タグ

2006年8月3日のブックマーク (35件)

  • 学校から、実校へ : 404 Blog Not Found

    2006年08月03日13:45 カテゴリValue 2.0 学校から、実校へ 私も今のところ「負けてなかった」のは、このことにいち早く気がついていたからだ。 分裂勘違い君劇場 - 格差は「不可視のリテラシー」によって引き起こされている それらは、学校教育では、どうにもならない。なぜかというと、学校の先生というのは、「学校を出て学校に入った人たち」だから、学校以外の世界の原理を知らないからだ。世の中が、マーケティングで生産性でマネージメントでイノベーションになっちまってることを知らない浦島太郎だからだ。学校というところは、浦島太郎が浦島太郎を拡大再生産する工場みたいなもんなのだ。 しかし、学校が格差是正装置であったというのも、また事実なのだ。 「親族」以外の教育ルートを発見し活用したことこそが、今の先進国--全ての先進国--を先進国にしたのだ。「親の後を継がない方がいい場合もある」。これが

    学校から、実校へ : 404 Blog Not Found
    arajin
    arajin 2006/08/03
    「現役がしょっちゅう出たり入ったりできるようにしなければならない。ある分野の教師が、別の分野の生徒に臆面もなくなれるようにならなくては行けない。」
  • 「Windows Defender」の定義ファイルを毎日アップデートする実験を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 調べ物が百倍楽しくなるツール、Diigo

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 調べ物が百倍楽しくなるツール、Diigo
  • MS、開発中の「Photosynth」を披露--写真から3D画像を作成

    ボストン発--Microsoftが、写真集をナビゲーション可能な3D空間に変換する写真ブラウザを開発している。 Microsoft Live Labsとワシントン大学の作業グループの代表者らは米国時間8月2日、「SIGGRAPH 2006」で行われた同校の「Photo Tourism」システムに関する講演のなかで、「Photosynth」ブラウザを披露した。Microsoft Live Labsでは、Photo Tourismの技術をベースにPhotosynthブラウザを開発し、インターネットベースの個人向けサービスとして提供したいと考えている。 MicrosoftのInteractive Visual Media Groupを率いるRichard Szeliski氏は、「Photosynthは、大量の写真を見て回れるウェブクライアントとしてリリースされる」と述べた。Photosynthは

    MS、開発中の「Photosynth」を披露--写真から3D画像を作成
  • ENERMAX、磁気浮上方式ベアリングファンの静音電源

    8月5日 発売 価格:オープンプライス 連絡先:営業部 Tel.03-5812-5820 株式会社リンクスインターナショナルは、ENERMAX製の磁気浮上方式ベアリングファン採用静音電源「Noise Taker II」シリーズを8月5日より発売する。価格はすべてオープンプライス。 容量は420Wの「EG425P-VE」、485Wの「EG495AX-VE」、600Wの「EG791AX-VE」が用意される。店頭予想価格は順に9,900円前後、13,800円前後、19,800円前後の見込み。 ATX12V Ver.2.2に対応した電源ユニット。磁気浮上により軸心の回転を滑らかにした「磁気浮上方式ベアリングファン」を採用し、騒音を抑えつつ通風量と寿命を向上させたという。ファンの回転速度は体背面に備え付けのコントローラで調節できる。 また、30%~100%負荷範囲に対しても電源変換効率80%を実現

  • 昭文社、旅情報などをユーザー同士で共有できるオンライン地図ソフト

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 速読のススメ

    http://plaza.rakuten.co.jp/jdesign/diary/200608030000/ 1.最初に、目次だけは丹念に読む。 2.雑誌も文庫もすべて面でとらえる。 3.大見出し→絵や図表を見て、文の予測を立てる。 4.文をナナメ読みし(眺めてる、という言い方のが正しいかも)、 気になるところ・ココロにひっかかる部分だけ丹念に読む。 5.まとまった時間はとれないので、を持ち歩きチマチマと読む。 電車の中、昼休みはもちろん、煮物をしているとき、 コンピュータの起動中、お買い物の途中などなど利用して…。 ほぼ同じ読み方をしてるな。 慣れると猛烈な速度で読める。 仕事上コンピュータ関連のドキュメントを読むことがあるけど、 マニュアルなんてものは、構成が決まっているので、 1〜3 をすっとばして、4の部分だけやればOK。 ただ良い点ばかりじゃないのよね。 個人的に、速読癖の

