タグ

ブックマーク / trans.hatenablog.jp (20)

  • (X)HTMLにおいて属性値をダブルクオテーションでくくる習慣はどこから来たの? - Trans

    なぜだか分かりませんが、WordPressのいくつかのテンプレートタグでは、属性値をシングルクオテーション(単引用符)でくくって出力します。例えば、こんな感じ。 <link rel='index' title='NPtech.jp' href='http://www.nptech.jp' /> 「これ、なんかキモイ!」と思っていたのですが、仕様では特に問題ありません。 デフォルトでは、SGML規定はすべての属性値を二重引用符(ASCII十進34)または単引用符(ASCII十進39)のどちらかを用いて 囲うよう求めている。 http://www.asahi-net.or.jp/~SD5A-UCD/rec-html401j/intro/sgmltut.html#h-3.2.2 ふむ、しかし、ぼく自身が単引用符でくくることはほとんどないし、ほかの人たちのコードを覗いてみても単引用符を使っているの

    (X)HTMLにおいて属性値をダブルクオテーションでくくる習慣はどこから来たの? - Trans
    aratako0
    aratako0 2009/12/01
    神崎先生から追記コメント。http://twitter.com/_masaka/status/6201641791
  • 新聞社のナビゲーションで見るユーザビリティ - Trans

    Yahoo!基金から助成金をもらって、アクセシビリティの啓蒙 - TRANSで書きましたが、今年度うちのNPO法人はYahoo!基金から助成金を得て、Open Accessibility Library Projectというのをやっております。 そのインタビューの中でシニアの方からこんなおもしろい指摘があったので、メモ代わりに書いておきます。 まず、次の各新聞社のサイトを見てください。 毎日新聞 読売新聞 日経新聞 産経新聞 朝日新聞 先ほどのシニアの方に言わせると、この中で1つだけ違和感を感じるというか、使いにくいサイトがあるんだそうです。さて、それはどれか。 回答 答えは毎日新聞のサイト。 理由はいたって簡単。毎日新聞以外のサイトは、ニュースのカテゴリごとにタブ型のグローバルナビゲーションがあるのですが、毎日新聞は左側にナビゲーションがあるからです。そのため、各新聞社のサイトを見比べる

    新聞社のナビゲーションで見るユーザビリティ - Trans
    aratako0
    aratako0 2009/09/17
    id:hashimoya あまり同じような状況はないかもしれないです(ポータルやECサイトなら適応できるかも)。ただ、ニールセンのリンク先にあるように標準的なデザインに準拠した方がよいという事例にはなるのかなと。
  • VistaもFirefoxも使いにくいんだよね、きっと。 - Trans

    直感的に使えるユーザインターフェース?いや、一般ユーザにとってはまだまだ記憶するものなんです。 Windows Vistaは使いにくい 今頃こんなことを言っても仕方がないくらいのですが、Vistaは評判悪いですね。僕はXPユーザですが、周りのVistaユーザからの評価の低さを聞くと、次にPCを買い換えるときは当にUbuntuかMacに心を売ろうかなと思ってしまっています。 さて、でもそれは何もネットを使いこなしているような、いわゆるアーリーアダプターだけが感じていることではありません。最近では周りのシニアの間でもことごとくVistaの評判がよくないのです。 その理由はいたって簡単です。「また新しいことを覚え直さないといけないのか」とのこと。 マイクロソフトは当にユーザビリティの向上に積極的です。ユザビに携わる者であれば、一度くらいはそのラボとかを見てみたい!と思わせてくれます。例えば、

    VistaもFirefoxも使いにくいんだよね、きっと。 - Trans
    aratako0
    aratako0 2008/10/06
    id:hashimoya たぶん、IEとFxを同じソフトと認識してるから、こういう感想が出るのかと。もし違うソフトとしてちゃんと認識できていれば、UIが違っても当たり前というふうになるのかな。
  • インクルーシブデザインワークショップに行ってきたよ! - Trans

    今後のアクセシビリティを考える上で、インクルーシブデザインは一つのキーポイントになるかもしれないと思い込み、熱くなって書いてみると、かなりgdgdな文章が出来上がりました。 インクルーシブデザインとは何ぞや? 僕が参加したインクルーシブデザインワークショップは神戸芸術工科大学で行われたもの。ただ、主催は京都大学なのでインクルーシブデザインユニット inclusive design unitのWebサイトが参考になります。 さて、僕も数ヶ月前に初めて知った言葉なのですが、このインクルーシブデザインとはあるデザインプロセスのことを言います。日英どちらもWikipediaに掲載されていないようので、ワークショップでいただいた資料から引用し、簡単にその概念を紹介しておきます。 インクルーシブデザインとは高齢者や障害者のある人など、特別なニーズを抱えた消費者をデザインプロセスの上流工程へ積極的に巻き

