タグ

2007年1月21日のブックマーク (11件)

  • Seven accessibility mistakes you don’t want to make | 456 Berea Street

  • 第11回 読み込み時間が短いページを作るには ~ パレートの法則

    皆さん,こんにちは。連載は年に入って今回で2回目ですが,実際には年が明けてから書いている原稿は今回が初めてです。いまさらという感じですが,改めまして,明けましておめでとうございます。 さて,今回はページの応答時間について考えてみることにします。ページの応答時間とは,利用者がリンクをクリックしたり,URLをブラウザのアドレス欄に入力してから,実際にページのコンテンツがすべて表示されるまでにどれくらいかかるか,ということです。 8秒ルールをご存じですか まずは昔話からはじめます。皆さんは「8秒ルール」という,かつてよく使われていた言葉をご存じでしょうか。これは1999年にZona Research社というアメリカの調査会社がまとめた報告書の中に,「ECサイトのページの応答に8秒以上かかると,訪問者の1/3は利用するのをやめてしまう」と書かれていたことに基づいたもので,これ以上利用者を待たせ

    第11回 読み込み時間が短いページを作るには ~ パレートの法則
  • 53 CSS-Techniques You Couldn’t Live Without | Smashing Magazine

    CSS is important. And it is being used more and more often. Cascading Style Sheets offer many advantages you don’t have in table-layouts - and first of all a strict separation between layout, or design of the page, and the information, presented on the page. Thus the design of pages can be easily changed, just replacing a css-file with another one. Isn’t it great? Well, actualy, it is. Over the la

    53 CSS-Techniques You Couldn’t Live Without | Smashing Magazine
  • GIGAZINE、新サーバに移転完了 - GIGAZINE

    というわけで、ついに新サーバに移転完了しました。これで負荷が軽減される……はず。予想される負荷に対応するため、カウント数は必要最小限のもののみにとどめました。そのほかにもデータベースの構造を一新しました。これに伴い、トラックバックなどは全リセットされてます、すいません……。 何か不具合などがある場合には臨時用のこちらのメールフォームからご連絡いただければ助かります。 というわけで以下、旧サーバと新サーバの設定などについて。サーバのカスタマイズに興味のある人向け記事第2弾。今度は最も難航したMySQLの設定です。 ◆MySQL メモリをたくさん使えば使うほど高速にレスポンスは返ってくることになるが、GIGAZINEのようにMySQLの中に記事文しか入っていない場合、つまり非常にコンパクトな場合はメモリをたくさん使ったからと言って反応速度が劇的にアップするわけではない。むしろメモリを極限まで

    GIGAZINE、新サーバに移転完了 - GIGAZINE
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    サイテーションとは、外部のサイトから、自社名やブランド名やウェブサイト名、自分の個人名などが言及を受けることをいいます。信頼できる有力なニュースサイトに掲載されるようなことも、人々の間でクチコミが広がることもサイテーションです。リンクの重要性が下がっている中、SEOにとって特に重要度が上がってきている概念です。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    aratako0
    aratako0 2007/01/21
  • 40 Excellent Free Fonts For Professonal Design — Smashing Magazine

    The importance of typography in design can’t be overestimated. The accuracy, precision and balance of geometric forms can give letters the elegance and sharpness they deserve. Besides, elegant fonts can help to convey the message in a more convenient way. In fact, while there are many excellent professional fonts there are literally thousands of free low-quality fonts which you would never use for

    aratako0
    aratako0 2007/01/21
    おお、かっこいい。
  • ホワイの(感動的)Rubyガイド

    このはホワイ・ザ・ラッキースティフ(why the lucky stiff)により愛情を込めて書かれた。 ~ 目次 ~ このについて コンニチハ、Ruby このを開く 犬の話 赤い太陽が昇る はどのように始まるか (漫画のキツネと学ぶ)短時間の(そして願わくは辛くない)Rubyコース 言語と、言語で意味しているもの 品詞私がまだあなたのことを十分子供扱いして いなかったなら あなたの成長を促すための例題 そして短い旅はそっとクッション停止する 浮いている小さなコードの葉っぱ アンブローズにおけるステータスシンボルとしての葉っぱ 小さくてほとんど価値のないもの 妄想をつなぎ合わせる ブロックの奇跡 ルールを作るものと夢を生きるもの これは権利を奪われた人のため コンピュータのある城 娘のオルガン教師の話のつづき ヤギは映画を全部見たがっている 盗まれたくじ主 ルールを作る者たち 夢を

  • gmail.yutuki.net

  • jmblog.jp - Web2.0っぽいグラデーションのコツ

    そろそろ「Web2.0的デザイン」という言い回しが恥ずかしくなってきましたが、それはそれでおいといて。グラデーションは今っぽいデザイン(ちょっと言い方を変えてみた)では外せない要素と言えるかと思いますが、プロのデザイナーの方はさておき、素人が挑戦すると、色の選択に失敗してイマイチ・・・なんてことになりがちです。 » A Gradient Tutorial » 9rules Network Official Blog こちらのサイトでは、グラデーションを作る際のポイントが説明されています。 さて、どれが一番きれいでしょう?1 は彩度(鮮やかさ)が足りません。上のサイトでは「a classic problem」と紹介されています。2 はマシですが、ちょっと素人臭さを感じます。まぁ好みは人それぞれだと思いますが、やっぱり 3 が一番きれいだと思います。 ちなみに僕は、次のようにしてグラデーション

  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

  • ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。 - Trans

    またもや、唐突ですが、ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の主張や考えを元にユーザビリティガイドラインを作りました。 ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン::NPO法人しゃらく 主に参考にしたのは、ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます- (RD Books)と新ウェブ・ユーザビリティ、そして体のJakob Nielsen博士のAlertbox。以前から、氏の書籍は目を通していたのですが、どうもまとまった記事が見つかりませんでした。もちろん、2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10などの記事は有名だとは思いますが、いかんせん「やってはいけないこと」ばかりで、「何をやるべきなのか」が掲載されていません。 でも、氏の書籍を読むと、所々に「何をやったほうがよいのか」について書いてあります。かといって、わざわざユーザビリティのチェッ

    ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。 - Trans