精神科の待合室が大変な盛況ぶりだ。 近年、うつ病など心の病を抱える人が増えているのは周知の通り。厚生労働省の調べ(平成20年「患者調査」)によれば、気分障害(うつ病など)の患者数はおよそ年間104万人。アレルギー性鼻炎や骨粗しょう症などのほぼ倍だ。 「非番のときもいつ病院に呼び出されるかわからない。トイレでも風呂場でも携帯電話が手放せません。使命感だけでどうにか自分を支えている状態です」と某総合病院の精神・神経科医師は苦笑する。 「うつ病なので診察してください」と、自ら申し出る患者も多いという昨今。だが同医師は、「自分が診察する患者の相当数は“うつ病”ではない」という。 「うつ病というのは言うなれば“バイオロジカルな病気”(記者注:うつ病の発症には神経栄養因子が関与しているなどの説がある)。そうやすやすと社会構造の変化で患者数が増減することはない、という見方もあります。 今、精神科に押し寄