    インクルーシブデザインワークショップに行ってきたよ! - Trans
    aratako0
    aratako0 2008/07/20
    id:levaさん、僕もHCDとかUCDに開発プロセスが似てるなと思いました。その違いは明確には分からないんですが。障害者や高齢者により重きを置いているのがインクルーシブなのかもしれません。
  • 垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans

    垂直スクロールバーは一般的にユーザの右側にあります。でも、左側にあったほうがアクセシブルなときもあると思います。 文末ではてブのコメントに返答しました。(2008年6月15日1時35分) 肢体不自由者の操作の困難さ 一般的にページを縦にスクロールしたいときは垂直スクロールバーを使うことと思います。そして、そのページから1つ前のページに戻るときはブラウザやソフトウェアのツールバーにある「戻る」などをクリックすることと思います(使い慣れた人はキーボードかもしれません)。 そのときはこんな感じのマウスポインタの移動になります。 これをマウスを使って移動すれば一瞬の出来事です。しかし、マウスを使えない肢体不自由者の場合はそうではありません。例えば、下記のような支援機器を使う人の場合はどうでしょうか。 僕はこの数ヶ月の間にこういった支援機器を使う人たち(顎や舌でマウスを使う)にパソコンを教える機会が

    垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans
    aratako0
    aratako0 2008/06/16
    id:ysk_lucky-starさん、id:hiro_yさんのこのエントリーが答えみたいです。http://d.hatena.ne.jp/hiro_y/20080615/1213537605
  • リンクテキストとアクセシビリティとスクリーンリーダーの動作 - TRANS [hatena]

    リンクテキストをスクリーンから隠したいときに、どんな方法が最もアクセシブルなのでしょうか。 Yahoo! User Interface Blogより もう3ヶ月ほど前のことですが、Yahoo! User Interface Blogで面白い取り組みをしていました。Empty Links and Screen Readersという記事です。その取り組みとは、リンクテキストをスクリーンから隠すための方法を1つ1つ検証し、どの方法がアクセシブルなのかを調査するというものです。 Yahooが調べたのは以下のリンクです。 通常のテキストとそれに対するリンク テキストもtitle属性もないリンク title属性はあるが、テキストがないリンク テキストの代わりに空白を入れたリンク これらのリンクに次のCSSを当てます。 特に指定しない offscreen visibility: hidden displ

    リンクテキストとアクセシビリティとスクリーンリーダーの動作 - TRANS [hatena]
    aratako0
    aratako0 2008/04/28
    ちょこっと件名に修正を加えました。
  • 僕が購読している英語ブログ(主にWebデザインやユーザビリティ)を簡単な説明入りで全部公開します。 - Trans

    id:elastic965kさんから疑問を投げ掛けられたので、その質問に答えるためのエントリーです。僕が購読している英語ブログの一覧とその概要を簡単に書いておきます。 追記(2007年8月28日21時):はてなのアンテナにもいくつかエントリーを入れているのを忘れていましたので、文末に追加しておきました。 このエントリーの動機と英語ブログに対する考え方 id:elastic965kさんから先のエントリーの英語ブログを訳すための5つの私的なコツに対するはてブのコメントで、 id:aratako0さんはよく英語の記事を訳されているようだけれど、どんなブログを読んでいるのか知りたい。 とのご質問を受けたので、僕が読んでいる英語ブログを全部公開しておきます。主に僕の好きな分野であるWebデザインやユーザビリティなどが中心です。 そもそも僕はNPO法人で働いていて、例えば朝礼なんかで「昨日公開されたあ

    僕が購読している英語ブログ(主にWebデザインやユーザビリティ)を簡単な説明入りで全部公開します。 - Trans
    aratako0
    aratako0 2007/08/28
    id:whatsmyscene 僕も一時期そう思っていたけれど、フリペとかを定期購読するとかっていう用法もあるわけだから、購読=有料という前提は必要ないかなと思って、購読を使ってる。ブログは定期的というのもあるし。
  • IEハックなんて全部捨てちまえ! - Trans

