ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (214)

  • 戦時のCEOは社内で育てるしかない:日経ビジネスオンライン

    シリコンバレー拠点のベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツを率いるベン・ホロウィッツ氏。ツイッターやフェイスブック、Skype、Airbnbなどの成長企業にいち早く投資してきた。ベンチャーキャピタルを始める前は、大企業向けデータセンター運営を手掛けるオプスウエアでCEOを務めた異色の経歴の持ち主。この経験を生かした自身の投資手法や、CEO論について話を聞いた。 シリコンバレーにおけるベンチャー企業の動向について教えてください。今後特に成長が見込まれるのは、どのような分野でしょうか。 ホロウィッツ氏:技術の視点では、ビッグデータ、ビットコインのような暗号型通貨、ドローン、シミュレーション、AI人工知能)そしてネットワークやインフラ型のサービスに注目しています。 シリコンバレーには多くの日企業が進出しており、出資も相次いでいます。シリコンバレーへの資金流入は今後も続くのでしょう

    戦時のCEOは社内で育てるしかない:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/24
    「外のCEOは、現在のビジネスを最適化することはできますが、新しいビジネスを作るのには適しません」。日本で思い当たるCEOがいる。
  • ユニクロも悩ますジーンズ離れ:日経ビジネスオンライン

    6月、7月と2カ月連続で国内の既存店売上高がマイナスだったカジュアル衣料品専門店「ユニクロ」が、3カ月目にしてようやく一息ついた。9月はじめに発表された8月の数字は、前年同月に比べて2.5%のプラスだった。 アパレル業界にとって、8月の天候は業績を伸ばすのに最高だった。前半は猛暑で、後半は気温が低かったため「夏物の在庫ははけただろうし、盆明けの秋物の立ち上がりも好調だった」(SMBCフレンド調査センターの田中俊氏)からだ。 売り上げを伸ばしやすかった環境だったにも関わらず、プラス幅がわずか2.5%にとどまった。原因は様々あるが、昨年から主力商品を2割程度値上げした弊害が出ている。客単価そのものは上昇しているが、客数は5.1%減と客離れが止まっていない。 若者のジーンズ離れが広がる ユニクロも手をこまぬいているわけではない。この秋冬シーズンの目玉商品の一つとして「RE-JEAN」と銘打ち、こ

    ユニクロも悩ますジーンズ離れ:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/19
    「米国では現在、ヨガパンツやレギンス、スポーツブラなど元来スポーツウェアとして使われていた服を仕事場や私服で着用する人が増えている」。ああ、自分も心当たりあるわ。
  • 脳の発達の「グランドセオリー」を求めて:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    脳の発達の「グランドセオリー」を求めて:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/02
    動画すごい。「人間以外の動物で、いわゆるリズム知覚を持ち、リズムに合わせて体を動かすことができるものは少ない」。
  • 奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン

    最近は特に奨学金の延滞額が増えたりしていることで、いろいろな報道がありますでしょう。この間も九州のほうで、奨学金が返せず自己破産を申請された方がいるようですね。そうしたことから「日学生支援機構(JASSO)の奨学金の貸与を受けたら人生の終わり」とでも言わんばかりの報道も、実際に目にします。 奨学金はもはや社会インフラ でもね。そういう報道が蔓延してしまうと、「家が貧しいが奨学金を受けて大学へ行きたい」というような人が奨学金を受けなくなり、結局は人材の芽を摘むことになる。我々はそうしたイメージに負けずに、「教育の機会均等」の価値を訴えていかなくてはいけない。意欲があって、能力があって、ただ親の経済力がない。そういう子供たちのための制度であることを、しっかりと伝えていかなくてはと思っています。 日学生支援機構は、日最大の奨学金貸与団体です。2014年度の事業費総額は、予算ベースで1兆17

    奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/01
    「センター試験など同一基準で一定レベル以上、上位何%以上とか、そんな成績基準が当然なければいけない」
  • ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン

    人工知能が実装される時代には、恐らく知識の学習は、学校ではやっていないのではないか。『知識学習は家でやっておいてください』ということになっていると思う。しかも、学校が朝から午後3時ぐらいまでやっているのかどうかも、分からない」 こう話すのは、大規模オンライン講座「受験サプリ」や「学習サプリ」を手がけるリクルートマーケティングパートナーズ社長の山口文洋氏だ。 山口氏は「今後15~30年先を見た場合、家でコンピューター(人工知能)に向かって、その人が身に付けてほしい知識をその人のペースに合わせて身に付けさせてくれるようになる。もし学校があるとしたら、知恵をみんなで生み出す訓練の場になっているのではないか。仕事はみんなで知恵を出し合うこと。だから答えのない中、自分で考えて自分で判断することが必要になってくる。そして多くの人を巻き込んでコミュニケートし、何かを動かしていく。こうしたクセを、学校で

    ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/31
    「思考力や判断力、表現力を1人ひとりの理解度に合わせて学ぶアダプティブラーニング」が具体的にイメージできない…>_<…どうお膳立てするというのか…
  • スマホアプリ、操作されるランキング:日経ビジネスオンライン

    「100万ダウンロード突破!」「App Store無料ランキング3位!」――。スマートフォン向けアプリの「人気度合い」を強調するために、このような文言を各社が使うのはもはや見慣れた光景になっている。 こうしたダウンロード数やランキングは、実は「カネで買われている」ケースがあることが徐々に明らかになってきている。 17時に始まる“一斉ダウンロード” 「超絶、高還元ポイントで即交換OK。アマゾン券、大量入荷。6月14日(日)17時~新着スタートです!」 毎日17時になると「お小遣い稼ぎはヒゲゴマっち!」や「くまぷれ」、「アプリで稼ごう」といった「お小遣いアプリ」と呼ばれるアプリに一斉に「新着情報」が現れる。そこに並ぶのは、ゲームアプリに加えて、誰もがその名を知る「Yahoo!JAPAN」(ヤフー)、「Amazon」(アマゾンジャパン)、「Gunosy」(グノシー)、「AWA」(AWA*1)な

    スマホアプリ、操作されるランキング:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/02
    「ランキングを操作しやすくすれば、儲かるイメージがつき、グーグルよりもアップルでアプリを作ろうと思う開発者が増えると思って、敢えて“操作”しやすくしているのではないか」。ひょえ〜
  • 僕が日本の高校からハーバードに進学した理由:日経ビジネスオンライン

    毎年5月から6月にかけて発表される高校の進学状況。各校が大学別の合格者数や進学者数をホームページなどで公開する。この進学状況が、数年前から徐々に様変わりをしていることをご存じだろうか。新たに「海外大学」という欄を設ける学校が増えているのだ。 その状況は、特に東京の進学校で顕著だ。例えば、開成学園の場合。2013年から海外大学の進学者数を発表し、年々進学者数は増えている。渋谷教育学園渋谷中学高等学校の場合は、毎年の進学者数こそ公開していないが、2007年以降に進学した海外大学名をずらりと並べている。それまで2~3人だった海外大学への進学者数は、2年前から10人前後と一気に増えているという。 開成学園で海外大学へのサポートを担当する柴田威氏は、「Facebookなどによって海外にいる卒業生や海外大学に進学した学生と交流が可能になったり、大学の頃の仲間と起業をしたという米国の起業家が現れたり、と

    僕が日本の高校からハーバードに進学した理由:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/06
    良記事。今日は「ディベート大会でたまたま世界大会に行けたのですが、そこでぼろ負けしたんですね。そのときに、悔しいと思った経験が、後々の行動につながった気がします」が響いた
  • 「牙を研げ!」。落合信彦は息子にそう迫った:日経ビジネスオンライン

    北方 雅人 日経トップリーダー編集長 1991年一橋大学社会学部卒業後、日経BP社に入社。日経ベンチャー(現日経トップリーダー)、日経レストランなど経営誌の編集部を経て、2010年より日経トップリーダー副編集長。17年1月より現職。中小企業経営のスペシャリスト。 この著者の記事を見る

    「牙を研げ!」。落合信彦は息子にそう迫った:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/25
    びっくりした。
  • クラスドゥ | 人工知能で先生探しを支援:日経ビジネスオンライン

