タグ

2011年5月19日のブックマーク (13件)

  • ロック史上最も偉大なジャケ写10枚 - YAMDAS現更新履歴

    ロック史上最も偉大なジャケ写10枚 - 児島由紀子の「ロンドン通信」 | ブログ | RO69(アールオーロック) - ロッキング・オンの音楽情報サイト 何で『Abbey Road』でなくホワイトアルバムなんだとか、この手のリストには必ず文句が出るわけだが、1位のピンク・フロイドの『狂気』には文句はない。あ、ニルヴァーナのあのジャケ絡みでワタシも以前文章を書いている。 このリストに入ってないバンドやアーティストのアルバムで偉大なジャケ写と思うのは以下の三枚だね。 Peter Gabriel 3: Melt アーティスト: Peter Gabriel出版社/メーカー: Real World Prod. Ltd発売日: 2010/09/28メディア: CD クリック: 8回この商品を含むブログ (7件) を見る AVALON-REMASTERED アーティスト: ROXY MUSIC出版社/メ

    ロック史上最も偉大なジャケ写10枚 - YAMDAS現更新履歴
  • 「last year」と「the last year」は違う

    ニュースを読み解くうえで、時制を正しく把握しておいたほうがよい場合があります。 今回は「the last year」という表現について考えます。 「last year」は「昨年、去年」という意味の副詞句だと学校で習った記憶のある方は多いと思います。では「the last year」も同じく「昨年、去年」という意味なのでしょうか? 正解は「×」。「last」の前に「the」がある場合、必ずしも「昨年」とは同義ではありません。 この「the last year」の表現、実は最上級の表現なのです。そういえば最上級を表す形容詞の前にはtheを置くと習ったなと思い出す人もいるかもしれません。最上級で「the longest river」と言われれば「最も長い川」。これを応用すると「the last year」は(現在を起点として)「一番最後の1年」、すなわち「直近の1年」という意味の名詞句なのです。

    「last year」と「the last year」は違う
  • asahi.com(朝日新聞社):カーティス教授、菅首相にも谷垣総裁にも苦言 - 政治

    政治に詳しい米コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授が18日、東京都内で講演し、菅直人首相と自民党の谷垣禎一総裁の政治姿勢にそれぞれ苦言を呈した。  カーティス氏は4月下旬、菅首相と谷垣氏に個別に面会した。講演では、菅政権の震災対応を「会議が多すぎ、政治のリーダーシップが見えない。菅首相は権限をどう委任するかが、わかっていない」と批判。谷垣氏には「菅首相がダメだと言う必要はない。それは国民がいずれ判断することだ。むしろ建設的な提言をすべきだ」と伝えたという。  カーティス氏はさらに「日は社会がしっかりしているから、政治貧困なままでいられる。日政治家は国民に甘えている」と日政治の現状を嘆いた。

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/19
    カーティス教授の言うとおり。政治があんなにアホで、震災であれだけの被害を受けながら、何とか持ちこたえている日本ってすごい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「半導体、6月から供給困難」 ルネサス社長が見通し - ビジネス・経済

    半導体大手ルネサスエレクトロニクスの赤尾泰社長は18日、那珂工場(茨城県ひたちなか市)の在庫が5月中になくなり、6月以降は供給が難しくなるとの見通しを明らかにした。同工場は東日大震災で被災し、生産が止まっている。  赤尾社長は18日の記者会見で、「震災前の完成品在庫や生産途上品で、5月まではある程度カバーできるが、6月以降は那珂工場の製品は供給不足にならざるを得ない」と語った。同社は自動車や電機などに使われる制御用半導体「マイコン」生産の最大手で、6月以降、幅広い業種の生産に影響が出そうだ。  同工場は6月に生産を再開するが、その製品の供給は8月末になるという。それまでは他工場への生産委託でしのぐが、震災前に比べた供給力は6月が1割程度、7月が4割程度、8月が5割程度にとどまる。9月は7割程度になり、完全復旧は10月末の見通しだ。

  • [FT]誰がストロスカーン氏に取って代われるのか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]誰がストロスカーン氏に取って代われるのか - 日本経済新聞
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/19
    誰がストロスカーン氏に取って代われるのか
  • asahi.com:検証・三陸大津波 2)地形-マイタウン岩手

    大槌町の小鎚川沿いに広がる桜木町はかつて「祝田(いわいだ)」と呼ばれ、果樹園や原野だった。1955(昭和30)年代に町が宅地を造成、釜石市の新日製鉄釜石製鉄所が社員を対象に分譲し、釜石のベッドタウンの性格を持った団地が誕生した。 団地は小鎚川の河口から約1・5キロ。大槌湾を襲った津波は小鎚川を逆流し、この団地に押し寄せた。 72年に釜石市から移り住んできた菊池宏さん(80)は大きな揺れの後、小鎚川につながる側溝の水が、もりもりと盛り上がってくるのに気がついた。外に出て古廟(こびょう)橋からながめると沖合に波頭が立っていた。 かつて釜石市内のみそしょうゆ製造会社のセールスマンとして三陸沿岸を回った時に、お年寄りから明治三陸津波(1896年)や、昭和三陸津波(1933年)の恐ろしさを聞いていた。「津波だ」。そう直感した菊池さんはのスエさん(78)と裏山に避難した。「団地で一番先に逃げ

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/19
    (2) 「津波から30年もたつと、怖さを知らない世代が出てきて危険でも便利な場所で生活を始める。法的な規制がない限り、同じことが繰り返される恐れがある。今後は、その過ちを繰り返してはならない」
  • asahi.com:検証・三陸大津波 1)宿命-マイタウン岩手