    件名の通り。といっても、英語ブログの訳文です。原文は「Trash All IE Hacks」より。間違いもあるかもしれませんが、訳文の許可をもらったので日語訳しておきます。以下から訳文。 みんながIE6を嫌っていることをそろそろ認めようよ。僕たちのCSSのデバッグの約80%の時間がIE6のために費やされている。みんな知っていると思うけど、IE6は時代遅れだし、ひどいCSSのレンダリングエンジンを持っている。けれど、ほとんどの平均的なインターネットユーザはそのことをいまだに理解していない。だから、僕たちはそれに時間をかけないといけないし、様々なIEハックを使って、バグを埋めないといけない。そう、何かをやる時間を使ってね。 共通のIEハック 1.CSSコンディショナルコメント 特定のIEのバージョン(不適切なCSSレンダリングをする)で僕たちのサイトを動かすためには、CSSコンディショナルコ

    IEハックなんて全部捨てちまえ! - Trans
  • h1要素の話とHTML5のheader要素とかの話について - Trans

    見出し要素に関する議論 - 徒委記を読んで思ったことを書きとめておきます。それから、話を転じて、HTML5のheadingheader要素などの話もメモしておきます。 要所、要所にて僕のはてブの発言の ブクマ 僕もh1でサイト名はありだと思うんだけど。全ページ統一しておけば、スクリーンリーダーなどでhn要素を引っ張り出して、トップページに戻るのが簡単そうな気がする。 ブクマ 僕としてはh1要素をトップページへの回帰リンクとして張っておき、全ページに配置しておくのがWebデザインの標準であると思うからです。そっちのほうが閲覧者にとっては使いやすいデザインだとは思うんですけど。 が取り上げられているようです。他意は特になく、これはちょくちょく思っていることなので、皆さんの意見を聞けてよかったと思っています。ありがとうございます。 ここから話を蒸し返す必要もないので、少し話題を変えて。 僕自身は

    h1要素の話とHTML5のheader要素とかの話について - Trans
    aratako0
    aratako0 2007/07/06
    id:kitsさんのコメントを受けてかなり修正しました。すげえ、間違い多かったです。すんません。
  • Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? - Trans

    我的春秋: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?にコメントしたはずなんですが、反映されたのかどうか分からなかったので、TBでもお伝えしておきます。 自分の無知をさらけ出すのもあまりよい気持ちでもありませんが、やはり気になることであるので。以下、コメントしようとしたこと。 こんにちは、いつも拝見しております。 まだ次世代規格について詳細が決まっていない段階からこういった議論を展開するのも早いような気がしますが、1点気になることがあり、コメントさせてください。 XHTML2やHTML5で、ナビゲーション要素を示すnl、もしくはnav要素が追加されると聞きました。でも、これって、HTML4.01で非推奨になったmenu要素と一体何が違うのでしょうか? Kurumaさんの見解である「多くの人が使うのもははじめから共有化されたほうがよい」という意見

    Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? - Trans
    aratako0
    aratako0 2007/06/08
    自分で調べればよかったですね。いや、本当に。
  • 印刷用CSSをもっとよくするための4つのTips。 - TRANS [hatena]

    約2ヶ月くらい前に、Printing the Web: Solutions and Techniques | Smashing Magazineというエントリーを読みました。10個以上の海外のサイトのいろんな印刷向けCSSJavaScriptのTipsが紹介されていて、「印刷用CSSをまとめてみた。」を書いた自分としては何とか分解してやりたいなと思っていました。で、日ようやく分解が一通り終わりましたので、その中で得たTipsを紹介します。 印刷用デザインも1つのWebデザインプロセスとして考えておく。 今回、このエントリーが最も自分にとっては衝撃的でした。印刷用CSSの機能面だけを追い求めて、「まあ、印刷されるときに、最低限読めればいいんでしょ?」くらいにしか思っていなかった自分が、ちょいと情けない。元ネタは、Five Simple Steps to Typesetting on th

    印刷用CSSをもっとよくするための4つのTips。 - TRANS [hatena]
    aratako0
    aratako0 2007/04/23
    @leva それ一理言えますね。ただ、長いリンクの場合は印刷段階で切れちゃうのが問題かと。@sato_snj 高品質なプリンタ買うしかないのでは?(twitter式)
  • TRANS - 英語圏から学ぶ、body要素に対するfont-size指定方法のまとめ