    何かを学びたいとき、世界中から先生を探して都合が良い時間にレッスンを受けられる。「ClassDo(クラスドゥ)」はそうした“先生探し”の仕組みをインターネット上で実現するサービス。2012年12月の提供開始以来、わずか1年半強で100カ国以上で利用されるまでに急成長した。代表取締役の曾超繁氏は、「利用者に不安や不便さを感じさせない作り込みが重要」と語る。 (聞き手は 斉藤 栄太郎) 最近では、インターネットを通じて様々なことを学べます。ただ、例えばギター演奏を学びたいときを考えてみてください。インターネット上にたくさんあるギターの教則テキストを読んだり、YouTubeなどで公開されている動画を見たりするだけではなかなか上達できません。やはり「先生とのレッスン」が必要です。先生の演奏をお手にして自分が演奏し、苦手なところや癖などを指摘してもらうことが上達への早道となります。 ClassDo

    クラスドゥ | 人工知能で先生探しを支援:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/05
    これ、いいサービスだと思って登録したけど、全然依頼が来ない。提供内容が悪いのかなぁ…
  • 「パンチ佐藤の10万円SNS」はネタじゃない!:日経ビジネスオンライン

    エイベックス・グループ・ホールディングス傘下のエイベックス・スポーツが5月11日から始めた有料会員制SNSサービス「athlete club(アスリートクラブ)」が話題になっている。 米大リーグのテキサス・レンジャース所属のダルビッシュ有選手、スピードスケート元選手で金メダリスト、清水宏保氏ら各界のトップアスリート、スポーツ文化人ら13人、1団体が参加。フェイスブックを使ってサービスに登録することで、彼らが自身の経験やノウハウなどを語ったテキスト、動画、音声、画像などのコンテンツを視聴できる。さらに質問を投げかければ、それにアスリートが直接答える「コミュニケーション型コンテンツ」を提供。ファンやスポーツ選手を目指す子供、その親たちにとって、トップアスリートの“生の声”を聞くことができる貴重な機会となっている。 「ツイッターやフェイスブックなどの既存の無料SNSでは、自分のファンだけでなく、

    「パンチ佐藤の10万円SNS」はネタじゃない!:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/03
    「会員の多くが、アンチでも「追っかけ」でもなく、純粋に技術的なスキルを習得したいというファンやスポーツ選手を目指す子供、その親たちだった」
  • クックパッド、ベネッセ対抗の勝算:日経ビジネスオンライン

    染原 睦美 日経ビジネス記者 日経パソコン、日経ウーマンオンラインを経て、2013年4月から日経ビジネス記者。IT担当などを経て、日用品・化粧品担当。趣味は洗濯、昼酒、ピクニック。 この著者の記事を見る

    クックパッド、ベネッセ対抗の勝算:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/03
    「安田氏は、2013年にクックパッドに入社する前、ベネッセでウィメンズパークなどを仕掛けた張本人」。えっ! そんなことってあるんだ。
  • 「市場から忘れ去られた女性」のホンネ:日経ビジネスオンライン

    田端 信太郎 デジタルメディア活動家 1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。リクルートでフリーマガジン「R25」を立ち上げる。2012年、NHN Japan(現LINE)執行役員に就任。2014年から現職。 この著者の記事を見る 山口 義宏 インサイトフォース社長 1978年東京都生まれ。ソニー子会社にて戦略コンサルティング事業の事業部長、リンクアンドモチベーションにてブランドコンサルティングのデリバリー統括などを経て、2010年に「インサイトフォース」設立。 この著者の記事を見る

    「市場から忘れ去られた女性」のホンネ:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/01
    「自分が興味を持っていることで少しお金を稼ごう、社会貢献すると共に生きがいも持とうといった訴えかけだったのですが、これはダメでした」。読者層は利己的な人か。
  • いまどき増収増益を続ける「あの雑誌」:日経ビジネスオンライン

    田端 信太郎 デジタルメディア活動家 1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。リクルートでフリーマガジン「R25」を立ち上げる。2012年、NHN Japan(現LINE)執行役員に就任。2014年から現職。 この著者の記事を見る 山口 義宏 インサイトフォース社長 1978年東京都生まれ。ソニー子会社にて戦略コンサルティング事業の事業部長、リンクアンドモチベーションにてブランドコンサルティングのデリバリー統括などを経て、2010年に「インサイトフォース」設立。 この著者の記事を見る

