タグ

ar_tamaのブックマーク (1,349)

  • Git subtreeによるライブラリ管理について

    前回は Git subtree merge について説明しましたが、今回はそれに深い関係がある Git subtree コマンドについての説明です。 まず基的なこととして、 Git subtree は Git subtree merge と同じものではありません。 subtree merge はマージ戦略として subtree を指定したマージにすぎませんが、 Git subtree は明確に外部ライブラリの取り込みと submodule の代替を目的として設計された機能です。 Git 1.7.11 以降であれば、 Git subtree を使用するのが望ましいでしょう。 なぜなら、 Git subtree には、 Git subtree merge にはない、下記のような機能があるからです。 取り込んだライブラリ側の歴史を"潰し"(squash)てコンパクトな歴史にできる。 自分のプロ

    Git subtreeによるライブラリ管理について
  • GitHub - k0kubun/md2key: Convert markdown to keynote

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - k0kubun/md2key: Convert markdown to keynote
    ar_tama
    ar_tama 2015/08/07
    Markdown -> Keynote
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    ar_tama
    ar_tama 2015/07/31
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
  • はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ

    中〜大規模サービスのインフラの様子を知りたいアプリケーションエンジニア向けに、もともとアプリケーションコードを書いていた視点から、個人的な体験をベースにはてなで大規模サービスのインフラを学んだ過程や学んだ内容の一部を紹介します。 Webアプリケーションのブラックボックス Webアプリケーションフレームワークの向こう側 なぜ複数のサーバが必要なのか 突然のWebサービス3層構成 リバースプロキシ アプリケーション データベース その他のコンポーネント キャッシュは麻薬 飛び道具としてのKVS/NoSQL 非同期処理 バッチ処理 Mackerelの場合 参考 まとめ Webアプリケーションのブラックボックス 今年もはてなインターンの時期が近づいてきた。 毎年ではないけど、はてなインターンでは「インフラ講義」というのをやっている。 今年はインフラ講義の講師としてアサインされたのでちょうど何を話そ

    はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ
  • 技術選択とアーキテクトの役割 (要約版)

    デブサミ2015 夏のセッション資料です。 http://www.slideshare.net/zigorou/ss-44864139 の要約版です。Read less

    技術選択とアーキテクトの役割 (要約版)
  • 大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog

    以下、長々と書いてますが、結論は ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablogに書いてます はじめに awk file より cat file|awk のほうが速いという以下のブログエントリが興味深いので調べてみました。 ちなみに cat file|awk が速くなる環境は稀で、巷では awk file のほうが速い環境のほうが多いようで、どちらが速いかは環境依存です。 [root@localhost sample]# cat command1 awk '$5 ~ /((26|27|28|29|30)\/Jun|(01|02|03)\/Jul)/{ print }' sample.txt > result1.txt (中略) [root@localhost sample]# time sh command1 real 0m53.92

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog
  • 『デザイナー新卒研修について』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。2015年度新卒入社のデザイナーの松と申します。 私たち新卒のデザイナーは、4月から6月末までの約3ヶ月間、デザイナー研修を受けてきました。 今回はそのデザイナー研修の内容や成果物を紹介させていただきます! デザイナー研修の目的とは?新卒のデザイナー陣は、それぞれ得意分野やスキルに差があります。デザインの基礎はもちろん、それぞれの分野のデザインや考え方を学ぶことで、プロのデザイナーとして必要な力をつけていく、そんな目的があります。 インフォグラフィックスのポスター制作デザイナー研修の入り口は一見Webデザインとは関係ない制作でした。

    『デザイナー新卒研修について』
  • 「ISUCONの楽しさや参加するメリット、得られる経験って何?」ISUCON5 出題チームインタビュー : ISUCON公式Blog

    こんにちは、櫛井です。 8月19日(水) に開催される学生限定のISUCON夏期講習で講師をつとめていただく予定の、ISUCON5 出題者であるトレジャーデータ株式会社の@kamipoさんと@tagomoris さんのお二人に、ISUCONの魅力やISUCON5の問題についてなど色々と聞いてみました。 まず初めに、kamipoさんは過去全てのISUCONに参加してことがある経験者で今回は初の出題側、tagomorisさんはISUCONの企画立案者でISUCON1〜2では出題担当、ISUCON3〜4では優勝しておりISUCONで負けたことがないというお二人であります。 左 kamipoさん、右 tagomorisさん 念のためですが、ISUCON5はこのような日程です! ・学生限定ISUCON夏期講習 8月19日(水) ※8月5日締切 申し込みはこちら ・ISUCON5 オンライン予選 9月

