タグ

歴史と写真に関するarajinのブックマーク (85)

  • 写真を撮るとき「ピースサイン」するの、なんでなん? | NHK

    卒業式、お花見、入学式。何かと「写真」を撮る機会の多い時期ですが、 「はい、チーズ!」 と言われたら、皆さん、どんなポーズをとりますか? ピースサイン、しちゃいませんか? でも、それって、なんでなん? (なんでなん取材班 大阪放送局 今村香織 藤島新也) ピースサイン、しちゃいますよね

    写真を撮るとき「ピースサイン」するの、なんでなん? | NHK
  • 焦土のカップル「わしじゃ…」90歳名乗り 被爆翌年撮影、74年越し(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    「これ、わしじゃないの」 ことし夏、知人から教えられ出版間もない写真集を見ていた広島市南区の川上清さん(90)は、一枚の白黒写真に思わず声を上げた。 夏の日、屋上のひしゃげたフェンスの間から一組の若いカップルが建物もまばらの焼け野原の街を眺めている。原爆投下翌年に、広島市中心部のデパート屋上から撮られた写真。カップルは川上さんと恋人だったのだ。(共同通信=西村曜) ▽焼け跡に希望 実はこの写真、2年前にツイッターに投稿され話題になっていた。投稿したのは、東京大大学院の渡邊英徳教授(46)。戦争前後の白黒写真を人工知能(AI)でカラー化に取り組み、毎日、同じ日付の過去の写真をカラー化して投稿していた。 カップル写真は2016年、米国の大学が保存する資料の中に見つけた。白黒で撮影者不明。分かったのは「1946年の広島」だけだった。渡邊教授はカラー化し白黒写真とともに2018年8月6日に投稿した

    焦土のカップル「わしじゃ…」90歳名乗り 被爆翌年撮影、74年越し(47NEWS) - Yahoo!ニュース
  • 記憶の扉

    おそらく高山市の何処かの会館で開かれた秋の展覧会でのスナップ写真だと思います。 以前御紹介しました写真雑誌の入選作二点と二科展に出品して初入選「馬」の作品の前での記念撮影、少し自慢げな父の様子が窺えます。 私自身父に抱かれているのですが、この時の記憶はこの写真から僅かに思い出される程度であまり覚えてはいませんが、下記の馬の作品は、その後家に飾っていましたのでよく覚えていて、子供心に何故この作品が入選したのか解らず、父が気を悪くするかも知れませんが、「馬のお尻と飼い葉桶でバケツ」洒落で入選したのかなと思っていた事を思い出しました。 ご訪問ありがとうございます 是非1click お願い致します ☟ にほんブログ村 テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真 2011/03/05(土) 01:40:29| 1957年 | トラックバック:0 | コメント:6 当時父は学校の卒業アルバム写真撮影も依頼さ

    arajin
    arajin 2020/09/24
    「父が残した昭和の記憶(写真)を残したくてblogを始めました。 」
  • 超難問「フェルマーの最終定理」証明の最重要人物である日本の数学者が死去 - ナゾロジー

    Point ■360年間解かれなかった数学の難問「フェルマーの最終定理」は、まったく無関係に思われたある命題を証明することで解決されている ■その重要命題が日数学者の提唱した「谷山-志村予想」だ ■そんな世紀の難問の解決に寄与した偉大な日数学者、志村五郎氏が5月3日89歳で死去した 平成の終わりと共に、一つの時代を見届けるかのように偉大な日数学者がこの世を去った。 志村五郎氏の名を知らなくても、数学の難問「フェルマーの最終定理」を記憶している人は多いだろう。 「フェルマーの最終定理」は1995年にイギリス生まれの数学者アンドリュー・ワイルズによって証明されたが、実は「フェルマーの最終定理」は志村氏の提唱した「谷山-志村予想」を証明することで解決している。 志村五郎氏の死去に伴い、氏が解決に大きな貢献をした「フェルマーの最終定理」という難問について、できるだけ分かりやすく振り返っ

    超難問「フェルマーの最終定理」証明の最重要人物である日本の数学者が死去 - ナゾロジー
    arajin
    arajin 2020/01/03
    生前の志村五郎氏の講義風景
  • 幻の“蔵王山測候所” 山形大学が写真と地図を発見・1940年代に蔵王連峰地蔵岳山頂で気象観測 山形市(さくらんぼテレビ) - Yahoo!ニュース

