タグ

考え方に関するasaninaのブックマーク (21)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「知らない」平穏と「知る」悲しみのあいだ - GoTheDistance

    つまり知識や経験は人生に悲しみももたらす。より多くを、より良きものを、よりスリリングなことを知ってしまったがために、当たり前の日常に感動できなくなる。それでも、知らない平穏よりも知る悲しみのある人生の方が高級だと開高さんは言っていた。全く同感だよ。 お探しのページが見つかりませんでした | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト すごくいい一文だなと思いました。知る悲しみって2つの意味であると思います。 1つは「知らなきゃ良かった」ってヤツですね。知ってしまったがために、「アイツに限ってそんな・・・」とか「え・・・なんでなの・・?」とか「オレ、しょっぱいなぁ」とかそんな感じで、目の前に突きつけられた事実が劇薬になってしまう。浮気発覚とかその一例ですね。英語で「Ignorance is bliss」という言葉がありますが、直訳すれば「無知は幸せな

    「知らない」平穏と「知る」悲しみのあいだ - GoTheDistance
  • みそ文 クセとコツ

    この世の中の多くのことは、エネルギーによって成り立ち、生き物の大半のことは、クセと意思で成り立っていると思うことがある。 クセにはたぶん習慣のようなものも含まれる。クセや習慣には、便宜的に言って、よい習慣、よくない習慣、よくもよくなくもない習慣、よいこともよくないことも両方ある習慣、の四種類があるような気がする。 たいていのことは、いったんクセや習慣になってしまえば、その継続や再現は容易になる。 人がしあわせであるコツは、しあわせを感じるクセがあるかどうか、というところにあるのではないだろうか。 クセや習慣は、人の意思によらないものもあるけれど、意思や繰り返しや馴染みによって作り出されるものもある。 最初はクセではなかったものが、意識しないで繰り返しているうちに、あるいは、意識して繰り返しているうちに、クセになるものもある。 身体的に何かが上達する場合もあるだろう。精神的思考的なものや、

  • 『筋が見える』ことは、実は打ち出の小槌だった - busidea

    RT:@yuko985 たしかに、潜在的なニーズをくみとることができると有利ですね。ちなみに、ビジネス以外、人付き合いとかでも言外の意味をくみとれるといいですよね。 (via @m0r1) という発言からアイデアをもらってティンときた。 ビジネスでは潜在的なニーズを読める人が儲かる、と昨日書いたけれど、 人付き合いでも、話の筋が読めてとっさに反応できる人は人気者になって人脈に恵まれる。 球の筋が見えるゴルファーは、パットをバシバシ決めて世界一になるし、 『筋が良い』なんていう言葉も、あるスキルに対して習熟が早いという意味だから、やはりお金になる率が高い。 つまり、何かに気付ける、筋が読める、という基礎スキルは、それだけでご飯がべられる、打ち出の小槌だったのですね! この発想は、個人的に転回点で、ますますアイデア発想の練習が楽しくなりました。@m0r1ありがとう。

    『筋が見える』ことは、実は打ち出の小槌だった - busidea
    asanina
    asanina 2009/06/22
    そうなりたいなぁと常々思っております
  • その夜、中目黒は雨だった - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくのブログはやりがいを保てるように(モチベーションを維持できるように)それなりに戦略を立てて書き進めているのだけれど、突発的なできごとというのはいつでも起こって、なかなか計画通りに進むということはない。それでも、そうだからといって困ったり慌てたりすることもなくて、むしろ突発的なできごとに臨機応変に対応していくというのが、ぼくとしては面白かったりする。それがブログを書くことの醍醐味であるし、あるいは人生そのものの楽しみかも知れない。だから、ぼくのブログについての進め方というのは、一応はロードマップを描いているのだけれど、そこは余白だらけなのである。余白を多くして、突発的なできごとにも対応できるようにしているのだ。id:Hashさんやid:iNutさんやid:kawangoさんと会うことになったのも、突発的なできごとだった。ロードマップには全然描かれていないことだったけれども、しかしそれは、

    asanina
    asanina 2009/06/20
    たのしく読んだ
  • 誰にだって「出来ないこと」はあるし「出来ること」もある - 煩悩是道場

