タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (102)

  • ownCloud·クラウドが使えない職場、なら自前で立てるのはいかが? MOONGIFT

    うお、もの凄い勢いで進化しています! 今はクラウド全盛の時代です。Dropboxでローカルデータをクラウド上に保存し、Google Appsでメールやスケジュールを管理し、さらにiCloudでスマートフォンやタブレットのデータをバックアップする。そんな中心配になるのは自分のデータがちゃんとセキュアに保存されているのかということでしょう。 企業においてはセキュリティ基準からクラウドサービスを安易に導入できないケースもあります。そこで使ってみたいのが自前で立てられるクラウドサーバ、ownCloudです。 元々ファイルストレージがメイン機能だった覚えがあるのですがバージョン6になって実に多彩な機能を備えるようになっています。順番に見ていきましょう。 ファイル管理 まずはファイル管理。ここではローカルのファイルを同期してクラウド上からの閲覧、ダウンロードできるようになっています。 写真はownCl

    ownCloud·クラウドが使えない職場、なら自前で立てるのはいかが? MOONGIFT
    aont
    aont 2014/01/13
  • フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT

    SoloはPHP製のソフトウェアです。 ごく小規模な、そう一人でも使えるプロジェクト管理は意外と使い勝手が良いものはなかったりします。少人数で使うにはちょっと大袈裟な機能がたくさんなので、手に余る感じでした。そこで紹介したいのがSolo、小規模にこだわったプロジェクト管理です。 インストール。ウィザードに沿って進めるだけです。 メイン画面です。プロジェクトが並びます。 プロジェクト作成画面。基的にこういったモーダルウィンドウで入力を行います。 プロジェクトにはタスクが追加できます。 カレンダー機能があります。タスクの期限に合わせて表示されます。 クライアント。 タスク管理プロジェクトを横断的にチェックできます。 ファイルの添付もできます。 プロジェクトテンプレート。 タスクはタイムトラッキング機能が備わっています。 Soloは主にフリーランスが集まってプロジェクトをこなすのに合わせた設

    フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT
    aont
    aont 2013/10/13
  • Google製。Raspberry PiをWebアプリ開発プラットフォーム化·Coder for Raspberry Pi MOONGIFT

    Coder for Raspberry PiはRaspberry Pi用のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 Googleからまた一風変わったプロダクトが生み出されました。最近よく聞くRaspberry PiをWeb開発プラットフォームにしてしまうCoder for Raspberry Piです。 まずSDカードにcoderをインストールします。 インストールしたらcoderを立ち上げて、Webブラウザからアクセスします。最初にパスワードを設定します。 メイン画面で簡易的なチュートリアルが表示されます。 デモのアプリを開きました。これはその結果画面です。 こちらは編集画面。HTML/CSS/JavaScriptそしてNodeの編集ができます。 画像などのメディアをアップロードできます。 2ペインで実行結果の確認もできます。 別なデモ。アステロイドです

    Google製。Raspberry PiをWebアプリ開発プラットフォーム化·Coder for Raspberry Pi MOONGIFT
    aont
    aont 2013/09/25
  • iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT

    PixateはMac OSX用のソフトウェアです。 iOSアプリのデザインはXcodeを使って行うのが一般的です。しかしWebデザイナーや開発者にとっては思い通りにいかなくてやきもきするときがあるかも知れません。そこで注目したいのがPixateです。何とスタイルシートと同じ記述で画面を作成できます。増資し、フリーになりました。 ボタンのデザイン。確かにスタイルシート調です。 記述を変えればダイナミックに描画が変わるのも特徴です。 SVGの表示も行えます。 さらにタップすると線だけに。 こちらはプレイグラウンド。様々な表示例があります。 ラベル。テキストエリアの部分は変更できます。 こんな感じにダイナミックに文字サイズを変更できます。 地図のポインター部分の大きさを変更。 当に数多くのデモがあります。 検索ボックス。 セクション付きのテーブルビュー。 様々なテキストビュー。 Pixateは

    iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT
    aont
    aont 2013/07/24
  • 社内で立てられるGistサーバ·Gistub MOONGIFT

