タグ

Hardwareに関するanimistのブックマーク (60)

  • How to disable the Pi3's WLAN & Bluetooth ? - Raspberry Pi Forums

    Fidelius Posts: 485 Joined: Wed Jan 01, 2014 8:40 pm Location: Germany When on 29th February 2016 Mr. Upton made the nice Pi3 anouncement, in the posts below the announcement, a user asked if the Wifi and Bluetooth features of the Pi3 could be disabled. Mrs. Upton kindly answered: Liz Upton wrote:You can turn Bluetooth and WiFi off – we’ll make sure there’s an easy interface for you to do that wit

  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
    animist
    animist 2016/02/15
    おもしろい
  • Make: Japan | Linuxとクリエイティブ・コモンズで9ドルコンピューター CHIPがオープンに

    2015.08.19 Linuxとクリエイティブ・コモンズで9ドルコンピューター CHIPがオープンに Text by David Scheltema Translated by kanai あの9ドルコンピューター、CHIPがどこまでオープンになるのかと思っていたが、恐ろしいほどオープンだった。 欲しいファイルはここにある オープンハードウェアのファイルと、Next Thing Co.の資料のページだ。 カリフォルニア州オークランドのNext Thing Co.がCHIPをローンチしたときは、その性能(1GHz R8 ARMプロセッサー、512MB RAM、4GB NANDストレージ、WiFiおよびBluetooth内蔵)と、クレイジーなまでの低価格(わずか9ドル。海外送料は別)で大きな波紋を呼んだ。最終的に開発チームはクラウドファンディングで200万ドル以上を獲得し、Makerのみなら

    Make: Japan | Linuxとクリエイティブ・コモンズで9ドルコンピューター CHIPがオープンに
  • USB/Develop/USB Protocol Analizer - SyncHack

    USB Protocol Analizer † USB Protocol Analizer は、ホスト⇔デバイス間のプロトコルのやり取りを解析するツールです。物理的に解析するものとソフトウェア的に観測するものと2通りあります。 ソフトウェア的に解析するソフトウェアの場合、USB ドライバとの間に専用の Filter Driver を仲介させ、データのやり取りを観測することになります。非常に安価である反面、OS に依存するので接続前(PnP時)の問題を検出できなかったり、対応していない OS では使用できなかったりします。仕様が公開されていない機器を Hack するのにも役立ちます。 物理的に解析する場合、専用の機器が必要になる分、高価ですが OS を選ばず PnP のやり取りや NACK や Stall 等の返却値をつぶさに観察できるので、Firmware のバグ潰しには無くてはならないも

  • Tindie is a marketplace for maker made products.

    Buy awesome things directly from makers. Build something amazing. Start Selling Browse Products

    Tindie is a marketplace for maker made products.
    animist
    animist 2015/04/23
    試してみたいが日本で手に入るかなぁ…
  • 組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined

    もう終わりそうですけど、4月ですしこれから組み込み業界へ向かうかたへ自分がこのよかったなーって思ったのをいくつかピックアップしてみます。ただ、一言に『組み込み』と言っても幅広くて分野によって求められる知識は結構変わってくると思いますが、ベースは一緒だろうと思います。 ちなみに自分はCPUはRL78、Cortex-M0、Cortex-M3、Rx、SH、Cortex-A9、FPGAは最大でも7000LUT程度のレンジのハードウェア設計をやってきました。今はZynqや大規模FPGA開発に携わりたいと思っています。 以下に挙げていきますが、オススメがあれば是非教えていただきたいです。 ※順番に意味はありません。 CPUの創りかた CPUの創りかた 作者: 渡波郁出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2003/10/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック:

    組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined
  • Processingでシリアルポートの設定が簡単になるライブラリ「SerialSelector」を作りました - Imaginary Code

