タグ

発達に関するanomyのブックマーク (29)

  • 65.人類の知性と文化の発達と進化 - 論文・レポート

    要旨: 原人類の知性の急速な発達はダーウイン的な自然淘汰のメカニズムだけでは十分に納得のゆく説明をすることは困難です。宇宙空間にまで飛び出していった人類の文化・文明を支えているのは一言で言うと模倣学習能力です。模倣学習で共有した知恵を言語化して記録しさらに共有範囲を拡げる能力が人類の文化・文明の基礎なのです。その意味で対人コミュニケーションの発達は人類として大変重要な能力で、乳幼児期からの感情交流や学校での集団教育は、インターネット等が発達した未来社会でも重要性を失うことは無いと思われる。 ヒトがチンパンジー・ボノボとの共通祖先から分かれたのがおよそ500万年前であることは以前も解説しましたが、ヒトの祖先(あるいは絶滅したホモ族)が直立歩行で自由になった両手を駆使して簡単な石器を作り始めたのが約200万年前と推定されています。この石器時代初期のオルドワン期に作られた石器は、チョッパーと呼ば

  • 幼児の生活習慣と運動能力の関係―遊びを中心に― 福岡女子短大紀要

    37 幼児の生活習慣と運動能力の関係 ― 遊びを中心に ― ― ― 宮嶋郁恵・土井由紀子*・井上勝子**・青木理子***・小森有子**** The Relation between Young Children’ Daily Habits and Their Physical Fitness: s Focusing on the Play of 3 to 5 Year Olds Ikue MIYAJIMA Yukiko DOI Katsuko INOUE Riko AOKI Tomoko KOMORI 要 旨 幼児の生活習慣や育つ環境によって運動能力に影響が見られるのではないかという 仮説の下に研究を進めてきた。今回は運動遊びを中心に遊びの内容を動的な遊びと静 的な遊びに分類し運動能力との関係を検討したところ、平日降園後、外遊びをしてい ると答えた男児の中で動的な遊びをしている

  • 38. ワーキングメモリと注意の制御 - 論文・レポート

    要旨: 今回、著者はなぜ、どのようにして人類の脳に高次機能が獲得されたのかについて自分の意見と推測を述べた。脳の高次機能を支えるのはワーキングメモリである。ワーキングメモリとは、脳の中で一定の時間だけ、ある情報を処理可能な状態でアクティブに保持する機能のことである。著者はワーキングメモリの概要と、ワーキングメモリを活用する上で重要になる「注意」の制御システムについて説明した。最後に、ワーキングメモリの容量制限について著者の私感も述べられている。 私たちの脳がどのような活動をしているかを示した模式図を以前も提示いたしましたが、脳の高次機能について考える前に、なぜ、どのようにして人類の脳に高次機能が獲得されたのかを私の意見として推測してみたいと思います。 上のシェーマは胎生5週程度の4個にくびれた大脳から、原始的な大脳と視床・中脳・小脳・延髄等が分化してきた時期の脳の働きを描いた模式図です。原

  • 子ども時代に愚行から学ぶ機会が減ったら、思慮分別が身に付きにくくなるのでは? - シロクマの屑籠

    チビ男を相手に、彼女の前で返り討ちにあった…死にたい。 上記リンク先には、繁華街ですれ違った見知らぬ男に因縁をつけて、酷い目に遭った男の話が書かれている。何歳なのかは明記されていないが、おそらく、大学生よりも年上のようにみえる。大の大人が、見知らぬ人間にケンカの火種を売りつけて回るというのは、たいへんな愚行に違いない。 この愚かなエピソードを、大人に限って考えるなら「アホですね」の一言で終了だろう。けれども、この手の愚行を頻繁にやらかすのは、来、大人ではなく子どもの筈である。ヤクザのベンツにカンシャク玉を踏ませて縮み上がる思いをしたとか、オバサンの悪口を言ったらバットを持って追いかけられたとか、そういう思い出のある人は結構いるんじゃないだろうか。私も小学校五年生の時に、路上で大きな声で「ファミコンやってない奴ってアホだよね」みたいな悪口を言っているうちに、近所の中学生にそれを聞かれてボコ