  • 「イギリスの庭に…深くて大きな穴が開いたときの写真がこちら」 : らばQ

    「イギリスの庭に…深くて大きな穴が開いたときの写真がこちら」 2016年にイギリス南西部の住宅の庭で、信じられないほど深い穴が開いたことがあります。 その陥没穴の深さは、なんと300フィート(約91m)。 Sinkhole opened in Cornish backyard, leading 300ft down into a medieval mineshaft from r/interestingasfuck 恐ろしいを通り越して、異世界にでも飛ばされてしまいそうな巨大で深い穴。 2016年にコーンウォール州スコアリーで出現したもので、あまりに深いため近所の人がドローンで上空から撮影した写真だそうです。 (参照:「庭にぽっかり穴が開いたけど危険で近づけない…ドローンで上空から撮影した」→深さはなんと90m!) 中世時代に掘り下げられた縦坑で、その頃の記録が正確には失われていたことから

    「イギリスの庭に…深くて大きな穴が開いたときの写真がこちら」 : らばQ
  • 「月に向かって発射したアポロ11号を見つめる…アームストロング船長の家族たち」 : らばQ

    「月に向かって発射したアポロ11号を見つめる…アームストロング船長の家族たち」 人類で初めて月面に降り立った、ニール・アームストロング船長。 1969年、月に向かって発射するアポロ11号を見送る、家族写真が海外掲示板で話題になっていました。 Neil Armstrong's family watching him launch to the Moon from r/pics 発射成功したアポロ11号とアームストロング船長を、肩を寄せ合いながら見つめる家族たち。 世界中が固唾を飲んで注目する中、家族はどんなことを考えていたのでしょうか。 人類史を次々と塗り替えていたその時代、ロマンを感じられる1枚です。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●この写真を今まで見たことがなかったのが驚き。とても良い構成だ。 ●この写真はなぜもっと有名じゃないんだ。 ↑当に。もう何十年もインターネットを見てき

    「月に向かって発射したアポロ11号を見つめる…アームストロング船長の家族たち」 : らばQ
  • 追記しました!《完結》【まさかの展開】「ビジュアルがヤバい大仏さまを捜しています。」この大仏はどこに、いつまであったのか。一枚の古い絵葉書から場所、時代を特定せよ!【集合知】

    つるま @clane_2015 突然ですが、この大仏さまのことをご存知の方はいらっしゃいますか? かなり巨大でビジュアルにもツッコミどころがありすぎるんですが、調べてみてもネット上には全然出てこないし、どこにあるのかもわかりません。 pic.twitter.com/AO6hcNAOxv 2019-05-03 00:03:44

    追記しました!《完結》【まさかの展開】「ビジュアルがヤバい大仏さまを捜しています。」この大仏はどこに、いつまであったのか。一枚の古い絵葉書から場所、時代を特定せよ!【集合知】
  • どうなる、日本!?「普通年が逆だろう」1986年の入社式の写真と比較をしてみたら

    どうなる、日!?「普通年が逆だろう」1986年の入社式の写真と比較をしてみたら

    どうなる、日本!?「普通年が逆だろう」1986年の入社式の写真と比較をしてみたら
  • 「えっ海じゃん…」約130年前の品川駅の写真に歴史を感じ痺れる人々

    TAQUENACA, Aquirax @aquirax01 こんな駅で海を見ながらぼんやりしていたいものだ……と思ったらこれは130年前の品川駅ではないか。品川なんかにいたら仕事の方が追いかけてくる。もうタイムスリップしかない。 pic.twitter.com/JtZsFk9hfK 2019-03-14 20:41:19

    「えっ海じゃん…」約130年前の品川駅の写真に歴史を感じ痺れる人々
  • 湯川博士の資料ネット公開 写真、計算ノートや講演原稿:朝日新聞デジタル

    人初のノーベル賞を受賞した物理学者、湯川秀樹博士(1907~81)の計算ノートや講演原稿、写真など、貴重な史料約140点のネット公開を、大阪大が始めた。ノーベル賞につながった「中間子論」の研究に没頭し、仲間と議論を深めていく様子がうかがえる。 史料は、京都大基礎物理学研究所湯川記念館史料室に保管され、これまでは複雑な手続きを経なければ、見ることができなかったもの。湯川博士の大阪帝国大在勤時代を中心に、計算ノートや講演原稿など99点、写真39点を公開。大阪大の総合学術博物館のウェブサイト(https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp)で見ることができる。 サイトでは、米国の物理学会誌「フィジカル・レビュー」から論文の掲載不可を伝えられた通知やその反論なども掲載。後に日人2人目のノーベル物理学賞を受ける朝永振一郎博士からの手紙なども収録している。 同

    湯川博士の資料ネット公開 写真、計算ノートや講演原稿:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2019/03/10
    “湯川博士の大阪大在勤時代を中心に、計算ノートや講演原稿など99点、写真39点を公開。大阪大の総合学術博物館のウェブサイト(https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp)で見ることができる。”
  • 外国人少年写真家が撮影…甦った「150年前の日本」

