タグ

学校に関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (127)

  • 東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話

    「身の程を知れ」と言いたくなるニュースを見つけた。 ドワンゴ「N高校」が東大も医学部も狙う理由 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ニュースを見た当初「東大も医学部も」ではなく、「東大医学部」に見えたため、 「3分の1は鉄緑会って塾…もっと言えば、その塾に在籍したり、存在を聞くぐらいの名門校じゃないと無理なところをN大学なんて浮ついた所が、代ゼミなんてまたまた浮ついたところと組んで医学部を目指すということ自体が侮辱だ!!」 と、怒り心頭だった。(※これ、後々関係してくる話です) …ただ、頭ごなしに批判するのもよくないと思って、東大の合格者について少し調べてみることにした。 東大進学は10校で4分の1、34校で過半数を占める。まず、東大の入学者は3146名。 うち、女性は615名。 どっちも2016年の話。 入学者数・志願者数 | 東京大学 女性が少ない理由

    東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話
  • 色々な事を禁止され枠にはめられた教育を受けてきた若者達について、教育関係者は若者達が色んな事をしなくなることを寧ろ喜ぶべきでは?

    ロージナ茶会 / 旭霜 @RodinaTP もう若い人の大勢はお酒を飲まないよ。飲まないように言われていたし、健康にも悪いとよく言われているし、よくよく考えてみるとそんなにおいしいものではないし。お金がないのが「余計なことをしない」という基的態度を起動しているのは当然として、彼らはそれ以前の世代よりもよき市民なんだよ。 2016-10-18 06:21:05 ロージナ茶会 / 旭霜 @RodinaTP お酒を飲まず、ギャンブルをせず、バイクに乗らず、車に乗らず、異性交遊もせず、遠出せず、夜出歩かず、騒がす… 大抵、学校で禁止されていることであって、その教育効果が着実に成果を上げているということなわけで、関係各位は若者がいろんなことをしなくなることを喜ばなくてはいけないよね。 2016-10-18 06:34:27 ロージナ茶会 / 旭霜 @RodinaTP 教育が「いろんなことを禁止して

    色々な事を禁止され枠にはめられた教育を受けてきた若者達について、教育関係者は若者達が色んな事をしなくなることを寧ろ喜ぶべきでは?
  • 女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル

    私たちの予想を超えて、アンケートに集まった声があります。生まれた時の体の性別とは違う生き方をするトランスジェンダーからの、制服への切実な抵抗感、そうした人たちへの配慮を求める声、そもそも男女で制服を分けることへの疑問です。そこで性的少数者を取材してきた記者が今回、この視点からみなさんと制服を考えます。 「男はズボン、女はスカート」という制服のあり方を考え直そうとしている学校を訪ねました。 愛媛県の西条市立丹原東中で、今年7月の生徒総会を前に、金子侑生(ゆうき)さん(2年)が問題提起をしました。「制服のせいで、性的少数者のひとが学校で楽しく過ごせていないんじゃないか」。体の性別に違和感のある生徒を念頭に、「制服改正」の是非が総会の議題になりました。 生徒の意見は、男女で統一するか、スカートとズボンを選べるようにするか、に大きく分かれました。 選択制になって男子がスカートを、女子がズボンを選べ

    女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 中学校の制服、安くできないか 学校の実情・取り組みは:朝日新聞デジタル

    価格の面から取り上げてきた中学校の制服の記事、そして今回のシリーズに対し、教職員や制服メーカー・販売関係の方々からメールや手紙が届いています。きょうと明日に分けて学校関係者の声と、制服を作り、売る人たちの声をたどります。まずは、先生たちの制服に対する見方と、学校の取り組みを紹介します。 二つの中学校が統合して昨年度に開校した大阪府守口市立樟風中学校から便りが来ました。 同校は、制服価格を安くしようと統合の前に校長や生徒指導担当の教員、PTA関係者らによる「制服検討委員会」を設置。1年以上かけて会議を重ね、制服が必要かどうかという議論から始めました。 吉卓校長は制服のない海外の日人学校での勤務経験があり、制服は必ずしも必要ではないと考えたそうです。ただ、教員から「私服だと服装指導に時間を取られる」、保護者から「私服を買うより安い」との意見が多く、導入を決めました。 校区内の4小学校の全保