    arajin
    arajin 2006/08/03
  • 職場から コンビニ戦争 店長は週106時間労働 渡部宏海

  • 「リキッド化」の「面白さ、楽しさ」を共有する為の「闇」教育 - アンカテ

    その「面白さ、楽しさ」を共有できないって、それこそ格差ですよね(笑)。収入より、そういう人生に求める質の方が、今、格差があるんじゃないでしょうか。 高城剛氏へのインタビューにおける、匿名のインタビュアー氏の発言である。 高城剛氏の発言も面白かったけど、この発言が一番印象に残った。 高城剛氏自身の発言では、フリードマンの「フラット化」に対して「リキッド化」という言葉をぶつけている所が面白かった。両者の言っていることは高城氏が言うほどの違いは無いと私は思う。違いは、喩えて言えば、海をどう描写するかという問題で、ちょっと高い所から見れば海面はフラットだけど、海面に近づいて見れば、さまざまな表情の波がうごめいている。その視点の違いではないか。 インターネットが典型的だけれど、確かにすべてがフラット=差異がない世界になったように見える。けれど、これからの実社会は、よく見るとキレイな部分や汚い部分が偏

    「リキッド化」の「面白さ、楽しさ」を共有する為の「闇」教育 - アンカテ
    arajin
    arajin 2006/08/03
    大竹文雄「経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには」
  • ITmedia News:「ファンムービーは削除するな」――LucasfilmがYouTubeに要請

    YouTubeに掲載されていたスター・ウォーズ関連のファンムービーやパロディー動画が削除された問題で、米Lucasfilmの公式ブログが「不当に削除されたコンテンツをすべて戻すよう」要請したことを明らかにした。 「Lucas Online」ブログによれば、Lucasfilmはファンが作成したスター・ウォーズの偽物動画やパロディーがYouTubeから削除されているという報告を受けた。ファンコミュニティーに対し、これはLucasfilmからの要請に基づいたものではないと説明している。 これは、starwars.comのサイトから許諾なしで素材を使った映像を削除するようにとの要請を誤解したものだろうと同ブログは推測している。 このブログのコメント欄では、実際に自分のファンムービーがYouTubeから削除されたという投稿者が「Lucasfilmのファンに対する姿勢には再度感銘した」と再掲載されたこ

    ITmedia News:「ファンムービーは削除するな」――LucasfilmがYouTubeに要請
  • 分裂勘違い君劇場 - 魔女狩りをする浦島太郎

    たとえば、農家の成功失敗を決めるのは、ITビジネスとほぼ同じだ。違う点の方がむしろ少ないだろう。 以下の引用部分など、検索置換で単語を置き換えれば、そのままIT業界でも通用する。 http://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20060803 もちろんすべての農家がうまくいっているわけではないが、私の義父は農業生産について日々研究を重ねている。近所の方はよく義父のやり方を真似ている(<義父談)。私の地域では義父たちが早くからトウモロコシ生産を始めたが、数年のうちに町内に広まった。義父に言わせれば、埼玉北部では補助金なくして採算がとれないような米作に固執している農家は例えどんなに働いていても努力が足りないのだそうだ。(ただし耕作面積が広くて十分に収益を上げている場合は別だそうだ) 単純に見える農家の作業に関しても「量より質」ということが言えると思う。 どちらも、ビジネ

    分裂勘違い君劇場 - 魔女狩りをする浦島太郎
  • 亀田興毅×ランダエタ まとめ

    ■■■ 404 File not found... ■■■ あなたが指定したファイルは見つかりません... URLに間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。 『TOK2.com』 http://tok2.com/

