2016年3月3日のブックマーク (10件)

  • 日本の伝統文化の演歌を絶やすな! 超党派「演歌議連」発足へ

    自民、民主、公明など超党派の有志議員が2日、演歌や歌謡曲を支援する議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」の発起人会合を国会内で開いた。演歌や歌謡曲を日で生まれ、発展した文化と捉え、振興を目指す。 会合では、今村雅弘元農林水産副大臣があいさつし、「日の国民的な文化である演歌、歌謡曲をしっかり応援しよう」と呼びかけた。会合には歌手の杉良太郎さんも出席し、「演歌や歌謡曲は若者からの支持が低い。日の良い伝統が忘れ去られようとしている」と危機感を表明し、支援を求めた。 議連は月内に発足の予定で、会長には自民党の二階俊博総務会長を内定した。今後、議連では地方のカラオケ大会などに歌手を招いて演歌や歌謡曲に直接触れる機会を設けて愛好者の裾野を広げるなど、振興策を検討する。

    日本の伝統文化の演歌を絶やすな! 超党派「演歌議連」発足へ
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    演歌に限らず、今や音楽界全般がガタガタなんだから
  • 留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路

    栄:状況は相変わらずだと思います。を出した当時と比べ環境面で最も変わったのは、円安によって留学のコストが大きく上昇したことです。例えば、今、コミュニティ・カレッジに1年通えば学費だけで年間約9000ドルかかります。2年通って約1万8000ドル。寮を併設していないコミュニティ・カレッジならホームステイが必要で、これが月1000~1200ドルかかります。2年で最低でも2万4000ドル。これに遊興費の月およそ1000ドルが加わり、同様に2年で2万4000ドル。合計で6万~7万ドル。1ドル80円の時代ならともかく110、120円時代になると覚悟が必要な金額です。 学費とホームステイ代はともかく、なんで遊興費が月1000ドルもかかるんですか? 勉強しに行ってるんですよね。 栄:ホームステイしてコミュニティ・カレッジに通っている学生の多くは、授業が終わると学校に居場所がないんですよ。寮生活なら話は違

    留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    学位がほしいなら学費考えれば、フランスとかのほうが良いと思う。サポート体制は充実していないけど。
  • 「あんなの居たんじゃ子供成長しない!」 フランスでドラえもん放送禁止に : 痛いニュース(ノ∀`)

    「あんなの居たんじゃ子供成長しない!」 フランスでドラえもん放送禁止に 1 名前: 張り手(秋田県)@\(^o^)/:2016/03/02(水) 20:28:04.15 ID:4TFp8tzf0●.net 2日放送の「爆笑問題カーボーイ」(TBSラジオ)で、フランスを中心に活動する作家・辻仁成氏が、アニメ「ドラえもん」がフランスで放送禁止だと明かす場面があった。 番組では、辻氏をゲストに迎えてトークを繰り広げる中、「ドラえもん」にまつわるネタハガキから同作の話題になった。爆笑問題の太田光がそこで、「フランスでも 人気あったりするんですか?」と尋ねると、辻氏は、「ドラえもん」がフランスで放送禁止となっていることを明かしたのだ。 辻氏によると、現地の教育委員会が「あんなドラえもんみたいなヤツがいたら子どもが成長しない」「子どもが困ったときに、なんでもドラえもんに助けられて、次々に(ひみつ道具を

    「あんなの居たんじゃ子供成長しない!」 フランスでドラえもん放送禁止に : 痛いニュース(ノ∀`)
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    フランスは、甘えてないで早く大人になれという教育、おもちゃも極力与えない、子供が子供のままでいられることを否定する家庭教育をする家が多いので、ドラえもんとは相性が悪いのだろう。
  • スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    11州のうち7州制したトランプ氏米大統領選挙に向けた候補者選びはヤマ場となるスーパーチューズデーで、共和党は11州のうち7州で不動産王ロナルド・トランプ氏(69)が勝利を収めました。テッド・クルーズ上院議員(45)が制したのは3州、マルコ・ルビオ上院議員(44)は1州で、トランプ氏の勢いは止められなくなってきました。 民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(68)とトランプ氏の対決になったらヒラリーが勝つとの見方が優勢ですが、「トランプ現象」を軽視するわけにはいきません。トランプ氏がここまで勝ち続けるとは誰にも予想できなかったからです。 ロンドンで開かれている講演会や討論会でも、もしトランプ氏が大統領になった場合、米国の中東政策、対ロシア外交、北朝鮮の核・ミサイル開発対策にどのような影響を及ぼすのかが議論されるようになってきました。「トランプ現象」の原動力になっているのは有権者の怒りです。

    スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    オバマ嫌いでルビオに期待する日本のエスタブリッシュメントからすると絶望的な選挙になるからね…。
  • 山口組組員詐欺:篠田組長ら6000万円支払いで和解 | 毎日新聞

    高松地裁 被害者が2組長に使用者責任を問い提訴 指定暴力団山口組の傘下組織の組員(44)から詐欺被害を受けた香川県内の50代男性が、この組員の他に、山口組の篠田建市(通称・司忍)6代目組長と傘下組織の組長に使用者責任を問い、約7600万円の損害賠償を求めて高松地裁(福田修久裁判長)に提訴した訴訟で、篠田組長と傘下組織の組長が、男性に解決金6000万円を支払うことで和解していたことが3日分かった…