    「ISUCONの楽しさや参加するメリット、得られる経験って何?」ISUCON5 出題チームインタビュー : ISUCON公式Blog
  • RDB - 実例で学ぶ、JOIN (NLJ) が遅くなる理屈と対処法 - Qiita

    "Nested Loop Joinしか取り上げて無いのにタイトルが大きすぎないか" と指摘を頂いたので、タイトルを修正しました。Merge JoinとHash Joinのことはまた今度書こうと思います。 「JOINは遅い」とよく言われます。特にRDBを使い始めて間がない内にそういう言説に触れた結果「JOIN=悪」という認識で固定化されてしまっている人も多いように感じています。 たしかに、JOINを含むようなSELECT文は、含まないものに比べて重たくなる傾向があることは事実です。また、質的に問い合わせたい内容が複雑で、対処することが難しいものも存在します。しかし、RDBの中で一体どういうことが起きているのかを知り、それに基いて対処すれば高速化できることも少なくないと考えています。 稿では、JOINの内部動作を解説した上で、Webサービスを作っているとよく出てくるJOIN SQLを例題に

    RDB - 実例で学ぶ、JOIN (NLJ) が遅くなる理屈と対処法 - Qiita
  • ペパボ新卒エンジニア研修2015・Webオペレーション研修が始まっています

    Webオペレーション研修イントロダクション さて、7/6 からは新たにWebオペレーション研修が始まりました。 初日はイントロダクションとして、Webオペレーション研修やゴールや進め方についてお話させていただきました。 新卒の@orzupが研修のログを残してくれていますので、当人たちがどのように取り組んでいるのかを知るには以下をご覧ください。 WebオペレーションのVagrant編 ログ · Issue #29 · orzup/rails-tutorial Webオペレーション研修のゴール 「アプリが『動く』インフラを、ステップ・バイ・ステップで成長させる」ことをゴールとして、5つのステップを設けました。 Vagrant編・Nyah編(後述)、合わせて5つのステップ 各ステップの課題は以下のとおりです。 Vagrant編 Web開発研修で作成した Rails アプリを、Vagrant で動

    ペパボ新卒エンジニア研修2015・Webオペレーション研修が始まっています
  • build-web-application-with-golang/ja/preface.md at master · astaxie/build-web-application-with-golang

    1.Goの環境設定 1.1. Goのインストール 1.2. GOPATHとワーキングディレクトリ 1.3. Goのコマンド 1.4. Goの開発ツール 1.5. まとめ 2.Go言語の基礎 2.1. こんにちは、Go 2.2. Goの基礎 2.3. フローと関数 2.4. struct型 2.5. オブジェクト指向 2.6. interface 2.7. 並行処理 2.8. まとめ 3.Webの基礎 3.1 Webの動作原理 3.2 簡単なWebサーバを立てる 3.3 Webと連動したGoの動作方法 3.4 httpパッケージ詳細 3.5 まとめ 4.フォーム 4.1 フォームの入力処理 4.2 フォームに入力された内容の検証 4.3 クロスサイトスクリプティングの予防 4.4 フォームの複数回送信の予防 4.5 ファイルのアップロード処理 4.6 まとめ 5.データベース 5.1 dat

    build-web-application-with-golang/ja/preface.md at master · astaxie/build-web-application-with-golang
  • 澤"sweets"ミキヒコ|佐野

    ミュージックビデオの中で微笑むそのイケメン風味(失笑)の優男(絶句)と、わたしが「さぁくん」と呼んでいた澤瑞樹彦が同一人物であるかどうか、正直疑わしいと思っている。 だって、彼はこんなおしゃれさんな服は選べないし。こんなちゃんとした髪型、できないし。 写真の中の彼の澄ました顔と、わたしの知る顔はまったく違うように思えるのに、たとえばあるミュージックビデオのある一瞬にだけ「普段の顔」が見えたりする。「あ、これはあいつが冗談を言うときの顔だ」と思ったりする。 こうして彼について語ろうとしてはいるが、そもそもわたしは彼の身内面ができる立場ではない。友人代表ですらない。ここ数年は、年に二度、三度会うのがせいぜいだった。 わたしは幼いころに三年半の間、彼と同じ学校に在籍していただけで、その後の九年間も、友達と呼んでいいのか何なのか、奇妙な関係だった。彼について、知らないことが多すぎる。彼のことも、彼

