タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (238)

  • 第54回 中国でこわかったこと | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム

    前回、中国での滞在に少し触れたが、そういえば、中国ではこわい思いをしたことがある。といっても、宿舎で強盗騒ぎがあって、駆けつけた警官が5時にみんな帰ってしまった時のことではない。行くなと言われていた通りの道ばたに注射器を見つけたことでもない。家内が自転車で走っている最中にリュックの財布を盗られたことでもない。 それはA大学のA先生の研究室を訪問することになり、約束どおりの時間に、A先生の研究室のドアをノックした時のことである。 “請進(チンジン)!” と、怒号のような厳しい声が中から聞こえてきて、私はドアの前で凍りついた。 いま「お入りください」と言った声はまぎれもなくA先生。まさか、あの温厚なA先生がこんな風に怒鳴られるとは。部屋の中ではなにか大変なことが起きていて、それで怒りにまかせてあんな声を出されたに違いない。これは、どうだろう。「お入りください」とは仰ったものの、いま自分が入って

    第54回 中国でこわかったこと | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 64 テーマ別とアルファベット順 ―辞書の見出し語の配列(1)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修主幹 信岡 資生) | 三省堂 ことばのコラム

    今日では外国語辞書の見出し語の配列はアルファベット順であるのがふつうだが、辞書の歴史を調べてみると、揺籃期にはテーマ別の辞書もあった。集めた語彙を編纂者の世界観に従って整理し、論理的に順を追って展開し配列するテーマ別の語彙集は、学習にも適している。相互に関連する単語がアルファベットの前後に分散するのは支離滅裂で、知識の整理・統合にはならない。語や語句が表す観念に従って配列して語彙の集大成を目指す中世から近代初頭のヨーロッパの百科全書的な書物の編纂者たちの頭には、単語をアルファベット文字に分解してみる発想はなかった。 わが国の独和辞書の歴史を振り返ってみると、1862年(文久2)冬に幕府の洋書調所が発行した『官版獨逸單語編』が静岡県立中央図書館に残っている。黄色の和綴じ表紙で和紙両面木版刷り25葉に、およそ1,800語を手書き筆記体で収めていて、まだ辞書とはいえない単語集であるが、この書では

    64 テーマ別とアルファベット順 ―辞書の見出し語の配列(1)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修主幹 信岡 資生) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第18回 発問:結果から原因の推論「問題解決プロセスの続き」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム

    前回はフィンランド国語教科書(3年生)の素材文を用いて、問題解決の「きっかけ」づくりについて説明した。「きっかけ」だけを説明して終わるのも奇妙なので、引き続き問題解決プロセスの進めかたについて説明することにしよう。念のため素材文を再掲する(*)。 ●物語「ちょうど35キロ」のあらすじ● 学校でバザーが開かれている。バザー会場に体重計があり、おじさんが呼びこみをやっている。料金1ユーロで体重を計測し、ちょうど35キロであれば賞品がもらえるとのこと。ユッシ少年の体重は36.5キロ、ラミ少年の体重は33.5キロで、いずれも賞品を獲得できない。そこでユッシは目的を告げぬまま、ラミにレモネードを1.5リットル飲ませる。わけのわからぬままラミはレモネードを飲み、体重計に乗る。ちょうど35キロ! みごと賞品を獲得する。レモネードを飲みすぎて気持ち悪くなったラミが受け取った賞品は、レモネード一箱だった。

    第18回 発問:結果から原因の推論「問題解決プロセスの続き」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第42回 「挙」と「擧」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「挙」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「擧」は子供の名づけに使えません。新字の「挙」は出生届に書いてOKですが、旧字の「擧」はダメ。でも、新字の「挙」が決まるまでには、かなり議論があったのです。 漢字制限に関する審議をおこなっていた国語審議会は、昭和17年6月17日、文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、2528字が収録されていました。この中に旧字の「擧」が含まれていて、その直後には、カッコ書きで「举」が添えられていました。つまり「擧(举)」となっていたわけです。標準漢字表では、「举」はカッコ書きになっているものの、一般に使用して差し支えないということでした。 ところが戦後になって、国語審議会は「举」を撤回します。昭和21年4月27日、標準漢字表再検討に関する主査委員会は、常用漢字表を国語審議会に提出

