タグ

仕事に関するartofnoiseのブックマーク (41)

  • 「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい。

    仕事においては、「人を助ける」という行為は、美徳に見えますが、意外にもそれなりの思慮を必要とします。 場合によっては、せっかくの行為が、単なる自己満足になることも。 というのも、「助けないこと」と「助けること」を天秤にかけると、あえて助けないほうが良かった、という結果もかなりの頻度で起こるからです。 * 実は昔、私はお世話になった方から「勝手に人を助けるな、「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい」と言われたことがあります。 「どういうことですか?」と聞くと、彼は次のようなことを言いました。 まず、「勝手に人を助ける」とは、はっきりと助けを求められていないのに、何となくその人を助けてしまうこと。 いわゆる「善意」に近い。 しかし「善意」は問題を引き起こしやすい。 なぜか。 一つ目、当人が失敗して反省するという貴重な経験を奪う 命に関わる失敗はまずいですが、オフィスワークでその

    「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい。
    artofnoise
    artofnoise 2023/09/03
    「できない人ほど人に聞けない」は全くその通り
  • エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita

    はじめに 私は、不完全な人間です。 人より劣っているところ、弱みもたくさんあります。 しかしながら、なんとか、今日までエンジニアとして生きていくことができました。 私がこれまで、劣等感とどう折り合いをつけてエンジニアとして生きてきたか、説明したいと思います。 この記事で最も言いたいことは「不完全な自分を認めながら、でも、自分の成長の可能性を失わない」ということを伝えたいです。 劣等感にまみれたエンジニア人生 ふりかえると、劣等感にまみれたエンジニア人生でした。 「自分はダメなエンジニアなんだ…」 という想いが、思考の隅につきまといながら、なんとか生きています。 思い返せば、この想いの最初のきっかけは、新人時代に先輩社員にコードレビューの指摘で、叱咤された事でした。 「こんなことも知らないの」 「コードを書く才能がないんじゃない」 「…あぁ、もう、いいから、こっちで修正しとく。いいよ。さわら

    エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita
    artofnoise
    artofnoise 2023/05/04
    エンジニアは多少劣等感を持っていた方がよいのではないか、と思う。自信満々で同じミスばかり繰り返すヤツよりはよほどまし。
  • キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。

    当サイトに寄稿しているマダムユキさんの記事が、おもしろい。とにかくキレッキレで、笑ってしまう。 とくに多くの人に読まれていたのは、「キラキラ起業」に関する記事だ。 明示されてはいないが、よくある「平凡なわたしが起業して社長になりました」系ビジネスのことだろう。それに続こうと群がる人(主に女性)たちを、これでもか!とこき下ろしている。 例として、『キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。』という記事で挙げられている、ハンドメイド作家たちの話を紹介したい。 器用な生き方のできない女たちは、その不器用さにつけ込まれて搾取されやすい。中途半端な野心や承認欲求を持て余していれば尚更だ。 「子育てをしながら在宅で仕事がしたい」 「趣味を活かして収入を得たい」 「商売を始めるからには、ちゃんと稼ぎたい」 そうした思いを抱え、しかし作品のクオリティーでは勝負でき

    キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。
    artofnoise
    artofnoise 2022/08/20
    仲間内でお金を回すだけの起業。まあ、みんながハッピーだったらいいと思いますけどね
  • ビジネスでは「頭の良い人の答え」が正解とは限らない

    1~5を選んだ人は、自分が選んだ数字を教えてくれますか。 (A) 1です。 (B) 1です。 (C) 1です。 (D) 1です。 (E) 1です。 (内田):5人全員が1ですか。なるほど。さて、この5人は賢いのか。バカなのか。「1」を選んだ理由はあとで聞かせてください。 それでは正解を発表しましょう。全員が選んだ数字の合計は1130でした。平均値は、1130÷56=20.178です。この数字の3分の2は「13.452」です。 「13」を選んだ人はいますか? いませんね。それでは「14」を選んだ人はいますか? お、いましたね。Fさん1人です(拍手)。 ではFさん、「14」を選んだ理由を教えてください。 勝った人はどう考えたのか? (F):1から100の数字を単純に選ぶだけなら、その平均は50くらいになるはずですが、「平均値の3分の2」を当てるゲームですから、あまり大きな数字を選ぶ人はいないと