    GistubはGitHubの提供するGistのクローンです。 GitHubの提供するスニペットサービスのGist。便利に使っている人も多いと思いますが、何となく会社で使うのは控えてしまっている…そんな人も多いでしょう。そこで社内で立てられるGistクローンGistubを使ってみましょう。 パブリックなGist一覧。 ソースコードハイライト付きです。 編集画面です。 編集すると履歴がつきます。 新しいGistの追加画面。 プライベートなGistも作成できます。 Gistubはエディター画面こそ単純なテキストボックスで、ハイライトする言語指定ができないものの他はGistと変わらず普通に使えるようになっています。社内で立ててチームで使ったりするのに良いのではないでしょうか。 GistubはRuby/Ruby on Rails製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOON

    社内で立てられるGistサーバ·Gistub MOONGIFT
    aont
    aont 2013/02/05
  • これがHTML?と言いたくなるようなPDF変換ソフトウェア·pdf2htmlEX MOONGIFT

    pdf2htmlEXはレイアウトの再現性を極めたPDFからHTMLへの変換ソフトウェアです。 PDFはそのままでは容易に編集できないフォーマットです。そこが利点でもあり欠点でもあります。PDFを別フォーマットに変換するソフトウェアは幾つかありますが、今回は驚いてしまうくらい品質高いHTML変換を行うpdf2htmlEXを紹介します。 これがHTMLだと思えないくらいの再現度です。 計算式にも対応。 段組み、画像埋め込みも問題なし。 白黒に限らず扱えます。 中国語。マルチバイト対応です。 まるで素のPDFを表示しているかのような再現度の高さがpdf2htmlEXの売りです。PDFを一つのHTMLファイルとして出力し、色や文字の装飾も反映します。リンクもそのまま使えます。なお、Type3のフォントには対応しておらず、テキスト以外のオブジェクトは画像としてレンダリングされるようになっています。

    aont
    aont 2012/10/01
  • Mac OSX用仮想オーディオデバイス·Soundflower MOONGIFT

    ストリーミングの音源をそのまま録音するには何が便利だろう。専用のソフトウェアもあるが、最も単純な方法としては流れている音をそのままバイパスしてコンピュータ上に取り込んでしまうことだ。 サウンドの入出力デバイスにSoundflowerが追加される そのためには出力先になる仮想オーディオデバイスが必要になる。Mac OSXではSoundflowerが使えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSoundflower、仮想オーディオデバイスだ。 Soundflowerは入力、出力ともに対応した仮想オーディオデバイスだ。インストールするとシステム環境設定にSoundflower(2ch)とSoundflower(16ch)が追加される。例えば出力先にSoundflower(2ch)を指定すれば、スピーカから出力される音がそのままコンピュータ上に流れるようになる。 後は出力先を同様に指定

    Mac OSX用仮想オーディオデバイス·Soundflower MOONGIFT
    aont
    aont 2011/07/02
  • 確かに音質が良くなったと感じられる音楽プレーヤ·Audirvana MOONGIFT

    Audirvanaは音楽ファイルをより良い音で聴くための音楽プレーヤ。 AudirvanaはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。音楽の世界にはまり、上等なオーディオ機器を求め始めると止まらなくなってしまうらしい。機器だけでなく、聴くための環境までこだわりはじめてしまうらしい。 プレーヤとプレイリスト MP3を使った音楽ファイルを聴く上であれば、そんなところにこだわっても殆ど意味はないだろう。だがちょっとでも良い音で聴きたいという人はAudirvanaを使ってみよう。 AudirvanaはMac OSX用のオーディオプレーヤだ。聴くと分かるが明らかに音が違う。特徴としてはネイティブにFLACに対応し、MP3やAACにも対応する。サウンド出力に直結する仕組みをとっており、システム環境設定とは別で設定を行うようになっている(そのため他のサウンドは鳴らなくなる)。 設定画面 サンプルレ