  • 62 敬意表現とkommen | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 重藤 実) | 三省堂 ことばのコラム

    ドイツ語の gehen / kommen と日語の「行く」/「来る」を比較してみると、基的用法は同じである。つまり、話し手が視点の中心となって主語の移動を表現する場合、話し手から遠ざかる動きは gehen /「行く」で、話し手へ近づく動きは kommen /「来る」となる。 Der Herbst ging, der Winter kam. 秋は去り、冬が来た。 しかしドイツ語と日語とでは、違いもある。話し手が視点の中心となっている場合、主語が聞き手へ近づく動きは、日語では「行く」だが、ドイツ語では gehen ではなく kommen を使用しなければならない。これについて、クラウン独和辞典第4版では次のように述べられている。 Kommst du auch? ― Ja, ich komme gleich. 「君も来るかい」「ああ、すぐ行く」 この場合 Ja, ich gehe gle

    62 敬意表現とkommen | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 重藤 実) | 三省堂 ことばのコラム
  • 63 日独料理法の違い―あく― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 石井 正人) | 三省堂 ことばのコラム

    ドイツ料理の違いということになると、野菜の料理法がまず気になるところである。この点で伝えるのに困る料理用語に「あく」がある。 「灰汁」ならLauge(アルカリ液)であるが、料理でいう「あく」はこれとは違う。因みに「灰汁を抜く」にあたる動詞auslaugenは、料理では、おいしさの元であるエキスや栄養が抜けてしまう、という否定的な意味で用いるようである。 「あく」は肉類の煮物や吸い物では、微細な肉片のことで、汁を濁らせてしまう料理の大敵である。日では、汁が沸騰する前に泡とともに表面に浮き固まってきたのを、オタマなどで丹念にすくい取る。ドイツ料理でも、いわゆるklare Suppeではこの種の小肉片をFlockeと呼んで気にし、これを除去して澄んだスープにするが、日人のように料理の途中にちまちま除去しようとしないで、スープが出来た後でausseihen(漉す)ようである。 問題なの

    63 日独料理法の違い―あく― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 石井 正人) | 三省堂 ことばのコラム
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その83 電車の中で聞いた、ヤバい一言。

    【やばい、サツだ。】 若者ことばが話題になるとき、「やばい」について素通りされることはありません。もとは犯罪者の隠語で「危ない」の意味だったのが、今では「このケーキ、やばい」などとほめる場合にも使われ、まぎらわしいと言われます。もっとも、最初から俗語なのですから、その意味が変わったところで、今さら眉をひそめるのもへんな話です。 【このケーキ、やばい。】 「このケーキ、やばい」のようなプラスの意味は、1990年代後半には現れたと言われ、私の手元にも当時の用例があります。ただ、それ以前にまったく例がないわけではありません。1987年の週刊誌の記事で、トルコ軍楽のCDが「やばい」と評されています。 〈CD帯のコピーいわく「めくるめく陶酔とノスタルジー」。たしかに祭り囃子風にも聴こえます。気分も浮かれるヤバイ魅力。困ったものです。〉(『週刊朝日』1987.8.7 p.125) これを「このCD、や

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その83 電車の中で聞いた、ヤバい一言。
  • (4) 発話行為にかかわる情報 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    今回は辞典の記述のなかから発話行為にかかわる情報について、今までと同じく、G(2007年第4版)、W(2007年第2版)、O(2008年発行)の3つの辞書の記述と比較しながら解説したいと思います。 発話行為(speech acts)は哲学起源の比較的新しい概念で、これを使うと従来の文法範疇をいわば横断的にカバーすることができます。たとえば、「窓をあけてください」という文は、“Open the window.” “Will you open the window?” “I’d like you to open the window.”などと表現することができますが、これらはそれぞれ、命令文、疑問文、平叙文、と文の形式が異なり、説明するにはその形式からはじめる必要があります。発話行為の観点からみると、これらを一括して「要請(request)」を表す表現とまとめることができます。また、文法の上