    ビジネスでは「頭の良い人の答え」が正解とは限らない
  • プログラミングが大好きな若手SE、2倍製造しても同僚の給与のほうが高い

    Q.大手IT企業勤務のSEです。新卒入社2年目で、4月より3年目の勤務となります。プログラマーという職種はなくSE職ですが、今はプログラム製造が主な仕事です。学生時代から趣味でプログラムを作るのが大好きでした。上司は、私のプログラム製造が速いとほめてくれます。その分、「これもお願い」とよく追加作業を頼んできます。例えば、私と同僚の先月の製造ノルマは3ずつでしたが、同僚の遅延により私が4、同僚は2の製造に変わりました。私のほうが2倍製造したのに、給与は同僚のほうが残業しているので多いです。 入社2年目ということですね。まだ基給は同期の社員と同じだと思います。差があったとしても、ごくわずかです。基給が同じなら、残業の多い同僚のほうが支給額は増えます。プログラムを2倍製造しているのにという質問者の不満は理解できます。 質問者の会社では、若い頃はプログラム製造を行いますが、後は設計が主体

    プログラミングが大好きな若手SE、2倍製造しても同僚の給与のほうが高い
    artofnoise
    artofnoise 2022/05/15
    仕事ができなくて残業ばかりしている人のほうが給料が高くなるのは、あるあるだよね。
  • 「仕事終わっていないけど、定時で上がります」 中年社員は新卒との”ジェネレーションギャップ”をどう解消すべきか?

    4月になって職場に新入社員が入ってきました。上司や先輩は新鮮さを感じるとともに、悩み事が発生する時でもあります。それはジェネレーションギャップ。世代間に生ずる知識・考え方・価値観などの違いといわれています。最近の若者は、働くにあたってどのような意識を持っているのかを探ってみましょう。 関連記事 「営業配属だけはイヤだ」 新卒は、なぜ営業職にアレルギーを持つのか? 「企業の人材不足」に関する調査によると、「営業職」の人員不足が最も高いことが分かった。「営業はキツい」「新規営業をやっている女の子が泣いていた」などSNS上では営業職に関するネガティブなエピソードも見られる。しかし、総合職の約7割が営業職に配属される時代だ。企業側は苦手意識を持つ新卒をどのようにマネジメントすべきか? “納得感のない人事評価”の原因に 「目標設定のNGワード」とは? 新年度の目標設定をどうすべきか、頭を抱えている上

    「仕事終わっていないけど、定時で上がります」 中年社員は新卒との”ジェネレーションギャップ”をどう解消すべきか?
    artofnoise
    artofnoise 2022/05/07
    「仕事は教えてもらうのが当然」と思ってもらうのはけっこうだけど、こちらは教えるのは先行投資なんで、ちゃんと回収させてくれよって思ってる。
  • ゴールデンウィークは、いかがですか? | シゴタノ!

    タスク管理するほどの人になってくると、どうしても、 休み中の過ごし方は? 休み明けの調子の取り戻し方は? 休み前に立てておくべき計画は? といったことが気になってしまうかもしれません。 休み中に読んでおくべきとか、今後の人生設計だとか。 趣味でもあると思いますから、人の口出すところではありませんが、 毎年毎年そういうことを気にしているなら、今年くらいは、 ゴールデンウィークそのものに集中 してみてはどうでしょうか? せっかくの「黄金週間」です。 そのまっただ中に「前」だの「後」だのに気を回すのはもったいないと思いませんか? 「未来のために現在を使う」という視点を捨てる いくら「イマココ以外に現実はない!」などといってみたところで、オフィスの「灰色」の「事務机」の前で「イマココ」に集中してもうれしくもたのしくもなくてもしかたありません。 しかし「黄金連休」なのです。 こんな時こそ「イマココ

    ゴールデンウィークは、いかがですか? | シゴタノ!
    artofnoise
    artofnoise 2022/05/04
    「毎日が休日」と言ってられるご身分になったから言えることですね。
  • リモートワーク時代のコミュニケーションって?今日から意識したいコツ

