タグ

tipsに関するar_tamaのブックマーク (167)

  • トクバイ技術部の日々の取り組み ~ Slack活用について - トクバイ テックブログ

    こんにちは、「トクバイ・ロコナビを知らなきゃイクメンじゃない!」と勝手に思っている、トクバイ技術部長の箕輪(id:minois)です。 強気発言してしまいましたが、まだまだトクバイを知らなかったという声も多く… まずは弊社サービスの簡単なご紹介から 「トクバイ」はスーパーを中心にドラッグストア、ホームセンターなど 全国のいろいろなお店のチラシ情報を無料で配信しています。トクバイを使うと、新聞を取らずともお得な情報を見ることができます。 チラシの他にもお店からのお知らせやクーポン、 タイムセールの商品情報を知ることができます。 👉 web 👉 アプリ(Android, iOS) またトクバイ社では、よりみちをテーマにした地域の情報配信サービス「ロコナビ」も運営しています 👉 web 👉 アプリ(iOS) そしてトクバイ社の技術部は、ディレクターやデザイナーなど、他組織メンバーとも共に

    トクバイ技術部の日々の取り組み ~ Slack活用について - トクバイ テックブログ
    ar_tama
    ar_tama 2019/03/05
  • Azure functions ログの参照方法まとめ - Qiita

    Azure functionsは実行プログラムのログが(一部だったり全部)表示がされない時があります(デバッグ時に困る。。)そんなとき、別の方法で見れたりするので、複数知っておくと助かります。そこで、複数ある参照方法をまとめました。 functionsログ参照方法 functionsのlog window 最も簡単な方法です。azureポータルにログインして該当functionsまで遷移したら、画像のようにログが流れます。 ストリーム表示なので、過去のログを追うというより、今動いてるログを確認する用になります。ここで(全部or一部)表示されなくても左下の最新の情報に更新をクリックで表示される場合があります。 (log windowが無い場合は右上のログをクリック) functionsのモニター こちらもポータルの機能で、上記画像のモニターをクリックで利用可能ですが、特徴として、ストリームで

    Azure functions ログの参照方法まとめ - Qiita
  • 何もしない組み込みコマンド ":" (コロン)の使い道

    Bash でシェルスクリプトを勉強していくと出会うのが : (コロン)という名前の組み込みコマンド。このコマンドは何もしないコマンドです。 こんなコマンドの存在は不思議だなと思う反面、C言語にも void という型があったり(関数のような形で存在するのは JavaScript とかですね)、LaTeX にも \relax があったり、何もしない命令というものは機械語の NOP からある普通のものです。 この Bash の : の使い道についてまとめてみました。 何か書かなければならないところに仮置きする 例えば「ここに制御構造を置くんだけど、この節に入るものは後で書くんだけどな〜」といった場合、制御構造の節の中に何も書かないと Bash は構文エラーとなります。 #!/bin/bash arg="$1" if [ -z "$arg" ] ; then echo "デフォルトモード開始" e

    何もしない組み込みコマンド ":" (コロン)の使い道
  • curlよく使うメモ - dy's blog

    下部のおまけのほうがメインかも ■ダウンロード(プロトコル無指定の場合はhttp) $ curl http://domain/ $ curl domain ■ダウンロードファイル保存 $ curl -O http://www.google.com/index.html ■ダウンロードファイル保存(ファイル名指定) $ curl -o index.html www.google.com ■ヘッダーの取得 $ curl -Is www.google.com ■ftpでファイル取得 $ curl ftp://domain:port/full/path/to/file ■ftpsでファイル取得 $ curl --ssl ftp://domain:port/full/path/to/file ■ftpでファイル取得 ログインして取得(:passwordなしだと、実行後パスワードを求められる) $ c

    curlよく使うメモ - dy's blog
  • 挿入と参照ロックに疲れ果てた俺たちは - ichirin2501's diary

    なかったらINSERTしたいし、あるならロック取りたいやん? from ichirin2501 www.slideshare.net 出来事 @ichirin2501 とりあえず何も考えずこの前のロックの話をSlideshareにあげてくれ!!— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2015, 8月 22 はじめに これは先日の社内勉強会で発表したもので、MySQLで特定の問題を解決したいときのノウハウ話です。特定の問題とは、アプリを書いてると「データがなかったINSERTしたい、あるなら排他ロックしつつ取得したい」という要望があったりします。例えば、あるユーザーアクションで初期値もパラメーターで渡されるケースで、データがないならそのままINSERT、既にデータがあるなら取得して状態に依存して更新処理を行いたい場合などです。見かけのロジックは単純に見えますが、MySQLでこれを実現しよう

