タグ

研究に関するanomyのブックマーク (124)

  • 前帯状皮質への電気刺激が困難を乗り越える意思を生み出す | スラド サイエンス

    スタンフォード大学の研究によれば、脳の前帯状皮質を弱い電流で刺激することで、困難を乗り越えるためのやる気を起すことができるのだそうだ(論文アブストラクト、 Business Insider Australiaの記事、 家/.)。 被験者となったのは2名のてんかん患者。発作の原因を調べるため、2人の脳には既に電極が埋め込まれていたとのこと。2人の前帯状皮質に弱い電流を流したところ、心拍数が上昇して首または胸部に刺激を感じ、「試練の予感と、その試練を乗り越えるための強いやる気」を感じたとのこと。前帯状皮質は、エラー検出や予測、集中力、動機付け、情動反応などに関わるとされている。 研究チームが以前行った実験では、前帯状皮質を損傷したラットがあきらめやすくなるという結果が出ている。餌にたどり着くためには障害物を乗り越えなくてはならないのだが、前帯状皮質を損傷したラットは、損傷していないラットより

  • 海馬:睡眠時間長いほど体積大きい 東北大チームが調査- 毎日jp(毎日新聞)

    睡眠時間の長い子どもほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、東北大の滝靖之教授らの研究チームが突き止めた。18日から名古屋市で開催の日神経科学大会で発表する。 うつ病や高齢者のアルツハイマー病患者で、海馬の体積が小さいことが分かっており、滝教授は「子どものころの生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性がある」としている。 研究チームは2008年からの4年間で、健康な5〜18歳の290人の平日の睡眠時間と、海馬の体積を調べた。睡眠が10時間以上の子どもは6時間の子どもより、海馬の体積が1割程度大きいことが判明した。(共同)

    anomy
    anomy 2012/09/18
    ここから「寝ない子は脳が育たない。睡眠障害は夜中までケータイやスマホやPCやテレビの画面を見ていることも一因」と続けてIT害悪論を言い出す人が出てくるでしょうか。
  • 寝る子は脳も育つ? 「海馬」体積大きく、東北大チーム研究 - MSN産経ニュース

    睡眠時間の長い子供ほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、東北大の滝靖之教授らの研究チームが17日までに突き止めた。研究成果は18日から名古屋市で開かれる日神経科学大会で発表する。 研究チームによると、うつ病や高齢者のアルツハイマー病患者で海馬の体積が小さいことが明らかになっており、滝教授は「子供のころの生活習慣を改善することで健康な脳を築ける可能性がある」としている。 研究チームは平成20年からの4年間、健康な5~18歳の290人の平日の睡眠時間と海馬の体積を調査。睡眠が10時間以上の子供は6時間の子供より、海馬の体積が1割程度大きいことが判明したという。 滝教授は東日大震災後、宮城県内の被災者の健康状況も調査しており「十分な睡眠を取れずストレスを感じたことが、子供の脳にどう影響を与えるか見ていかなければ」と話した。

    anomy
    anomy 2012/09/17
    ここから「寝ない子は脳が育たない。睡眠障害は夜中までケータイやスマホやPCやテレビの画面を見ていることも一因」と続けてIT害悪論を言い出す人が出てくるでしょうか。
  • 自然の中に出かけると、創造性・幸福度・集中力が上がるという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    都会に住んでいると、どうしてもインドア派になりがちです。自然の中に出かけることが少なくなると思います。しかし、「ウォールストリートジャーナル」のJonah Lehrer氏の記事によると、自然の中に出かけると、創造性や幸福度、集中力が上がったという研究結果が増えているようです。 Photo by Emma Larkins. カンザス大学(University of Kansas)の研究者が近々発表する研究によると、手つかずの自然の中を歩き回ると、神経が安らぎ、脳の力が回復されるということです。Lehrer氏は、このことが創造性や幸福度、集中力を上げているのだと言っています。カンザス大学の研究では、たった3日間自然の中にいるだけで創造力のテストの成績が50%もアップしたそうです。もっと短い期間しかいなかった人でも、十分に良い影響を得られたとのこと。 Lehrer氏は、90年代のイリノイ大学(U

    自然の中に出かけると、創造性・幸福度・集中力が上がるという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • ナノイーは細胞膜の損傷により効果を得ていた - パナソニックなどが検証

    パナソニックとハーバード大学 公衆衛生大学院 環境衛生ナノサイエンス研究所は、水に高電圧を加えることで生成されるナノサイズの帯電微粒子水「ナノイー」の曝露による細菌抑制のメカニズムの可視化を実現したことを発表した。同成果は日エアロゾル学会誌「エアロゾル研究」にて発表された。 これまで、パナソニックが提供してきたナノイーの作用として、衣類・カーテンに付着したニオイの脱臭効果やウイルス、細菌、真菌、花粉・ダニのアレル物質の抑制効果が実証されてきていたが、今回、新たにその抑制効果のメカニズムを解明するため、細菌の一種であるセラチア菌(Serratia marcescens:セラチア マルセッセンス)にナノイーを曝露して抑制効果を確認し、形態観察の観察を行った。ちなみにセラチア菌は自然界の土や水の中、および動物や人の腸の中などに存在しており、院内感染症や日和見感染症を引き起こす原因菌として知られ