    (4) 発話行為にかかわる情報 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    韓国では、漢字を廃止しようとすることによって、漢語の発音は残っても、語義が不分明となる例も生じている。韓流ドラマとして一世を風靡した「冬のソナタ」は、原題は「キョウル・ヨンガ」であった。キョウルは、冬を意味する固有語で、韓国の人ならば当然、語義は理解される。しかし、「ヨンガ」とは何かを正確に理解している人となると非常に少ないようだ。漢字で「戀(恋)歌」と記してあっても、漢字を読めなくなっている一般の人々の間では、それは飾りに過ぎないのだそうだ。 韓国では、他の曲名や「…カ(ガ)」という熟語の例から、「ヨンガ」も何となく「歌の一種なのかな」と類推はされるのだそうだ。しかし、たとえ固有名詞であっても、語義が気になって、辞書で確かめてみないものだろうか、などというのが日の人々に見られる意見である。それは、日では、仮に「れんか」と仮名で書かれていれば、(カタカナによる明らかな外来語と思えば、無

    第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第41回 「駆」と「驅」と「駈」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「駆」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「驅」は子供の名づけに使えません。新字の「駆」は出生届に書いてOKですが、旧字の「驅」はダメ。でも、俗字の「駈」は子供の名づけに使えるのです。 昭和21年4月27日、国語審議会は常用漢字表を審議していました。この時点の常用漢字表は1295字を収録していましたが、「駆」も「驅」も「駈」も含まれていませんでした。国語審議会は、この常用漢字表に対して再検討が必要だと判断し、6月4日、常用漢字に関する主査委員会を発足させました。 常用漢字に関する主査委員会は、「驅」を常用漢字に追加するにあたって、当時一般に使われていた俗字の「駈」ではなく、新字の「駆」を簡易字体として採用することにしました。「区(區)」や「欧(歐)」に字体を合わせたのです。また、主査委員会は表の名称を、常用漢字表から当用漢字表へと変更しました。将来、漢字を全て廃止すること

    第41回 「駆」と「驅」と「駈」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第53回 私の知ってるあの人は…… | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム

    覚醒剤所持容疑で夫が逮捕され、自分は失踪。子供を預けた相手は謎の人物。やがて夫と同じ覚醒剤所持容疑で逮捕、……と、酒井法子という「清純派」タレントが世間を騒がせている。この事件は日のみならず、酒井法子の人気が高かった中国でも大きく報道されているという。 思い返せば、私が十年前に滞在していた中国人民大学で、日語学科の学生たちと観たビデオが、彼女主演のドラマ『星の金貨』だった。いま、あの学生たちはこのニュースを知ってどう思うか。私に中国の様々な諺を教えてくれた張孝萍さんなら“人不可貌相,海水不可斗量”(海水の量をマスではかれないように人は見かけによらない)と嘆息するかもしれない。 「私の知ってる○○さんは……」のような言い方がある。当たり前のことだが、これは「平時」の言い方ではない。○○さんが何らかの事件を起こした後にかぎっての言い方である。 たとえば「私の見た兄さんは恐らく貴方方の見た兄

    第53回 私の知ってるあの人は…… | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/08/26
    なるほど。分かっていても誰もあえて公然とは口にしないコミュニケーションの暗黙文法。
  • 第14回 読解力の問題とクリティカル・リーディング PISAサンプル問題を評価する | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム

    この連載の第10回で「公開された(PISAの)サンプル問題が欧米型の読解問題としては出来の悪いものばかりだった」と書いたところ、ある中学校の国語の先生から「どこがどのように出来が悪いのか教えてほしい」との要望があった。 そこで今回は、PISAのサンプル問題から有名な「落書き問題」をとりあげ、検証してみることにしたい。 「落書き問題」とは、落書きに関する二つの意見を素材文にしたもの。二つの意見はインターネットに投稿された「手紙」という形式をとっている。一方は「落書きは芸術だからしてもかまわない」という意見、もう一方は「落書きは人の迷惑だからしてはいけない」という意見。そして「この二つの文章のうち、どちらに賛成しますか?」「どちらに賛成するかは別として、どちらの方が良い手紙だと思いますか?」などと問うのである。どちらの問いに答える場合も「文章の内容にふれながら」答えなければならない(1)。 一

