ブックマーク / www.jepa.or.jp (20)

  • JEPA|日本電子出版協会 JEPA著作権委員会、電子出版の実態調査を実施

    2020.07.07 一般社団法人日電子出版協会(JEPA)の著作権委員会は、電子出版に力を入れる出版社・コンテンツホルダーに対し、書面等の方法による実態調査を実施しました(2019年12月~2020年2月)。社名等の非公表を条件として計8社から具体的な回答を得られたため、その概要と抜粋を報告します。 ■アンケートQ&Aキーワード 今回の調査における項目とキーワードは次のとおり。 ・電子版の価格の比率 ・電子書籍化の契約 ・権利者(著作権継承者など)不明の著作物 ・電子書籍と「印税」 ・書誌データの標準化・一元化 ■ 基的な出版活動に対する質問 紙の書籍・雑誌とその電子版の価格の比率を尋ねたところ、紙の出版物の7~9割の価格設定をしているという回答が大半を占めており、各社とも読者が電子版を手に取りやすいよう配慮しているさまが見て取れました。電子書籍・雑誌の紙版に対する売上比率では、「1

    JEPA|日本電子出版協会 JEPA著作権委員会、電子出版の実態調査を実施
    asakura-t
    asakura-t 2020/07/08
    鷹野さんが「おそらく漫画以外」とコメントしてたけど、確かにそんな感じだな。で、やはり漫画以外は厳しい感じっぽい。
  • http://www.jepa.or.jp/jepa_cms/wp-content/uploads/2018/06/854d4886ff751f6124e41e31b9dc0581.pdf

    asakura-t
    asakura-t 2018/06/21
    回答者に漫画系は少ない模様(これを引いて漫画一般の話はする人がいたらアレ)/ジャンルで全然違うし、規模によっても全然違うからなぁ(なので一部は発行点数で分けて書かれてる)
  • JEPA|日本電子出版協会 電子出版アワード2015 候補作品リスト

    投票は こちら・・・ ●デジタル・インフラ賞 ・共通書誌情報システム(出版デジタル機構) 日電子書籍出版社協会とデジタルコミック協議会が共同で策定した共通書誌情報 76 項目をもとに、これを実際の電子書籍流通に利用するためのシステム。今年5月に稼働。 ・Maruzen eBook Library(丸善) 2012年1月スタートの機関向け電子書籍配信サービス・プラットフォーム。2015年9月時点で、170出版社25,000タイトルを収載。国内大学を中心に、専門学校、海外大学、さらには企業研究所や病院なども含めて400機関以上が利用。 ・ロマンサー(ボイジャー) 自分が書いた原稿からEPUBを作成して、Webブラウザベースの閲覧システムで公開するWebサービス。公開作品の閲覧にボイジャーのBinBを利用。基機能は無料で利用できる。 ・BookLooper(京セラコミュニケーションシステム)

    JEPA|日本電子出版協会 電子出版アワード2015 候補作品リスト
    asakura-t
    asakura-t 2015/11/27
    漫画配信がほとんど「エクセレント・サービス」なのにMangaONEだけ「チャレンジ・マインド」なのが気になる。
  • キーパーソンズ・メッセージ「“次世代辞書”に思うこと」 日本電子出版協会(JEPA)

    asakura-t
    asakura-t 2012/05/08
  • キーパーソンズ・メッセージ「電子出版の夢とともに30余年」 日本電子出版協会(JEPA)

    電子出版関連で、我が家の何が変わったのだろうか。 辞典類は、電子辞書の出現で書棚の片隅に追いやられ、今では手に取ることもなくなった。さらに、パソコンを日常的に使うようになってから、電子辞書も引き出しに眠っている。 ドライブが趣味だったので、日各地の地図を積み込んでいたが、カーナビが充実するにつれ、それらは車内から消えていった。長い間、録画予約のために年間購読をしていたテレビ番組誌も、数年前から継続を打ち切った。月刊誌、週刊誌も消えている。かつては数紙とっていた新聞も1紙だけとなり、インターネットの充実に伴い、今では切り抜きもしない。 思いめぐらすと、単に便利なだけの時代には新旧ともに併用していた。やがて、“すごく便利”までに進化すると、取って代わった。 棚を眺めてみると、実用書、図鑑、資料関連が減り、小説類が領土を増やしている。もっとも、純文学ではなく推理小説の類ではある。驚く

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/04
  • キーパーソンズ・メッセージ「電子辞書や電子書籍向けの全文検索技術を開発することで電子出版を推進します」 日本電子出版協会(JEPA)