    いまどき増収増益を続ける「あの雑誌」:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/01
    「編集部注:たぶんリップサービスです」。この内輪感、嫌いじゃない。
  • 1日60分で花園に行けた:日経ビジネスオンライン

    星野:私は決して、奇抜なアイデアは持っていません。今、普通にあるものが、考え方によっては武器になったり、みんなが新しい方に流れる中、古さにこだわっていた自分が実は一番独自性があり、強い存在になったり、という結果です。みんなが言う常識というのはどういう方程式で出来上がっているのかを考えてみて、当にそれが正しいのか、ちょっとつついてみるというのが、私のやり方です。 2007年に静岡聖光学院の教員となり、ラグビー部監督に就任した当初、部員は12人しかいませんでした。しかも、生徒にはスポーツだけでなく、様々なことにチャレンジさせようという学校の方針もあり、練習できるのは校則で週3日。火、木、土曜日で、1日あたり最大90分、11月から2月は冬時間ということで、土曜日以外は60分だけです。そうすると何が起きるかというと、冬場は体が温まると、練習が終わってしまうんです。 ほかの部活との兼ね合いもあり、

    1日60分で花園に行けた:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/05/21
    素晴らしい教育。「疲れない走りをするため陸上コーチを呼んだ」は合理的だけど、なかなかできる判断ではないと思う。
  • 孫正義を「10秒」で納得させる資料作りの極意:日経ビジネスオンライン

    三木 雄信(みき・たけのぶ)氏 三菱地所を経て、1998年にソフトバンクに入社。2000年に社長室長に就任。孫正義氏の下で、「ナスダック・ジャパン市場開設」「Yahoo! BB事業立ち上げ」などにプロジェクトマネジャーとして関わる。2006年にジャパン・フラッグシップ・プロジェクトを設立し、社長兼CEOに就任。ベンチャー企業から上場企業まで投資すると同時に社外取締役として支援している。内閣府原子力災害対策部では、廃炉・汚染水対策チーム・プロジェクトマネジメント・アドバイザーとして支援している。『世界のトップを10秒で納得させる資料の法則』(東洋経済新報社)、『孫正義「規格外」の仕事術』(PHPビジネス新書)など著書多数。 三木:僕はソフトバンクの社長室長をしていた頃、孫社長が出席するすべての会議に同席し、稟議書や契約書に捺印するのを全部見ていました。そこで、孫社長を納得させる資料作りを学

    孫正義を「10秒」で納得させる資料作りの極意:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/05/16
    「1000パターン作れと言うのは、多変量解析をマスターしろということと同じなんですね」。なるほどな。
  • 進化論に残されていた突っ込みどころ:日経ビジネスオンライン

    進化論。非常になじみ深い言葉です。 いわゆる文系の人でも、ダーウィン、自然淘汰といった言葉をすぐに連想できるのではないでしょうか。 ダーウィンが『種の起原』を発表した1859年以来、進化論の考え方の大枠は変わっていません。書『進化の謎を数学で解く』は、これほど確立した理論に、まだ大きな謎が残っており、そして、それにまったく新しい解答を出すと主張する、めっぽう面白く挑戦的なサイエンスです。 書に版権リストで出会ったとき、「進化論好き文系読者」として「おっ」と思ったものの、最初は半信半疑でした。 ポピュラー・サイエンスで、当に「新しい」枠組みが述べられていることは、実はそれほど多くありません。進化論のように、長い議論の歴史があるジャンルではなおさらです。そんなジャンルで新理論、と言われたら「トンデモ」を疑うのがむしろ自然。 しかし、進化理論の最高の論者、リチャード・ドーキンスなどの