    第14回 読解力の問題とクリティカル・リーディング PISAサンプル問題を評価する | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第45回 漢字が引き起こす語の意味の変化―「性癖」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「性癖」の意味や用法が変わってきた、と活字を見たり、話を聞いたりする中で感じてきた。元より、この語は、「性善説」という場合の「性」と同様に、人の性を意味する「性」を含んでいて、性質や癖といった意味であった。しかし、近ごろ、別の意味での「性」にかかわる、人と変わった趣味を指す人が増えてきているようだ。 性的な嗜好という意味にじわじわと特化されつつあるのは、「癖」という字の醸し出すイメージもかかわっているのであろうが、この「性」という漢字が「性格」よりも、「男性」「女性」「性欲」「性的嗜好」などの意味として多くとらえられるようになってきたことと関係するのであろう。ちなみに、韓国語で、性格といった意味をもつ「性味」(ソンミ)という語について、日人学生に意味を推測してもらうと、その字面から、とてもここでは記せないような解釈が次々と飛び出す。 つまり漢字は、表意性を強く帯びている文字であるため、

    第45回 漢字が引き起こす語の意味の変化―「性癖」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第43回 懐かしい字を掘り起こす | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    不可思議な「字」に関する想い出が確かに残っていた。それは、前回引いた「新聞切り抜きデータベース」にも収められていなかった記事についての記憶である。 年月さえもあやふやなそれは、「馬」という漢字を左右逆に記す縁起物「左馬(ひだりうま)」についての記載であった。紙を回転させて字画を書き上げるという、異例な筆順がとくに印象に刻まれ、その後もずっとどこかで気になっていた。 それを目にしたのがいつのことだったのか、また何新聞であったのかも明確でない。大学や地元の図書館で、各種新聞の縮刷版を手に取り、殺伐とした文言ばかりが目立つ記事の山の中に迷い、またその書架の前に何度か立ちつくす。新聞各社に問い合わせても、小さな記事であるためか、手作業で探すしかないようで、見付からないとの返事ばかりである。 漢字に関する実状を記述していらした国語学の先生方にも、無謀にも恐る恐る質問の手紙を出してはみたが、残念ながら

    第43回 懐かしい字を掘り起こす | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 最終回 夢の記憶 | 四字熟語と太宰(円満字 二郎) | 三省堂 ことばのコラム

    近ごろ、あまり夢を見なくなった。 いや、見てはいるのだ。ただ、ほとんど記憶に残っていない。夜中にふと目ざめて、あ、いま、夢を見ていたな、と思う。その瞬間には、どんな夢だったか、確かな記憶があるような気がする。でも、朝になってみると、夢を見ていたという感触があるだけで、どんな夢だったかは、皆目、忘れてしまっている。 夢の残り香。そんなふうに呼びたくなるようなものだけが、心の底に残っている。 かと思うと、真っ昼間に突然、夢を感じることがある。たとえば、確かに交わしたはずのだれかとの会話。それをなんとなく思い出しているときに、急に「あれは夢だったのではないか」と思えてくるのだ。あのひとがあんなところにいるわけはない。あんなことをしゃべるはずがない。そう考え出すと、それまで鮮明な記憶だったものが、あっという間にぼやけてきて、リアリティのない、頼りなくふやけたものと化してしまう。 夢は知らないうちに

    最終回 夢の記憶 | 四字熟語と太宰(円満字 二郎) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/07/23
    太宰治「フォスフォレッセンス」か。読みたくなった
  • その75 こんなん、串カツと違うで。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    【どんな料理か?】 「串カツをべに行きましょう」と言われたら、どんな料理を思い浮かべますか。大阪の人ならば、「二度漬け禁止」で有名な、あの串カツのことだと思うでしょう。 大阪では、至る所に「串カツ」の看板が出ています。こういった店では、肉や魚介、野菜などを串に刺して揚げたものを、容器にたっぷり入ったソースに、どぼん、と漬けてべます。ソースの容器は客たちが共用するので、べかけの串をもう一度漬けては不衛生です。そこで「二度漬け禁止」がルールになったというわけです。 『三省堂国語辞典』の主幹だった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)は、「串カツ」の用例を多く採集しています。その1つによれば、1950年代の大阪・梅田の地下道でも、現在のような串カツのべ方をしていたことが分かります(『週刊読売』1963.10.6 p.28)。 ところが、このような串カツは大阪ならではのもので、東京などで「串カツ」