    aont
    aont 2011/05/26
  • あの巨大なUIを否定する。ごく小さなiTunesフロントエンド·iTuner MOONGIFT

    iTunerはWindowsiTunesのフロントエンド。小さなウィンドウながら便利な機能が多数ある。 iTunerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。iOSが流行っていることもあって、iTunesは音楽管理ソフトウェアの最大級のシェアを誇るようになっている。CDからは簡単にリッピングでき、iPhone/iPodに簡単に同期でき、さらにiTunes Storeで購入できると何でも対応できるソフトウェアになっている。 ウィンドウ しかしiTunesにも問題はある。最大の問題はアプリケーションが肥大化し、動作が緩慢になっていることだ。音楽を聴きたいだけにあの巨大なアプリケーションを操作したくない、そう思う人はiTunerを使ってみよう。 iTunerはミニマムなiTunesフロントエンドだ。iTunesは別途立ち上げておく必要があるが、実際の操作はしないので最小化しておける。i

    aont
    aont 2011/05/05
  • Mac OSX用。ディスプレイを閉じてもスリープしないようにする·NoSleep MOONGIFT

    NoSleepはAppleのノート型でディスプレイを閉じてもスリープしないようにするユーティリティ。 NoSleepはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(ノート型用)。Appleのノート型コンピュータではディスプレイを閉じるとスリープになる。バッテリーを温存するには良い仕組みだが、オフィスでは外付けモニタとキーボードを使うという人にとっては都合が悪そうだ。 設定ウィンドウ 一部のノート型では閉じた後、外部キーボードからスリープを解除できるようだが一度はスリープになるのでは面倒くさい。そこでNoSleepをインストールしてスリープしないようにしよう。 NoSleepはカーネルを拡張して自動でスリープにならないようにする。あくまでもディスプレイを閉じた時に限定するもので、メニューからスリープを選んだ時にはきちんとスリープされるようになる。個人的には音楽を聴くだけの時にディスプレイを

    Mac OSX用。ディスプレイを閉じてもスリープしないようにする·NoSleep MOONGIFT
    aont
    aont 2011/04/23
  • MOONGIFT: » WindowsにもExposéを「DExposE2」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXにはExposéという機能がある。F9やF10キーを押すことで、開いているウィンドウをサムネイル表示してくれる機能だ。そしてその中からウィンドウを開いてクリックすればそのウィンドウを前面に出せる。 F9では全てのウィンドウを一覧表示する 慣れると便利に使える機能だけにWindowsにも欲しい。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはDExposE2、WindowsでExposéを実現するソフトウェアだ。 DExposE2は使い方も簡単で、インストールして起動するとタスクバーに常駐する。その状態でF10を押すと該当アプリケーションのウィンドウを一覧し、F9キーを押すと全てのウィンドウを一覧表示する。またはWindowsキー+WでF9キー、Shift+Windowsキー+WでF10と同様の動作をする。 F10では該当アプリケーションのウィンドウのみ一覧す

    MOONGIFT: » WindowsにもExposéを「DExposE2」:オープンソースを毎日紹介
    aont
    aont 2011/04/15
  • ひっそり仕掛けよう。iOSでも使えるコナミコマンドライブラリ「Konami-JS」

