arihit0のブックマーク (119)

  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
    arihit0
    arihit0 2020/01/02
    年末年始の読書のモチベをあげるのにピッタリの記事。[保存]
  • 「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記

    昨年と今年に起こったふたつの事件(と事故)について、考えたことを書いておきます。 昨年の事件は、九州大学での放火自殺事件。 キャンパス移転のため取り壊しが決まっていた研究棟の一室で、46歳の男性が火を放ち、自ら死を選びました。 男性は同大学で博士課程まで進学したあと、9年前に退学した元学生。退学後は無断で研究室を使っており、大学側は事件が起こるまで彼の存在を把握していませんでした。 男性が研究してたのは憲法。 家庭の事情で一般高校には進めず通信制高校を選ぶなど、苦学して入った九州大学で博士課程まで進むも、博士論文を書き上げられないまま37歳で退学。 その後の10年は非常勤講師を掛け持ちする生活だったようですが、奨学金という名の借金が700万円もあり、経済的にはかなり苦しかった模様。 そんな彼が研究室に火をつけて自殺したのは研究棟から強制退去される予定の日で、いよいよ切羽詰まっての行動だった

    「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記
    arihit0
    arihit0 2020/01/01
    タイトル通りの記事だった。
  • マナーやルールが徹底した社会は、本当に理想の社会なのだろうか? - ミセスGのブログ

    とある記事が目に留まった。 「日中国、住みやすいのはどちらですか?」という質問に、実際に両国に数年間住んだことのある英語圏の外国人が答えていたものだった。 彼は日の清潔さや人々のマナーの良さ、親切さを長所に挙げながらも、日より中国のほうが住みやすいと答えていた。 その理由としては「日は人々がお互いに監視し合う社会で息苦しい。日人は規格外の人間に容赦がなく社会的に排除しようとする」というものだった。中国は、環境汚染も酷いし、中国共産党による監視や締め付けが厳しくマナーも悪い人が多いが、生活している上で息苦しさはなく自分らしくいられるという意見だった。 意外な答えに少々驚きながらも、私には彼の言わんとしていることが理解できた。 ほぼ10年ぶりにアメリカから戻ってきた日はけっこう様変わりしていた。日は10年前よりもマナーや局地的ルールが厳しくなっていた。公共エリアには所狭しとあら

    マナーやルールが徹底した社会は、本当に理想の社会なのだろうか? - ミセスGのブログ
    arihit0
    arihit0 2019/12/27
    んー面白い。面白いがわたしは中国は「住みづらい」と感じるタイプだろうな。マナーやルールを守れない人に嫌気が差してしまう。 知らない間に「選択肢が少ない」日本人になってしまってるんだと感じた。
  • 羽生章洋『はじめよう! 要件定義』 - インキュベ日記

    はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで 作者: 羽生章洋出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/02/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る副題に「ビギナーからベテランまで」とあるが、「発注者から受注者(ベンダー)まで」と読み替えても良い。しかもここでの「発注者」は「情報システム部門」だけでなく「業務部門」も含まれる。ここまでシンプルに書いてくれていると、書を片手に、業務部門・情報システム部門・ベンダーの3者が同じ共通理解で要件定義を進めることができるので、凄く良い。 さて、書を読んで特徴的だと思ったのが、書は要件定義のなのだが、要件定義に入る前の準備作業的なタスクの説明に、かなり力を入れていることである。 確かに、要件定義と言ってもプロジェクトによって状況は千差万別で、例えば、既に業務部門としてのシステムに対する「要求」

    羽生章洋『はじめよう! 要件定義』 - インキュベ日記
    arihit0
    arihit0 2019/12/26
    これはめちゃくちゃ気になるな。
  • 西田大『英語はメンタルで決まる』 - インキュベ日記

    英語力はメンタルで決まる?自分が変わる英語学習のコツ26 作者: 西田大出版社/メーカー: アルク発売日: 2017/03/10メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る英語は「量より質」は間違いで、「質より量」である。量をこなせば必ず話せるようになるし、まず量ありきなのだが、その量を上手く成果に繋げていくためには質も必要だ……というロジックで勉強法を整理している。 個人的には、凄く納得感が高い。英語のハウツーばかり買ってはならないという指摘もそのとおり。まさにわたしがそうなのだが、そんなものを買って読んでいる暇があったらそもそもの勉強をしろよというね。おっしゃるとおりです。 全体的に良いだと思う。 なお、今は(社会人の立場からすると)TOEIC全盛時代だが、実は学生にとっては英検全盛時代でもある。英検の資格取得が大学入試や大学の単位に影響するとあって、昔以上に学生による英検