    YUI Fonts CSSのfont-sizeで悩み始めてから、font-sizeってどういうのがいいのだろう、と考えていました。そこで、英語圏ではどういうふうに指定しているのが多いのだろうと、いろんな記事を読み漁ってみました。いろいろなやり方はあるにせよ、5つくらいのパターンに分けられるんじゃないかなと思うので、まとめておきます。 font-size: 100%; 主に、body要素に用いられるもの。font-sizeを100%で指定しておいて、font-sizeの指定はユーザの好き好みに合わせるというもの。ユーザビリティに配慮したり、ユーザスタイルシートを生かして読んでほしい場合はこの指定が多いようです。 font-size: 100.01%; 最近ちょくちょく見掛ける、body要素に対して100.01%を指定するというもの。これは、Re: WSG Setting Up Font Si

    TRANS - 英語圏から学ぶ、body要素に対するfont-size指定方法のまとめ
    aratako0
    aratako0 2007/03/31
    タイトル修正。
  • YUI Fonts CSSのline-height: 1.22em;の謎を解く! - Trans

    先日から、ずっと頭に引っ掛かっていたYUIのFonts CSSのbody * { line-height: 1.22em;}という指定。はてなの人力検索でも質問してみたのですが、結局分からずじまいで、仕方がなく、自分でマークアップしてテストしてみました。どうやら、id:b-windさんがおっしゃるように、この「*」全称セレクタがキーになるようです。 まず、おさらい。 そもそも、なぜこのline-heightに疑問を感じたのかは、このエントリー。Lucky bag::blog: line-height の値には単位なしが良いとされる理由。はてブの数からしても読んだ人多いんじゃないでしょうか。まず、このコードについて、こちらでもテスト用に作ってみました。Lucky bagさんとほとんど同じコードです。 YUI Fonts CSSline-hight: 1.22em;は何なのか?その1。 li

    YUI Fonts CSSのline-height: 1.22em;の謎を解く! - Trans
    aratako0
    aratako0 2007/03/13
    自分で言うのも何だが、結局分からずじまい。
  • ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。 - Trans

    またもや、唐突ですが、ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の主張や考えを元にユーザビリティガイドラインを作りました。 ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン::NPO法人しゃらく 主に参考にしたのは、ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます- (RD Books)と新ウェブ・ユーザビリティ、そして体のJakob Nielsen博士のAlertbox。以前から、氏の書籍は目を通していたのですが、どうもまとまった記事が見つかりませんでした。もちろん、2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10などの記事は有名だとは思いますが、いかんせん「やってはいけないこと」ばかりで、「何をやるべきなのか」が掲載されていません。 でも、氏の書籍を読むと、所々に「何をやったほうがよいのか」について書いてあります。かといって、わざわざユーザビリティのチェッ

    ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。 - Trans
  • 日本語で日本語のCSS情報のみをGoogle Coopで検索する。 - Trans

    CSS Engine in Japan アイディアはEric's Archived Thoughts:CSS Searchより。これの日語版がほしかったので、自分のブクマやRSSリーダーに入っているフィードを中心に作ってみた。 とにもかくにも、動けばよかったので、デザインなどは一切無視。単に調べるためだけのもの。色々自分でも使ってみながら、検索対象サイトは変えていくつもり。 追記:12月31日(土) どうやら、JavaScriptなしでも使えるコードがあるので、はてなでも使えるかもしれない。 Google Custom Search たぶん、ちゃんと動くはず。

    日本語で日本語のCSS情報のみをGoogle Coopで検索する。 - Trans
    aratako0
    aratako0 2007/01/04
    はてぶの検索機能のよしあしを評価するためにブクマしてみる。
  • TRANS-寄付という行為。

    もし、あなたが何かの社会的な問題に強烈な関心を持ったとする。そのときには、ぜひ寄付という「行為」を選択肢の中に入れてほしい。 livedoor ニュース - 心臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出 心臓病に侵された女の子への救済募金をめぐって、2ちゃんねるなどの掲示版が「祭り」状態になっている。手術などに必要な1億3,600億円を目標に、両親と有志が募金活動を始めたが、両親がNHKに勤務していることなどを理由に「高給取りなのに何故自腹を切らないのか」といった批判が噴出したのだ。矛先は他の募金活動にも向けられ、募金という活動そのものの透明性に疑いの目が向けられている。 こういった問題はNPOの現場にいて、何かしらの発言ができるなと思いながらも、議論の流れを追っている時間がなく、そのまま放置していたのだが、やはりコメントくらいは残しておくべきかなと思った。 今回の上記の問題は、NHKという大

