タグ

javascriptとhtmlに関するas365n2のブックマーク (6)

  • abbr要素 XHTML HTML辞典

    Updated 2013.09.25 / Published 2005.09.17 abbr要素(abbreviation)は長い単語や語句の略語(省略)を示すインライン要素です。略語とは、もとの語形の一部分を省略して簡略にした語、または HTML のように頭文字だけをとったものをいいます。 abbr要素は title属性と組み合わせて使います。title属性の値には、その略語が省略される前の言葉をフルスペルで記述します。たとえば、HTMLであれば、title属性はtitle="HyperText Markup Language"と記述します。 その略語が文で最初に出てくるところで正式名称(省略していない状態の言葉)を示すために使い、同じ略語が何度も登場する場合は以降のものには指定する必要はないでしょう。 バージョン HTML4.01(S,T,F) XHTML1.0(S,T,F) XHT

    abbr要素 XHTML HTML辞典
    as365n2
    as365n2 2009/06/01
    IEで未対応のabbrをDHTMLでacronymに書き換え。
  • Re:href=

    Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容

    Re:href=
    as365n2
    as365n2 2007/08/02
    「<a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!」
  • Web制作 W3G

    Go for the Win-Win-Win W3G is a digital creative company with web at its core. クライアント×ユーザー×クリエイター 三方全員を幸せに W3Gは、Go for the Win-Win-Win = クライアント×ユーザー×クリエイターの関係者全員に 最良の結果を生みだせることをミッションに、クライアント様・エンドユーザー・弊社従業員の 三方全員がプロジェクトの成功を通じて幸せになれることを常に目指します。 Webをコアにしたデジタルクリエイティブで期待にお応えします。

    Web制作 W3G
  • Opera 9 でサポートされるウェブ仕様

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    Opera 9 でサポートされるウェブ仕様
  • hxxk.jp - track feed と XHTML の相性

    track feed と XHTML の相性 http://hxxk.jp/2005/02/10/2348 前の記事 : Safari と content プロパティ 次の記事 : はてなダイアリーの記事別表示への要望と疑問 track feed を試してみた track feed : Webサイトにリンクが張られたら瞬時にRSSで配信 他サイトからのリンクをRSSで通知する「track feed」ベータサービス 基的には次のようなスクリプトを、リンクが張られる可能性がある HP に貼り付けるだけで設置が完了します。 <script src="http://trackfeed.com/usr/abcdef01243.js"></script> blogなどではテンプレートを編集するだけで簡単に設置できます。 type 属性が書かれていない ? とか、ソース内のどこに貼り付ければいいの ?

    as365n2
    as365n2 2006/10/22
    application/xhtml+xml な XHTML と document.write
  • d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法

    XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w

    d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法
    as365n2
    as365n2 2006/06/15
    「自分でCDATA区間を指定すれば良い」
  • 1