    ProcessingでArduinoやXBeeと通信するプログラムを作っているとたびたびシリアルポートがらみのエラーに出くわします。大抵の場合、ポート番号や通信速度が正しく設定されていないことが原因なのですが、プログラムでポート番号を「COM1」とか「/dev/tty.usbmodem1234」とか「Serial.list()[3]」みたいな感じで直接書いていたりするとこの問題が起こりがちです。 この問題に関して以前から「実行中にポート番号や通信速度を自由に変更できるUIがあるといいのに!」と思っていたので、ライブラリを作りました。 SerialSelectorライブラリ SerialSelectorはProcessingにおいてシリアル通信の設定ダイアログを表示するためのライブラリです。WindowsでもMacでも動作します。 ダウンロード: こちらのページに置いてます: BACKYAR

    Processingでシリアルポートの設定が簡単になるライブラリ「SerialSelector」を作りました - Imaginary Code
  • SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?

    2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過

    SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
  • 『HHKB Professional2』をBluetoothキーボードに改造

    PFUから発売されているHappy Hacking Keyboardのキーボード「HHKB Professional2」。 日が誇る静電容量無接点方式キーボードの名機。ユーザーは世界各国で数多く見られ、それゆえに ワイヤレスモデルを望む声も少なくありませんが、出る気配は今のところまったくなし。その状況に待って いられなかったのか、自らの手でBluetoothキーボードに改造している人がちらほらといるようです。 Happy Hacking Keyboard | PFU http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/ (via KBDMania) 今回見かけたのは必要なものをキーボード内に積んで完全にワイヤレス化している改造。使用パーツは マイコンボード(Arduino)、USBシリアル変換ボード、レギュレータボード、ロジックレベル変換モジュール USBバッテリ

    『HHKB Professional2』をBluetoothキーボードに改造
  • HHKBをBluetooth化させる - Lyo.blog

    Arduinoと秋月で安く売られているbluethoothモジュール(RN-42 XVP)をくっつけて試したところ、いくつか紆余曲折があったものの、うまく動かすことが出来たので纏めておく。 なお、作成にあたり、addsict氏の記事[1]を非常に参考にさせて頂きました。 使用したもの ・ハードウェア ・Arduino Uno ・USB Host シールド(Sparkfun製) ・RN-42 XVP ・SSCI-KIT-XBSOCKET XBeeピッチ変換基板とソケットのセット(スイッチサイエンス製) ・抵抗 4.7kΩ、9.1kΩ ・9V 0.65A アダプター ・ソフトウェア ・felis/USB_Host_Shield_2.0 https://github.com/felis/USB_Host_Shield_2.0 ・addsict/USBKeyboard2BT https://gi

    HHKBをBluetooth化させる - Lyo.blog
  • HHKB Professional2 Type-S を分解してみた - ものくろぼっくす

    PFUの最高峰キーボード HHKB Professional2 Type-S 日語配列をちょっとした出来心で分解してみました。 カタログPDF:www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/brochures/hhkb-type-s.pdf 静電容量方式ならでは機構を実際に見ることができました。また、予想通りキーボードの基板には見慣れたロゴが刻印されていました。 ネジを外す 裏にあるネジを外します。シールに隠れているのもあるので注意です。 静電容量方式 ネジを外すと2つに分かれます。キートップ側の機構と静電容量方式のスイッチ基板部分です。キートップの部品の精度が高いのに驚きました。ここが”しっかり”していないと、キータッチが損なわれますから。 静電容量方式は、スイッチがありません。 接点がないけれど、コンデンサーの原理を使ってキートップの位置を検出できます。 このラバーを

    HHKB Professional2 Type-S を分解してみた - ものくろぼっくす
  • chrome拡張で”あーるえすにーさんにーしー”通信をやってみる - undefined

