに自社のプロジェクトを無理矢理上げようとする人も
こんにちは、poipoiです。 私はテクニカルディレクターという職種柄、プロジェクトマネージャーを兼任することが多々あります。 これは自身で開発を行ったことがない方がテクニカルに関わるスケジュールについて勘所を働かせることが難しいことや、開発という行為自体が不確定要素のオンパレードであるため単純な日割りベースでのスケジュール立てが難しいことなど、開発に知見のある立場の人間がプロジェクト進行を務める必要があるためです。 そこで、私が普段プロジェクト進行をするうえで行なっている 「テクニカルディレクター目線で考えるプロジェクトマネージメント」 の TIPS のようなものを少しずつ紹介していこうと思っています。 初回は「合流地点を意識してプロジェクトを進行する」ということについて。 プロジェクトは依存関係でできている私はプロジェクトマネージメントを担当しスケジュールを組む際に、各タスクの「依存関
メンバーをinviteする時のような乱数のURLで、現在の「edit」可能権限の発行に加えて、新たに「view」のみ権限の発行ができるとありがたいと思うのです。 というのは、現在Scrapboxに書いている民法の書籍を、カンボジア法整備支援をしている弁護士さんがご覧になりたいとおっしゃるのですが、何せ70歳なので、編集権限まで認めてしまうと、不意に消してしまったり、という怖いことが起こることを危惧しております。それで、その方に見せることを躊躇しているところです。Scrapboxに直接、原稿の執筆を始めてしまった以上、それが一番怖いです。そこで、編集権限のないview権限の発行ができるとありがたいと思います。
OKRとは OKRとは、「 Objectives and Key Results 」の略称で、 組織が掲げる目標(ゴール)を目指すために、達成目標(Objectives)と主要な成果(Key Results)をリンクさせ、組織・個人の方向性とタスクを明確にする目標管理方法 の一つです。 Google・Facebookをはじめ、多くのグローバル企業が導入していることから注目を集めており、日本でも採用する企業が増えています。 OKRにおける個人の目標設定は、企業の目標から事業部の目標、そしてチームの目標まで細分化された上で決定されます。 プロダクトライフサイクルの短期化やダイバーシティの浸透による多様な価値観が生まれてくる中、企業は現状を打破し、目標達成(ゴール達成)に向けて、無駄のない経済活動を行なわなければいけません。 企業と従業員の方向性を統一し、取り組むべき具体的事項を明確にするOKR
最初に 記事で使用する作業環境は以下の通りとなります。 Visual Studio Code:1.19.2 Mac:「OS X EI Capitan」 Windows:「Windows10」 Visual Studio Codeをインストールするためのシステム要件を以下に掲載します。 また、本記事で気になったことや書いてほしい機能等ありましたら以下Twitterもしくはメールアドレスまでご一報いただけますと幸いです。 Twitter:https://twitter.com/4_mio_11 mail:mio041100505@gmail.com VS Codeとは Visual Studio Code(以下 VS Code)はマイクロソフトが無償で提供しているオープンソースなデスクトップアプリケーションです。このVS Codeの開発を率いているのは「オブジェクト指向における再利用のためのデ
本稿は2004/01/30に初版公開、2008/07/10に改訂された記事を再改訂し、C# 6.0/Visual Basic 14(以下、VB 14)の補完文字列についての記述を追加したものです。また、本稿のコードは全てC# 6.0/VB 14で動作を確認しました。 数値をファイルや帳票に出力する際には、文字列の幅を固定し右詰めにしたり、0埋めで出力したりしたい場合がある。このような用途には、Stringクラス(System名前空間)のFormatメソッドを使うのが簡単だ。 Formatメソッドでは、書式を指定する「書式指定文字列」と、それに対応するオブジェクトを引数で指定する。本稿では、よく用いられるであろう整数値の文字列化に絞って解説する。 また、C# 6.0/VB 14では、「補間文字列」(interpolated string)という機能を使うことで、StringクラスのForma
フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A