    西田大『英語はメンタルで決まる』 - インキュベ日記
  • Pythonを学ぶときに読むべき本2020年版 - 初心者からプロになるために - Lean Baseball

    ※最新版(2021年バージョン)がこちらにありますので合わせてご覧ください! 毎年恒例, Pythonと学び方の総まとめです!*1 プログラミング, エンジニアリングに機械学習と今年(2019年)もPythonにとって賑やかな一年となりました. 今年もたくさん出てきたPythonの書籍や事例などを元に, 初心者向けの書籍・学び方 仕事にする方(中級者)へのオススメ書籍 プロを目指す・もうプロな人でキャリアチェンジを考えている方へのオススメ を余す所無くご紹介します. 来年(2020年)に向けての準備の参考になれば幸いです. ※ちなみに過去に2019, 2018, 2017と3回ほどやってます*2. このエントリーの著者&免責事項 Shinichi Nakagawa(@shinyorke) 株式会社JX通信社 シニア・エンジニア, 主にデータ基盤・分析を担当. Python歴はおおよそ9年

    Pythonを学ぶときに読むべき本2020年版 - 初心者からプロになるために - Lean Baseball
    arihit0
    arihit0 2019/12/24
    2019年版に続き読むとやる気が出る。一方で、去年このエントリーに出会ってもう一年経つわけなんだから、進歩していかないと。
  • 西洋哲学者を一言でラヴェリングしてみた。まとめ - masaki-blog

    こんにちは。Masakiです。 西洋の哲学者を一言でラヴェリングしました。 哲学記事のデータベースとして随時更新していきます。 (更新日2019/12/22 最終更新日2019/12/29) 西洋哲学者一覧 タレス アナクシマンドロス アナクシメネス ヘラクレイトス パルメニデス エレアのゼノン エンペドクレス レウキッポス デモクリトス プロタゴラス ソクラテス プラトン アリストテレス エピクロス ストアのゼノン ピュロン フランシスベーコン デカルト パスカル ライプニッツ ジョージバークリ デイヴィッドヒューム トマスホッブズ ロック ジェレミベンサム ジョンスチュアートミル ヨハンゴットリープフィヒテ フリードリヒシェリング フリードリヒ・ヘーゲル ショーペンハウアー ロバートオーウェン カール・マルクス オーギュストコント エミールデュルケーム マックスウェーバー ジョンデュー

    西洋哲学者を一言でラヴェリングしてみた。まとめ - masaki-blog
    arihit0
    arihit0 2019/12/22
    各哲学者の仕事をキーワードから想起するのに、よさそう。
  • 死亡保障500万円の終身タイプの生命保険を解約すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、終身タイプの生命保険に関して以下のご質問をいただきましたので、回答させていただきます。 ちゅり男先生、いつも楽しく読ませていただいております。 さて、早速ですが相談があります。 私は20歳の時から生命保険に加入しており現在も支払いを続けていますが、この保険を解約すべきかを悩んでおります。 生命保険の内容です。 死亡時受取金 \5,000,000 支払い総額 \3,026,400 掛け金 \6,305/月 支払い期間 40年(60歳満期) 返戻率 165% 現在38歳のため18年間支払いを続けています。 返戻率がとても高いのでこのまま継続するか、 解約して投資の資金のどちらにしようかと思っております。 今解約すると解約返戻金は\1,186,150ですので、支払い総額より\175,730のマイナスになります。 解約しようと思った理由ですが、確かに返

    死亡保障500万円の終身タイプの生命保険を解約すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    arihit0
    arihit0 2019/12/20
    生命保険の必要性に関しては、 1) 子供が生まれた時点に保障金額を最大にする 2) 夫婦だけの場合、配偶者が経済的に自立していれば生命保険は最小限でよい 3) 独身の場合、両親が経済的に自立していれば生命保険は不要
  • 外資ベンチャーを1か月でクビになった 退職RTA:32日 - 鰤切手