  • Excelを表組みワープロとして使っているなら──JotSpot

    Webベースのスプレッドシートというと、関数の多寡やグラフ機能など“計算”に焦点が当たり気味。しかしExcelユーザーの多くが求めているのは、表組みワープロを共有できることだろう。“表計算のWiki”であるJotSpotを試してみた。 PCのアプリケーションでファイルを作ってメールに添付して回覧したり、ファイルサーバに置いてみんなで共有したりすると、「あれ? このファイル、誰まで回覧終わっているの?」とか「だれかがファイルを開きっぱなしでロックされていて見られない!」といったことになりかねない。もちろん最新のアプリケーションとサーバアプリケーション(Office2007、Groove、Sharepointなど)を使えば、複数人で1つのファイルをいじる仕事もやりやすくなるわけだが、そもそも論からいえば、こういう仕事こそオンラインのWebアプリケーションに向いているだろう。 さて、Excel

    Excelを表組みワープロとして使っているなら──JotSpot
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」の拡張機能をバックアップ・1つのXPIファイルに統合する拡張機能

    「Firefox」の拡張機能をバックアップできる拡張機能「Firefox Extension Backup Extension」(以下、「FEBE」)v3.0と、複数の拡張機能を1つのXPIファイルに統合できる拡張機能「Compact Library Extension Organizer」(以下、「CLEO」)v1.0が、7月14日に公開された。いずれも「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.6で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「FEBE」は、「Firefox」の拡張機能やテーマ、各種設定を指定したフォルダにバックアップできる拡張機能。インストールすると「Firefox」の[ツール]メニューに[FEBE]項目が追加され、サブメニューから拡張などをバックアップ・リストアできる。

  • 亀田と巴戦 : 404 Blog Not Found

    2006年08月03日17:00 カテゴリValue 2.0 亀田と巴戦 亀田興毅 VS ランダエタの試合判定が話題になっているが、そもそもこの国において、「フェア」は根付いた概念なのだろうか? 大西 宏のマーケティング・エッセンス:情けない放送局 責任は亀田選手にあるわけではありません。それはなんとしてでも、視聴率を稼ぐキラー・コンテンツをつくるために、手を組んではいけない相手と組んでしまい、仕組んできた放送局こそ問われるべきでしょう。私は、日においては「フェア」は最重要の概念とはなっていないと見ている。 その一つの証拠として、我が国が誇る国技、相撲における巴戦をあげておきたい。 実はこの巴戦、アンフェアであることがわかっている。 巴戦 - Wikipedia 確率から見ると○を引いた力士の優勝確率が4/14、他の2人は5/14である。 見ての通り、巴戦は滅多に行われる形式ではないけれ

    亀田と巴戦 : 404 Blog Not Found
  • [N] GoogleをProxy代わりにする方法

    An easy Google proxyというエントリーより。 Technology site MarkTAW.com has posted a pretty simple way to surf the Web via a very simplified Google proxy window, but he does give a few disclaimers: Lifehackerで、GoogleをProxy代わりにする「The Google Proxy」というエントリーが紹介されていました。 方法は簡単で、http://www.google.com/xhtmlから検索するだけです。 もともとPDAでGoogleにアクセスしたところ、Googleのサーバーから去らずにPDA向けにフォーマットされたページを表示し続けたので、それをPCでも使いたいということで探したのがhttp://w

    [N] GoogleをProxy代わりにする方法
  • Aptana

    インストールが完了し、再起動すると初期設定を求められます。それが完了すれば、無事CentOSのインストールは完了です。

    Aptana
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと

    判定に勝ったのは亀田さんで、負けたのは放送行政ということになります。 ここ二年、堀江氏が倒され、村上氏が潰され、三木谷氏がいろいろ取り沙汰されているのは何の目的があったのか、ある程度知見のある人であれば誰でも想像がつきます。我が国の重要な機能の一つ、テレビ局など放送業界を守るためでしょう。それも、アメリカ投資銀行経由や、タックスヘイブンを通して中国の資が日の放送業界の資を握って支配することに対して、官民一体となって敢然と抵抗しましょう、という話だったはずです。 ところが、日の捜査機関や情報機関が必死になって周辺事情を整理し、微罪でも何でもいいからとにかく摘発に漕ぎ着け、市場の透明性に先鞭をつけようとしている矢先に、今回の事件ですよ。 TBSは、三木谷氏からの買収に抵抗するために、各所調整のうえ、電通ほか各社からの資増強を仰ぎ、経営の独立性を確保する方向で努力してきたはずで

