タグ

2021年3月15日のブックマーク (2件)

  • ワーケーションは定着する? 企業の意識どう変わるか - 日本経済新聞

    観光庁が「ワーケーション」の普及・定着に向け、2021年度政府予算案に約5億円を計上しました。リゾート地や温泉に滞在しながら、テレワークなどを活用して働くワーケーション。新型コロナウイルスの感染拡大を機に国や自治体の間で関心が高まっています。ワーケーションはWork(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語です。働き方改革の一環で注目され、19年11月にはワーケーション自治体協議会が

    ワーケーションは定着する? 企業の意識どう変わるか - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/03/15
    ワーケーションの記事はフワッとした内容が多い印象。時代に沿ってメリットがある事は分かるけど、業種別に適した地域や具体的な事業効果の事例を紹介しないと、ワーケーション業者のPRに留まってしまう。
  • 三菱地所、アート事業に参入 東急などと新会社設立 - 日本経済新聞

    三菱地所は美術品などを軸にしたアート事業に参入する。東急など4社で新会社を設立し、アートによる企業のマーケティングなどを支援する。海外では富裕層が購入するだけでなく、企業もアートをPR手段に活用するなど身近な存在だ。鑑賞や投資対象にとどまる国内で新たなビジネスの機会を開拓する。三菱地所はこのほど、寺田倉庫やTSIホールディングス(HD)、東急などと新会社「MAGUS(マグアス)」(東京・品川)

    三菱地所、アート事業に参入 東急などと新会社設立 - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/03/15
    “海外では富裕層が購入するだけでなく、企業もアートをPR手段に活用するなど身近な存在” 最近見るアートに関する書籍・記事も鑑賞・投資の内容が多い。都市にどうアートを組み込むか、これから動きそうですね。