    中学校の制服、安くできないか 学校の実情・取り組みは:朝日新聞デジタル
  • 事故年8千件の組み体操、続ける? 大人には根強い人気:朝日新聞デジタル

    運動会シーズンまっただ中。骨折などの事故が全国の学校で相次いだ組み体操を、ダンスなど別の演目に変える学校が増えてきた。一方で、力を合わせて大技を完成させる姿は根強い人気があり、高さを制限するなど安全に配慮しながら続けるところもある。学校現場の模索は続いている。 約120人の生徒たちが運動場の中央で幾重にも円形を作り、一斉に手を広げた。花が咲き誇るような姿に、観覧席の保護者らから盛んな拍手が送られた。 大阪市西区の市立西中学校で9月30日、体育大会の最後に3年生が披露した団体演技だ。創作ダンスと簡単な「組み体操」を融合したもので、同校の教員が考案した。 ストーリー仕立てが特徴で、進路や人間関係など思春期の悩みを一人で抱える生徒たちが支え合い、苦難を乗り越えていく様子を約5分間で表現。体育委員の南勇輝君(15)は「高さのある動きはないけど、みんなの動きがそろった時は気持ち良かった。団結している

    事故年8千件の組み体操、続ける? 大人には根強い人気:朝日新聞デジタル
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2016/10/07
    左派系は、学力テストや国旗国歌は、子供の人権を訴えるのに、スポーツや組み体操の問題は、子供の人権を持ちださないですよね。
  • 男性教師による男子への性犯罪は減らせるか

    男児の全裸撮影会、就寝中の生徒にキス、男子高校生を盗撮するなど、男子生徒が男性教師による性犯罪の犠牲になる事件が後を絶たない。 社会心理学を専門とし、スクールカウンセラーも行う新潟青陵大学の碓井真史教授は、 「私たちが生活していて、あの人は男の子の裸に興味があるなんて、わかりようがないですよね。だからこそ、人が抑制していくことです。そういう素養があると自覚する人は、教師などの仕事に就かないほうが無難ですね」 と自己抑制を促す。性犯罪は、周囲にまじめと映る教師でも、聖職者といわれる宗教家でも起こすこともある犯罪と碓井教授は指摘し、 「誰しも行う可能性があるということを考え、そういう行為が行われないようにするチェック体制を学校側が整えていくことが大切です」 教師と生徒というのは、強者と弱者の関係

    男性教師による男子への性犯罪は減らせるか
  • 高校教育に関する教育社会学的研究について – 武内清(教育社会学)研究室

    先の教育社会学会の68回大会での高校教育関係の発表の内容の紹介と感想を書いておきたい。(大会プログラムは、http://www.jses2016.info/でみられる) 1 高校のサポート校は、生徒の出入りが激しく、その生徒文化は固定的な学級に所属する従来の学校の生徒文化とは違った、新しいタイプの生徒文化(キャラ)が形成されている。(内田康弘) 2 私立の通信制高校は、不登校の生徒の受け皿としての役割を果たし、高校教育を補填するという側面をもつが、そのカリキュラムは生徒寄りのもの(アニメやダンス等)もあり、授業料は高額で、「貧困ビジネス」という側面もあり、注意が必要である。(酒井朗) 3 可能性がありながら力を発揮できない生徒を受け入れるエンカレジスクール(高校) が東京都にはある。調査と実際(校長体験)から考察した研究(大塚一雄) 4 定時制高校における中退問題を、高校のタイプ(定時制・

  • 組み体操、難易度より見栄え 小学校運動会に変化 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2016/10/01
    なんで新聞の教育報道は、ばかげた教育活動を批判しないのか。
  • 浅いプールで飛び込み練習 重大事故多発(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■高校の授業で飛び込みにより首を骨折昨日、プールにおける飛び込み事故の一報が入ってきた。 東京都立の高校で7月に、水泳の授業中に3年生男子が、プールに飛び込んだ際にプールの底で頭を打ち、首を骨折し、現在も胸から下がまひの状態という(第一報『東京新聞』9/27)。 学校のプールは、溺水防止のために浅めに設計されている。そのため、飛び込みをおこなうには構造的に無理がある。 しかしながら、学校の授業や部活動で飛び込みがおこなわれ、昨年もプールの底に激突して首の骨を折るなどの重大事故が、少なくとも3件起きている(『朝日新聞』6/25)。 障害事例を数え上げてみると、1983~2014年度までに学校管理下のプールで、飛び込みによる障害事故が172件起きている。うち154件が、頭頸部の外傷によるものである(筆者調べ。2013年度までの分析はこちら)。今回もまた同じような事故が起きてしまった。 ■デッキ