    今年からぴっかぴかの社会人! どんな生活が待っているんだろ楽しみだなぁ! ・・・ 今年で2回も退職エントリを書くとは思わなかったよ・・・。 おはばんちは、先日縁があった外資ベンチャーから退職してくれと言われ退職届にサインをしました。たぶん、これが一番早いと思います。 最近やっと腑に落とせたのでまとめます。 社会人経験も浅いうちに「結果さえ出せればOK!」みたいな会社行くと痛い目かもしれないです。 目次 入社したきっかけ:外資ベンチャーに勤めたかった 入社 「体を壊すことをお勧めしますよ」 「あいつ定時で帰るんで一緒に仕事したくないんですよね」 「他の人たちは何も言わなくても勝手に仕事を見つけているよ」 プロジェクトの進め方が分かんないよ...。 評価0 仕事0 最後の日 「君のポジションは用意できない」 聞いてください、「僕の最強雇用計画」 最後の挨拶 おまけ おまけのおまけ 入社したきっ

    外資ベンチャーを1か月でクビになった 退職RTA:32日 - 鰤切手
    arihit0
    arihit0 2019/12/20
    すげえリアルな声だった。きつい。想いがいくらあろうが、努力しようがダメなときはダメなのか?「失敗を恐れずガンガン挑戦しよう」なんてもう簡単にいえないよ。
  • もはやインプットばかりしてても無駄なので、とにかくアウトプットに挑戦した方が良いという話|徳力基彦(tokuriki)|note

    さてさて、前の記事で絶対に失敗しないブログの始め方として、会社員やビジネスパーソンの方々であれば、「自分のためのメモ」としてブログを始めるべき、という考え方をご紹介しました。 とはいえ、私そんなにメモとかとりません、とか そもそもメモみたいな秘匿性の高いものをオープンなブログに書くなんてとんでもない、とか 感じる方も多いでしょう。 ただ、まず現在の時代において、会社員やビジネスパーソンの方がトライされた方が良いんじゃないかなと思うのが、メモを書く、つまりアウトプットする習慣をつけることです。 学校の勉強の時も、ただ読むよりも、ノートに書いた方が身につくって議論ありましたよね。 感覚としてはその延長です。 勉強好きの方でなくても、このブログ読むような方であれば、それなりに、いろんなセミナーに参加したり、いろんなを読んだり、いろんなニュース記事を読んだりしてると思うんですけど。 それ、インプ

    もはやインプットばかりしてても無駄なので、とにかくアウトプットに挑戦した方が良いという話|徳力基彦(tokuriki)|note
  • 絶対に失敗しないブログの始め方を知ってますか?|徳力基彦(tokuriki)

    ブログをお金儲けのために始めるのは、スジが悪すぎるのは分かったけど、じゃあ何を目的にブログを始めたら良いんだ、という方に。 広告収入やアフィリエイト収入を目的としないブログの始め方として、鉄板のブログの始め方があります。 ある意味、この始め方であれば、絶対に失敗しないブログの始め方とも言えるでしょう。 それは、「自分のためのメモ」としてブログを始めるということです。 なんじゃそりゃ。 メモならブログに書く必要ないだろ、とか メモをブログに書いても誰の役にも立たないだろ、という声が聞こえてきそうですが。 実はブログの初期に人気を博していたブログの書き手に話を聞くと、恐ろしいほど皆さん自分のために書いてた、という声がかえってきたものです。 当時はブログ書いても広告収入なんか貰えませんでしたからね。 ある意味当たり前だし、それこそお金もらえない時代のインターネット老人会の戯言だ、と言われても仕方

    絶対に失敗しないブログの始め方を知ってますか?|徳力基彦(tokuriki)
  • ベクトルの微分 - 機械学習に詳しくなりたいブログ

    ベクトルの微分の定義 スカラを返す関数において、ベクトルでの微分係数は以下のように定義されます。 ベクトル,に対して、ですから、式(1)の定義と、転置行列の定理の式(5)より、 となることがわかります。で微分すれば、その係数のみ残りますので、解はk番目の成分がのベクトル、つまりになります。 2次形式の微分 次に2次形式の微分を考えます。はスカラになりますから、微分は式(1)の定義に従えばよいです。また、がn次元なら、が計算可能な行列Aは、n×nの正方行列です。 行列Aを とすれば、 となりますから、 です。 ここでk番目の成分での微分を考えると、積の微分公式より となります。(で微分すれば、それぞれi=k、j=k以外の成分は消えます) ここで、式(7)を見ますと、前半の項はのk番目の成分であり、後半の項はのk番目の成分になっていますから、これをk=1~nまで並べれば、になることがわかります

    arihit0
    arihit0 2019/12/07
    よく使うベクトル微分の公式の証明。ためになったので保存。
  • 今からブログを始める初心者が挑戦しやすいと思われるメモブログの3つの事例|徳力基彦(tokuriki)|note

