タグ

2023年6月18日のブックマーク (3件)

  • 民間の「危険ブロック塀」なぜ減らぬ? 都市型地震で浮かんだ「壁」 | 毎日新聞

    大阪北部地震の影響で民家のブロック塀が崩れ、下敷きになった男性が亡くなった現場=大阪市東淀川区で2018年6月18日、平川義之撮影 5年前、最大震度6弱の激しい揺れが大阪の都市部を襲った。死亡した6人のうち登校中の女児を含む2人は、倒壊したブロック塀の下敷きになった。危険なブロック塀の存在を国や自治体に突き付けた都市直下型地震。学校施設では撤去や改修で安全対策が進んでいるが、民間の「壁」が今も立ちはだかっている。 大阪北部地震は2018年6月18日朝に発生した。震度6弱を記録した大阪府高槻市では、市立寿栄(じゅえい)小学校のプール脇にあったブロック塀(基礎部分を含め高さ約3・5メートル)が約40メートルにわたり道路側に倒壊。登校中だった小学4年の女児(当時9歳)が亡くなった。 震度5強だった大阪市東淀川区でも民家のブロック塀が崩れ、偶然通りかかった近くの男性(当時80歳)が下敷きになって死

    民間の「危険ブロック塀」なぜ減らぬ? 都市型地震で浮かんだ「壁」 | 毎日新聞
    annchan
    annchan 2023/06/18
    費用負担じゃないかなあ。親が祖父母宅の古〜〜い高い塀を低いブロックとアルミ柵に建て替えたんだけど、300万かかったそうな。これはド田舎の広い敷地の例なので1/3としても100万。大阪の補助はどれくらい出るんだろ
  • 階段がない2階建ての「斜めの家」、設計は「狂気の建築家」…保存・活用へCF

    【読売新聞】 新潟県上越市出身の建築家・渡辺洋治(1923~83年)が設計し、市内に建てられた住宅「斜めの家」の保存と活用に向けた地元有志の取り組みが格化している。「泊まって学べる名住宅」として貴重な建築物の魅力を後世に引き継ぐた

    階段がない2階建ての「斜めの家」、設計は「狂気の建築家」…保存・活用へCF
    annchan
    annchan 2023/06/18
    壁にぎっしり天狗の面が飾られてたりはしないんですか、そうですか…/床が傾いてないなら全然狂気の家じゃないと思った(斜め屋敷脳)
  • 京都人のアクセントでアナウンスする駅が存在 「変なの」と言われても…地下鉄烏丸線の秘密 【アナウンス動画あり】|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市営地下鉄烏丸線には竹田駅から国際会館駅まで15の駅がある。 ふだん何げなく乗っていると、気づくことはないかもしれないが、実は車内の自動アナウンスで一つだけ、標準語ではなく、京都のアクセントになっている駅があるという。 烏丸線の自動車内アナウンスを長年担当するフリーアナウンサーの古賀智子さん=東山区=が、その駅名と裏話を教えてくれた。 1997年、…

    京都人のアクセントでアナウンスする駅が存在 「変なの」と言われても…地下鉄烏丸線の秘密 【アナウンス動画あり】|社会|地域のニュース|京都新聞
    annchan
    annchan 2023/06/18
    大阪の地下鉄にもイントネーションが大阪弁に感じる駅名読み上げがあった覚えがある。天王寺だったか、○町○丁目だったか… だいぶ前の話なのでうろ覚え