    学校、勉強、掃除、人に言われたことの実行。すべて当たり前の事なのに自分はできない。でも自分の好きな事は没頭してできる。当たり前のことができない好きな事が出来るんだったら良いじゃないですか。少なくとも「パソコンに向かって、ウェブを通して、自分の事を自分の言葉で表現する」という事が出来ている。これだけでも十分凄い事ですよね。 勉強が嫌いでも、検索の手法を身につけてしまえば大学に通うくらいの知識を身につける事は出来るよね。それを「したい」と思うかどうかについては考える必要はない、というよりは人類が蓄積した全ての叡智に触れる事は一生かかっても出来ない事なのだから、知りたいと思った事を知れば良いんじゃないかなあ。 私はNPOを通して障がい者就労支援事業の立ち上げの幾つかにコミットしてきました。そうした経験を通していろんなタイプの障がいを持つ人と出逢い、あるいは一緒に仕事をしても来たけれど、私のような

    asanina
    asanina 2009/06/20
    "誰にだって「出来ないこと」はある"ということについて時々忘れちゃいがちですよね
  • 2009-04-30:知るということは危険をともなうこと(だから、おもしろい): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「今日のびっくりどっきりメカ発進!」でのびっくりどっきりもあって、今日はなんとなく気分が冴えませんでした。 世の中の人って、いまや予測ができないこと、計算できないことを、あんな風に厭い、恐れるものなんでしょうか。何かを知るということのリスクを極力減らそうとし、自分だけは安全で楽なところから物事を操作しようとするのでしょうか。 はっきりいって、それなら学習や勉強をする必要なんてないと思います。 「多読術/松岡正剛」というエントリーで、松岡正剛さんが〈読書はそもそもリスクを伴うものなんです。それが読書です。ですから、を読めばそのが自分を応援してくれると思いすぎないことです。背信もする。裏切りもする。負担を負わせもする。それが読書です〉と言っているのを紹介しました。リス

  • 悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記

    今回のオフ巡りで聞いた話を早速。ある方が今年の4月からお勤めをはじめる。で、その研修のときにグループディスカッションがあり、こんな話が出たそうだ。 ある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。 その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。 夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。 はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。 男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とはと一夜限りの関係を持つこと。 は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。 は結局、

    悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記
    asanina
    asanina 2009/01/17
    誰も悪くないんだろうけど、船を直した男性はいやだなぁと思ってしまう / 自分がおじいさんだったらまったく同じ発言すると思うww
  • 胸をはって好きといえるものがありますか? - Something Orange

    「いい歳して漫画読んでるなんて、恥ずかしくない?」と言われた。 別に恥ずかしいと思った事はない。元々、人の目を気にする方でも無いし。 それはさておき、もう何年も前からテレビでやっているドラマの大半が漫画を原作とした作品で、原作無しのオリジナルドラマに比べれば、どれもそこそこの視聴率を出している。 上の台詞を吐いた人も、それらのドラマを見ているのを知っている。なぜ元の漫画だと「いい歳して」なんだろうか。 「いい歳して漫画読んでるなんて、恥ずかしくない?」 ぼくは経験したことがないけれど、いかにもありそうなシチュエーションである。 ただ、こういうことを言うひとのことを一々気にする必要はないと思う。結局、何か合理的な理由があって言っているわけじゃなく、ただ世間の価値観を従順になぞっているに過ぎないのだろうから。 人間が皆自分の頭で考えてものを言っていると思ったら大間違いで、世の中には、周囲の価値

    胸をはって好きといえるものがありますか? - Something Orange
    asanina
    asanina 2008/12/04
    「どんなときも。」ダイアリー
  • 自分の会社の自慢話をできるか? - ハックルベリーに会いに行く