    船越湾を見下ろす大槌町吉里吉里地区の高台に吉祥寺がある。その寺に向かう坂の途中、ケヤキと杉の2の巨木に抱かれるように、「明治三陸津波」の慰霊碑が立っている。 「海嘯(かいしょう)溺死(できし)精霊塔」。当時、津波は、海の水が口をつぼめて声を出すという意味の海嘯と呼ばれていた。送り盆の8月16日、近所の人たちはこの慰霊碑の前に集い、野の花を手向け合掌する。吉里吉里4丁目の上野康子さん(62)は話す。「死者を弔い、津波災害を風化させまいと続けています」 三陸沿岸は「津波常襲地帯」と呼ばれ、「津波は宿命」とされてきた。 近代以降でも、1896(明治29)年の明治三陸津波、1933(昭和8)年の昭和三陸津波、1960(昭和35)年のチリ地震津波に襲われた。地震に詳しい岩手大学名誉教授(地域防災学)の斎藤徳美さん(66)は「三陸には元号が代わるたびに津波が襲来する」と指摘していた。そして今回

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/19
    (1)本格的な警報システムが整い、避難訓練を重ねてきたのに、なぜ惨事を防ぐことが出来なかったのか。壊滅的な打撃を受けた大槌町を舞台に検証する。
  • asahi.com:検証・平成三陸大津波 3)対策-マイタウン岩手

    大槌町内には町が指定した津波襲来時の「緊急避難場所」が30カ所ある。それぞれが海面からの高さ6〜50メートルの地点に位置する。8メートルの赤浜小学校体育館も、そのうちの一カ所だった。 津波はこの避難所にも襲いかかった。 入り口から流れ込んだ波は館内で渦を巻いた。住民は波にもまれながら、手に手を取って正面ステージに上って難を逃れた。館内を覆った波の高さは約1メートル。舞台の高さぎりぎりまで押し寄せた。津波から身を守るはずだった場所でお年寄りが1人犠牲になった。 地元の自主防災組織の事務局長を務める神田義信さん(65)は、津波対策を主導してきた国や県に不信をぶつける。「津波が来る場所に避難所があること自体が問題だ。規模が想定外だったと逃げてはおかしい」 大槌湾をはさんで赤浜地区の対岸にある小枕地区。64世帯、約200人のうち、1割を超える住民が津波にのまれて亡くなった。 町指定の避難

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/19
    (3)津波対策の先進地域でもこれだけ被害が出た。あまりにもむなしい。
  • 【プロレス】ザ・シーク、ビル・ロビンソン、ザ・ロードウォリアーズ、ビンス・マクマホン氏らがプロレス殿堂入り

  • 「フェイスブック 若き天才の野望」読了!:The Facebook Effect - David Kirkpatrick

    書(原題:The Facebook Effect)は、映画『ソーシャル・ネットワーク』の元となった2009年7月発売ベン・メズリック著「facebook」(右)に対抗するため、マーク・ザッカーバーグCEOがフォーチュンのデビッド・カークパトリックに書いてもらって2010年9月に出版した公認創業史だ。 メズリックのネタ元エデュアルド・サヴェリンには一切取材していない。代わりにマーク・ザッカーバーグCEO人と創設メンバー、投資家などインサイダーへの取材がベースとなっている。原書はどっちも同じぐらい売れている。両方読まないとわからないから。 ベン・メズリックは前作「21: Bring Down the House」でも数に無茶苦茶強いMIT等の天才6人がカジノ荒らしをやらかした「MITブラックジャックチーム」という実在の事件を膨らませ、そちらも映画『21』になっている。 その前はバブル絶頂

    「フェイスブック 若き天才の野望」読了!:The Facebook Effect - David Kirkpatrick
  • 補足:「正しい日経新聞の読み方」 - My Life After MIT Sloan

    前回の記事「正しい日経新聞の読み方(主に新社会人向け)」に補足。 コメント欄やTwitterはてななどでいただいたコメントを拝見していて、前の記事だけでは不親切だったな、と思ったので。 1.まずは新聞記事の中で「空」「雨」「傘」を峻別するように読む ビジネスの経験が長い人ならともかく、今まで「空→雨→傘」的な考え方をしたことが無い人が、いきなり新聞でそれをやるのは難しいのかもしれない、と思った。 まずは新聞記事の中で、一文一文読んで「これは空(事実、ファクト)だ」とか、「この部分は記者による雨(解釈・解説)だな」とか、峻別するようにすること。そうすると、だんだんと記者の解釈に惑わされずに、「空(事実、ファクト)」の部分だけを取り出して読む、ということが出来るようになる。 日経新聞の良いのは、記者が少なくともちゃんと訓練されているので、(インタビューや解説記事を除く)ほとんどの文章の最初の

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/19
    前回の補足。日経新聞を薦める理由。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History

    月刊誌『WiLL』とかいう雑誌に、渡部昇一、曽野綾子のトンデモ対談が載っているということで、金をドブに捨てる思いで買ってきた。 内容といえば、予想していた陳腐な対談をはるかに越えるものでした。 月刊『WiLL』 2011年 6月号 ●昇一先生の美女対談 不幸からの贈り物が日人を鍛える (渡部昇一、曽野綾子) (前略) 過剰な原発アレルギー 曽野 「こんなにひどい津波は見たことがない、一千年に一度の災害、と言われていますが、予想の範囲を超えていて、誰にも責任はないことをハッキリしないといけません。その代わり、決められていたよりも手を抜いてつくられていたものに対しては、厳罰を下す。そこを分けて考えないと、誰もやる人がいなくなります。 私は水力発電のことしか知りませんが、建設には仕様書があって、どこまでの事態を想定するのか、決壊したら何トンの水が何分後にどこに到達するのかが考慮されています。し

    曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History