    富士通の片岡です。全文検索エンジンの開発を担当しています。1992年にEPWINGコンソーシアムの設立を契機に電子出版関連の技術開発に従事するようになり、約20年が経過しました。 1986年に㈱岩波書店、大日印刷㈱、ソニー㈱、富士通㈱の4社が電子出版として広辞苑第三版CD-ROM版を試作しました。これをもとに、電子出版のための共通フォーマットを制定するために、EPWINGコンソーシアムが設立され、1997年に、JIS X-4081として登録されました。 1995年には、FMVに広辞苑が標準搭載され、現在のオールインワンPCの先駆けとして、電子出版を牽引しました。1990年代末期に専用機の電子辞書が発売され、2000年代に後半には、年間約200〜300万台の市場に成長しました。また、2000年代にインターネットが急速に普及し、Googleに象徴されるように、Webサーバーによる全文検索

    asakura-t
    asakura-t 2012/03/13
    そういやEPWINGも電子書籍フォーマットの1つか/電子書籍の圧縮にZIPを使うのは筋が悪いとだいぶ前に誰かが指摘してたけど(うろ覚え)、そういうのは全然考慮されずにEPUBはZIPを使うようになったんだよな。
  • キーパーソンズ・メッセージ「電子出版は、出版とインターネットの間に生まれる」 日本電子出版協会(JEPA)

    冒頭から私事で恐縮ですが、思えば、これまで私は、「電子出版」に期待がかかるキーワードのほとんどすべてに、編集という立場で関係を持ってきました。パソコン、SGML、DTP、BBS、CD-ROM、ケータイ、インターネット、などなどです。そしてその度に、みんなが期待する電子出版ではなく、別の形のビジネスになっていったのでした。 しかし、その苦節の中で革新の芽は確実に育っていました。日で最初の電子書籍ストア「パピレス」を立ち上げられた天谷社長は「電子出版はデバイスとプログラムのすべてが揃わないといけない。最初は文字だけだったが、新しい技術やデバイスが出る度に少しずつ改善されてきた」と言われていました。同感です。 いま、KindleiPadの上で電子出版ができるのは、eペーパーや液晶の進化だけでなく、SGML>HTML>EPUBのような進化が必要だったし、デジカメの高解像度化が必要だったし、

    asakura-t
    asakura-t 2012/02/08
    確かに出版物は(一部の人が思っている以上に)高度なもので、「そんなの簡単に代替できるでしょ」ってのは幻想のような気はする/特に日本はなー。あと10年分くらい技術が追いついてなくても不思議じゃないかもね。
  • キーパーソンズ・メッセージ「マンガだけじゃない!2012年のイーブックジャパン」 日本電子出版協会(JEPA)

    asakura-t
    asakura-t 2012/01/10
  • キーパーソンズ・メッセージ「JBasicって何?」 日本電子出版協会(JEPA)

    4月からJBasic(ジェイベーシック)という、EPUB3.0をベースにした、文字主体の一般書向けの指針(ガイド)を作っている。 10月11日、フランクフルト・ブックフェアでEPUB3.0が正式に発表された。JEPAと一緒に推進した「EPUB日語拡張仕様」も盛り込まれ仕様は確定したが、日語EPUBコンテンツはなかなか登場しない。 それもそのはずで、コンテンツを作っても売り場がない。この1年、毎月何回も「EPUBセミナー」を依頼され、「年内にアマゾンKindle Store、アップルiBookstore、ソニーReader Store、グーグル eブックストアが登場します。皆さんEPUBを作りましょう!」と連呼した。しかし残念ながら、現在EPUB3.0対応はReader Storeのみ。タマゴが先かニワトリが先かの問題だが、日でEPUBコンテンツの生産体制だけは整えておかなければな

    asakura-t
    asakura-t 2011/12/14
    id:ks1234_1234 JEPAニュース176号の記事なので2011年の話のはずですが、単体だとわかないページ構成ですもんね。。。しかも176号がいつなのかはここ見ないと分からないですし http://www.jepa.or.jp/news/backnumber.php
  • キーパーソンズ・メッセージ「校正者は電子書籍にどう関わるか 」 日本電子出版協会(JEPA)