    浅いプールで飛び込み練習 重大事故多発(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2016/09/28
    水深が1.1メートルしかないのに、飛び込みとか危険すぎ。そもそも飛び込みは教育上の目的は何があるのか。船上で事故が起きたときに、飛び降りる時に使うのか?
  • 中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に

    miiCo @Miico_70 @sherrynanana 厄介だから、放り出したいんだろうなと。特に担任とか現場の先生方は。 そんなのばかりで、居場所がなくなっていく息子。面倒見いいと思っていれた私立でさえ、そう。 最近、息子ではなく学校や社会に追い詰められてるのではないのかと思います。 2016-09-27 00:54:06 tomonari san💐🐝 @naritomo5 @sherrynanana やっかいじゃない子ばかりが、学校に来ると?手がかからない子ばかりを教えれると思ってたの?という教師に、何人もお会いした。なので、教師になる為の過程で、何を学んできたんだろうと。幼小中もだけど、大学がある意味を考え直す時期なんじゃないかと。 2016-09-27 17:35:54

    中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 割高な絵の具セット、なぜ仲介 学校集金、不透明な現状:朝日新聞デジタル

    公立中学の制服の価格に各地で差があることや、より安く入手できるようにするためのヒントについて8月20日付朝刊などで報じました。すると「制服も高いが、副教材費など学校集金もバカにならない」という声が寄せられました。どんな問題があるのでしょうか。 小学5年の娘(10)がいる東京都の女性(42)は、これまで1年生で鍵盤ハーモニカ(6千円)、2年生で絵の具セット(4千円)、4年生で彫刻刀セット(3千円)、5年生で裁縫セット(3千円)などを学校があっせんする業者から購入してきました。そのたび、スーパーやネット通販で、似た商品の値段を調べるそうです。「同じ銘柄の絵の具が入ったセットがスーパーで1500円で売られていた」といいます。 学校があっせんした道具の購入は強制ではない、と学校から説明されました。量販店で安く買う保護者もいますが、女性は「子どもがみんなと一緒のものをほしがるから」と、あっせんのもの

    割高な絵の具セット、なぜ仲介 学校集金、不透明な現状:朝日新聞デジタル
  • 運動会は誰のため? 110年前の運動会批判から学ぶ(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■前日の夕方から場所取り 「年々エスカレート」秋の運動会真っ盛りの時期になった。子どもが活躍する姿を楽しみにしている保護者も多いことだろう。 しかしながら、このところ気になるのは、もはや「楽しみにしている」というレベルを超えて、運動会が盛り上がりすぎているのではないかということだ。 SNSには、早朝から場所取りに並ぶ保護者の様子が投稿されている。それどころか、前日の夜から、場所取りのために学校へと出向く様子も報告されている。 この秋、関東圏の公立A小学校では、保護者に文面で次のようなお願いが伝えられた。 席を取るために、運動会前日の夕方から学校前に待ち並ぶ行為が、年々エスカレートしています。深夜に長時間にわたって並びますと、保護者の皆様の体調が懸念されますし、近隣の皆様への迷惑にもなります。当日の朝6時以降にお並びいただきたく存じます。 (文言を一部編集) ■組み体操の巨大化を生んだ磁場今

    運動会は誰のため? 110年前の運動会批判から学ぶ(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • いま、学校で(2) 制服買えず入学式欠席 | 西日本新聞me

    3年前の春、九州北部のある公立中学校。入学式に新入生の陽介(仮名、12)の姿はなかった。2日目も、3日目も。母親は電話で「体調が悪いから」と説明するばかり。ぴんときた担任教諭は学校指定の制服業者に電話した。 「ああ、その子、受け取りに来てませんよ」 採寸して注文はしたが、約3万5千円のお金がなくて取りに行けず、登校させられなかった-。母親は、そう打ち明けた。 校長が立て替え、制服を陽介の家に届けた。担任の勧めで母親は就学援助を申請し、校長に少しずつ返済すると約束した。 4日目、陽介は真新しい制服に身を包み、ようやく校門をくぐった。 翌年からこの中学では、制服を取りに来ていない生徒がいないか、入学式前に制服業者に確認するようにした。スタートから子どもがつまずくようなことがあってはならない。 ◇   ◇ 「制服だけじゃない。収入のある家庭には何でもないことも、貧しい家庭の子にとっては関門なんで