    山口組組員詐欺:篠田組長ら6000万円支払いで和解 | 毎日新聞
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    憶測ではあるが、恐らく組員から1500万程度とることを期待していて、組に7600万請求していたのだろう。裁判所の決定は、組6000万、組員3000万。組員が3000万円払えるとは思えないが…
  • ジビエ料理:「速さ命」テキパキさばく「移動解体処理車」 | 毎日新聞

    NPO法人が開発 増えすぎて農業被害をもたらしているニホンジカやイノシシなどを、人気の「ジビエ(野生鳥獣の肉)料理」に利用しやすくするため、レストラン経営者らが作るNPO法人が大型獣を捕ったその場でさばける「移動解体処理車」を開発している。肉として売れるようになればハンターの収入が増え、駆除のための人材確保にもつながるため、農林水産省は普及に向けた支援を検討している。 野生鳥獣による農業被害は2014年度は全国で191億円に上った。特に、被害が大きいシカとイノシシは年間40万頭以上を捕獲しているが、個体数増加に歯止めはかかっていない。さらに、国内ではハンターが高齢化する一方、収入が確保できないことから若手の参入も少ない。

    ジビエ料理:「速さ命」テキパキさばく「移動解体処理車」 | 毎日新聞
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    とてもいいアイデアだけど、肝心の原材料が供給が自然依存なので、導入コストを償却しきるまで安定した供給があるかどうかが微妙なところ。
  • 宗教法人大阪大学のハピネス社会とスーパー日本人

    リンク www.coistream.osaka-u.ac.jp 大阪大学COI拠点 脳マネジメントでハピネス社会の実現を目指す 大阪大学COI「人間力活性化によるスーパー日人の育成拠点」のHPです くろやまあり @kuroyamant ハピネス社会って、なんですかね。社畜の側坐核に電極ぶっ刺して、労働中は電気刺激を入れ続けることにより過酷な労働環境でも幸せの中、不満なく働き続けることができるようになる感じの社会のことかな。 2016-03-01 19:41:42

    宗教法人大阪大学のハピネス社会とスーパー日本人
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    現代の国立大学の教員にとっては、こういうタイトルの政策予算を獲得して、まともな別物(要は普通の研究)に再構成して社会に出すのが、クリティカルに必要な能力だったりする
  • 中国の原発がヤバいことになっている〜素人同然の技術者たちが、異常なスピードで建設中(週刊現代) @gendai_biz

    中国の原発がヤバいことになっている〜素人同然の技術者たちが、異常なスピードで建設中 いつ爆発が起きてもおかしくない 中国人が自国のもので信用しないものが3つあるという。それは料品、政府の公式発表、そして原発だ。その中で原発だけは、日人としても「対岸の火事」では済まされない。危険な実態を追った。 「原発白書」はウソだらけ 「すでに稼働しているはずの海陽原発(山東省)と三門原発(浙江省)が、何の発表もなく稼働が延びています。特殊な再循環ポンプに技術的な支障が生じたという話も伝わってきていますが、とにかく中国は情報を徹底して隠す。多少の放射能漏れや汚染水の流出などの事故があっても一切公開しないので、恐ろしいのです」 こう語るのは、長年にわたって原発取材をしてきたジャーナリストの団藤保晴氏だ。 春節(旧正月)の大型連休を控えた1月27日、中国国務院新聞弁公室は、中国で初めての「原発白書」を発表

    中国の原発がヤバいことになっている〜素人同然の技術者たちが、異常なスピードで建設中(週刊現代) @gendai_biz
    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    東海村事故、福島を経験した国の国民として、先行者としての立場から警鐘を鳴らすべきだろう。記事にもあるとおり、疑わしい技術者倫理・組織体質と、国策が結びつくという構造は日中で同じなのだから。
  • ウェブ魚拓の「過去の魚拓」機能の停止につきまして | 株式会社アフィリティー

    ウェブ魚拓をご利用戴き、ありがとうございます。 表題の通りなのですが、過去の魚拓機能を停止させていただきます。 現在の機能につきまして、インターネットでも個人の権利として認められてきました「忘れられる権利」等に対応が現状、困難であることがその理由となります。 機能を愛用下さっている方々には申し訳ございません。 完全な廃止か、対応版をリリースするかどうかは検討中です。 以上よろしくお願い致します。

    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    right to be forgotten
  • 奨学金の返済 若者の4割が「苦しい」 NHKニュース

    学生の時に奨学金を利用した30代前半までの若い人のうちおよそ4割が、返済が「苦しい」と感じていることが労働組合などで作る団体の調査で分かりました。 その結果、奨学金の返済について「かなり苦しい」と答えた人は11.3%、「少し苦しい」は27.7%で、合わせて39%の人が、返済が「苦しい」と感じていました。 また、生活へのマイナスの影響があるか個別に尋ねたところ、「結婚」への影響が31.6%、「持ち家の取得」が27.1%、「仕事や就職先の選択」が25.2%などとなっています。 労働者福祉中央協議会の北村祐司事務局次長は、「教育への予算を増やして大学の授業料などを下げるとともに、無利子の奨学金や返済の必要がない給付型の奨学金を増やす必要がある」と話しています。

    asamaru
    asamaru 2016/03/03
    正規雇用の昇給システムは、親が子の学費を負担するライフプランを前提に設計されているので、20代が低く、40代が高い。奨学金前提にするなら40代を下げ20代を上げないと、生活や、結婚にも支障が出るだろう。