    TRANS-寄付という行為。
  • 当事者が参加していないWeb標準の議論 - Trans

    いつの間にか周りで議論が巻き起こり、気が付いたら当事者の意見は反映されていない。それは、バリアフリーでも、Web標準でも、アクセシビリティの議論も一緒なのかもしれない。 Web標準で制作されているWebサイトがどんどん増えている。どこかのサイトがリニューアルされたと思ったら、やはりWeb標準で作られていたり。最近、兵庫県のホームページもWeb標準的にリニューアルされた。 Web標準の話では決まって、JISから発表された「WebコンテンツJIS」が引用される流れになっている。その中では、「高齢者や障害者でも利用しやすいようなWebサイトの設計を行うべきだ」という意見が出されているわけだが、前々からずっと「じゃあ、具体的にどうすりゃいいんだ」という疑問が頭の中をグルグル周っていた。そこで、はてなの人力検索でも質問したことがある。 http://q.hatena.ne.jp/1153710195

    当事者が参加していないWeb標準の議論 - Trans
    aratako0
    aratako0 2006/09/23
    おおー、どうもです。ここRSSリーダーで読んでいるはずなのに、読み飛ばしたのかな。
  • ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans

    たぶん、もっとブログの根的な存在意義みたいなものを知っておくべきだと思う。ブログは既に日記を書くだけのツールから、情報発信のツールに変わったということを。 caramel*vanilla » blogを始めるためのチェックリスト - その2 *LOVE IS DESIGN* - ブログを始める前に知っておきたい当のこと 最近、ほかのNPOから「ホームページを作りたい」なんてことを相談される。ただ、NPOは資金的な余裕も乏しいのでWebサイト制作会社に頼むわけにもいかないし、ホームページビルダーやDreamweaverを買って勉強する時間もなかなか取れない。というわけで、簡単にコンテンツが管理でき、その上費用もかからないという理由で、ブログによるホームページを薦めることがある。 そのときに、多くのNPOに言われるのが、「ブログっぽさを取り除いてほしい」ということだ。彼らが言うブログっぽさ

    ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans
    aratako0
    aratako0 2006/09/19
    本人ですが、確かに、情報提供ツールとして使っているほうがイレギュラーですね。ただ、本体ホームページの代わりに、ブログを使うって意味では、やっぱり日記ツールという認識はまずいのかなと。
  • SMOの議論に若干の違和感を感じる。 - Trans

    SMO(Social Media Optimization)は比較的ITリテラシーの高い人、もしくは被リンク集めにしか役立たないのではないか。 SMOの手法としてよく掲載されているのが、例えばソーシャルブックマークにリンクされやすいように工夫したり、RSSを配信したり、もしくはほかのWeb2.0的なサービスをうまく使い、そちらからのアクセス増加を狙ったり、はたまた自社サービスを公開して、マッシュアップさせたりと、そういったサービスをうまく融合的に適応させていくことなのだと理解している。(このへんは「SMOの16のルール」ソーシャルメディア最適化の最新事情まとめ | 住 太陽のブログに詳しい) ただ、ちょっと待ってくれ。ソーシャルブックマーク、RSSリーダー、マッシュアップなんてものは、そもそも比較的にITリテラシーの高い人、要はアーリーアダプター層しか使っていないんじゃなかったのか。 Ja

    SMOの議論に若干の違和感を感じる。 - Trans
    aratako0
    aratako0 2006/09/16
  • Trans

    アリゾナ州立大学 Master of Nonprofit Leadership and Managementの基幹授業である「The Nonprofit Sector」を終えたので、どんな書籍や論文を読んだのかを一部だけ紹介しておきます。 Hopkins, B. R. (2017). Starting and managing a nonprofit organization: A legal guide (7th ed). John Wiley & Sons. アメリカのNPOが関係する法律についての解説書。第1章のみを読んだ。1章は序章的な扱い。 アメリカの法律は、州ごとにかなり異なるので、NPOにもその影響が見られる。だから、501(c)(3)と呼ばれる免税制度を受けているからといって、501(c)(3)だけがNPOというわけではないというのが大事。 アメリカには、日のような特定非

    Trans
    aratako0
    aratako0 2006/07/25
  • 1