タグ

ar_tamaのブックマーク (1,347)

  • ISUCON5予選を全体1位で通過しました - 酒日記 はてな支店

    ISUCON5 の予選1日目にチーム「fujiwara組」(@fujiwara, @songmu, @sugyan) として参加して、全体通して1位のスコアで通過しました。 isucon.net 今回は ISUCON 1 の時の優勝チームを再結成という形になったわけですが、最初はISUCON 4の時と同じ社内のチームででようかと思ってたんですよね。ところが昨年優勝チームだった「LINE選抜 生ハム原木」が今回参戦できないということで、sugyanがチームどうしよう、と困っていたのでつい…*1 初代fujiwara組を再結成しよう— fujiwara (@fujiwara) 2015, 5月 27 準備 今回はOSは Ubuntu(バージョン非公開)なのが事前にレギュレーションで公開されていたので(前年まではCentOS, Amazon LinuxなどのRedHat系ディストリビューションで

    ISUCON5予選を全体1位で通過しました - 酒日記 はてな支店
  • おにやんま - ISUCON5予選敗退反省会 #isucon - しるろぐ

    ISUCON5予選に、 @karupanerura, @ar_tama と3人で「チームおにやんま」として参加しました。 当日の動きなどは他の二人が書いてくれると思うので、反省点をまとめておきます。 isucon.net 反省1:分担をきちんとする インフラ編 インフラ整えるあたりで3人とも同じ罠(symlinkがー、daemon offがー、再起動がー)にハマったりしていたので、誰か一人が全メンバーのインスタンスでインフラ整えて渡すみたいなことをしておけばよかった。 その間に残りのメンバーはアプリケーションの仕様を把握したりコード読んだり。 アプリ編 指示出すメンバーが明確に決まっていなくて、それぞれが判断してアプリいじってたり、「AとBとC直そう」みたいに話したあと、誰がどれやる決めてなくて、「誰かがやってると思った」みたいなのがあったので、作業方針が決まったあとに、この作業は誰々、こ

    おにやんま - ISUCON5予選敗退反省会 #isucon - しるろぐ
    ar_tama
    ar_tama 2015/09/28
    ありがとうございました!!
  • ISUCON5予選でスコア34000を出す方法 - Qiita

    今回のISUCONについて Gunosyの@y_matsuwitterです。 今回のISUCONは去年と同様チーム.datとして、 @y_matsuwitter => プロセスキャッシュ中心の最終兵器作成 @TakatoshiMaeda => 予選に向けたツールの用意と司令塔、分析 @kanny => インフラ周り中心にボトルネック改善 と言う構成で、自分一人Go実装に突っ走るような布陣で望みました。 課題はMixiライクなSNSの実装で、割と色々なJOINが走らざるを得ない、短時間で高速化するには厄介な課題でした。 今回の結果としては日曜一位通過でき、一安心というところです。 また、予選中、両日含め最高スコアの34382を出せました。 事前準備 事前に色々と調査とすぐ使える形のサンプルコード書き溜めて置きました。 Goでのunix domain socketの扱い signalの受け取り

    ISUCON5予選でスコア34000を出す方法 - Qiita
  • 第10回若手Webエンジニア交流会 #wakateweb (2015/10/16 19:30〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    第10回若手Webエンジニア交流会 #wakateweb (2015/10/16 19:30〜)
    ar_tama
    ar_tama 2015/09/23
    わいわい!
  • モチモチ過ぎる「わらび餅」に昇天!鎌倉の和スイーツ巡りで見つけた三大甘味処 - ぐるなび みんなのごはん

    ■はじめに もっちもちのわらびだ〜!!助けてくれ〜!! モチモチモチモチモチモチ モチチチチチチチチチチ… 皆さんこんにちは、バーグハンバーグバーグのまきのと、鎌倉大仏の背中です。 わたしは今、この写真からも分かるとおり、鎌倉に来ております。先ほどのもっちもちなわらびべられるお店も、この鎌倉にあるんですよ。 さて、鎌倉といえば関東地方からスッといける観光地として多くの人が賑わう趣のある街でございます。「和」を存分に楽しめるレストランや雑貨屋が軒を連ねるのですが、中でも鎌倉は甘味処やスイーツが盛り上がっている街としても有名です。駅前の小町通りには大小さまざまな甘味処が並び、競い合うようにお客さんの舌をソイヤソイヤと楽しませている様子はまさにお祭り騒ぎのよう。 でもそんなにお店がたくさんあったら、どこを攻略していったらいいのか分からなくなり、そのうちに完全に気が狂ってふらっと道路に飛び