    さて、長々とブログを自分のためのメモとして始める方法と、その背景としてのアウトプットファーストの話を書かせていただきましたが、いい加減具体的なテクニックの話を書け!という怒りの声が聞こえてきそうですので。 今回は、今からブログを始めてみようとか、再チャレンジしようと思っている会社員やビジネスパーソンの方々に、具体的なメモブログの例をいくつかご紹介しましょう。 ちなみにクドイようですが、これはあくまで私の事例です。 一人一人興味は違うと思いますし、向き不向きも違うと思うので、念の為。 私の場合は、こんな感じでメモブログを継続しています。 ◾️講演メモ ◾️読書メモ ◾️ニュースメモ 順番にご紹介しましょう。 ◾️講演メモ 個人的には、1番メモとして楽に始められるんじゃないかな、と思っているのが講演メモです。 セミナーレポートと言った方が分かりやすいかもしれません。 社会人をしてると、なんらか

    今からブログを始める初心者が挑戦しやすいと思われるメモブログの3つの事例|徳力基彦(tokuriki)|note
    arihit0
    arihit0 2019/12/07
    自分のブログも「書評」じゃなく「読書メモ」として書くべきかなと考えさせれる。
  • Pythonを用いたKaggle入門書を2020年3月に講談社から出版します - u++の備忘録

    このたびご縁があり、Pythonを用いたKaggle入門書を講談社から出版する運びとなりました*1。現在デザインや校正などを進めている段階で、発売開始は2020年3月17日を予定しています。 https://www.amazon.co.jp/dp/4065190061 同人誌ながら累計2500部以上を売り上げている『Kaggleのチュートリアル』*2を執筆したカレーさんとの共著です。 私がQiitaに投稿した「Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~」*3と、カレーさんの『Kaggleのチュートリアル』を基にした書籍です。この2つのコンテンツを土台に、さらなる内容も盛り込みながら「初学者向けのKaggle入門書の決定版」を目指して執筆を進めています。 書の前半では、初学者向けチュートリアルの「Titanic

    Pythonを用いたKaggle入門書を2020年3月に講談社から出版します - u++の備忘録
    arihit0
    arihit0 2019/12/05
    これは買うしかない。
  • 確率変数と確率質量関数・確率密度関数 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに 確率変数と確率 離散確率変数 確率質量関数 連続確率変数 確率密度関数 確率密度関数と確率質量関数の名前について 最後に はじめに 先日、機械学習を学ぶ上での線形代数に関して書きました。 s0sem0y.hatenablog.com ここでは線形代数が分かると、機械学習を記述している数式がかなり分かりやすくなるという話をしました。線形代数は多くの数学の分野で、非常に便利な言語の役割をしているという論調です。実際、の読みやすさが必ず変わります。これは保証するところです。 ところで、確率・統計はあとまわしても良いという言い方をしましたが、後回しにしていいということは「いつかはやった方がいい」ということでもあります。 一方で機械学習の手法を基礎づけているのは確率・統計の理論でもあります。線形代数や微積分でいろいろ計算をしますが、それは実は統計的な推定を行っていることになるというケース

    確率変数と確率質量関数・確率密度関数 - HELLO CYBERNETICS
    arihit0
    arihit0 2019/11/25
    確率密度関数と確率質量関数の意味が、やっとわかった。定期的に読み直したい。
  • 機械学習をこれから始める人の線形代数を学ぶモチベーション - HELLO CYBERNETICS

    はじめに 機械学習に使われる主要な数学 線形代数 最も重要な理由 線形代数って何なんだ? 線形代数を学ぶモチベーション 線形代数を学んで、できるようになること 補足 微分積分学は? 確率統計は? 確率・統計を考えていくための初歩を確認したい人は以下の記事へ はじめに この記事は、私が機械学習を学んできて感じた、数学の役割をまとめたものです。記事を書く上で特に意識したのは、ある数学機械学習においてどのように活躍し、どのような旨味をもたらしたのか、そして、そこから数学を学ぶ意義を改めて抑えることです。 数学の解説をすることが目的ではないため、直接的に数学の疑問を晴らすということにはなりませんが、 これから機械学習を学んで行こうという場合に、数学がどのように役立ちうるのか、その全体像を予め把握しておくことに使っていただけると幸いです。 機械学習に使われる主要な数学 多くの書籍、多くの記事が世の