    はじめに 今回は若干組み込みよりですが、使用する言語はCoffeeScriptです。 htmlcssJavaScriptなどブラウザで動作する技術を使用し、組み込み機器と通信しよう!という試みです。 あーるえすにーさんにーしー? RS-232C(あーるえすにーさんにーしー)です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232 モデム等と通信するために設計された通信方式です。古いPCには必ずといっていいほどついていましたが(D-SUB 9pin(でぃーさぶきゅーぴん)ってやつですね)、今や、ついている機種のほうが少ないと思います。ただ、組み込み業界ではまだまだ現役です。 PCについていない場合、以下のような変換をケーブルを使うのが一般的じゃないでしょうか。この変換を使用することでUSB通信がRS-232Cレベルの通信に変換されます。PCから見るともともと実装され

    chrome拡張で”あーるえすにーさんにーしー”通信をやってみる - undefined
  • Dream.Build.Play 2012 Challenge

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Dream.Build.Play 2012 Challenge
    animist
    animist 2015/02/03
    つい登録するやんけ
  • Happy Hacking KeyboardをBluetooth化する - addsict's blog

    PFUのHappy Hacking Keyboard Professional2(HHKB)を購入しました。 今までキーボードはMacbookのもので十分だと感じてましたが、一度触ってみるとキーボードにこだわる人の気持ちがわかる、とても素晴らしいキーボードです。 今回はせっかくならば無線化したいということでBluetooth化してみました。 ※当方電子工作は初心者なため、以下の内容の正しさは全く保証出来ません。 また、改造に伴う機器の故障等も自己責任でお願いします。 使用するソフトウェアは全てGitHub上 https://github.com/addsict/YetAnotherHHKBController にあります。 必要なもの Arduino Pro mini 5V(16MHz) RN-42 HID(Bluetoothモジュール)*1 AS1322A 昇圧型DC-DCコンバータモジ

    Happy Hacking KeyboardをBluetooth化する - addsict's blog
  • 本当に豆腐の角に頭をぶつけて死ねる? 謎発明「豆腐線形加速器」の破壊力がえげつない

    「豆腐の角に頭をぶつけて死ね」とは、実際には実現不可能な冗談のこと。実際に豆腐で人が死ぬには秒速340メートルの速度でぶつける必要がありますが、そんな速度まで加速すると豆腐そのものが崩れてしまうと言われています。ところが「なにそれやってみたい!」となってしまった冗談の通じないニコニコ技術部が、「豆腐線形加速器」なる装置を実際に発明してしまいました。 高圧空気とガスに点火してさらなる高圧を作りだし、超スピードで豆腐を射出するという仕組み。賞味期限の切れた豆腐で実際に実験してみると、打ち出した瞬間に形状崩壊した豆腐が「バァン!」というド派手な音とともに壁一面に叩きつけられています。なにこれ俺の知ってる豆腐と違う……。 ニコニコ技術部「ひらめいた」 すごい勢いで豆腐発射する装置できたよー バァン!(大破) こうなるとその威力を試してみたくなるのが人間の性。投稿者が「生卵」「ダンボール」「空き缶」

    本当に豆腐の角に頭をぶつけて死ねる? 謎発明「豆腐線形加速器」の破壊力がえげつない
    animist
    animist 2014/12/25
    クッソ、やられた。おもろい。
  • サンスター、普通の歯ブラシに装着するだけで“スマート歯ブラシ”化する小型デバイス「G・U・M PLAY」開発

    サンスター、普通の歯ブラシに装着するだけで“スマート歯ブラシ”化する小型デバイス「G・U・M PLAY」開発 サンスターは、普通の歯ブラシにその動きを認識するアタッチメントを装着し、スマートフォンと連動できるようにする小型デバイス「G・U・M PLAY(ガム プレイ)」のプロトタイプを開発したと発表しました。 「G・U・M PLAY」の小型アタッチメントには加速度センサーとBluetooth無線機能が搭載され、これをガム・デンタルブラシのハンドル部に付けるだけで利用できます。 Bluetoothを介して歯みがき動作をリアルタイムにスマホに伝送でき、歯みがき中の動きや癖、経過時間などを記録するログ機能に加え、歯みがきをガイドしたり、歯みがきの時間を楽しくする音楽アプリ、ニュースアプリ、歯みがき知育アプリなどが用意されています。 たとえば、音楽アプリの「MOUTH BAND」では、楽曲に合わせ

    サンスター、普通の歯ブラシに装着するだけで“スマート歯ブラシ”化する小型デバイス「G・U・M PLAY」開発
    animist
    animist 2014/12/25
    こういうのが作られる世界になってるんですよね。
  • iPhoneがおサイフケータイに ドコモ、ジャケット発売