    コロナ禍で急速に広がったリモートワーク。メリットを感じつつも、コミュニケーションに戸惑った方も多いのでは?リモートワークで求められるコミュニケーションや工夫について、『リモートワーク大全』の著者、壽(ことぶき)かおりさんに聞きました。 2020年、新型コロナウイルス感染症の影響で急速に拡大したリモートワークにより、チャット(※)を始め、オンラインによるコミュニケーション手段を利用する機会が増えました。では、オンラインでのコミュニケーションと対面でのコミュニケーションにはどのような違いがあるのでしょうか。 2016年からフルリモートでIT企業に勤務、ビジネス上のやりとりの8割はチャットだという壽さんによると、対面においては、非言語情報を多く伝えられるメリットが大きいといいます。非言語情報とは、文字通り「言葉(=言語)」以外の情報です。具体的には、表情や声色、身振り手振り、話し手との物理的な距

    リモートワーク時代のコミュニケーションって?今日から意識したいコツ
    artofnoise
    artofnoise 2022/04/19
    主語を必ず書くようにしています。
  • 人生うまくいかない人は「自己表現力」が足りない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人生うまくいかない人は「自己表現力」が足りない
    artofnoise
    artofnoise 2022/04/16
    相手には「あなたの話を聞かない権利」がある
  • アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日サンフランシスコ市内にある丸亀製麺 (アメリカだとMarugame Udon) に行った。コロナの期間は閉店していたが、今年に入ってからは営業を再開している。地元の人たちにも大人気の繁盛店。 入口でトレイを取り、列に並んで、カウンター越しにオーダーを行う仕組み。 そこであることに気づいた。 「めっちゃ人多くない?」と。それも、お客さんだけではなくて、従業員の数が。 従業員がめっちゃいる。列に並んでいる客と同じぐらいに。そして、それぞれのスタッフが “一つ” の作業しかしていない。

    アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    artofnoise
    artofnoise 2022/03/13
    DXを進めてもうれしい人があまりいないから、日本ではDX推進されないということなんだろうな
  • 2021年買って良かった「でか過ぎるマウスパッド」、あの面倒な作業が一息で終了

    2021年に買ったデジタル関連グッズは、机周りの使い勝手を良くするものが中心だった。その中で特に便利だと感じたものを2つ紹介する。 まず電卓兼テンキーであるカシオ計算機の「MZ-20-SR」だ。 自宅ではテンキーのないコンパクトなキーボードを愛用していて、仕事用のノートパソコンにもそれを取り付けていた。だが、Excelにデータを入力してグラフを作るなど数値入力の機会がたびたびあり、テンキーの必要性を感じていた。ただのテンキーでは面白くないと、色々なタイプの製品を試していたとき、ちょうど確定申告の時期で使い古しの電卓の更新も考えていた。そこで目に留まったのがMZ-20-SRだ。

    2021年買って良かった「でか過ぎるマウスパッド」、あの面倒な作業が一息で終了
    artofnoise
    artofnoise 2022/02/27
    でかいマウスパッドは使い勝手が良さそうなので買ってしまいました。
  • 「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに

    「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」――ある民間企業の人事担当者のツイートが物議を醸している。このツイートは、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が上がっている。 投稿したのは、ITコンサルティングなどを手掛けるノースサンド(東京都中央区)の人事担当社員。社員は1月31日、自身の公式Twitterアカウントに「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」(原文ママ)と投稿した。 投稿内容について、Twitterでは「Twitterの投稿は切り取られやすいと思うが頑張って!」といった応援のコメントもあった一方、「サラリーマンなら自分の仕事内容と報酬は絶対に天秤にかけるべき」「ブラック企業のテン

    「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに
    artofnoise
    artofnoise 2022/02/06
    個人名を出しているから何を言ってもいいわけではないと思う。
  • 「1年以上前に仕事を全自動化したが誰にも話していない」という告白が話題に

