STAP細胞論文の小保方晴子氏(30)が学んだ早大の研究室などの出身者に対し、博士論文のコピペ疑惑がネット上で次々に上がっている。それも、小保方氏の博士論文のようにイントロ部分に指摘されるケースが多いのだ。 疑惑が主に上がっているのは、小保方晴子氏の博士論文を審査した5人のうち、小保方氏が指導を受けた早大教授の研究室でだ。「論文捏造&研究不正」のツイッターアカウントなどでSTAP細胞論文を追及してきた11jigenさんらが、ブログなどで詳細を暴露した。 同じ研究室で、計5人に疑惑が持ち上がる それらによると、現在は早大で特別研究員をしている男性が2009年2月に出した博士論文のうち、イントロの20行がオランダの研究者らが04年に書いた論文をコピペした疑いが出ている。引用は明示されておらず、ほかにもいくつか疑いが指摘された。また、現在は国立大学の助教をしている男性も、同時期の論文で、当時の東
Google Glassって本当はお料理のためのガジェットなのでは?2014.03.18 21:00 junjun 何気にGoogle Glassってお料理と相性いいんです。 まずはレシピ投稿してるユーチューバーさんにとってお役立ちガジェットですよね。まな板で材料を切ったり、コンロに移動したりなどなど、ポジションを変える時にもビデオの位置を気にすることなく撮影することができますからね。また、自分目線でお料理の進行工程をお伝えする事ができるから、分かりやすい動画を製作できちゃいます。 また、レシピを見ながらお料理をする人にもピッタリ! スマホやラップトップの画面を確認するためにお料理ポジションとスマホの間を何往復もする必要がなくなるんですから。 ちなみに、私は毎日自炊しているんですけどDavid de Jorgeの「Robin Food」で紹介されているレシピがお気に入り。このシェフはミシュ
今、世界中で最も注目を集めるデバイスが、スマートウォッチを始めとする「身につける情報端末」であるウェアラブルデバイスで、Appleもスマートウォッチで参戦することが噂されています。ウェアラブル端末の開発にGoogle Glassで先行するGoogleは、ウェアラブル端末市場を完全支配するべく、新たにAndroid OSをウェアラブル端末へ拡張できるプラットフォーム「Android Wear」を発表しました。Android Wear対応端末の第一弾は、スマートウォッチです。 Official Google Blog: Sharing what’s up our sleeve: Android coming to wearables http://googleblog.blogspot.jp/2014/03/sharing-whats-up-our-sleeve-android.html Go
遺伝子すごい…別種の犬をかけあわせたミックス犬、両親と比べた写真21組 犬種は国際的に公認されているものだけでも300を超えるそうで、それぞれ見た目や体格は大きく異ります。 さらに違う犬種が交配することで、ミックスと呼ばれる、両親の特徴をあわせもった犬が生まれます。 ミックス犬と両親との共通点&異なる点を比較した、21の組み合わせをご覧ください。 ※実際の両親ではなく、イメージしやすいようサンプルとして用意した写真です。 1. ピットブル&シベリアンハスキー ミックス(Pitsky) 2. コーギー&ダルメシアン ミックス 3. チャウチャウ&シベリアンハスキー ミックス(Chusky) 4. ダックスフント&ダルメシアン ミックス(Dalmachshund) 5. ラブラドール・レトリバー&シベリアンハスキー ミックス(Labsky) 6. パグ&チワワ ミックス(Chug) 7. コー
「シンプル」と「高品質」は、両立するわけですね。 ユーザーの目に見える部分での「スマホのスペック進化」は、一時期に比べると、落ち着いてきたように思えます。とはいえ、新しい機種が出ると、ついつい目が行ってしまうのも事実です。 「新しいハイスペックなスマホに替えても、結局やることはGmailとブラウザとFacebookとTwitterとカメラでしょ!」という心の声が聞こえることもありますが、"新機種=前よりハイスペックで高価な機種"であり、他の選択肢はほとんどありませんでした。しかしここへ来てもう1つ、「GmailとブラウザとFacebookとTwitterをやるくらいでちょうどいい、低価格のSIMフリースマホ」を選ぶ、という選択肢が登場。しかも、それで通信費がお安くなる、というのです。 常に時代の最適解を求め続けるライフハッカーとして、「"これで充分"なSIMフリースマホ」である「freet
アインシュタインが言ってもいないのに広まってるアインシュタインの名言9つ2014.03.19 13:0062,924 satomi かのアルベルト・アインシュタインの名言に「インターネットで読む名言なんていちいち信じるな。なぜならあんなこと俺はひと言も言ってないからだ」 というのがありますが。 アインシュタイン生誕135周年(15日)を記念して、アインシュタインが言ってもいないのにアインシュタインの名言として最近インターネットで広まってる名言をバーンと9つ集めてみました。ここにあるのは全部フェイクだよん。 1. 「狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること(The definition of insanity is doing the same thing over and over and expecting different results)」 これはアインシュタイ
