昆虫に関するanywaycactusのブックマーク (14)

  • 慌ただしい中、クロアゲハの羽化 - miyotyaのブログ

    気温が27℃に下がり久しぶりに爽やかな晴天になりました。 台風の後の断水で水の確保が大変でしたが、昨日の朝から水が出る様になってホッとしました。 貯えて置いた水と水道水を使って洗濯も出来て入浴も出来てやれやれ・・・ ところが夜半になって又水の出が悪くなり、慌てて水をストックしました。 今朝になって節水対策を取っている事が分かりました。 疲れて頭も体も重くてぼんやりしていたら、夫が「蛹が蝶になっているぞ」というので、ネットの中を覗いたら羽化して時間が経ち翅がすっかり伸びていました。 午前6時39分の撮影です。 ネットの中のクロアゲハは良く見えません。 ネットに張り付いているのでしばらくそっとしておきました。 午前8時06分の撮影です。 1時間半ほど経ったので外のツツジの枝に止まらせました。 午前9時24分の撮影です。 翅を閉じたり広げたりしてあまり移動しません。 午前10時41分の撮影です。

    慌ただしい中、クロアゲハの羽化 - miyotyaのブログ
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/09/12
    クロアゲハ美しいフォルムですね。
  • 蝶の顔 - 第二詩集のために

    ナミアゲハ クロアゲハ イチモンジセセリ ツマグロヒョウモン 虫たちの顔も さまざまです 黒目がちの 小さな顔や まるい大きな目をした ユーモラスな顔 豹を思わせるような 賢い顔 可愛い表情を撮ることができたら 蝶たちが喜んでくれる そんな気がしています

    蝶の顔 - 第二詩集のために
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/09/05
    よーく見ると様々な容姿をしているんですね!
  • 戦慄のG ~アイツはあたしの中にいた~ - まろが行く!~我が家の柴犬日記~

    ※後半に虫の画像が出てきますので、苦手は方はスルーして下さい。 こんにちは kekioです。 午後になってまた雷が鳴っています。 どこまでも不安定な秋の空と私の身体。 前にも書いたような気がしますが、めまいと頭痛に悩まされています。 更年期障害かなぁと思いつつ、左耳の調子もイマイチ。 更に夜中には右耳の鼓膜のすぐ手前で『ガサガサ』と大きな音が鳴り、飛び起きました。 でもその後は右耳に異変なし。 すぐに【耳 ガサガサ】でググると... 【鼓膜に耳垢が接触している】 あぁ、綿棒使ってるから奥に行ってしまうんかなぁ。 昔から使っていた耳かきを失くして以来、合うのが見つからず綿棒生活になってしまっていたのです。 一応、波状の形の綿棒を使用していますが、ゴミを奥にやってしまうみたいですね。 ちなみにうちの息子はジュクジュクタイプの耳垢なので綿棒が良いのです。 え!?そんな情報要らん? ネットには鼓膜

    戦慄のG ~アイツはあたしの中にいた~ - まろが行く!~我が家の柴犬日記~
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/09/04
    こんな事あるんですね!医者の判断が素晴らしいですね。そりゃギョエーっ!!ってなりますよ。
  • Loading...

    Loading...
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/09/03
    大群に頭突っ込むことありますよね!あれキツイです。
  • 草原ポタジェ化計画~かぼちゃのツルと猫~ - やれることだけやってみる

    萩の花が咲きました。 ポタジェ(予定地)入り口付近です。 今までアジサイの後ろに隠れていましたが、ものすごく茂ってきました。 ばっさり剪定したんですけど、去年よりわさわさしております。 不思議だなあ(°_°; 今日は、秋ナスの収穫をめざして、ナスの発掘をしようを思います。 見事に埋もれていますね。 どれが野草で、どれがナスやら分からなくなっております。 これを何とかします。 具体的には、周囲の草だけ鎌で刈ります。 畑全部の草を刈るのは無理。 ちゃんとお世話をしていないと、こうして草原になるのです。 ナスの根元を切らないように気をつけて、ザクッと刈れば…。 ほ~らスッキリ。 ナス2と子どもピーマン2が日の目を見ました。 ほどよいナス発見☆           ポッケにいれます♪ マクワウリは完熟期を過ぎて、自ら種を蒔いていました。 ひび割れた実をひっくり返すと、中は空っぽ。 果実部分がす

    草原ポタジェ化計画~かぼちゃのツルと猫~ - やれることだけやってみる
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/29
    ダイちゃんコロコロでかわいいですね。
  • 皆さん大丈夫ですか?一目でわかるセミファイナルの見分け方【※写真はありませんのでご安心ください】 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