    その75 こんなん、串カツと違うで。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
  • http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2009/07/09/%25e6%25bc%25a2%25e5%25ad%2597%25e3%2581%25ae%25e7%258f%25be%25e5%259c%25a8%25ef%25bc%259a%25e7%258f%258d%25e3%2581%2597%25e3%2581%2584%25e5%25ad%2597%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25ae%25e5%2586%258d%25e4%25

  • 第38回 「莱」と「萊」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「萊」は人名用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。新字の「莱」は、子供の名づけに使えません。旧字の「萊」は出生届に書いてOKですが、新字の「莱」はダメ。けれども当は、新字の「莱」が、人名用漢字になれるはずだったのです。 平成12年12月8日、国語審議会は、表外漢字字体表を答申しました。表外漢字字体表は、常用漢字(および当時の人名用漢字)以外の漢字に対して、印刷に用いる字体のよりどころを示したもので、1022字の印刷標準字体が収録されていました。この中に、旧字の「萊」が含まれていました。印刷物には「莱」より「萊」を用いる方が望ましい、というのが、国語審議会の判断だったのです。 法制審議会のもと平成16年3月26日に発足した人名用漢字部会は、当時最新の漢字コード規格JIS X 0213(平成16年2月20日改正版)、文化庁が表外漢字字体表のためにおこなった漢字出現頻度数調査(

    第38回 「莱」と「萊」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その74 多いとは、こーんなにあること。

    小さな子でも知っている基礎的な概念をことばで説明することは、かえってむずかしいものです。たとえば、「大きい」「多い」は、幼児が最も早く覚えることばに属しますが、辞書の中でそれを説明するとなると、たいへん苦労します。 「大きい」は、「空間に占める割合が多い」のように説明することができます。ところが、その「多い」を説明するためには、「数量の程度が大きい」というように、「大きい」を使いたくなります(実際に、ある辞書ではそうなっています)。「大きい」「多い」の説明が循環してしまいます。 辞書によっては、説明を諦めたかに見えるものもあります。「大きい」は「空間を占める容積や面積が大である」、「多い」も「数量が大である」として、両方とも「大である」でまとめています。「大」を引くと、「大きい方あるいは多い方であること」と出てきます。このようにすっぱり割り切るのも、ひとつの方法かもしれません。 【♪大きい

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その74 多いとは、こーんなにあること。
  • 55 ドイツ料理の言葉(4)―「とろみ」2― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 石井 正人) | 三省堂 ことばのコラム

    にやり込められて悔しかったので、Stärkeの話を続けよう。 以前ドイツ人に鶏の唐揚を作ってやったら、ひどく気に入られ、作り方を説明させられた。当は小麦粉ではなく、片栗粉で衣を作るのだと言いたかったが、その時片栗粉をドイツ語でどういうか知らなかった。小学校でやった実験を思い出しながら、生のジャガイモをすりおろして水に混ぜて一晩おけば採集できる白い粉なんてところから迂遠な説明をしていたら、さすがに勘の良い女性がいて、ああそれならStärke というのだと教えてくれた。ドイツのスーパーマーケットに並んでいるのを見たことがないと言ったら、製菓材料のところにあったらしい。 バイエルン名物で、日人観光客が必ずべさせられ、そんなにうまいものではないから必ず持てあます例のジャガイモ団子Knödelだが(慣れるとおいしさが分かってくる)、昔ながらの格的な手作りのレシピを読むと、遠大な話で、用意し

    55 ドイツ料理の言葉(4)―「とろみ」2― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 石井 正人) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/06/30
    「しかし「お口くちゅくちゅモンダミン」とはどんな関係があるのか、不明である」