    ナノイーは細胞膜の損傷により効果を得ていた - パナソニックなどが検証
    anomy
    anomy 2012/03/30
  • 「赤ワイン健康説」論文の多数に捏造発覚 米コネチカット大:ハムスター速報

    「赤ワイン健康説」論文の多数に捏造発覚 米コネチカット大 Tweet カテゴリニュース 1 :チリ人φ ★:2012/01/14(土) 13:50:13.99 ID:??? 「赤ワイン健康説」の著名研究者、論文の多数に捏造発覚 米コネティカット大学は、赤ワインの健康効果を説いた同大教授の研究にデータの捏造があったとする学内の調査結果を発表した。 捏造を指摘されたのは、同大医学校で心臓血管研究所長を務めるディパク・K・ダス教授。大学の調査委員会が 3年がかりで調べた結果、少なくとも145回にわたって研究データが捏造されていたと判断した。捏造は7年の 間に科学誌などに発表された26の記事に及ぶという。 ダス教授は赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールと心臓の健康との関連を調べた 研究で有名。この分野で多数の論文を執筆し、その多くは米国立衛生研究所の助成を受

  • 脳:高齢者の右脳、左脳を補う 短時間運動で判断力向上 筑波大など解明 - 毎日jp(毎日新聞)

  • <高齢者>短時間運動で判断力向上…右脳が左脳の機能補う (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    高齢者が短時間の運動をすると、右脳の特定の領域が活発に働き、判断力を担う左脳の機能を補うことを、筑波大と自治医科大の研究チームが突き止めた。衰えた脳の「代償機能」が運動によって高まる仕組みを世界で初めて解明したという。成果は米科学誌「ニューロバイオロジー・オブ・エイジング」に掲載された。 征矢(そや)英昭・筑波大教授(運動生化学)らのチームは、筑波大の学生・院生20人(平均21.5歳)▽茨城県つくば市在住の健康な高齢者16人(同69.3歳)の2班を編成。「あお」など文字の色と意味が一致しているかどうかを判断するテストを解かせ、正答率や判断にかかる時間を集計。さらにテストの後10分間自転車をこぎ、15分間休んで同じテストに再挑戦。脳のどの部位が活発化するかを調べた。 学生班は運動後のテストでは、判断速度が平均50%速くなり、左脳の一部が活発化していたのに対し、高齢者班は、右脳にある「右前

  • 脳を若く保ちたいなら食事は少なめに、米研究

    フランス・レンヌ(Rennes)で撮影したブタの舌料理(2000年2月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARCEL MOCHET 【12月20日 AFP】少なめの事を続けると脳を若く保てる可能性があることがマウスの実験で明らかになったとする論文が、19日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 カロリー制限をしたマウスはカロリー制限をしなかったマウスに比べ、認知能力と記憶能力が高く、攻撃性が少なく、アルツハイマー病を発症しないか発症が遅れる傾向があることは知られていたが、その詳しい理由は分かっていなかった。 イタリア・ローマ(Rome)の聖心カトリック大(Catholic University of Sacred Heart)医学部のジョバンバッティスタ・パーニ(Giovamba

    脳を若く保ちたいなら食事は少なめに、米研究
  • バーチャル・リアリティーを心理療法に利用(上)

  • 楽観的な人はご用心、リスク無視しているかも?英研究

    ロンドン(London)上空にかかる虹(2011年10月6日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【10月10日 AFP】暗い苦悩のトンネルの先にいつも光が見えているなら、あなたは注意した方が良いだろう――その光は対向列車かもしれない。 9日の米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に発表された英ロンドン大の研究によると、人間にはいわゆる「バラ色の眼鏡」をかけて物事を楽観的に見たがる傾向があるが、これは脳がリスク認識に失敗したことを意味している可能性があるという。 ■予想より悲観的な事実は「無視」 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)のタリ・シャロット(Tali Sharot)教授は、見通しが暗かったり全く起こりそうもない未来に望みを託したりする場合でも、人びとがかたくなに、時に

    楽観的な人はご用心、リスク無視しているかも?英研究
    anomy
    anomy 2011/10/11
    原発の安全神話に通ずる。
  • お子さん9時間寝てますか? 脳の発達には9時間睡眠が必要との研究結果 – ロケットニュース24(β)

    昔から寝る子は育つというが、脳の発達にも十分な睡眠は欠かせない。最近の調査で、 子どもには9時間以上の睡眠が必要と実証された。 調査は、142人の小学1年生に様々な学力テストを受けさせ、点数分布と平均睡眠時間の関係を調べたもの。すると点数の良し悪しが、睡眠の長さ9時間を境に分かれる結果となった。 睡眠が9時間未満の子の点数は、コミュニケーション力、計算能力、書き取り能力、文法力、理解力全てにおいて睡眠の足りている子よりも低かったという。 現代社会において多くの子どもたちが携帯電話やパソコン、ゲーム機などの機器に慣れ親しむにつれ、就寝時刻が遅くなる傾向にある。調査を行ったオートノマ大学(スペイン)のレイモン・クラデラス氏は睡眠の重要性を強調し、子どもの睡眠不足に警鐘を鳴らした。 「普段9~11時間寝る子の成績は8~9時間寝る子よりも優秀でした。しかしほとんどの子どもが、脳の発達に必要な睡眠

    anomy
    anomy 2011/09/19
    寝ない子は育たない?現代はTV・PC・ケータイなど睡眠時間を削る要素が多い。潜在的にはリスクか?
  • 「我慢できる人」は脳が違う?