    澤"sweets"ミキヒコ|佐野
    ar_tama
    ar_tama 2015/07/15
  • git commitで使われるメールアドレスをスマートに切り替える方法

    読者の皆さまが普段使っているバージョン管理システムは何でしょうか?多くの会社さんと同様、KLabでは大多数のプロジェクトでGitを利用しています。 Gitでは全てのcommitについて名前とメールアドレスが記録されます。ところで、Git管理しているリポジトリ上で会社のメールアドレスと個人のメールアドレスが混ざることがありませんか? KLab社内では大半のプロジェクトGitHub Enterpriseを利用している一方、一部プロジェクトや公開用のリポジトリについてはgithub.comも併用しており、それぞれで登録メールアドレスが異なっていたりするため、間違いが起こりやすい状況になっています。 稿では、そんなときでもリポジトリごとに適切なメールアドレスでcommitできるような~/.gitconfigの書き方を紹介します。 具体的な手順 今回紹介する手順は、リポジトリをgit clone

    git commitで使われるメールアドレスをスマートに切り替える方法
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    ar_tama
    ar_tama 2015/07/10
  • 学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス

    「プログラミングを学ぼうと瞬間最大風速的に意識は高くなるものの、一人でいると気がついたら一日ソシャゲして夕方頃に『また今日も勉強できなかった』と自己嫌悪。」モチベーションが続かない時の対策をはじめ、学び方、学べる環境の作り方をまとめています。

    学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス
  • Nekoze

    Languages: English, Japanese Requirements: Mac OS X 10.7 or later, a person who is Nekoze

  • 高品質な CSS を書く助けになるツール「Nozomi」を作った - I'm kubosho_

    2015-06-29 高品質な CSS を書く助けになるツール「Nozomi」を作った CSS Gulp 登壇 リポジトリは kubosho/nozomi です。 JSオジサン「俺の話を聞け、5分だけでもいい」 #5でも、この「Nozomi」について話してきました。 その時のスライドが以下になります。JSオジサンなのに CSS の話をしてしまったのはご愛嬌です。 どんなツールか 書いた CSS をより良くするツールを集めて、npm の run-script (もしくは Visual Studio の拡張機能 Task Runner Explorer)で簡単に実行できるようにしたものです。 具体的には以下のツールが現時点(2015/6/29)で使えるようになっています。 Autoprefixer ベンダープレフィックスを自動的に追加 CSSComb プロパティの順番を設定ファイルをもとに並び

    高品質な CSS を書く助けになるツール「Nozomi」を作った - I'm kubosho_
  • いまさらMySQLのcharsetとcollationの話 - たまめも(tech)

    awesome先生*1に基礎を教わってきたので忘れないうちにメモ。 utf8_unicode_ci / utf8_general_ci MySQL で default charset を utf8 に指定すると、デフォルトで選ばれるコレーションは utf8_general_ci unicode_ci は文字に対して独自の weight map でもって評価する(general_ci は ascii とコードポイントで評価) MySQL で実装されている weight map は1階層のみのため、日語が入る環境では意図しない挙動をする*2 utf8mb4 も基的には同一 ただ utf8mb4_general_ci だと絵文字の評価が厳しいので、やるならコードポイントのみで比較する utf8mb4_bin に設定するしかないとのこと "default" charset の挙動 来 MyS

    いまさらMySQLのcharsetとcollationの話 - たまめも(tech)
  • Distributed Locks with Redis

    A distributed lock pattern with Redis Distributed locks are a very useful primitive in many environments where different processes must operate with shared resources in a mutually exclusive way. There are a number of libraries and blog posts describing how to implement a DLM (Distributed Lock Manager) with Redis, but every library uses a different approach, and many use a simple approach with lowe