    Konami-JSは有名なコナミコマンドをPCまたはiOSで実現するJavaScriptライブラリ。 Konami-JSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータの歴史がはじまった頃からイースターエッグは人気が高かった。Excelが突然ゲームになってしまったり、意味不明なキャラクターが出てくるような類の開発者のお遊びだ。 発動! それはファミコンのようなゲームになると裏技や遊びの要素として楽しまれた。最も有名なコマンドの一つとして知られるのがコナミコマンド(↑↑↓↓←→←→BA)だろう。そんなコナミコマンドを自分のWebサイトに導入できるのがKonami-JSだ。 実際コナミコマンドをWebサイトに仕込んでいるところは多い。GmailやGoogleリーダー、Diggなどで使えるようになっていた(今もできるかは不明)。そうしたサイト同様に仕込んでみると面白いのではな

    aont
    aont 2011/04/08
  • JavaScriptのコードを解析して型を明示する·Doctor JS MOONGIFT

    Doctor JSはJavaScriptコードを解析して返却値の型を特定するソフトウェア。 Doctor JSはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。勘違いもあるかも知れないが、一般的にコンパイル系言語では変数の型をきちんと定義した上で利用する。対してスクリプト系言語では変数の型をいちいち定義したりせずに利用できるものが多い。 トップ画面 JavaScriptでもそれは同様だ。型を定義せずに使える分、柔軟に煩わしさを感じずに使えるというメリットがある一方、想定外の変数が入ってきて処理がおかしくなる場合もある。それを事前にチェックしてコーディングに役立てられるのがDoctor JSだ。 Doctor JSはJavaScriptのソースコードを静的に解析し、関数の返却値の型を表示する。全てのコードを解析できるという訳ではないが、functionが順番に定義されて

    aont
    aont 2011/04/08
  • 高速ならばどんなデータも圧縮して送れる·Snappy MOONGIFT

    SnappyはGoogle製の高速なデータ圧縮/解凍ライブラリ。 SnappyはC++製のオープンソース・ソフトウェア。巨大なファイルを送信する場合、圧縮して送るのがマナーだ。数GBのファイルであっても圧縮すれば半分くらいになる可能性がある。送信元、送信先双方にとって嬉しい仕組みだ。 逆にサイズの小さいものはあまり圧縮を意識されることが少ない。だがちりも積もれば山となる、特にデータの送受信量がとても多いGoogleではそう感じられるだろう。圧縮率は高くないが、とにかく高速な圧縮/解凍ライブラリがSnappyだ。 Snappyはデータの圧縮/解凍ライブラリだ。とは言っても圧縮率は高くない。zlibに比べて20〜100%も大きいらしい。だがSnappyの目的は高い圧縮率にある訳ではなく、その高速さだ。圧縮の場合で250MB/s、解凍の場合で500MB/sという高速処理ができるようになっている。

    高速ならばどんなデータも圧縮して送れる·Snappy MOONGIFT
    aont
    aont 2011/04/06
  • 今だからこそ作れるものを。東京電力供給状況を非公式Web API化·東京電力電力供給状況API MOONGIFT

    東京電力電力供給状況APIは東京電力の公開する電力供給情報を非公式にWeb API化するソフトウェア。 東京電力電力供給状況APIPythonGoogle App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。大地震に津波、原発、余震と気が滅入るような日々が続いている。そこに追い打ちをかけるように計画停電が行われている。定期的に実施される停電に嫌気を感じている人も多いだろう。 Webサイト しかしそこでうなだれるだけか、その状況をも利用して活動できるかが大きな違いになってくる。それはリアルでもデジタルでも変わらない。今でしかできない、今だからこそ役立つ最高のことをしてのけよう。その一つとして東京電力電力供給状況APIを紹介しよう。 東京電力電力供給状況APIは東京電力の提供している電力共有状況を非公式Web API化するソフトウェアだ。東京電力では電力の消費状況をグラフ

    aont
    aont 2011/04/04
  • 業務システムで使える。PDFファイルからテキストや画像を抜き出せる·PDF::Reader MOONGIFT