    誰しも、手動でやらなくてもよいことはできるだけ自動化したいと思うはず。法律事務所に勤めるITスペシャリストが、1年以上前から仕事の全自動化を達成しつつも、そのことを誰にも話していないという事実を告白しています。 I automated my job over a year ago and haven't told anyone. : antiwork https://www.reddit.com/r/antiwork/comments/s2igq9/i_automated_my_job_over_a_year_ago_and_havent/ 告白を行ったのは、中規模の法律事務所で裁判用のデジタル証拠を扱うITスペシャリストとして雇われているという掲示板サイトRedditのユーザー・Throwaway59724氏(以下、T氏)。 T氏が働いている法律事務所では証拠を管理するシステムをクラウド

    「1年以上前に仕事を全自動化したが誰にも話していない」という告白が話題に
    artofnoise
    artofnoise 2022/01/23
    数行の簡単なスクリプトを作れば自動化できる仕事を手作業で何時間もかけてやってる人がいっぱいいるんでしょうね。
  • 多くの日本人が真逆に誤解「ジョブ型雇用」の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    多くの日本人が真逆に誤解「ジョブ型雇用」の本質
    artofnoise
    artofnoise 2022/01/16
    ジョブ型雇用ってよく聞くけどよくわからん
  • SES企業の闇、エンジニアも顧客もダメにする「残念な営業」とは

    主にITエンジニア客先常駐させるサービス形態である「SES(システムエンジニアリングサービス)」。日IT業界に多く見られるが、その闇は深い。SESの闇に斬り込む。 いろんな問題をはらむSESだが、特に看過できないのはSES企業にはびこるダメな営業だ。IT職場にもたらす問題を大きく3つに分けて考えてみたい。 (1)自社のITエンジニアをマウンティングする (2)残念な顧客を助長する (3)余計な仕事を増やす (1)自社のITエンジニアをマウンティングする 最初に取り上げる問題は、営業が自社のITエンジニアを「マウンティング」することだ。権限や立場、自分が持っている情報の豊富さを利用して、ITエンジニアより優位に立とうとする。 営業のマウンティングがはびこる大きな要因は5つある。1つずつ見ていこう。 (i)自社の経営ポリシー不在 そもそも、多くのSES企業に経営ポリシーなどない。人を派遣

    SES企業の闇、エンジニアも顧客もダメにする「残念な営業」とは
    artofnoise
    artofnoise 2022/01/15
    前にいた会社は、社長→営業→総務→エンジニアという序列でした。営業は無茶苦茶だったのでユーザの評判も悪くて悲惨だった。
  • 在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント

    「サイボウズ社員だけど、テレワークがつらいんです」 熱田優香氏(以下、熱田):みなさん、こんにちは! 「サイボウズ社員だけど、テレワークが辛いんです」のセッションにお越しいただき、ありがとうございます。日モデレーターを務めます、サイボウズ株式会社の熱田優香と申します。新卒6年目でマーケティングの仕事をしているんですが、みなさん、今回の登壇者のTシャツデザインに何か気付きませんか? 私は「テレワークすきぴ」というTシャツを着ていまして、どちらかというと私はテレワークが好きな属性です。テレワークが好きなので、今年7月に石川県に移住しております。こちらのメンバーともフルリモートで打ち合わせしていたので、1回もリアルで打ち合わせしたことがないまま進行させていただきます。よろしくお願いします。 山田理氏(以下、山田):、林田恵美氏(以下、林田):パチパチ~。 (会場拍手) 熱田:ありがとうございま

    在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント
    artofnoise
    artofnoise 2022/01/05
    在宅勤務でいいところは、通勤しなくていいってことぐらいだな。オフィスで仕事するほうが断然効率がいい。
  • 「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

    採用をしていると、 「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」 と感じるときがある。 特に、仕事の成果について聞くとき、これは顕著だった。 * 例えば、前職がマーケティングの仕事だった、という方。 彼は、「コーポレートサイトを改善し、お客様に使いやすいサイトを実現しました。」とアピールしていた。 そこで、我々は 「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか」と尋ねた。 彼は、戸惑ったような表情を見せたが 「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です。」 と言った。 なんとも、抽象的な話だ。 そこで、我々はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちのコーポレートサイトを見せた。 「では、このサイトを見てアドバイスをいただきたいのですが、これは「見やすい」ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください。」と要求した。 しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言って