    【読売新聞】 150年前の幕末・維新期に来日し、「激動の時代の目撃者」となった外国人少年写真家がいた。東京大学史料編纂所の古写真研究プロジェクトチームが少年の祖国・オーストリアで、少年が撮影・収集した多数のガラス原板を確認。8000

    外国人少年写真家が撮影…甦った「150年前の日本」
    arajin
    arajin 2018/10/28
    “日本と修好通商条約を結ぶため派遣された使節団(東アジア遠征隊)に随行していた写真家ヴィルヘルム・ブルガーの助手で、ミヒャエル・モーザーという16歳のオーストリア人少年だった。”
  • 「この19世紀の家で発掘された器具…何に使うものだと思う?」 : らばQ

    「この19世紀の家で発掘された器具…何に使うものだと思う?」 こちらは1800年代の古い家の床下から出てきた器具だそうです。 一見すると怖そうに思えますが拷問器具ではありません。家庭で平和的に使うものなのですが……。 I found this under the floor boards in a 1800's era house. 答え:ゆで卵の殻割り器。 そう言われてみると、ちょうど卵サイズ。でも、ゆで卵を割るのにこんな大仰な器具が必要かなとも思いましたが……。 よく考えたら、現代も似たような器具は販売されていますね。 ちなみに他にも当時の器具が存在するので、特別レアなものでもないようです。 関連記事「のこぎりみたいなスパイクの付いたこの…何に使うと思う?」19世紀に使われた謎の器具の正体「内側に毛の付いたこの器具…何に使う物かわかる?」頭の柔らかい人なら一瞬でわかる…干支クイズ頭が

    「この19世紀の家で発掘された器具…何に使うものだと思う?」 : らばQ
  • 「うおお、これがパックマンの開発初期のオリジナル資料なのか!?」岩谷徹さんの企画書に外国人が興奮 : らばQ

    「うおお、これがパックマンの開発初期のオリジナル資料なのか!?」岩谷徹さんの企画書に外国人が興奮 世界的な知名度を誇る大ヒットゲーム「パックマン」。ゲーム歴史を語る上で外すことはできません。 そのパックマンの生みの親である岩谷徹さんが、開発初期のオリジナル設定資料を見せている写真が海外サイトで話題を集めていました。 Toru Iwatani shows his original drafts for Pac-Man. from r/gaming こちらがその貴重な写真。 あのパックマンがこんな企画書から誕生したとは、感慨深いものがあります。 写真は岩谷さんが2010年にオランダで開催されたゲームカンファレンスに招待されたときのもので、オランダ旅行中のバスの中で見せてくれたとのことです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●なんてクールなんだ!! ●きっといつかは博物館に飾られる。ある

    「うおお、これがパックマンの開発初期のオリジナル資料なのか!?」岩谷徹さんの企画書に外国人が興奮 : らばQ
  • 関東大震災報道写真は捏造だった…東京都復興記念館など調査で明らかに - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の報道写真の中に、捏造や改ざんされたものが数多くあることが、東京都復興記念館(東京・両国)と共同通信社の過去5年間の調査で明らかになった。東京・所の陸軍被服廠跡とされる写真や摂政宮(後の昭和天皇)が巡視される写真などが含まれ、国内外の論文や著作に引用されてきた。 遺体が積み重なる被服廠跡の写真を載せた新聞社が、警察当局から発禁処分を受けたため、遺体が写っていない捏造写真が出回ったとみられる。 被服廠跡には、周辺住民数万人が避難した。間もなく火災旋風が群衆を襲い約3万8000人が死亡。猛火に包まれる前に撮影したとされたのが「被服廠跡惨事直前写真」だ。 ところが、調査の結果、皇居前広場の避難者の写真を加工したものだと判明した。基になったのは報知新聞が皇居前広場を撮った3枚組みの写真。このうち右端の写真に誰かが手を加え、背景の皇居を炎と煙に描き

    関東大震災報道写真は捏造だった…東京都復興記念館など調査で明らかに - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    arajin
    arajin 2018/09/02
    “「被服廠跡惨事直前写真」だ。 ところが、調査の結果、皇居前広場の避難者の写真を加工したものだと判明した。”
  • 遊郭あった吉原、街全景の写真発見 全焼前の明治に撮影:朝日新聞デジタル

    江戸最大の遊郭があった吉原(東京都台東区)の全景を収めた1枚の写真がみつかった。明治時代半ばごろに撮影されたとみられ、専門家は、1911(明治44)年に全焼する前の吉原の街の全貌(ぜんぼう)をとらえた貴重な写真として注目する。 縦10・2センチ、横14・6センチ。絵はがきの前身としてつくられた鶏卵紙を使った写真だ。今年6月、インターネットのオークションに出品されていたのを、都内在住の収集家、浅田正春さんが入手した。 台紙の裏面には、「東都吉原」「浅草公園地早取写真師」「江崎礼二製」などと記されていた。1883年に乾板写真の撮影に成功し「早撮りの江崎」と言われた著名な写真師の江崎礼二が、浅草寺の近くに1890(明治23)年に開業した12階建ての凌雲閣(りょううんかく)の展望台から撮影したとみられる。 写真の手前には、明治維新まで羽後荘藩主だった六郷家の下屋敷や蓮田、田畑がみられ、その奥に吉