    モチモチ過ぎる「わらび餅」に昇天!鎌倉の和スイーツ巡りで見つけた三大甘味処 - ぐるなび みんなのごはん
    ar_tama
    ar_tama 2015/09/16
    !!!
  • 調整の心得 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の森田です。 対象と内容 この記事は、クックパッドと同じような200~300名規模の組織で働く、「最近調整が多くてコードを書く時間がないなぁ」と思い始めた30代エンジニアを対象として、日々の調整の負担を減らすための「考え」と「行動」を整理し、まとめたものです。 組織における分業と調整 組織に所属する人たちは協力して組織目標の達成を目指します。みんなで同じことをしてもしょうがないので、必然的に役割を分担(分業)をします。分担した仕事はなんらかのタイミングで統合する必要があります。その統合が調整です。つまり分業と調整はセットです。じゃどういう分業があるのかといえばそれは組織構造によります。今回は私達が採用している事業部別組織下*1 での調整の話をします。 分業の種類 事業部別組織では垂直と水平の2つの分業が存在します。それぞれに少し毛色の違う調整が発生するわけですが、いくつかのことを

    調整の心得 - クックパッド開発者ブログ
    ar_tama
    ar_tama 2015/09/14
  • MERYから誘引した3人に1人が応募、サンスター「Ora2」キャンペーン成功の舞台裏 | AdverTimes(アドタイ)

    リリースから2年半で月間UU2000万(※)を超え、F1層から絶大な支持を得ているキュレーションプラットフォーム「MERY(メリー)」。DeNAのキュレーションメディアプラットフォーム「DeNA Palette(パレット)」の中核として、広告主の宣伝・販促活動を支援している。サンスター オーラツーは、2014年11月からこのMERYを活用したプロモーションを実施。タイアップ記事や店頭施策、コラボ商品を展開し、ブランドの認知や売上向上につなげている。その舞台裏について、サンスター マーケティングサービス部の河村史氏と、MERYを運営するDeNA子会社ペロリ 広告事業部の伊藤弥生氏に聞いた。 左からサンスター マーケティングサービス部の河村史氏、ペロリ 広告事業部の伊藤弥生氏。 F1層の購買を促すことができるMERYとは ――サンスターのオーラルケアブランド「Ora2(オーラツー)」のキャンペ

    MERYから誘引した3人に1人が応募、サンスター「Ora2」キャンペーン成功の舞台裏 | AdverTimes(アドタイ)
    ar_tama
    ar_tama 2015/09/02
  • #ronsakucasual DBの論理削除についてひたすら共有する 論理削除 Casual Talks #1 にいってきたまとめ - もぐめぽろぐ

    名前 とりあえず削除フラグ 目的 エンドユーザから見るとデータがないことにしたいけど、実際のデータは消したくない 削除したデータを検索したい データを消さずにログに残したい 誤った操作をなかったことにしたい、直ぐに元に戻したい アンチパターン 例えばis_deletedというカラムがtrueの場合は削除されているとみなす メリット update文ならデータが簡単に元に戻せる気がするのでなんとなく安心 -> 俺のupdate文でなんとかなる!! 起こること SELECTするときには常にWHERE句が追加で必要になり、コードが削除フラグだらけになる 全員テーブル設計に精通してるわけではないので、テーブルによって削除フラグの有無があったりした場合、認識の齟齬を生みやすい 例えばrubyでdefault_scopeを用いて、よかれとおもってコードレベルでデフォルトを変えたらバグがたくさん出てくる

    #ronsakucasual DBの論理削除についてひたすら共有する 論理削除 Casual Talks #1 にいってきたまとめ - もぐめぽろぐ
    ar_tama
    ar_tama 2015/09/01
  • Hack | A typeface designed for source code

    Widely supported UFO format source code. Hack away with any modern font editing tool & customize it to your needs. A Family of Four Faces Hack includes monospaced regular, bold, italic, and bold italic sets to cover all of your syntax highlighting needs. Multilingual Over 1500 glyphs that include lovingly tuned extended Latin, modern Greek, and Cyrillic character sets.

  • YAPC::Asia 2015

    YAPC::Asia started in 2006 with 300+ attendees. YAPC::Asia 2015 had 2130 attendees. The first YAPC::Asia had invited speakers of Larry Wall, Yukihiro Matz, Damian Conway and Audrey Tang. This year they invited Larry, Matz, Jonathan and Ricardo among others. In 2006, Perl 6 was under development and was set to be released by Christmas. This year, it was set to be released by this Christmas. This ye

    YAPC::Asia 2015
  • GoでWeb APIを作る - JSON Hyper-Schemaからいろいろ生成する

    2015.08.24 リブセンス様社内勉強会LT資料

    GoでWeb APIを作る - JSON Hyper-Schemaからいろいろ生成する
  • Elixir ご紹介

    Shibuya.ex #1 での発表資料です

    Elixir ご紹介
  • YAPC::Asia 2015で技術ブログを書くことについて発表しました - ゆううきブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2015の前夜祭で上記のタイトルで発表しました。 今回が最後のYAPCということで、どのようなテーマで応募するかについてかなり悩みました。 技術的にめぼしい内容はほとんどブログに書いてしまったので、ブログを書くことそのものについて発表してみようと思いました。 内容についても、トークの話の元となる個々の要素についてはほとんど固まっていたものの、どのように構成して取捨選択するかということに時間を使いました。 基的に難しい話はないので、スライドには極力文字を載せずに口頭の話を聴いていただくという形をとりました。 したがって、スライドだけみても情報量がほとんどなく何の話か全然わからないので、公開はしないでおこうと思います。 トーク内容 トークの内容は前半部分と後半部分に分かれています。 前半は基的に来ていただいた方々に楽しんでいただくように構成して、トークの主

