・今聞いてる曲↓
10周年ライヴ、アンコールの小芝居中の1曲 服部隆之氏がおもちゃのピアノで参加してます
法務省は10日、不法滞在の外国人に対して、どのような場合に特別に日本滞在を許可するかを示すガイドライン(指針)を改定したと発表した。 許可の基準を従来より緩和したものではないが、判断の際に特に重視する要素として「子どもが小中高校に在学していること」などを具体的に示した。自発的な出頭を促すことで、国内に約13万人いるとされる不法滞在者を減らす狙いだ。 法相は、強制退去手続きに対して異議を申し立てた不法滞在者に対し、裁量で「在留特別許可」を出すことができる。2006年に公表したガイドラインでは、許可の要件を「人道的配慮が必要な時」などとしたが、支援団体などからは「基準があいまいで、強制送還を恐れる人が出頭しにくい」との声が上がっていた。 新ガイドラインでは、許可しやすい事情として〈1〉子どもが日本の小中高校に在学中〈2〉不法滞在を自ら入国管理局に申告した〈3〉難病の親族を看護する必要がある――
<2006.4.18 札幌厚生年金会館>ザ・キングトーンズのカヴァーで第一幕はさらばでござる!
今回プロフィール画像に九条道家公の画像を使わせていただいた。『天子摂関御影』の道家像である。ということで九条道家ネタ。 九条道家という人物は実在しない(笑)。藤原道家ならば実在する。 「九条家」という言い方は後世の我々が便宜上付けている名称である。同様に「足利尊氏」も存在しない。当時の文書をみればもれなく「源尊氏」である。北条時宗もいない。「平時宗」である。当時使われていなかったから、という理由である歴史学における用語を否定するならば、「足利尊氏」も「北条時政」も「執権」も否定されなければならない。もちろん「鎌倉幕府」も「室町幕府」も、である。 話はもどって藤原兼実及びその子孫を「九条家」あるいは「九条流」と呼ぶのは、邸宅が「九条殿」であったことに由来する。「九条家」というのを家名という。近衛・九条・二条・一条・鷹司という家名、金沢・赤橋・常葉・大佛という北条氏の家名、いずれも各家の本邸の
鎌倉幕府4代将軍は藤原頼経である。しばしば彼は九条頼経とも表記される。目くじらを立てるつもりはないが、これは実際はかなり微妙ではある。微妙だからこそ「九条頼経」よりも「藤原頼経」の方が主流なのだろう。 なぜ「藤原頼経」はしばしば「九条頼経」と表記されるのか。それは彼が九条道家の子だからである。九条道家の子が九条頼経、非常に分かりやすい。しかし微妙なのだ。 結局「九条」というのは「家名」であって、「九条殿」を本第としているから九条家なのである。藤原頼経は九条殿を本第としていない。だから「九条頼経」は微妙なのだ。九条道家の孫で九条殿を継承したのは忠家である。道家から忠家とその間にはさまる教実が「九条」と呼ばれるのは当然である。道家から一条殿を継承した実経は九条実経とは呼ばれず、一条実経と呼ばれる。二条殿を本第とした良実は二条良実と呼ばれる。ちなみにいずれも後世の歴史学研究のための便宜である。
▼麻生首相:ローマ法王と会談 法王宮殿内の図書室で http://mainichi.jp/select/photo/news/20090708k0000m010116000c.html 【ローマ藤原章生】ローマ滞在中の麻生太郎首相は7日午後0時半(日本時間同日午後7時半)ごろ、バチカンのローマ法王ベネディクト16世を表敬訪問し約30分間会談した。 会談は法王が暮らす法王宮殿内の図書室で行われた。カトリック信者でもある首相は、祖父の故吉田茂元首相が初めてローマ法王に会った首相と説明。その上で「独自の外交力を有する貴国と人類共通の問題の解決に向けて協力したい」と述べた。法王は「カトリック家系の麻生首相と会えてうれしい。日本社会が宗教に開かれていることは喜ばしい」と応じた。 吉田茂は生前洗礼を受けたのではなく臨終洗礼だった。葬式は国葬の他にカテドラルで行われた。ただ、吉田茂の妻(麻生の祖母)と娘
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く