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - ソフトバンクは大丈夫なのであろうか

    素で気になったのが、ソフトバンクのSBI株放出問題。北尾さんの独立と見るより、孫さんの懐具合の都合ではないかと思うわけですが。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060802AT1D020AF02082006.html ネット財閥的には、SBI切り離すのもどうなんであろと思うが、ボーダフォンが引き続きアレであるので凄い勢いで金策ということなんではないかと妄想。 金策といえば、楽天サイバーエージェント株の売却話もソソります。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20178487,00.htm?ref=rss ミキティも秒読みであるので微妙なとこですが。駐車場からいままさに10を振りそうな勢いであります。 さらにはUSENが凄い。 http://headlines.yahoo.

  • 「起業と倒産の失敗学」とコンパイル風の設計2 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 畑村洋太郎 『起業と倒産の失敗学』、第五章に事例としてあげられているゲーム会社のコンパイルは、ぼくが元いた会社だ。「ぷよぷよ」の大ヒットでビッグになって、なりすぎて、倒産した会社ですね。 ぼくは、コンパイル初の企画職として1987年に入社して、一番最初の「ぷよぷよ」を企画監督して、1992年に退社した。 内部にいた人間から見た「会社設立から倒産」は、公開された資料で詳細に調べた「会社設立から倒産」と、やっぱり違う(といっても、倒産するずっと前に辞めてるから、全てを内部から見ているわけじゃないけども)。 どう違うか? 以下、『起業と倒産の失敗学』の記述から、違うなーと思う部分をピックアップしてみていこう。 たとえば。 (「ぷよぷよ」は)“元々『ディスクステーショ

    「起業と倒産の失敗学」とコンパイル風の設計2 | こどものもうそうblog
  • やっちまった 島国大和のド畜生

    arajin
    arajin 2006/08/03
    「こどものもうそうblog:「起業と倒産の失敗学」とコンパイル風の設計2」へのコメント
  • 「Ruby on Rails」アプリケーションのコンテスト,大賞が決定

    ドリコムは7月31日,Ruby on Railsを利用したアプリケーションのコンテスト「Drecom Award on Rails」の審査結果を発表した。大賞はWeb家計簿アプリケーション「小槌」。作者の大場寧子氏には賞金100万円が贈られる。 Ruby on Railsはオープンソースのオブジェクト指向言語Rubyで記述されたWebアプリケーション・フレームワークで,生産性の高さなどが特徴。ドリコムはBtoCサービスの標準フレームワークとしてRuby on Railsを採用しており,Railsの普及などを目的としてコンテストを開催した。審査員はRubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏ら。一般投票と審査員による審査で受賞作品が選ばれた。 大賞に選ばれた小槌の特徴はユーザー間連携機能。「例えば『夫』『』『家計』の3種類の資産を区別して管理したい場合,貸借,立替,贈与などのユーザー間のお金

    「Ruby on Rails」アプリケーションのコンテスト,大賞が決定
    arajin
    arajin 2006/08/03
  • 一瞬引くけど、なんともキモかわいい…ような気がする超リアル巨大彫像アート : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    一瞬、ギョッとする新生児の画像は、よく見ればわかるように物ではない「ツクリモノ」。後方の生身の人間が豆粒のようにみえる巨大なアートで、オーストラリア出身のハイパーリアリスティック彫像家ロン・ムエックによるもので、スコットランドのエジンバラでの初の個展での風景。 個展はロイヤル・スコティッシュ・アカデミーで、8月5日から10月5日まで開催されるとか。 この赤ちゃんの彫像のタイトルは「ア・ガール」らしいのだけど、下腹部に突起物が…。これはへその緒なんですかね。。。 アップでみると、ホラ!こんなにかわいい! …でもないか。 こちらのタイトルは「ワイルド・マン2006」。 現在48歳のムエック氏は30代の頃は映画テレビのパペット人形などをつくっていて、デヴィッド・ボウイの映画ラビリンスなんかも手がけたらしい。ムエック氏は、97年に自分の父親の遺体を完璧に彫像化した「デッド・ダッド」で認められ英