今日はその方法を忘れないうちに書き留めておこうと思います。 Unityのテキストの内容を変更する方法 早速、Unityのテキストの変更方法を書いておきます。 例として、 クリックすると、テキストが変更される というゲームを作成していきますよ。 適当にゲーム内にテキストを配置しちゃってください。 Step1. スクリプト作成 Unityのテキスト内容を変更するスクリプトを作成していきます。 ここではとりあえず、 TextChange.sc とでもしておきましょう。 Step2. UnityEngine.UIを追加 先ほど追加したコードを編集していきます。 まず、UI要素のテキストをコード内で呼び出すために、 using UnityEngine.UI をスクリプト冒頭に追加する必要がありますね。 using System.Collections; using System.Collection
よろしくお願いいたします。 早速ですが今回は「ゲームのスコアを画面上に表示する」ことを目標とし、textの使い方について見ていきましょう! 以下アジェンダのように一式通して説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 まずはtextを表示してみよう! それでは、textの作成に入っていきましょう。 この章ではtextを作成し、任意の文字を表示させるところまでサクッと見ていきましょう! textを作成しよう! Hierarchy画面上で右クリック→UI→Textを選択しましょう。 上記の画面のようにCanvas・Text・EventSystemが作成されるはずです。 実行してみよう! 実はたったこれだけで、文字の表示という目的だけなら達成できています。 では早速実行してみましょう。 各自の設定により位置がずれていると思いますが、文字はちゃんと表示されているはずです。 文字を変更してみよ
連結とは、ある文字列を別の文字列の末尾に追加するプロセスです。 文字列を連結するには、+ 演算子を使用します。 文字列リテラルと文字列定数の場合、連結はコンパイル時に行われ、実行時には行われません。 文字列変数の連結は実行時にのみ行われます。 注意 この記事の C# 例は、Try.NET インライン コード ランナーとプレイグラウンドで実行されます。 [実行] ボタンを選択すると、対話型ウィンドウで例が実行されます。 コードを実行したら、コードを変更し、 [実行] をもう一度選択して変更後のコードを実行できます。 変更後のコードが対話型ウィンドウで実行されるか、コンパイルできなかった場合、対話型ウィンドウにすべての C# コンパイラ エラー メッセージが表示されます。 文字列リテラル 次の例では、ソース コードを読みやすくするために、長い文字列リテラルを短い文字列に分割しています。 このコ
PrefabとInstantiateの基本(2)効率的にBlockを並べる:「はじめてのUnity」のブロック崩しを改造しながら学ぶUnity3DUnity初心者チュートリアル この解説は Unityのサイトに昔からあるチュートリアルに、以下があります。 「はじめてのUnity」(旧) http://tutorial.unity3d.jp/archive/my-first-unity/ これを独自にC#化したものをベースとしています。以下を この解説は以下の段階があります、前の内容を実行した上でのものとして参照して下さい。現時点(20151026)では、新しい「はじめてのUnity」の玉転がしゲームが公開されています。本サイトのブロック崩しと併せて学習すると広がりがあり、初期の学習にはとても有効です。 【基礎】 [超初心者向け]Unityチュートリアル「はじめてのUnity」のブロック崩し
今回はUnityのUpdateメソッドについて解説をしたいと思います! Updateメソッドはゲーム開発する際に必須のメソッドです。 毎フレームごとに自動で呼び出されるメソッドであるためこのメソッドを使うことで定期的に処理をさせることができます。 この記事を読めば、 ・Updateメソッドの使い方 ・FixedUpdateメソッドの使い方 ・LastUpdateメソッドの使い方 を知ることができます。 また、それぞれ3つのUpdateメソッドの違いが何かを知るための特徴についても解説しています! ぜひ、最後までご覧ください! Updateメソッドとは? 使い方 まずUpdateメソッドについてですが、何らかの処理を行いたい時に毎フレーム呼ばれる処理になっています。 そのため、このUpdateメソッドに処理を記述することで毎フレーム呼び出され実行されます。 このメソッドはどういった場所で使わ
ゲームエンジンであるunityにはfpsを取得する機能があります。 この記事では、 ・そもそもfps とは ・Statisticsウィンドウ上でfpsをみる 方法 という基本的な内容から、 ・fpsをログで表示する方法 ・画面上にfpsを表示する方法 ・実機にいれた場合の画面崩れ対策 などの少し応用的な内容についてもわかりやすく解説していきます。 今回はこれらの方法を覚えるために、unityでのfpsの扱いをわかりやすく解説します! fpsとは そもそもfpsとは一体なんなのでしょうか? fpsとはフレームレートの単位のことです。 フレームレートは一秒間に使われる静止画の枚数のことですね。 ゲームの場合一秒間に画像が書き換わる枚数と書いてもよいでしょう。 いずれにせよ、fpsの数値が大きくなるにつれて、画面は滑らかになっていくということです。 逆にfpsの数値が小さくになるにつれて、画面は