    先日、機会があってC社という電子機器メーカーの社員の方とお話しさせて頂いたのだが、これがなかなか得難い体験だった。そこで、その方から会社の自慢話を聞かせてもらったのだ。そうして、それが良かった。それは聞いていて気持ちの良い自慢話だったのだ。ぼくはそれに、大いに感銘を受けた。 思えば、自分の会社をへりくだって紹介する人は多いけど、自慢できる人――それも気持ち良くできる人というのは、案外少ないのではないのだろうか。だから、そういう自慢話を聞かせてもらったことがまず新鮮だったのだが、その内容もまた良かった。彼はまず、社長の自慢をしたのである。なんでもC社の社長さんは、もうすぐ80歳という高齢にも関わらず、いまだに現役バリバリで、第一線で働いておられるのだそうだ。特に、C社が開発する新商品に関しては、今でも逐一目を通し、審査に当たられているそうである。C社は大きなメーカーだから、新発売される商品の

    asanina
    asanina 2008/11/22
    ある程度企業風土は関係すると思うけど、最終的には個人しだいだと思われ
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

    asanina
    asanina 2007/02/07
    鴻上尚史さんの著作より。ここまでことばにされるとハッとするよね
  • 人力検索はてな - 視点の教育方法について教えて下さい。 PCの使い方によく表れますが、何年も使っていてもなんにも知らない人(スキルが上がらない人)って多いです

    【500ポイント】視点の教育方法について教えて下さい。 PCの使い方によく表れますが、何年も使っていてもなんにも知らない人(スキルが上がらない人)って多いですよね。 例えばショートカットキーを覚えるだとか、メールをフィルタリングするだとか。そういうことを全く知らない人。 これってつまり「より速く作業を終わらせるにはどうしたらいいんだろう?」とか、「もっと効率的に行えないのかな?」っていう視点が欠如しているのかなぁと思うわけですが、こういう人達にこういった「視点」を持たせるにはどうしたらいいでしょうか?(PCに限らず、です)。 無駄なことをやっていても平気な人ってこちらとしては信じられないのですが、そのことを人に指摘してもキョトンとしてたりします。そして、その時根気よく説明して納得してもらえても、その視点をほかのことに応用できない人が多いと感じています。 このような人達に、より早く、より短

    asanina
    asanina 2006/10/17
    意識とか、姿勢の問題?
  • しろくま(*´∀`*) - 思わず引く男の様子・仕草

    188 恋する名無しさん 投稿日:2006/07/31(月) 19:44:13 レストランの会計でクーポンを使う 小銭を出す え、クーポン持ってるなんて用意いいじゃん。デザートとかドリンクとかおまけしてもらえたらラッキーじゃん。 こういうのを「引く」っていう人もいるんだなぁ・・・事は基的に割り勘だと思っております。田舎者ってことなのかしら。

    しろくま(*´∀`*) - 思わず引く男の様子・仕草
    asanina
    asanina 2006/08/22
    「あそこ行こうね」と決めておいて(男からの提案)、女性がクーポンを持ってくるのは何の問題もないはず
  • 弱者を弱者にしている、唯一にして決定的な要因は、「強者を理解していない」ということ - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    弱者を弱者にしている、唯一にして決定的な要因は、「強者を理解していない」ということ - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ
  • 漫然とハードワークし続けるのは努力なんかじゃない - 劇場管理人のコメント

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    漫然とハードワークし続けるのは努力なんかじゃない - 劇場管理人のコメント
    asanina
    asanina 2006/07/25
    努力の意味について。
  • ポジティブシンキングの功罪 : 小野和俊のブログ

    はじめに断っておくと私はかなりポジティブシンキングな方である。問題が見つかったときにも「調査が進み問題が発見された」などと、つい前向きに発言してしまうところがある。 ポジティブシンキングの功と罪のうち、功については言わずもがな、文句ばかり言っているよりも物事に前向きに取り組んだ方が気持ちが良いし、前向きな姿勢でいるからこそ見えてくる可能性というものもある。 しかしこのエントリで取り扱いたいのは主にポジティブシンキングの罪の部分である。 往々にして最も大切なことは最も言いにくいことの中に隠されており、ポジティブシンキングであるが故に負の部分が見えなくなって質を見誤ってしまうといった危険性は、私たちの生活の様々な場面において存在する。 自分たちが提供しているソフトウェアやサービスで、最も嫌いな機能、最も使いにくい箇所等をユーザーや社内の関連部署の人に投票してもらってランキングを競う。ここで見