    ※写真はありませんのでご安心ください(自分もニガテなので) ~ここに注目!一目でわかるセミファイナルの見分け方~ おはようございます。 今年もとっくに始まっていますね。 準決勝?違う違う・・ 夏の風物詩であるところの蝉。 「セミ(蟬・蝉)は、カメムシ目(半翅目)・頸吻亜目・セミ上科(Cicadoidea)に分類される昆虫の総称。「鳴く昆虫」の一つとして知られる。 」(Wikipediaより抜粋) え・・セミってカメムシの仲間だったの・・これは私的今日の衝撃ナンバーワン。 と、いうことで、セミファイナルとは、 「瀕死の状態にあるセミが路上でひっくり返っている状態。横を通った場合、そこから急に動き出すか動かず無事に通過できるかはイチかバチかである」 と考えていただいていいでしょう。 つまりセミの最期前後の状態なのでセミファイナルです。 (来の意味は少し違うようですが私としてはこれでいいと思っ

    皆さん大丈夫ですか?一目でわかるセミファイナルの見分け方【※写真はありませんのでご安心ください】 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/29
    セミファイナル!オシャレ!私はセミ地雷でした!地域や年代によって呼び名が違うんですかね。面白いです。
  • 飼い主との微妙な距離 - まろが行く!~我が家の柴犬日記~

    こんにちは kekioです。 巷ではお盆休みでお出掛けする方が多いようですが うちは年寄りも犬もいるので、いつもと変わらずです。 出掛けると言えば、お墓参りくらいですかね。 皆様の旅行記を拝読し、得意の妄想で自分も行った気分を味わいますので 楽しみにお待ちしておりますね~😊 今朝の散歩中に発見したセミ。 お前こそ誰やねん! 弱っているようですが、まだ動いています。 動いてなくても、まろはビビって後ずさり(笑) 動いてない思たら動いてるんかーい! やっぱりうちの子達はビビリなのね~┐(´д`)┌ お兄ちゃんも虫が大っ嫌い。 今年はまだ見てないけど、Gを発見した時の叫び声と言ったら 児相に通報されるレベルです😓 公園では久々のボール遊びを楽しみました。 でも暑いから長くはできません💦 体温調節の為にパンティング (ハァハァと呼吸すること)していると分かっていても、辛そうに見えるね💦 後

    飼い主との微妙な距離 - まろが行く!~我が家の柴犬日記~
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/10
    思春期の男子みたいな距離の取り方ですね。
  • 花火大会でのできごと。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

    どうもーー^^ mecchiですー☆ 我が家の毎年恒例行事、花火大会 開始前 開始 べながらの観覧 またかよ・・・ 再び花火を堪能 まとめ 我が家の毎年恒例行事、花火大会 暑い夏・・。 夏と言えば花火(∩´∀`)∩ わたしの住む地域では、毎年恒例の花火大会があります。 楽しみに毎年拝見していますが、そういやこの花火のこと詳しく知らないな・・と思い調べてみると、なんと1万8千発もの花火があがるそうで、歴史は350年以上も続いてるそうです\(◎o◎)/! わーお! 全然知らなかった!!(笑) 近年は二か所から打ちあがるので混雑もだいぶ免れます。 開始前 さきに晩御飯を買っておかなくちゃ。 河川敷でべながら見る予定だったので、近くのスーパーでご飯を買って河川敷まで歩きます。 移動中、あちこちに浴衣のカップル多数。 ッカーー!! 若い、一番楽しい時期だねえー(〃▽〃)♡ 手を繋ぎたいな・・とか

    花火大会でのできごと。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/09
    河川敷で見る花火良いですね!
  • 小さきもの - 第二詩集のために

    ミツバチ 小さなハナアブ 安曇野のチョウ ワスレナグサ きょうも 花々のあいだを かすかな羽の音が 清らかに響きます。 その様子に 真摯であることの 大切さを 感じます。 小さきものにも 気高い魂が やどっているのです。

    小さきもの - 第二詩集のために
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/07
    小さな虫たちに感謝ですね。
  • 2019生き物探検隊④ - 野菜の出来も虫次第。