    「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。
    artofnoise
    artofnoise 2021/12/25
    仕事に対する考え方は人それぞれだと思う。採用面接に来た人が意にそぐわない人材だったというだけの話で、それを「仕事をしているふりの人」というのはいかがなものか。
  • 勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」

    Q.プログラマーです。自宅でテレワーク勤務するとき、音楽を聴きながら作業しています。習慣化してしまい、音楽がないと調子が出ません。最近出社した際、イヤホンを使って聴いていたところ、それに気づいた上司から注意されました。迷惑はかけていないと反論しましたが取り合ってくれません。「やめなさい」と注意されるほどのものでしょうか。 音楽を聴くことにはリラックス効果がある上、モチベーションも上がるという説があるようです。効果について筆者は専門外なので、職場のルールという観点からお答えします。 イヤホン音楽を聴きながら仕事をする、これを許すか許さないかは会社が決めることになります。上司は個人的見解で判断してはいけません。他の組織と整合性が取れなくなります。 音楽を流す方針の会社も 会社には、社員が働きやすい職場環境になるように整える義務があります。リラックス効果を考慮して、音楽を流している会社もありま

    勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」
    artofnoise
    artofnoise 2021/11/06
    仕事に支障がなければいいとも思うけど、やめろって言われたら止めたらいいんじゃないかなあ
  • 「今年、メンタル不調を何人出した?」研修講師がトイレで聞いた恐ろしい会話 ありえないことを自慢する人の心理

    トイレで聞こえてきた恐ろしい会話 私がメンタルヘルス研修の講師として呼ばれたある会社でのことです。 研修が始まる前にお手洗いに行くと、そこの社員とおぼしき四十代くらいの男性二人が大きな声で話しているのが聞こえてきました。盗み聞きをするつもりはなかったのですが、なにしろ大きな声でしゃべっているので聞きたくなくても耳に入ってきます。 二人の会話は次のようなものでした。 先輩A:「今日は何の研修だっけ?」 後輩B:「メンタルヘルス研修ですよね~」 先輩A:「うわっ、めんどくせえ。受けたくないけど、上が受けろって、ほぼ強制だよなあ。しょうがないから受けるけどさ」 後輩B:「ですよねー。ダルいですよね」 先輩A:「ところでさ、お前さあ今年に入ってから部下何人くらい不調になったの?」 後輩B:「今年に入ってからだと、まだ二人だけですね」 先輩A:「俺なんか四人だよ」 後輩B:「へえー。さすがですね」

    「今年、メンタル不調を何人出した?」研修講師がトイレで聞いた恐ろしい会話 ありえないことを自慢する人の心理
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/31
    私の職場にもいるなあ。確かにこの人にネチネチいたぶられたらおかしくなりそうだな、と思った
  • “パソコンに詳しい人”の気持ちを代弁したツイートに、「百万回いいねしました」と共感の声 - 耳を疑う体験談も

    “パソコンに詳しい人”の気持ちを代弁したツイートに、「百万回いいねしました」と共感の声 - 耳を疑う体験談も なにかとIT機器に詳しくて、周囲から頼られている……そんな人、あなたの周りにもいませんか?コロさん(@coro46)の「パソコンに詳しい人」の気持ちを代弁したツイートが話題になっていました。 パソコンに詳しい頼れる人……何を思うんでしょう ※画像はイメージ 「パソコンに詳しい人」の大半はパソコンに詳しいのではなく、あなたの代わりに調べてあげてるだけなのですよ。(@coro46より引用) 分かる……分かるぞ。「詳しい人」は検索することでさらに詳しくなり、「詳しくない人」は詳しくなれないというスパイラル。首を100回縦に振った人もいるんじゃないでしょうか。 この投稿に共感した皆さんから、様々なコメントが寄せられていました。「百万回いいねしました」「わかりすぎます!」「わかりみ」と深く共

    “パソコンに詳しい人”の気持ちを代弁したツイートに、「百万回いいねしました」と共感の声 - 耳を疑う体験談も
    artofnoise
    artofnoise 2021/08/28
    まったくそのとおり