東京・池袋で車が暴走し母子2人が死亡した事故で、車を運転していた元通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)が警視庁の任意の事情聴取に「つえを使って歩いていたが、座れば足がふらつくことはなく、運転に影響はなかった」との趣旨の話をしていたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、飯塚元院長は足を悪くして通院していたが運転免許を返納する考えはなく、事故を起こした4月中に新車の購入を検討していたという。 任意聴取では「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」とも説明。事故を起こしたことは認めたが、運転ミスを否定している。
すでに例題としては触れていますが、座標の移動や回転について説明していきます。 移動(translate) さて次は、以下のグラフィックを描画してみましょう。 translateという関数を使って移動させるのですが、ここで注意する必要があるのは、translateはオブジェクト単体を移動するのではなく、空間全体を移動するということなのです。ですから、複数のオブジェクトが画面上にある場合は、すべて移動します。 また、以下のサンプルのように、translateを繰り返すと、その結果は蓄積されます。 描画されるたびに基準点が変わります。 void setup(){ size(400, 400, P3D); } void draw(){ background(0); translate(width/2, height/2); //立体の中心を画面中央に移動 for(int i = 0; i < 5;
はじめまして、ますみです! はじめに 個人的に考える超基本的で必要だと考える3D用のProcessingのコードです。 (「超必須コード10選!」【Processing】内の必須コードは省略しています。) 1. size (500, 500, P3D); 3D空間上で、画面の横と縦の大きさをそれぞれ500pxにする。 Reference:size(); 2. point(250,250,250); 座標(250,250,250)の位置に点を描く。 Reference:point(); 3. box(10, 20, 30); 幅10px、高さ20px、奥行き30px(x,y,z軸方向それぞれに10,20,30pxの長さ)の直方体を描く。 Reference:box(); 4. sphere(100); 半径100pxの球体を描く。 Reference:sphere(); 5. transla
消費者庁は24日、日本マクドナルド(本社・東京都新宿区)に対し、景品表示法に基づき2171万円の課徴金納付命令を出し、発表した。同社が販売していた「東京ローストビーフバーガー」の宣伝が、一般消費者の誤認を招くような内容だった。 発表によると、日本マクドナルドは2017年8月、テレビコマーシャルで「しっとりリッチな東京ローストビーフバーガー」という音声とともに、ローストされた牛赤身のブロック肉をスライスする映像を放送。店内のポスターなどでも同様の表示をした。しかし、実際の商品で使っていたのは、ブロック肉を切断加工したものを加熱後に結着させ、形状を整えた成形肉だった。 消費者庁は、こうした表示が「ブロック肉を使っているかのように示していた」とし、「実際のものより著しく優良であると示すことで不当に顧客を誘引し、合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる」と判断。昨年7月、日本マクドナルドに対
MON @nandaroune_kore RT これ創作の世界だったら嬉しいけど、リアルだったらまぁ…そういう方向性のお店なんだなと納得しておく 2019-05-24 07:48:45 N村MNR/KTRは終了しました。ご利用ありがとうございました。 @enumuraktr ああ、たしかにこういうこと言われたら二度と行かないかも。言われなくても、覚えられてるような気配を感じたら行くのやめると思う。業種にもよるけど。 2019-05-24 07:59:10 3点パース @threepointpers これ分かる、通おうと思って数回行ったドトールの店長に「(ポイントカードのセールスの途中で)…あっ、失礼いたしました。お客様には既にご説明致しましたね、よく来てくださいますよね(ニッコリ」って言われた時に(申し訳ないけど二度と来ねぇ…)って思った 2019-05-24 08:14:08
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く