    遊郭あった吉原、街全景の写真発見 全焼前の明治に撮影:朝日新聞デジタル
  • 琥珀の中に5400万年前のヤモリ…まるで生きているような保存状態 : らばQ

    琥珀の中に5400万年前のヤモリ…まるで生きているような保存状態 天然樹脂の化石である琥珀(こはく)。 その琥珀の中に、まるで生きているかのような5400万年前のヤモリが取り込まれていました。 a 54 million yo gecko trapped in amber a 54 million yo gecko trapped in amber from r/pics わわっ、今にも動き出しそうなほど生き生きとしたヤモリ。 はるか5400万年前からずっとこの状態とは、恐るべしですね……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これらの化石が歴史の一部として保存されていることがすごい。 ↑完全にクレイジーだよ。そして気味が悪いほどだ。この小さいやつらはこの9900万年の間にそれほど進化もしていないんだ。 ↑それが理由で自分はクラゲを信用していない。5億年も骨もなしに効率よく存在しているな

    琥珀の中に5400万年前のヤモリ…まるで生きているような保存状態 : らばQ
  • 「パワーポイントがなかった1961年、NASAのプレゼンの様子がこちら」 : らばQ

    パワーポイントがなかった1961年、NASAのプレゼンの様子がこちら」 現代の生活に慣れてしまうと、便利ではなかった頃にどう過ごしていたのかを忘れてしまいがちです。 「パワーポイントがなかった時代、プレゼンの風景はこんな風だった……」 と説明された、NASAの1961年の写真が人気を呼んでいました。 NASA Before PowerPoint In 1961 大きな黒板に、ハシゴ。 それも高さごとに、ハシゴが用意されている……。 高所恐怖症だと黒板に文字も書けませんね。 若い世代には想像もつかないことですが、たかだか20年〜30年前までは、こちらが常識だったのです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●ロイ「なぁジョージ、次からロケットに黒板を水平に取りつけてみないか?」 ↑ジョージ「ロケットを水平に作るつもりか。ダメだ。黙ってコーヒーでも飲んでろ、ロイ」「そもそも、ハシゴはどうす

    「パワーポイントがなかった1961年、NASAのプレゼンの様子がこちら」 : らばQ
  • 盗撮は1893年に存在していた…19歳のノルウェー青年が隠し撮りした当時の生々しい写真 : らばQ

    盗撮は1893年に存在していた…19歳のノルウェー青年が隠し撮りした当時の生々しい写真 現代はカメラの小型化が進み、隠し撮りも簡単になっていますが、なんと1890年代のノルウェーに隠し撮りを趣味とする青年がいました。 その人物は数学者として知られるカール・ストーマー氏。彼が19歳の頃、服の中に隠したカメラで、こっそり盗撮をしていたそうです。 “最初のパパラッチ”によって撮影された、19世紀の人々をご覧ください。 19-Year-Old Student Hides Spy Camera In His Clothing To Take Secret Street Photos In The 1890s ストーマー氏がロイヤルフレデリック大学(現オスロ大学)に在学中の1893年に手に入れたカメラ“CP Stirn Concealed Vest”。 これをベストの下に入れ、ボタンホールからレンズを

    盗撮は1893年に存在していた…19歳のノルウェー青年が隠し撮りした当時の生々しい写真 : らばQ
  • 「1885年にインド人、日本人、シリア人の女子医学生が並んで写真を撮った」歴史を感じる1枚 : らばQ

    「1885年にインド人、日人、シリア人の女子医学生が並んで写真を撮った」歴史を感じる1枚 現代においても、日人&インド人&シリア人がそろうのは、少々変わった組み合わせに思えますが、なんと1885年にアメリカで、女子学生3人が記念写真を残しています。 ペンシルベニア女子医科大学に通う3人をご覧ください。 An Indian woman, a Japanese woman, and a Syrian woman, all training to be doctors at Women’s Medical College of Philadelphia - October 10, 1885 何と貴重な美しい写真なのでしょう。 今から130年以上も前に、最先端の医学を学びにやってきた、国籍も人種も別々の3人。 その時代の民族衣装をそれぞれが着ているところも、異国情緒あふれる国際交流を感じ取れま

    「1885年にインド人、日本人、シリア人の女子医学生が並んで写真を撮った」歴史を感じる1枚 : らばQ