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 中学生時代、親にキレた時に言い放った恥ずかしい言葉

    1 :番組の途中ですが名無しです :2006/07/27(木) 01:00:58 ID:gWePnhJe0 ?BRZ

  • GIGAZINE - 都会では見ることのできない「天の川」の写真いろいろ

    アメリカ、ユタ州のキャピタルリーフ国立公園にて観測された天の川の写真です。どんな環境下であればこれだけ立派な天の川を地上から観測できるのかというと、こんな感じ。 キャピタルリーフ国立公園 ユタ州 西部 道路 上記天の川写真はこのキャピタルリーフ国立公園にて2003年5月に撮影されたもの。 また、これも天の川です。 The Summer Milky Way from S.E. Arizona パノラマ画像風に360度全天を覆うバージョン。 360-degree Milky Way Panorama Flickrにもありますね。 milkyway on Flickr - Photo Sharing! 天の川がどういう構造なのかという説明。 The Universe within 50000 Light Years - The Milky Way Galaxy これは様々な波長で観測したり、その

    GIGAZINE - 都会では見ることのできない「天の川」の写真いろいろ
  • 各種センサーを搭載したレゴマインドストームNXT、北米で発売開始

    光センサー、タッチセンサー、音センサー、超音波センサー、さらに32ビットのマイクロプロセッサーを搭載。インプットポート4つ、アウトプットポート3つ、USB2.0とBluetooth搭載で、スピーカーも付いている次世代型のレゴマインドストーム、「レゴマインドストームNXT」が北米で発売開始されたようです。携帯電話やPDAからも操作できるらしい。 日での発売は2006年10月5日からを予定しており、定価4万2000円。 また、コレに伴って公式サイトでは壁紙やレゴのアイコン、ウェブサイトで利用できる素材を配布しています。 詳細は以下から。 LEGO.com MINDSTORMS NXT Home 以下のページからプログラミングに利用するソフトのデモをFlashで体験できます。このソフト自体はWindowsMacintoshで動作します。 LEGO MINDSTORMS NXT - Power

    各種センサーを搭載したレゴマインドストームNXT、北米で発売開始
  • JavaScriptを最速で実行できるブラウザはどれ?

    Internet Explorer 6 (SP2)、Firefox 1.5、Firefox 1.5 (セーフモード)、Opera 9.0の4種類のブラウザでJavaScriptの実行速度を調査したところ、またしても意外な結果となりました。 結果のグラフは以下の通り。 Celtic Kane Online - Javascript Speed Tests こうなりました。 平均時間を算出すると、このようになります。単位はミリセカンドです。 Firefox 1.5:1974 Internet Explorer 6 (SP2):1622 Firefox 1.5 (Safe mode):1752 Opera 9.0:442 つまり、Operaが最速、と。大体、3.5倍ぐらい早く実行できるようです。Web2.0の特徴であるAJAXを多用したサイトを閲覧する場合、Operaの方が体感速度はよい、という

    JavaScriptを最速で実行できるブラウザはどれ?
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」でWebページを閲覧中に1ボタンで1階層上のURLへ移動できる拡張機能

    「Firefox」でWebページを閲覧中に、1階層上のURLへ1ボタンで移動できる拡張機能「Parent folder」v2.0が、7月15日に公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.5で動作確認した。現在、“Firefox Add-ons”のライブラリページからダウンロードできる。 「Parent folder」は、閲覧中Webページの1階層上のURLへ移動できるボタンを、「Firefox」のツールバーに追加できる拡張機能。たとえば、検索サイトなどから表示した個別のWebページから、インデックスなどがある上の階層へ移動したい際などに便利。 また、ボタン右側の▼をクリックすると閲覧中Webサイトの各階層のURLがメニューに一覧表示され、現在表示中のページから複数階層上のURLへ一気に移動することもで