    YAPC::Asia 2015で技術ブログを書くことについて発表しました - ゆううきブログ
  • 挿入と参照ロックに疲れ果てた俺たちは - ichirin2501's diary

    なかったらINSERTしたいし、あるならロック取りたいやん? from ichirin2501 www.slideshare.net 出来事 @ichirin2501 とりあえず何も考えずこの前のロックの話をSlideshareにあげてくれ!!— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2015, 8月 22 はじめに これは先日の社内勉強会で発表したもので、MySQLで特定の問題を解決したいときのノウハウ話です。特定の問題とは、アプリを書いてると「データがなかったINSERTしたい、あるなら排他ロックしつつ取得したい」という要望があったりします。例えば、あるユーザーアクションで初期値もパラメーターで渡されるケースで、データがないならそのままINSERT、既にデータがあるなら取得して状態に依存して更新処理を行いたい場合などです。見かけのロジックは単純に見えますが、MySQLでこれを実現しよう

    挿入と参照ロックに疲れ果てた俺たちは - ichirin2501's diary
  • 会場ヒートマップ | CONBU API

    2015年 YAPC::Asia Tokyo 2015 PHPカンファレンス2015

  • YAPC::Asia 2015

    PHP帝国は滅んでいない。新たなる希望を待ち、逆襲の機会を虎視眈々とねらっている」 遠い昔、はるか彼方の銀河系で…はなくて、去年、私は 私が愛するPHPはまだまだイケてる! とホールで叫び、なんと皆様からベストトーク賞をいただけたYAPC::Asia Tokyo 2014から1年が経ちました。 あれからPHPに新しい事は起こったか?勿論起こりましたし、さらに 起こりつつあります! 皆さんに是非お届けしなければ!ということで、今年もPHPの話をさせてください! 次のPHPは5.6から一気に7にバージョンアップされます 。「5.6の次が7って、おくればせながら流行にのってメジャーバージョンを切り捨てて5.7を7にしただけじゃないか?」なんてことはなく、メジャーバージョンアップにふさわしく変わります。 PHPなりに 高速に、安全に、パワフルに 生まれ変わりを果たそうとしています。その 来たるべ

  • 横着で神経質な私とあなたに贈るgit add -p - Qiita

    特技はgit commit -a -m いろいろ修正です! ダメ。ゼッタイ。 しかしこまめにコミットするのは面倒臭いですよね。でもrebaseやらrevertやらcherry-pickするにもコミットログは綺麗にしたい。そんなズボラで凝り性なあなたはgit add -pでコミットを整えるといいと思います。

    横着で神経質な私とあなたに贈るgit add -p - Qiita
  • 2015年GMOペパボ新卒エンジニア研修 モバイルアプリ研修イントロダクション

    2015年GMOペパボ新卒エンジニア研修、Webオペレーション研修イントロダクションの資料 * http://www.slideshare.net/hifumis/20150608-thetaoofpepaboengineer-49152106 * http://www.slideshare.net/hifumis/20150609-webdevelopmenttraining * http://www.slideshare.net/hifumis/20150706-weboperationtraining * http://blog.hifumi.info/2015/06/14/pepabo-engineer-training-2015/ * http://blog.hifumi.info/2015/07/20/pepabo-web-operation-training-2015/ Re

  • Git subtreeによるライブラリ管理について

    前回は Git subtree merge について説明しましたが、今回はそれに深い関係がある Git subtree コマンドについての説明です。 まず基的なこととして、 Git subtree は Git subtree merge と同じものではありません。 subtree merge はマージ戦略として subtree を指定したマージにすぎませんが、 Git subtree は明確に外部ライブラリの取り込みと submodule の代替を目的として設計された機能です。 Git 1.7.11 以降であれば、 Git subtree を使用するのが望ましいでしょう。 なぜなら、 Git subtree には、 Git subtree merge にはない、下記のような機能があるからです。 取り込んだライブラリ側の歴史を"潰し"(squash)てコンパクトな歴史にできる。 自分のプロ

    Git subtreeによるライブラリ管理について
  • GitHub - k0kubun/md2key: Convert markdown to keynote

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - k0kubun/md2key: Convert markdown to keynote
    ar_tama
    ar_tama 2015/08/07
    Markdown -> Keynote