モチのロンで無料! English learnerの皆様、say ハロー! 編集部のハワイアンです。 TABROIDでは過去何度も英語学習アプリや特集を公開してきましたが、そのどれもが大好評でした。いち英語学習者として、まるで仲間がいるようで大変嬉しい限り。ありがとうございます~。 しかし! 今日は、そんな過去記事を文字通り過去にしちゃう素晴らしい学習ツールをご紹介しましょう! それは、NHKラジオ番組の「ニュースで英会話」(コチラからどうぞ:外部サイト)です! I love ニュースで英会話 because... : ■It's Free.(無料) ■Need to download or register? No!(DLや登録が不要) ■Forget about dictionary or google. Cause the instruction is FANTASTIC! (解説が
卵はしばらく保存が利きますが、ずっと保存できるものではありません。もし、もう少し長もちさせたいなら、冷凍庫へ入れてみてください。もちろん、殻のついたまま単に入れるのではなく、殻を全て剥がして入れるのです。今こそ、製氷皿が活躍する時です。メディア「WonderHowTo」のライター、Karen Ahn氏は次のように説明します。 卵を保存するために製氷皿を使います。もし料理で使った卵の残りがあれば、卵の白身と黄身を分けた状態のものを冷凍させることもできます。それぞれの製氷皿に卵の白身と黄身がいくつあるかラベルを貼っておくようにしてください。 また、賞味期限が切れる寸前の卵は保存しないように。賞味期限が近すぎると、冷凍してもあまり長持ちしません。かなり奇抜なライフハックで、鮮度が保たれるのかどうかは相当怪しいですが、「勇気を持って試してみた!」という方はぜひ感想を聞かせてください。 Your F
今日は朝早くから用事があり車で出かけてきたのですが、車の中からも満開の梅の木や色とりどりの花たちが見えてとっても気持ちが良かったです♫でも、徒歩や自転車だったらもっと気持ちが良かっただろうな♡なんて思ったり…(〃▽〃) と言うわけで、本日は発電する電動アシスト自転車エアロアシスタントをご紹介しちゃいます☆ 出典元:株式会社東部ホームページ ママチャリとしても優秀&カワイイ♡ 発電する電動アシスト自転車エアロアシスタントは、ただの見た目がカワイイ電動アシスト自転車ではありません!最大の特徴は、災害時には発電機としても使える最新リチウムイオンバッテリーを搭載していることと、ノーパンクタイヤをオプションで装備できること♫電動アシスト機能をオフにすることでペダルを漕ぐ力のほとんどを発電に回せるのはもちろん、電動アシスト機能をオンにした状態でも内蔵コンピュータによって回転を検知してアシストと充電の制
経営者懇談会のセミナー講師等を務めさせていただいた後の懇親会では、出席経営者の皆さんのお悩みを少しでも多くうかがうようにしています。事業展開に関するお悩みもさることながら、やはり多いのは人に関するお悩み事です。 「後継者や管理者が思うように育たない」 「自分考えを正しく理解して動く社員がいない」 「うちの社員は、チャンスをものにしようという積極性に乏しい」 …等々。 すれ違っている社長と社員の実情 社長の立場からすれば確かに歯がゆい部分が多いのでしょう。しかし、中堅社員向けのセミナー等の参加者に、経営者はこういう悩みを持たれている人が多いのだけどどう思うかと尋ねてみると、彼らなりの立場からの意見が聞かれて興味深いです。 「社長の求めるレベルが高すぎる気がする」 「社長があれこれ縛りすぎるから、やる気のある社員までやる気を失う」 「また社長に怒られるかもしれないと思うと、指示待ちになってしま
仕事のため、みずほ銀行の個人の口座を作る必要があったのだが、その銀行口座を解説する手続きで、対応にあたった行員が、極めて信じられないほどに契約というものを軽視していた。 みずほ銀行に口座を開く手続きのために、書類に必要な事項を記載し、署名捺印となった。行員は捺印の二箇所を私に指示した。一箇所は単に捺印するだけであったが(法的にも、印鑑は署名の代わりに補助的に用いることができるだけの極東の奇妙な風習である)、もう一箇所には、「私は規約に同意しました」的な文面があった。 はて、これはなんだろう。 私「すみません、これはなんですか」 行員「そこに押してください」 私「いえ、この規約ですが、これはどこにあるのですか」 行員「それでしたら裏にあります」 なるほど、裏にかかれていた。その規約を確認すると、みずほ銀行は私の個人情報を、市場調査などの統計解析のために使うことができるし、ダイレクトメールを送
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く