    ポジティブシンキングの功罪 : 小野和俊のブログ
  • マニュアルの欠点と恋愛 - かえるの開発工房

    マニュアルという不完全なモノ バイトや、勉強、果ては恋愛まで現代社会はマニュアル化している。マニュアルの通りにやれば、ある程度うまくいくとそのマニュアルの作者は主張する。しかし、成功するマニュアルは非常に少ない。HOWTOとしてのマニュアルは成功しない。雑学と称して出来もしないマニュアルを溜め込んでいる人は多い。いつか出来るマニュアルが存在すると考えて、ダイエットを漁り、テレビを見ても、失敗するマニュアルの死屍累々を見るだけだ。 これはなぜだろうか?逆にすでに人間関係の前提があるマニュアルは、成功することが多い。これはなぜだろうか? マニュアルはHOWTOをどうすればよいかということを、つらつらと書いてある。どうやるかという部分だ。しかし、前提部分をなくしてしまっている。なぜするのか、どんな人間がするのか。どんな理念で行うか。そのような部分を省いたマニュアルは、すでに前提を持った人以外

    マニュアルの欠点と恋愛 - かえるの開発工房
    asanina
    asanina 2006/07/20
    「なぜそうするのか」がないマニュアルは必ず形骸化する。応用がきかないからだ。
  • http://www.vegebus.com/diary/?eid=533377

    asanina
    asanina 2006/07/17
    「俺らが生きてる間には、できない可能性があるよね」
  • 『プロな人』と『アマな人』の違い | ランサーズ社長日記

    いいね! 167 ツイート B! はてブ 297 Pocket 8 『プロ』と『アマ』ではまったく考え方が違う。プロ野球選手とアマの野球選手では野球の能力は確かに違うだろうが、それ以上に野球に対する精神的な考え方が違う。 イチローや松井、サッカーの中田などは違う種類のスポーツ選手であり、得意とするスキルは違うかも知れないが、根にある『プロ根性』はかなり近いように思える。 これはビジネスマンの世界であっても、学生の勉学の世界であっても、共通的に必要なマインドである。経験的にプロな人とアマな人の違いをまとめてみた。私がプロかアマかは別にして。。 ■できない言い訳をする(アマ)出来る方法を考える(プロ) 例えば、難しい仕事や作業が発生した時に、アマな人は「○○だからできない。」とできない言い訳をしてしまう。それに対して、プロの人は例え困難な事柄であっても、それに意欲的に挑戦し、できる方法を考え

  • 「楽しいという事」から「天才と秀才の違い」 - かえるの開発工房

    楽しいという事 楽しいことは、何なのだろうか?単純に説明できそうである。しかし、あまりにも範囲が広いため、そして対応した欲望がない様に見えるために、それをそれ以上に分解しないことが多い。「楽しい」を「楽しい」でしか、説明出来なければ、楽しいを作ることは経験的な話になってしまう。それでは面白くない。 理論的に楽しいとは、何なのだろうか?そして、何をしている時が一番楽しいのだろうか?楽しいとは感情なのか、それとも状況なのだろうか? 半分の回答 いきなりだが、半分だけ答えを言おう。楽しいとは自己効力感のことだ。自分が、力を持っていることを実感することが、「楽しい」である。例えば、テレビゲームでは「楽しい」という状態を維持するために、成長曲線とそれに対する抗力を、細かく管理することで、それを実現している。ただ、普通の人はそれでもいつかは飽きてしまう。 飽きるというのは、その効力に価値がなくなった時

    「楽しいという事」から「天才と秀才の違い」 - かえるの開発工房