    子ども時代に愚行から学ぶ機会が減ったら、思慮分別が身に付きにくくなるのでは? - シロクマの屑籠
    anomy
    anomy 2010/09/07
    だな。赤木智弘氏も「子供のうちに失敗できる社会に」と言ってた。
  • http://twitter.com/atsushitoyoda/status/23194561668

    anomy
    anomy 2010/09/07
    興味深い
  • 現代に生きている原始人・古代人 - シロクマの屑籠

    このタイトルをみて、あなたはどんな人を連想するだろうか。 ブッシュマンやアマゾンの原住民のような、未開の地の人々だろうか。でも、ちょっと立ち止まって考えてみて欲しい。私達のすぐ傍や、私達の内側にも、現代を生きている原始人や古代人がいるんじゃないだろうか。 例えば、乳母車に乗っている乳幼児。 乳幼児は原始を主観的に体験するし、原始時代を前提に反応する。 ハイテク社会に生まれ落ちた彼らは、蛇に噛まれる心配も、肉動物にさらわれる心配もない。知らないオジサンに連れ去られるリスクも、たぶん割と低めだ。けれども彼らは床*1に置かれ続けることを極度に嫌い、そのことに気付くと泣き始める。母の手のなかで揺られることを好み、抱かれて密着した状態で安心する。 こうした乳児の振る舞いは、社会の進歩や都市空間を踏まえた適応として考えるなら、それほど適応的なものではない。常に母親の抱っこを求めるよりも、世話されるの

    現代に生きている原始人・古代人 - シロクマの屑籠
    anomy
    anomy 2010/08/31
    発達障害の一部は農耕社会に生きる狩猟採集脳みたいなのを読んだ覚えがある。
  • 夏休み、子供の夜更かしに要注意 きちんと睡眠を (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小6女子児童の睡眠表。平日の夕方に睡眠をとり就寝時間は遅い一方で土日の睡眠は長いなど、睡眠不足状態(三池さん提供) 楽しい夏休み。海や山で遊んだり、旅行に出かけたりして、子供が寝るのも、朝起きるのも遅くなりがちになる。しかし、夜更かしは睡眠不足を招き、事が取れなくなるなど日常生活に問題が生じることも。専門家は「夏休みもきちんと睡眠をとってほしい」と呼びかけている。(岸佳子)  グラフで傾向把握 子供の睡眠障害の問題に取り組んでいる、兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院子どもの睡眠と発達医療センター(神戸市)では、睡眠障害の予防を目的に、福井、京都、青森の学校で、子供たちの睡眠調査を行っている。 子供たちは2週間、「睡眠表」と呼ばれる、1マス30分、計48マスの細いグラフに、実際に睡眠を取った時間帯を黒く塗りつぶしていく。すると、睡眠の傾向が表れてくる。週末は朝遅くまで寝ていた

    anomy
    anomy 2010/08/09
    睡眠の乱れが脳の成長に悪影響あり、と証明できるなら、IT漬けの生活が脳を悪くするというシナリオもありそう。
  • こどもの脳の発達 | 溝口徹のうつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際

    あたらしいTVが従来の3原色から4原色になって、より画面がきれいになったとコマーシャルをしています。 私たちが見ているテレビやパソコンの画面は、RGBと言われる方法で色を表現しています。 赤:Red、緑:Green、青:Blueの3色でその頭文字をつかってRGBとなります。 どんなきれいな風景や景色をテレビやパソコンで見ても、それはこの赤、緑、青の3色が混ざって出来上がった色なのです。 子供の脳は、脳神経細胞のネットワークをどんどん構築することで記憶し学習し脳の能力を高めるのです。 そのネットワーク構築には、外界からの刺激が非常に重要であることが以前から知られています。 『今の子供たちの多くは、日の出の刻々と色が変化する実際の風景を見たことが無い・・・』 『幼少時から色の情報がRGBで構成されたものになっているので、自然の風景で感動できない・・・』 こんなことを話されている方の講演を聞いた

    anomy
    anomy 2010/08/08
    『今の子供たちの多くは、日の出の刻々と色が変化する実際の風景を見たことが無い・・・』『幼少時から色の情報がRGBで構成されたものになっているので、自然の風景で感動できない・・・』
  • 子どものリハビリテーション・睡眠・発達医療センター | 兵庫県立リハビリテーション中央病院