    PDF::ReaderはPDFファイルの操作を行うRubyライブラリ。 PDF::ReaderはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。PDFというドキュメントフォーマットはビジネスの場において数多く使われている。WebサービスPDFによる帳票出力やエクスポートをサポートしているものが多い。 画像の抜き出し処理 閲覧や印刷する分には申し分ないフォーマットなのだが、システムに取り込んで加工しようと思うととたんに面倒なフォーマットになる。そのためのライブラリ(PDFtoHTMLなど)もあるが、もっとシステムから扱いやすくしてくれそうなのがPDF::Readerだ。 PDF::ReaderはRubygemsを使ってインストールするライブラリだ。機能は数多くあるが、例えばメタデータを抜き出したり、テキスト情報を取り出す、画像だけを取り出す、ページを数えるといったPDF操作を行えるライブラリにな

    aont
    aont 2011/04/03
  • JavaScript製のOAuthライブラリ·jsOAuth MOONGIFT

    jsOAuthはJavaScript製のOAuthライブラリ。 [/s2If] jsOAuthはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。今ではWeb APIを公開しているサービスは珍しくない。そして従来は配信系ばかりだったが、今ではWeb APIを通じたデータ登録や更新も可能になっている。そんな時の認証の仕組みに使われているのがOAuthだ。 テスト用コード(ここままでは動かないが…) OAuthはTwitterで最も知られるようになったが、元々はFlickrGoogle、Facebookなどでも使われている機能ベースの認証技術だ。そしてそれをJavaScriptベースで実現したのがjsOAuthになる。 jsOAuthはJavaScriptによる実装なので、ソースコードが見えてしまう。OAuthではシークレットキーを使うので、それが丸見えというのは考えものだ。だがWebブ

    aont
    aont 2010/12/31
  • Mac OSX用FFMPEGフロントエンド·Datura MOONGIFT

    FFMPEGと言えば、動画や音楽を別なフォーマットに変換する際によく使われるソフトウェアだ。動画携帯変換君でも使われており、その恩恵にあずかっている人も多いはずだ。 複数ファイルをバッチで変換処理できる 既に別なソフトウェアでラッピングされている場合は良いが、そうでない場合はFFMPEGをコマンドラインで利用する。だがオプションが多く、一般向けとは言い難い。そこでDaturaを使ってFFMPEGに触れよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDatura、Mac OSX向けのFFMPEGフロントエンドだ。 Daturaはバッチ処理で複数の動画や音楽ファイルを変換することができる。入力元のコーデックを指定して、出力時のフォーマットを指定すれば後は自動で変換処理を行ってくれる。 変換設定 嬉しいのはDaturaの中にFFMPEGが予め設置されていることだ。コーデックのインストールなどが

    Mac OSX用FFMPEGフロントエンド·Datura MOONGIFT
  • シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT

    GowはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxMac OSXを使っていてWindowsに移ると非常に面倒に感じるのがコマンドラインでの操作だ。GUIが当たり前なので致し方ないのだが、それでもコマンドラインである程度の作業が出来ると利便性が高い。 130種類を越えるコマンド群 そのような時に使っていたのがCygwinだが、レジストリが色々変更されたり、そもそもcygdriveという書かれ方が好きではなかった。もっとシンプルにコマンドだけを使いたいならばGowを利用してみよう。 Gow(Gnu On Windows)はシンプルに使えるLinuxコマンド集で、lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い。 パスにも追加されるのでコマン

    シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT
  • Google App Engineをmemcachedに·WebMemcache MOONGIFT

    WebMemcacheはPython製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Webサーバの負荷を減らしたり高速化を考える上で欠かせないのがキャッシュだ。最近のWebシステムではごくごく当たり前に行われている手法だ。 データをPOSTした所 最も有名なキャッシュシステムと言えばmemcachedだが、独自のサービスを立てる必要があるので誰しもが使える訳ではないだろう。あくまでも擬似的ではあるが、Google App EngineをmemcachedサーバにしてしまうのがWebMemcacheだ。 WebMemcacheはGoogle App Engineをキャッシュサーバにする。アクセス方法はHTTPになり、JSONPによるコールバックにも対応している。サーバサイドからはHTTPで使えば良いだろう。クライアントサイドでもJSONPを使えば非同期

    Google App Engineをmemcachedに·WebMemcache MOONGIFT
    aont
    aont 2010/04/06