    機械学習をこれから始める人の線形代数を学ぶモチベーション - HELLO CYBERNETICS
  • 【書評】『Kaggleで勝つデータ分析の技術』(技術評論社) - u++の備忘録

    限定の先行販売*1で紙版を入手した『Kaggleで勝つデータ分析技術』(技術評論社)を読みました。なお電子版をご恵贈いただく予定です。 gihyo.jp 10月7日の発売を待たずして Amazon*2のベストセラー1位になるなど、注目を集めています。 既に著者の一人である threecourse さんは、執筆者視点で見どころを紹介しています*3。 記事では一人の読者、そして Kaggler の視点で書評を記します。なお私は既に1年以上 Kaggle に取り組んでおり、一定程度の知識を有している視点からの書評になります*4。 書の魅力 1. データ分析コンペのテーブルデータコンペに注力して書かれた「教科書」である 2. 技法のみならず筆者および関係者の実体験に基づいた集合知も言語化されている 3. コードが公開されている どんな人に書はお勧めか Kaggleに取り組んだ経験があり、更

    【書評】『Kaggleで勝つデータ分析の技術』(技術評論社) - u++の備忘録
    arihit0
    arihit0 2019/11/24
  • 映画テン年代ベストテン - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    かつては毎日更新していたこのブログですが、2016年をもって毎日更新をやめ、それでも当初は週イチぐらいで書きたいなどと言っておったのがどんどん退化していき、2019年は今日まで2回しか更新していないというから、人間というのがいかに低きに流れる性質を持った生き物かわかるものです。まぁ最近はツイッターばかりやってるからでもあるけど。こうやって字数を切り詰めずに文章を書くという行為も、久しくやっておりませんですよ。 長年親しんでいたはてなダイアリーから、はてなブログに移行したのはいいけど、新しいUIに馴染むことができず、こうやって文字を入力していても、ちゃんと表示できるのかどうか不安だったりします。 そんな状態ではありますが、毎年恒例のこの企画だけはやります! すっかり廃墟というか跡地になってしまったこのブログで、呼びかけたって誰も読まないし参加しないかもしれないけど、でもやるんだよ! 過去の歴

    映画テン年代ベストテン - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 名前のクセが強すぎる「鴉」麻耶雄嵩 - ずぼら女の気楽な生活

    こんにちは、風子です。 麻耶雄嵩さんの「鴉」(からす)を読んだ感想です。 ネタバレありません(^^) 鴉 (幻冬舎文庫) 作者: 麻耶雄嵩 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2015/08/21 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る まずは。 人の名前のクセが強すぎる( ゚Д゚)! 最初に登場したときにしかフリガナが振られないので、後で出てきたとき「この人なんて読むんだっけ」と思考が止まってしまい、ところどころ話に入り込めませんでした・・・。 読みにくい名前に意味があるならまだしも、主人公以外はさほど意味はないんですよ、たぶん。それか私が知らないだけで、実は意味があるのかな。 麻耶雄嵩さんという作家さんは、クセ強めの作風のようです。以前何か読んだときも「なんかクセのある人だな」と思ったのを思い出しました。 その辺のクセが癖になって(?)ハマる人も多くいるようですが、私

    名前のクセが強すぎる「鴉」麻耶雄嵩 - ずぼら女の気楽な生活
  • 集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?9~父方交叉イトコ婚~ - 共同体社会と人類婚姻史

    集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?シリーズ。 1、2、3、4、5に続いて、6はオーストラリアの限定交換、7はビルマのカチン族の全面交換、そして8全面交換と購買婚まで見てきました。 今日は、親族の基構造の第3の型(これが最後です)、全面交換の父方交叉イトコ婚(父の姉妹の娘との婚姻)です。 父方交叉イトコ婚に入る前に、少し復習しておきます。 限定交換は、集団AとBが互酬的に交換する体系、つまり親族を二つの半族に分割する双分組織を土台にしているので、<私>から見て、父の兄弟の子供たちと母の姉妹の子供たち(平行イトコという)は同じ半族に属し、逆に父の姉妹の子供たちと母の兄弟の子供たち(交叉イトコという)はもう一方の半族に属します。 したがって<私>の婚姻の相手は、同じ半族に属す平行イトコではなく、もう一方の半族に属す交叉イトコとなりますが、その際父方と母方を区別しないので「

    集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?9~父方交叉イトコ婚~ - 共同体社会と人類婚姻史