    2019年10月1日に兵庫県立総合リハビリテーションセンターならびにリハビリテーション中央病院が開設50周年を迎えるにあたり、小児部門を改編し、名称を「子どものリハビリテーション・睡眠・発達医療センター」とすることにいたしました。小児整形外科部門、肢体不自由部門、睡眠障害・発達障害部門の3部門からなる子どものためのセンターです。 チーム医療を一層推進し、脳性麻痺、肢体不自由、睡眠障害、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、発達性協調運動症、限局性学習症などのリハビリテーションを行います。 医療とは、患者さんのからだ・いのち・こころ・人生を支え、個人が尊重され、安定的で文化的な生活ができる“ゆたかな地域社会”を創るための大切な制度です。 私たち職員は、子どもの育つ力を信じ、子どもが自分らしい人生を歩んでいけるよう、患者である子ども人・保護者・地域の人々(医療、介護、保健、福祉、教育、雇用な

    anomy
    anomy 2010/08/03
    子どもの睡眠不足と脳機能低下・脳機能発達不良の因果関係は証明できるんだろうか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • いじめられても立ち向かう子供は社会スキルが発達している | スラド Linux

    いじめは非常にストレスが大きく病に繋がることすらあるが、いじめに立ち向かった子供には「より健全な社会スキルや感情スキルの発達」が確認されたという研究が発表された (Mail Online の記事、家 /. 記事より) 。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の行った研究では、米国の 11 〜 12 歳の子供を対象にしたとのこと。いじめによる敵対行為に同じように敵対行為を示した子供とそうしなかった子供とを比較したところ、敵対行為を示した子供の方が成熟していることが分かったという。このような子供は、男子の場合は教師から社会的資質が高いとの評価を受けることが多く、女子はより好かれ、教師や同級生から称賛されることが多かったとのこと。 「相互嫌悪」は子供に健全な社会スキルや感情スキルの発達を促すことができ、場合によっては友情よりも大きな影響を及ぼすこともあると研究者らはいう。研究ではいじめられるこ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Amazon.co.jp: 8歳で脳は決まる! 子どもを救う父親の力: 平山諭: 本

    Amazon.co.jp: 8歳で脳は決まる! 子どもを救う父親の力: 平山諭: 本
  • NIKKEI いきいき健康

    「いきいき健康」をご愛読いただきありがとうございます。 当サイトは、2011年12月26日をもちまして終了いたしました。皆様には長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 健康関連の情報については、日経済新聞 電子版・ライフコーナーの「ヘルス」をご覧ください。

  • モーツァルトの音楽が早産児の成長を速める

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 疫学批評:テレビを見る時間とテレビが付いている時間が長いと、3歳児の攻撃性が上昇。

    2009年12月14日 テレビを見る時間とテレビが付いている時間が長いと、3歳児の攻撃性が上昇。 米国の3歳児3,128人の母親に問診したところ、児童がテレビを見ている時間が長く、家庭でテレビを付けている時間が長いほど、児童の暴力などの攻撃性が高くなった。論文は米国医師会の発行する小児科専門誌の2009年11月号に掲載された。 調査は米国の20都市で、3歳児の母親を対象に問診を行なった。母親の高卒未満の割合が3割だった。 著者らによると、児童や青少年のテレビ視聴時間が長いと攻撃性が高くなることを示した研究は多い。今回の研究の特徴は、3歳児という学齢前の幼児を対象にした点、児童自身がテレビを見ている時間だけではなく、家庭でテレビを付けている時間が長くても攻撃性が高まることを示した点、さらに多数の関連要因(母親の健康、母親の子育てに対する態度と行動、母親の受けた暴力、近隣環境、家庭の社会経

  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
  • 脳科学生かした赤ちゃん玩具 バンダイと日立が共同開発

    バンダイは12月1日、日立製作所と共同開発した赤ちゃん向け玩具「BabyLabo」(ベビラボ)シリーズを来年1月30日に発売し、ベビー玩具市場に格参入すると発表した。「アンパンマン」をモチーフした玩具で、日立の脳科学研究を応用して開発。赤ちゃんの脳の発達に合わせた遊びができるのが特徴だ。 発売するのは、「ステップごとの刺激と遊び♪ すくすくプレイマット」(1万8900円)、布絵「はじめての読み聞かせ」(2940円)、ガラガラ「りんりんいい音マキマキラトル」(1344円)など。 日立は玉川大学赤ちゃんラボの協力を得、生後0~6カ月の乳児約250人で、認識しやすいイラストや音を検証。アンパンマンのさまざまな表情を見せたり、多様な音を聞かせた際の脳の活動を光トポグラフィで調べ、成果を玩具に反映した。 例えば、生後3~4カ月ならアンパンマンのまっすぐな顔と逆さの顔を認識でき、5~6カ月なら表情

    脳科学生かした赤ちゃん玩具 バンダイと日立が共同開発
    anomy
    anomy 2009/12/02
    「脳科学が適切に活用された商品に付けるマークで、第三者の専門家による審査会で審査」ってどんな仕組みだろうか。