    電子出版に関わりをもつようになってはいるが、私の所属は校正部である。おもしろいもので、どの出版社でも校正に携わる人には職人気質のところがあるのか、社の枠を超えてつながりが強い。毎年この時期に、各社の校正部・校閲部に所属する人が集まり、研究会と懇親会で意見を交している。今年も20社近くが集まり、さまざまなテーマで議論した。 研究会のテーマとしては、常用漢字表の変更への対処や新しい校正者の育成などという具体的なものもあるが、編集者が原稿整理をきちんとしないことや刊行スケジュールがきついことへの不満なども毎年の話題となる。どこでも校正者の悩みは共通だと感じる。 今回は遅まきながら、電子出版についても話題となった。このテーマでの私の関心は、いずれ電子書籍の検証を校正部ですることになるかもしれない、もしすでにそうしている出版社があれば、その実情を知りたい、ということだった。 ところが話を聞いて

    asakura-t
    asakura-t 2011/06/08
    (記事とは関係ない)PHPSESSID付きURLのブクマはちょっと。。。/なしはこちら> http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jepa.or.jp/news/keyperson.php?id=170
  • キーパーソンズ・メッセージ「著作権(公衆送信権)許諾の事後承認制度はできないだろうか?」 日本電子出版協会(JEPA)

    私事にわたって恐縮だが、今年に入って近隣の大学の先生と事をする機会があって話が弾み、大学時代の恩師である故・尾吹善人先生のエッセイ集に話が及んだ。このため後日買い集めて楽しく読ませてもらった。「憲法徒然草」(三嶺書房・1983年)、「憲法学者の大あくび」(東京法経学院出版・1988年)、「憲法学者の空手チョップ」(東京法経学院出版・1991年)、「寝ても覚めても憲法学者」(ファラオ企画・1992年)の4冊である。このうち、憲法徒然草は、雑誌の編集をしていたときに、三嶺書房さんから書評用にお送りいただいたものを持っていたが、他の3冊は古をインターネットで探して購入した。2冊は古いでもあり安く手に入ったが、1冊は元の定価の4倍もの価格であったがほかになかったのでその価格で購入せざるを得なかった。稀少価値から価格が高いのは理解しないでもないが、私は稀覯を集める趣味はないので、なにか不当に

    asakura-t
    asakura-t 2011/06/07
    将来的には著作物の登記ができるようにするのが手っ取り早いのかなー、とか思うけど。過去分はなんともね。。。
  • キーパーソンズ・メッセージ「校正者は電子書籍にどう関わるか 」 日本電子出版協会(JEPA)

    電子出版に関わりをもつようになってはいるが、私の所属は校正部である。おもしろいもので、どの出版社でも校正に携わる人には職人気質のところがあるのか、社の枠を超えてつながりが強い。毎年この時期に、各社の校正部・校閲部に所属する人が集まり、研究会と懇親会で意見を交している。今年も20社近くが集まり、さまざまなテーマで議論した。 研究会のテーマとしては、常用漢字表の変更への対処や新しい校正者の育成などという具体的なものもあるが、編集者が原稿整理をきちんとしないことや刊行スケジュールがきついことへの不満なども毎年の話題となる。どこでも校正者の悩みは共通だと感じる。 今回は遅まきながら、電子出版についても話題となった。このテーマでの私の関心は、いずれ電子書籍の検証を校正部ですることになるかもしれない、もしすでにそうしている出版社があれば、その実情を知りたい、ということだった。 ところが話を聞いて

    asakura-t
    asakura-t 2011/06/07
    校正・校閲がまともに機能してないせいか、紙媒体を通さない電子書籍は質が悪いような気が……。/ルビの話はなるほどと思った。マスターの時点では拗促音は普通にしてたほうがいいよね。
  • キーパーソンズ・メッセージ「大震災が示す電子出版の役割」 日本電子出版協会(JEPA)

    震災時の各メディアを検証 2011年3月11日に発生した東日大震災。発生直後には電話回線が混乱をきたし、テレビ局は広告を自粛して緊急放送を続けた。生放送というリアルタイム性、共時性はテレビというメディアが最も長けている。 しかし、テレビ単体では多様な価値観を供給し、国民一人ひとりが判断の材料にすることには適していないことも今回の災害で実感した。テレビで放送される官邸や東京電力の記者会見をどのように感じ、背後にどのような真実があるのかという多様な意見を提供するには、ツイッターなどのソーシャルメディアを補完的に活用していく必要がある。確かにツイッターやチェーンメールで誤った情報が流れてきたことも度々あったが、修正されるスピード、即効性がツイッターに備わっていることも証明されたといえる。 一方、出版業界では、雑誌の発売遅延という予期せぬ事態が起きた。東北地区の製紙工場が製造不能となり、鉄

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/07
  • キーパーソンズ・メッセージ「出版に「ウインドウ戦略」を!」 日本電子出版協会(JEPA)