    挿入と参照ロックに疲れ果てた俺たちは - ichirin2501's diary
  • 横着で神経質な私とあなたに贈るgit add -p - Qiita

    特技はgit commit -a -m いろいろ修正です! ダメ。ゼッタイ。 しかしこまめにコミットするのは面倒臭いですよね。でもrebaseやらrevertやらcherry-pickするにもコミットログは綺麗にしたい。そんなズボラで凝り性なあなたはgit add -pでコミットを整えるといいと思います。

    横着で神経質な私とあなたに贈るgit add -p - Qiita
  • Git subtreeによるライブラリ管理について

    前回は Git subtree merge について説明しましたが、今回はそれに深い関係がある Git subtree コマンドについての説明です。 まず基的なこととして、 Git subtree は Git subtree merge と同じものではありません。 subtree merge はマージ戦略として subtree を指定したマージにすぎませんが、 Git subtree は明確に外部ライブラリの取り込みと submodule の代替を目的として設計された機能です。 Git 1.7.11 以降であれば、 Git subtree を使用するのが望ましいでしょう。 なぜなら、 Git subtree には、 Git subtree merge にはない、下記のような機能があるからです。 取り込んだライブラリ側の歴史を"潰し"(squash)てコンパクトな歴史にできる。 自分のプロ

    Git subtreeによるライブラリ管理について
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    ar_tama
    ar_tama 2015/07/31
  • 大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog

    以下、長々と書いてますが、結論は ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablogに書いてます はじめに awk file より cat file|awk のほうが速いという以下のブログエントリが興味深いので調べてみました。 ちなみに cat file|awk が速くなる環境は稀で、巷では awk file のほうが速い環境のほうが多いようで、どちらが速いかは環境依存です。 [root@localhost sample]# cat command1 awk '$5 ~ /((26|27|28|29|30)\/Jun|(01|02|03)\/Jul)/{ print }' sample.txt > result1.txt (中略) [root@localhost sample]# time sh command1 real 0m53.92

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog
  • git commitで使われるメールアドレスをスマートに切り替える方法

    読者の皆さまが普段使っているバージョン管理システムは何でしょうか?多くの会社さんと同様、KLabでは大多数のプロジェクトでGitを利用しています。 Gitでは全てのcommitについて名前とメールアドレスが記録されます。ところで、Git管理しているリポジトリ上で会社のメールアドレスと個人のメールアドレスが混ざることがありませんか? KLab社内では大半のプロジェクトGitHub Enterpriseを利用している一方、一部プロジェクトや公開用のリポジトリについてはgithub.comも併用しており、それぞれで登録メールアドレスが異なっていたりするため、間違いが起こりやすい状況になっています。 稿では、そんなときでもリポジトリごとに適切なメールアドレスでcommitできるような~/.gitconfigの書き方を紹介します。 具体的な手順 今回紹介する手順は、リポジトリをgit clone

    git commitで使われるメールアドレスをスマートに切り替える方法
  • いまさらMySQLのcharsetとcollationの話 - たまめも(tech)

    awesome先生*1に基礎を教わってきたので忘れないうちにメモ。 utf8_unicode_ci / utf8_general_ci MySQL で default charset を utf8 に指定すると、デフォルトで選ばれるコレーションは utf8_general_ci unicode_ci は文字に対して独自の weight map でもって評価する(general_ci は ascii とコードポイントで評価) MySQL で実装されている weight map は1階層のみのため、日語が入る環境では意図しない挙動をする*2 utf8mb4 も基的には同一 ただ utf8mb4_general_ci だと絵文字の評価が厳しいので、やるならコードポイントのみで比較する utf8mb4_bin に設定するしかないとのこと "default" charset の挙動 来 MyS

    いまさらMySQLのcharsetとcollationの話 - たまめも(tech)
  • Distributed Locks with Redis

    A distributed lock pattern with Redis Distributed locks are a very useful primitive in many environments where different processes must operate with shared resources in a mutually exclusive way. There are a number of libraries and blog posts describing how to implement a DLM (Distributed Lock Manager) with Redis, but every library uses a different approach, and many use a simple approach with lowe

  • MySQL5.6で今までのVerでは問題無かったSQL文がエラーになった場合の対処法 - oranie's blog

    追記:記事の文中で5.6のsql_modeデフォルト値について若干実際の挙動と異なる表記をしていました。rpmでinstallすると/usr/my.cnfというのがひょっこりいて、この中に [mysqld] sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES という記述があり、これを/etc/my.cnfと合わせて設定している様です。で、デフォルト値については5.6.6以降はデフォルト値が「The default SQL mode in MySQL 5.6.6 and later is NO_ENGINE_SUBSTITUTION;」でそれ以前のデフォルト値は「MySQL 5.6.5 and earlier, it was empty (no modes set)」となっているようですね。 詳しくは http://yoku0825.blo

  • Slackでカジュアルにスクリーンショットを投下する - たまめも(tech)

    みなさんSlackで日常的にスクリーンショットによる晒しageコミュニケーションを取ったりされているとおもうんですが、 これはそのたびにスクリーンショット.pngが増えていってつらいなーと思っている人向けのエントリです。 方法はかんたん、 ⌘ + Shift + Ctrl + 4 で選択範囲を画像としてコピーできるので、Slack上で貼り付け(⌘ + v)するだけでアップロードできます。 こんなかんじ。 えんじょい! (4/21 追記) なおGitHubやQiitaもこの機能に対応しているとのこと。はかどりますね!