    「含み損なんてまぼろしぃ~~~~!!!」 と先週から自分に言い訳をしているたっどぽーるです。おはようございます。 長期保有と決めたなら、株価なんて頻繁にチェックするものではありませんね。 白目をむいて気絶しながら、総会のお知らせなんかが届いた時に思い出して見てみるくらいの心の余裕がほしいものです。 今後20年30年、倒産せず配当さえ出し続けてくれればいいので、頑張れ日企業。 さて、欲にまみれた株の事は忘れ、こちらは大雨の日に濡れながら庭を歩いていたスズメ。 羽ばたけるけど地面から飛び立てはしないくらいの、一番可愛いお年頃。 野鳥は飼育してはいけない法律があるそうで、天気さえ回復すれば自力でやっていけそうな感じがしたのもあり、壊れていた巣の下にコンテナで雨除けを作ってフリーダム保護。 翌朝、スズメは自分からコンテナを出て徒歩で旅立っていきました。頑張れよ! バラで眠るウスバキトンボ。 集団

    2019生き物探検隊④ - 野菜の出来も虫次第。
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/07
    ハグロトンボかっこいいですね!
  • 昆虫のナナフシ&サツマイモの花 - miyotyaのブログ

    朝から晴れてむせ返るような暑さです。 今朝、玄関のドアを開けたらナナアフシがいてびっくりしました。 16cmありました。 毎年のように緑色や茶色のナナフシが見られましたが、昨年は我が家にやってきませんでした。 行動がスローで木の枝に止まっていると殆ど分かりません。 大好きな昆虫の一つです。 ツツジの木陰に移してやりました。 午後3時半、まだ同じ場所にいます。 ナナフシの生態を調べてみました。 ナナフシ(ナナフシモドキ)といい、蛹の時が無くて不完全変態の昆虫で殆どがメスだそうです。 生息地域は州で、生れた時から成虫と同じ姿で翅は退化して無いものが多いとの事。 身の危険を感じると自分から脚を切り離す・・・そういえば、以前止まっているナナフシを無理に捕まえたら脚が取れたことがありました。 木の枝に似せて擬態するので気が付かないことが多いです。 翅がないので長距離の移動ができず、鳥に捕されて子

    昆虫のナナフシ&サツマイモの花 - miyotyaのブログ
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/02
    ナナフシ大きいですね!サツマイモの花とても綺麗です。
  • 赤トンボ? - 趣婦の猫と園芸

    赤とんぼ(?)が現れた。こないだまで、体が黄色いトンボがとび回っていたのに。気温の変化で赤くなる訳はないと思うけど。

    赤トンボ? - 趣婦の猫と園芸
  • 蚊に刺されやすいお悩み解消法 - shabby chic days

    蒸し暑くなってきて蚊が一気に増えた気がする今日この頃。 こんにちは、花水木です。 私は人一倍蚊に刺されやすいみたいで、毎年この季節になると憂の種となっています。 特に今年はガーデニングや野菜づくりを頑張っているので、何か対策はないか調べてみました。 一番人間を殺している動物 蚊が媒介する感染症 蚊に刺されやすいのはこんな人 足の常在菌が蚊を誘引!? やってみた感想 蚊に刺されないための対策は? あとがき 一番人間を殺している動物 一年間で一番人間を殺している動物を2014年にビル&メリンダ・ゲイツ財団が公表しました。 475,000人殺している人間を圧倒的に引き離しているのが、725,000人の「蚊」でした。 蚊が媒介する感染症 主なものに、デング熱、ジカウイルス感染症、マラリアなどがあります。 日には元々日脳炎という蚊媒介感染症がありましたが、近年海外から輸入されたデング熱がニュー

    蚊に刺されやすいお悩み解消法 - shabby chic days
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/21
    まさか足の裏が割れるとは!気を付けながらやってみたいと思います。
  • アゲハの幼虫、セミの幼虫 - Ushidama Farm

    玄関先の壁にアゲハの幼虫が糸を張り、サナギになろうとしていました。 庭には柑橘類の樹木が何か植えてあり、アゲハチョウが卵を産みに飛んできます。 柑橘類の葉をべて幼虫が成長していますが、殺虫剤をかけることは無く、取り除いたりしないので、幼虫にとっては居心地の良い住処になっているのでしょう。 よくサナギを見かけますが、玄関先にくっついているのは初めてです。 この幼虫もサナギになり、羽化して飛んでいくでしょう。 ブルーベリーの実の熟し具合を見に行ったところ、セミの幼虫が付いているのを見つけました。 最初は抜け殻かと思ったのですが、中身がありました。 羽化するためにブルーベリーの木に登り、スタンバイしているようです。 もう、セミの声がうるさくなり、庭のあちこちに抜け殻がついています。

    アゲハの幼虫、セミの幼虫 - Ushidama Farm
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/21
    夏に向けて動き出してますね!
  • 1