  • 窓の杜 - 【NEWS】歴史をリアルタイムストラテジー風に表示する3D地球儀「ガイアチャンネル」

    中学校や高校の教科書で習う過去5千年の日史・世界史を、リアルタイムストラテジーゲーム風に3D地球儀上へ表示するソフト「ガイアチャンネル」v1.02が、7月7日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するシェアウェアで、価格は5,250円(税込み)。現在、ベクターのライブラリからダウンロードできる。なお、ライセンスキーを購入するまでは、ソフトの起動が最大5回までなどの試用制限がある。 「ガイアチャンネル」は、地球の歴史をリアルタイムストラテジーゲーム風に表示する3D地球儀ソフト。地球儀は時間経過とともに変化する仕組みになっており、紀元前3100年から時間が進み始め、歴史上で重要な出来事が起こった年月日になると、地球儀上にアニメーションとテキスト文が表示されて地球の歴史を簡単に解説してくれる。たとえば第2次世界大戦では、ミニチュアの戦車や戦艦などが地球儀上に登場し、各

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    arajin
    arajin 2006/08/03
    「JEITAの提案していたEPN運用とはこちらの記事によるとコピー回数・世代制限なし、ただし暗号化されているため対応機器以外では再生不可というもののようです。」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    arajin
    arajin 2006/08/03
    「実際に写真とGPS情報をリンクさせるのはソニーのカメラやビデオカメラにバンドルされるPC用ソフトウェアPicture Motion Browser」つまりソニーのカメラ以外では使えない。
  • スワンナプーム空港: 極東ブログ

    先月二一日バンコクの新空港スワンナプーム国際空港が報道陣に公開された。東南アジアにまた一つ産まれる大きなハブ空港である。予定では利用者は年間四五〇〇万人、広さは成田空港の三倍。四〇〇〇メートル級の滑走路も二。さらにもう一追加の予定もある。開港予定は九月二八日。オーマイニュースが軌道に乗るとするとその一ヶ月後くらいかな。現在のドンムアン空港は貨物用になるらしい。 開港は当初予定からすると一年ほどの遅れであり、今回の九月も無理じゃないのという声も聞かれるが、タクシン首相は期日を強調している。とはいえ、アナウンスでは開港には多少のトラブルもあるかもとしているらしい。他の類例からしてもトラブルはあるだろう。newsclip.beの記事”スワンナプーム空港、国際機関が安全性に疑問符”(参照)は安全性についてこう伝えている。 スワンナプーム空港の安全性については、国際民間航空機関(ICAO)が行っ

    arajin
    arajin 2006/08/03
    「日本のモノの取引などの黒字幅は減ってきている」「投資の収益が非常に大きくなっている」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : となりのトトロは怖い

    お父さんの研究って一体何? お母さんは何の病気なんだろう 田舎に引っ越した当の理由は? あの親切なおばあちゃんは一体 さつきに欲情する男子小学生 そもそもトトロって一体 想像したら怖くなって…こないっすよねw

  • ITmedia +D LifeStyle:ソニー、デジカメ画像との関連づけも行える小型GPS「GPS-CS1K」

    ソニーは8月2日、パーソナルGPSユニット「GPS-CS1K」を9月1日に販売開始すると発表した。価格は1万5540円。 新製品は移動した位置情報を内蔵メモリに自動的に記録していく携帯式のGPSユニット。移動したルートはもちろん時間も自動的に記録されるので、付属の地図ソフト「Super Mapple Digital Ver.7 for Sony」と組み合わせることで、「何時何分にA地点、B地点を移動しながら何時何分にC地点に到着」と、自分がどのように移動したのかをグラフィカルに把握できる。 もうひとつの付属ソフト「GPS Image Tracker」を利用すると、デジカメ画像(JPEG)の撮影時間とGPSが記録した時間をシンクロさせて、画像が撮影された場所を特定、地図上に撮影した画像を表示できる。製品を身につけながら観光地を散策、同時にデジカメで写真を撮っていれば、わずかな手間だけで自分

    ITmedia +D LifeStyle:ソニー、デジカメ画像との関連づけも行える小型GPS「GPS-CS1K」