    Slackでカジュアルにスクリーンショットを投下する - たまめも(tech)
    ar_tama
    ar_tama 2015/04/16
    意外と知られてないので書いてみた
  • かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技

    2015年3月18日 CSS 2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Div全体をクリックできるようにする テーブルの偶数・奇数の行の色を変える フォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更) ラジオボタンとチェックボックスを装飾する スライドパネル アコーディオン ツールチップ 言語によってスタイルを変更 横並びのdivの高さ揃える ボックスを上下左右中央に配置する それでは実際にどんな事ができるのか見てみましょう!サンプルも作ったのでコードと

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技
  • jsonの validation - Shohei Yoshida's Diary

    emacsでjson編集したら保存時にvalidかどうかチェックしてくれるようなのないかな? あるよなきっと 2015-03-03 11:02:19 via YoruFukurou flycheck 保存時ではありませんが, 常時チェックしたい場合は flycheckがよいでしょう. jsonlintを事前にインストールしておく必要があります. % npm install jsonlint -g M-x package-install <ret> flycheck 問題のある行にカーソルを動かすと minibufferにエラーが表示されます. M-x flycheck-list-errorsとするとエラー一覧が見えます. next-error, previous-errorでエラーが発生している場所を移動する ことができます. json-pretty-print-buffer Emacs

    jsonの validation - Shohei Yoshida's Diary
  • インデントコミットで真犯人がわからなくなった場合の git blame

    config_param :queued_chunk_flush_interval, :time, :default => 1 を追加したコミットがどれかを探したいとします。 しかし、git blame を見るとこんなかんじに、インデントコミットによってほぼ全ての履歴が上塗りされていてどれだかわからない、みたいな状況にどうやって真犯人を探そうかという話です。 1. git blame -w を使う インデントコミットを無視したいだけであれば git blame の -w オプションが使える。-w は比較の際に whitespace を無視してくれるオプション。git diff にもあるよね。 $ git blame -w lib/fluent/output.rb ... (省略) 14d01c71 (Masahiro Nakagawa 2013-03-27 03:56:51 +0900 1

    インデントコミットで真犯人がわからなくなった場合の git blame
  • 2014年、春のGit事情 - fujimuradaisuke's blog

    なんとなく最近どんな感じでGitを使っているか、適当にリストアップしてみた。 よく使うやつ git status git status --branch --short にしている。変更されたファイルが出る。とりあえず何をしたかざっくり把握する用。sにエイリアスしている。一日100回くらい実行しているのではないか。 git diff 特にオプションは指定していない。何をしたかしっかり把握する用。dにエイリアスしている。一日50回くらい実行しているのではないか。 git grep バージョン管理しているファイルから渡した単語を含む行を検索、表示。関数の検索などあらゆる場面で超便利。オプションは --line-number --show-function --color --heading --break がオススメ。 git ls-files バージョン管理しているファイルのファイルパスを表

    2014年、春のGit事情 - fujimuradaisuke's blog
  • 心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -

    Event : UI温泉 in 綱島温泉 2015.02.07 Speaker : 割石裕太 / wariemon - UI Designer @KAYAC inc. / OH UI温泉 - UIと湯を愛するイベント - 4番目のスピーカーとして登壇させていただきました。 UI温泉 の共通点として「心地よい温度」を見出し、 そこに至るまでのフローを考えた内容となっております。

    心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
  • perl で複数のプロセスからログを吐くときは :unix layer で開いてもいい - skaji's blog

    File::RotateLogs が大変便利でよく使っているのだが、これはファイルへ書き込むときに print を呼んでいる。 一方 にひりずむ::しんぷる - perl で復数のプロセスからログを吐くときは syswrite または flock すべし によると長いログを吐くときは syswrite にしないと混ざるとある。 よって File::RotateLogs も実は混ざることがあるのかなと思い、複数プロセスから長いログを吐きまくってみたが一向に混ざらなかった。 いろいろ調べた結果、open layer に最も低級な layer である :unix を指定すれば print 時も 1 つの write(2) になるようだった。 > cat test.pl open my $fh, ">:unix", "test.txt"; print $fh "a" x (1024 * 100);

    perl で複数のプロセスからログを吐くときは :unix layer で開いてもいい - skaji's blog