    NTTドコモは10月3日、iPhoneでおサイフケータイの各種サービスを利用できるようにするジャケットを開発し、10月下旬に発売すると発表した。iPhoneに装着することで、電子マネーサービスなどを利用できるようになる。 発売するのは「おサイフケータイ ジャケット01」。FeliCaを内蔵したデバイスで、iPhoneにケースとともに装着し、対応アプリ「おサイフリンク」をインストールした端末とBluetoothで接続することで、電子マネー「iD」「楽天Edy」「QUICPay」やヨドバシカメラローソンのポイントサービス、全日空輸(ANA)の搭乗券など複数のおサイフケータイ対応サービスを登録・利用できる。内蔵リチウムイオン充電池により約2.5カ月連続で動作する。製造はパナソニック モバイルコミュニケーションズ。 独立したデバイスのため、機種変更した場合でも対応ケースを替えることで、データ移

    iPhoneがおサイフケータイに ドコモ、ジャケット発売
  • ボール型ロボットティックトイ「Sphero」の制御実験をしてみた

    こんにちは。貴田です。 ここ最近、スマホ対応ガジェットがKickStarter界隈を中心にどんどん世間に出てきている印象がありますが、今回は2010年から存在するOrbotix社製のiPhoneAndroidから制御できるボール型ロボット「Sphero」という商品をいじってみましたので、そのレポートです。 簡単にSpheroについてご紹介 とにかく対応アプリが豊富でさまざまな楽しみ方があります。ラジコンカーのように自由にSpheroを操作できるアプリ。お絵かきをすると、その軌跡をSpheroがなぞるように動くアプリ。マクロと呼ばれるコマンドを使って、「緑に光りながら、8の字に動く」などの一連の特定の動きを命令できるアプリもあります。 その他にも、Spheroをスマホカメラで認識してあそべるARアプリや、Spheroを3軸ジャイロセンサ搭載のコントローラーとして使うアプリが存在したり、Sp

    ボール型ロボットティックトイ「Sphero」の制御実験をしてみた
  • 株式会社小野測器

    トルク単位相互計算式 次のテキストボックスに半角数字で数値を入れて、単位ボタンを押して下さい。 下記にそれぞれの単位に換算した値が表示されます。 N・m / kgf・m / kgf・cm / g・cm の変換は、 1N・m=0.1019716 kgf・m 1kgf・m=9.806652 N・m で計算しています。 なお、計算値は有効桁の関係からトルク表示器の値と完全には一致しない場合があります。 注意 全角数字を入れたときは "NaN"と表示されます

  • “週末兼業”の若手技術者集団Akerunが鍵ロボットに注目したワケ【連載:NEOジェネ!】 - エンジニアtype

    家の鍵を開けようにも、両手が荷物でふさがっていて、カバンの中の鍵をなかなか取り出せない。そんな誰もが一度は経験したことがあるだろう煩わしさを解消してくれるのが、鍵を自動で開閉するスマートデバイス、鍵ロボット『Akerun(アケルン)』だ。 ユーザーのスマートフォンが鍵の代わりとなり、扉に近づくだけで自動で開錠してくれる。アプリを起動させる必要はなし。自動で閉まるため、うっかり閉め忘れた、といった事態も防止できる。 他者のスマホに権限を付与することができるため、合鍵を作られてしまうリスクを心配することなく、一時的な訪問者を入室させることも可能。入退室状況はWebサイトやスマホアプリから確認でき、『Airbnb』などの空き室の貸し借りにもフィットしそうなサービスだ。 ドアに貼り付けるだけでサムターン部分にフィットするように設計されており、工具を一切必要としない設置の手軽さも売りの一つ。 開発し

    “週末兼業”の若手技術者集団Akerunが鍵ロボットに注目したワケ【連載:NEOジェネ!】 - エンジニアtype
    animist
    animist 2014/08/13
    なんか鍵空けるの作ってる人すっげーいっぱいいるな