    進化論に残されていた突っ込みどころ:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/30
    「人間的な直観ではありえない気がする低い確率のできごとが、コンピューターで数えてみると奇妙にもたやすく実現できる」。近代の終わり。
  • フランス人が繰り返しブームを起こす「格差論争」の正体:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    フランス人が繰り返しブームを起こす「格差論争」の正体:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/25
    「フランス語で出してもだめで、ブローデルもフランスでは当初さほど注目されなかったと思いますが、米国で英語版が出て、大ブレイクした」。フランス語でさえそうなのだな
  • アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン

    イラク戦争のころ、米国駐在の友人が「こっちの人は、『Save Iraq!』ってステッカーをクルマに貼ってるんだぜ」と驚いていました。世界中から突っ込まれても平気で我が道を行く、どうしてそこまで己を信じることができるのか。脚下照顧の国に生きる私たち、慎み深い日人には分かりにくいところです。どうやら米国の底流に「反知性主義」とやらがあるせいらしい。え、語感からして、ものすごくやばい感じがしますが… (聞き手:山中浩之) このところよく目にする「反知性主義」という言葉があります。字面からは「科学や論理的思考に背を向けて、肉体感覚やプリミティブな感情に依る」ような印象を受けるのですが。 森:もともとの「anti-intellectualism」のニュアンスは、ちょっと違います。ネガティブな意味もありますけと、それだけじゃない。すごく誤解を招きやすい文字の並びですけれどね。 たしか『アメリカの反

    アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/25
    「成熟して枯れたXPがあるのに、何でVistaなんか入れなきゃいけないんだ」。宗教をOSにたとえるのってわかりやすい!
  • あなたが知らずに負担している音楽著作権使用料の行方:日経ビジネスオンライン

    お気に入りのミュージシャンのコンサートに行った。あなたが払ったチケット代の中から、コンサートで演奏された楽曲の著作権使用料が支払われたはずである。 喫茶店、レストラン、飲み屋、理髪店・美容室、旅館、ホテルに入った。あなたが払ったコーヒー代、事代、飲み代、散髪代、宿泊代の一部から、店内や館内に流れていたBGMに対する著作権使用料が支払われたはずである。 楽曲が鳴る場所であなたが何らかの代金を支払ったなら、その一部から音楽著作権使用料が支払われているとみてよい。あなたが知らず知らずのうちに負担している使用料はどこに行くのだろうか。 著作権使用料の行方を追う“実験”に参加 問題を提起するような調子で書き始めてしまったが、このコラムの主旨はそういうことではない。ひょんなきっかけから、チケット代から支払われた音楽著作権使用料の行方を追う実験、いやイベントに参加したので、そのことを書いてみたいと思い

    あなたが知らずに負担している音楽著作権使用料の行方:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/21
    名文/江川ほーじん氏が開発している「演奏曲目入力システム」を使うと「ミュージシャンやライブハウスのオーナーはその日に演奏した楽曲を「大きな負担」をかけずに記録し、JASRACに提出する報告書を作成できる」
  • いまや家事は、生産性の低い「衰退産業」!?:日経ビジネスオンライン

    小さな女の子に「将来どんな仕事に就きたいの?」と尋ねた時に、「お嫁さん」という答えが返ってくるのは、決して珍しくないだろう。ここでは、「お嫁さんは仕事じゃないよ」と指摘するのがパターンだろうが、「お嫁さん」を、家事などの「家庭内労働」を主に行う「職業人」として捉えると、多少見方が変わるかもしれない。米国のデータを見る限り、家庭内労働(以降、単純化のために家事と呼ぶ)は対GDP(国内総生産)36%(2010年)という付加価値を生む、巨大産業だ。 衰退している「家事」という産業 そして、この家事という巨大産業が、衰退の傾向を示している。図1は、米国のデータを使って、家事と、サービス業の「拡大」総消費における付加価値の割合をプロットしたものだ。ここでいう「拡大」総消費とは、国民所得勘定のデータに表れる総消費に、データに表れない家事の付加価値分を足したものである。赤い実線が家事、青い実線がサービス

    いまや家事は、生産性の低い「衰退産業」!?:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/21
    興味深い。「サービス業の方が家庭よりもより効率的に社会において付加価値を提供できるようになってきた」。日本でも、中食(お惣菜、お弁当)やレトルト食品を考えれば、そう言えるかも。研究をお願いしたい!