    電子書籍で紙はなくなる」「201X年には紙と電子が半々になる」などと、昨年末からiPadが発売された頃まで盛んに言われていた。最近は多少その辺のトーンも落ち着いて来た印象だ。このような紙と電子という二項対立で考えるのはそろそろお終いにした方がよいのではないかと思う。 では、どういうパラダイムで考えていけばいいのか。映画の世界では一般的な市場戦略にウインドウ戦略という考え方がある。http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3500.html ウインドウ戦略とは、コンテンツ(映画)を複数のウインドウ(メディア・市場)に利益が最大化になるように露出してゆく戦略で、映画館→ペイ・パー・ビュー→セルDVD→レンタルDVD→地上波TV放送などのように展開していく。今後は、出版の市場もこういう視点で考えるのがよいのではないかと思う。実際コミックの世界はキャ

    asakura-t
    asakura-t 2010/10/06
  • キーパーソンズ・メッセージ「発展途上」 日本電子出版協会(JEPA)

    asakura-t
    asakura-t 2010/08/06
    やっぱりジャンルによって要求されるものは違うよねぇ。// だから、1つの規格に固執するのはナンセンスだとつくづく思う。
  • キーパーソンズ・メッセージ「本を読もう!」 日本電子出版協会(JEPA)

    asakura-t
    asakura-t 2010/07/06
  • キーパーソンズ・メッセージ「電子書籍は音声読み上げで売れるようになる」 日本電子出版協会(JEPA)

    ここで言う音声読み上げとは、名優が朗読したオーディオブックや、ボランティアが録音した視覚障がい者用の録音図書のことではありません。純電子的に行うテキストデータの音声読み上げ(TTS: Text to Speech)のことで、音声合成技術の応用です。 実は、皆様が使われている携帯電話の音声にも音声分析&合成技術が使われています。「電話の声は俺の声だ、合成音声なんかではない」というのも無理はありませんが、そのルーツは40年前に当時の電電公社の板倉さんの偏自己相関係数の研究成果が基になっています。残念ながら後から発表した米国研究者の線形予測法の名前の方が有名になって、日の研究者の間では癪の種でした。 この技術、判り易く言うと、元の声から話者の喉の形と声帯の振動数を抽出することでデータ量を小さくし、それを伝送して逆に声帯の振動数と喉の形から合成して声にしています。携帯電話の音質が固定電話より

    asakura-t
    asakura-t 2010/07/06
  • 資料ダウンロード 日本電子出版協会(JEPA)

    電子出版協会(JEPA)の資料ダウンロードのページです。ダウンロードができる資料の一覧です。 【会員限定】の資料は会員ログインをすると資料がご覧になれます。

    asakura-t
    asakura-t 2010/04/08
  • EPUB日本語要求仕様案(解説) | 日本電子出版協会(JEPA)

    2010年4月1日 日電子出版協会 米国の標準化団体 IDPF (International Digital Publishing Forum)が策定した EPUB仕様書には、将来の方針として「コンテンツの国際的なサポート」が謳われているものの、現段階の OPS (Open Publication Structure) 2.0v1.0 では、縦書き、禁則処理、ルビ等日語表示に固有の仕様は含まれていません。 日電子出版協会(JEPA)では、IDPF(旧名称Open eBook Forum)の設立当初からJEPA会員企業が参加していた経緯があり、EPUB日語要求仕様案を策定しました。 日語表示固有の課題を早期に EPUB仕様に取り込むことを目的とし、そのために必要最小限と考えられる要求仕様をまとめた草案です。 日語拡張仕様案の主な項目は以下のとおりです。正式な拡張案は英文ですが、r

    asakura-t
    asakura-t 2010/04/01
    そういや、Unicodeに収録されてない記号類はどうするんだろ?
  • キーパーソンズ・メッセージ「電子書籍、急がば回れ」 日本電子出版協会(JEPA)

    このアイデアを一緒に考えたのは当時の文春の藤田局長で、この話を6年前に、かの有名な2社を前にして皆で議論した記憶があります。 電子書籍端末に小学生向けの推薦図書(文学全集など)を1,000冊まるごとバンドルするアイデアです。藤田さんのご意見では、昔はノーベル賞を貰うような大作家が子供向けのを選んだそうです。今度も、最近の有力作家にお頼みして新しく選んでいただくのが良いということでした。とにかく、子供にを読ませようという運動として作家の協力を得て、世界中から1,000冊ぐらいの「子供に読んでもらいたい」を選んでいただき、原作家にも御協力いただき、1,000冊まるごとバンドルして、小さな子供のいる家庭に安く買ってもらったり、教育委員会に買上げてもらい小学校に置くのです。 6年前の議論では、カイロのブックフェアが話題になりました。フランクフルトのブックフェアは有名ですが、カイロのブック

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/03
  • 1