  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド

  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果

    anomy
    anomy 2011/08/21
    こういうのが悪い方向に進まなければ良いが。(悪例:澤口俊之のHQ理論と幼児教育教材、あるいは一部の過激なスパルタ教育)
  • Training the Brain to Avoid Temptation

    What do cheating on your diet, overreacting to a tantrum thrown by your child, and having a drink even though you decided to stop drinking have in common? They all involve failures of self-control. The ability to control unwanted behaviors is at the heart of what psychologists term executive control. Executive control is an umbrella term that refers to a collection of cognitive functions - such as

    Training the Brain to Avoid Temptation
  • 「簡単な脳の運動をすると意志を強くできる」という説 | ライフハッカー・ジャパン

    「意志の力には限界がある」という説や、「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という説など、ライフハッカーではこれまでにも意志力について諸説ご紹介してきました。今回は、意志がどのくらい強いかに関わらず、簡単な脳のトレーニングをするだけで、意志を強くできるかもしれないという説をご紹介します。 意志力を高めたり発揮したりするには、作業記憶の強さが大事になってきます。これは、注意を払うこと、計画を立てること、記憶すること、行動を起こしたり妨げたりする能力に当たります。 「Psychology Today」のSian Beilock博士の記事によると、心理学の雑誌に載っていた最近の研究では、作業記憶が人間の意志の強さにおいて、いかに大きな役割を占めているかが明らかにされているそうです。この研究では、お酒をよく飲む人たち(週に30杯くらい)を2つのグループに分けて、いくつかの実験をしています。 最

    「簡単な脳の運動をすると意志を強くできる」という説 | ライフハッカー・ジャパン
  • 産総研:脳の「若返り」解明 認知症治療に応用も - 毎日jp(毎日新聞)

    老化で減る脳の神経幹細胞を増やす仕組みを産業技術総合研究所(茨城県つくば市)と筑波大の研究チームが解明し、8日発表した。運動をすると、特定の細胞から分泌されるたんぱく質の因子(Wnt3)が増え、これが起点となって神経が新生する現象をマウスの実験で突き止めた。うつ病や認知症の新治療法や創薬開発に役立つという。米実験生物学誌に掲載された。 学習や記憶を担う脳の領域「海馬」にある神経幹細胞は老化で数が減り、細胞を生み出す力も衰える。実験では、生後22カ月の老齢マウスと、9週間の若いマウスの海馬からアストロサイト細胞(神経幹細胞を支える細胞)を取り出して培養。比較すると老齢マウスのWnt3産出量は若いマウスの30分の1しかなかった。 さらに、マウスにベルトコンベヤー上で毎日10分間2回ずつ走らせる運動を2週間続けたところ、運動前と比べてWnt3産出量は若いマウスで10~15倍、老齢マウスでは20~

  • 近い将来、脳を若返らせる薬が誕生するかも!?高齢アカゲザルの実験で明らかに(米研究) : カラパイア

    近い将来、脳を若返らせる薬が誕生するかもしれない。高齢のアカゲザルにある種の化学物質を投与した結果、脳内のニューロン(神経細胞)の活動が若い頃のように再び活発化したという。この化学物質は、年齢とともにニューロンの「発火」を遅らせる脳内分子を阻害する効果がある。

    近い将来、脳を若返らせる薬が誕生するかも!?高齢アカゲザルの実験で明らかに(米研究) : カラパイア
  • 携帯電話の発がん性リスクに否定的見解の新レポート

    携帯電話の利用ががんを引き起こす可能性があるとする主張に対し、否定的な見解を示す新たなレポートが発表された。 国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)疫学分科会の研究チームは、学術誌「Environmental Health Perspectives」に提出し米国時間7月1日に公開された論文の中で、「不確定要素は残っているが、証拠の蓄積に伴い、携帯電話の利用が大人に脳腫瘍を引き起こし得るという仮説に反する傾向が強まっている」と結論づけた。 研究チームは同誌の論文で、さまざまな年齢層の男女の脳腫瘍の事例について、携帯電話発売の前後、両方の時期における調査結果を発表した。研究者らは、1970年から2008年の間、がんの事例に比較的動きのない状態が続いていたことを発見した。 また研究チームは、同じテーマに関するほかの研究も参照している。 研究者らは次のように書いた。「方法論上の制限により、イン

    携帯電話の発がん性リスクに否定的見解の新レポート
    anomy
    anomy 2011/07/06
    脳腫瘍とがんは別の評価軸なんですね。