    いま、学校で(2) 制服買えず入学式欠席 | 西日本新聞me
  • 中学校の制服、高くないですか 家計苦しく「春が怖い」:朝日新聞デジタル

    「中学校の制服」を必要だと思う人も、不要だという人も、制服の価格は高いと考えていることが、朝日新聞デジタルのアンケートからうかがえます。価格をめぐるアンケートの声と、メールをたどって取材した意見を紹介します。そもそも、制服について議論したいと記者が考えた背景には、一昨年に発生したある事件がありました。 きょうだいに同時の出費 東海地方の50代の女性は「子どもの成長を喜ぶより、春が来るのが怖く、死んで保険金が入れば楽なのかと思うこともあった」と言います。長男18歳、次男15歳、長女13歳で、いずれも3学年差。進学のタイミングが重なり、制服、体操服、上履き……と買いそろえなければならない春は、特に家計が苦しいそうです。 長男と入れ替わりで中学に入った次男には、お下がりの制服をと考えましたが、長男より胴回りが太いがっちり体形。ズボンは新調し、他は長男の友人らにお下がりをもらって間に合わせました。

    中学校の制服、高くないですか 家計苦しく「春が怖い」:朝日新聞デジタル
  • 「悪しき慣習」は消えないのか。名門・敦賀気比高校野球部の「体罰」に見る時代遅れな教育者 | ニコニコニュース

    昨年春の選抜高校野球大会で優勝するなど、全国でも屈指の名門で知られる福井県の敦賀気比高校野球部で「体罰事件」が明るみになった。暴力行為を行ったのは、25歳の同部コーチ(非常勤講師)だ。 同校によれば、8月27日午前8時ころ、グラウンド整備・清掃中に2年生部員2人が話をしており、コーチが注意。その際に「頭突き」を1回らわせたという。部員は大きなけがはなかったようだが……。 部員が保護者にこの事実を報告し、保護者が学校へ通達。事実確認の上で県高野連に報告した後、訓告と部活動の謹慎をコーチに科すこととなった。学校側は「大変申し訳ない。普段から体罰は絶対にしてはいけないと言っており、厳しく対応した」としている。 高校野球に限らず、部活動での体罰は今なお多くの議論の的になっている事柄である。高校野球は学生スポーツの中でダントツに高い注目度を誇るが故に表ざたとなりやすいが、実態としては多くの部活で今

    「悪しき慣習」は消えないのか。名門・敦賀気比高校野球部の「体罰」に見る時代遅れな教育者 | ニコニコニュース
  • ブラック部活が殺すのは生徒だけではないという話

    高校キョーシ @HSkyoshi 夏休みはほぼ講習と部活に専念できたし、帰宅後は明るい時間に教材研究ができた。 でもまた13時間勤務、無休日の生活がスタートした。次は何十日連勤なんだろう…。これから帰宅→書類片付→教材研究→明日朝6時から大会運営…。 また頭痛と動悸が始まった。この労働、もはや虐待。こわれる。 2016-09-02 21:32:53 高校キョーシ @HSkyoshi 素人若手顧問が県外大会に進んだ。 保護者「金は払わないが安全に連れてけよ」 生徒「ちゃんと連れてけよ」 協会「無援助だが行けよ」 学校「部の問題だろ、どうにかしろよ」 副顧問「協力できません」 バス会社「1日10万円」 顧問「……。」 顧問が実費or運転する以外の選択肢ある? 2016-09-14 22:13:10 高校キョーシ @HSkyoshi 顧問の運転で何かあったら懲戒処分。やりたくてやってるわけでもな

    ブラック部活が殺すのは生徒だけではないという話
  • 運動部活動は日本独特の文化である――諸外国との比較から/中澤篤史 - SYNODOS

    はじめに 日の学校では、授業ではなく課外活動として、放課後や休日に運動部活動が広く行われている。 全国調査によれば、7割以上の中学生と5割以上の高校生が運動部活動に加入し、ほぼすべての学校が運動部活動を設置しており、半分以上の教員が運動部活動の顧問に就いている(運動部活動の実態に関する調査研究協力者会議、2002)。このような運動部活動の風景は日では馴染み深い。 それでは、諸外国の青少年スポーツも、日と同じように、学校で運動部活動として行われているのだろうか。もしそうだとしたら、諸外国の運動部活動と日の運動部活動には、どのような違いがあるのだろうか。 こうした疑問を入り口にしながら、稿は、第1に青少年スポーツの国際状況を概観し、第2に学校間対抗スポーツの国際状況を比較し、第3に日アメリカ・イギリスの運動部活動を比較する。それらを通じて、日の運動部活動が、実は日独特の文化

    運動部活動は日本独特の文化である――諸外国との比較から/中澤篤史 - SYNODOS