タグ

chemistryに関するasriteのブックマーク (22)

  • 分子接着、肉眼レベルで実証=医療への応用も―大阪大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    輪の形をした分子と輪にぴったり収まる形の分子でそれぞれミリ単位のゼリー状ゲルを作り、分子同士の強い吸引力を利用して接着させることに、大阪大の原田明教授らの研究グループが成功した。人間の体を構成するたんぱく質や糖などの有機化合物は、特定の分子を見分けて結合したり、離れたりして機能しているが、ゲルの使用で分子の世界で起きていることを肉眼で観察できただけでなく、医療への応用も期待できるという。 英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に15日、発表した。分子の輪は1ナノメートル(ナノは10億分の1)以下だが、緊密に接着し想定されるほとんどの負荷に耐えられるという。分離した細胞の結合や修復、がん細胞などが成長するのを阻止する目的で応用できる可能性がある。  【関連記事】 ヒトの皮膚から血液細胞=iPS経由せず直接転換-12年にも臨床試験・加大学 細胞の運送屋は渋滞知らず?=たんぱく質の「歩き

    asrite
    asrite 2010/11/15
    模式図があれば分かりやすいけど、時事通信のサイトのは不鮮明で分かりにくかった。原論文を見ておこう。
  • 容量はBlu-rayの200倍でコストも激安、新たな光ディスクの材料が発見される

    ハイビジョンテレビの普及も相まって、DVD(1層あたりの容量は4.7GB)からBlu-ray(1層あたりの容量は25GB)へと着実に移行が進みつつある昨今ですが、なんとBlu-rayの200倍の容量を実現する新たな光ディスクの材料が発見されました。 とんでもない大容量を実現しているにもかかわらず、材料のコストはDVDやBlu-rayと比較して圧倒的に低くなるなど、非常に期待できる内容となっています。 詳細は以下から。 光記録媒体:新素材発見 ブルーレイの200倍情報記録も - 毎日jp(毎日新聞) 毎日新聞社の報道によると、光を当てるだけで、電気を通しやすい状態と通しにくい状態を切り替えることができる金属酸化物を、東京大学大学院の大越慎一教授らのチームが発見したそうです。 これは大越教授らが、おしろいの原料や光を照射することで触媒作用を示す物質「光触媒」として広く使われている「酸化チタン類

    容量はBlu-rayの200倍でコストも激安、新たな光ディスクの材料が発見される
    asrite
    asrite 2010/05/24
    また便利なものが見つかったなあ。問題点もあるだろうけど、普及するとまた生活が変わりそう
  • 和光純薬工業株式会社

    asrite
    asrite 2010/04/12
    わこーさんのサイト
  • ガラスは固体じゃないんだよ

    ガラスは固体ではないんです…実は液体なんです。 そう聞いたあなたは「絶対固体じゃん!硬いんだから!」と思うかもしれません。でもよく考えてください―硬いものはすべて固体でしょうか?当に「硬い=固体」でしょうか?そもそも固体って一体何でしょうか? 結論から言えば、ガラスは非常に粘度の高い液体なんです。 もともと液状だったガラスが冷えておなじみの硬いガラスになるんですが、ガラスには液体から固体に変化する際の明確な変化(相転移)がないんです。鉄など一般的な金属は固化するときに原子が規則正しく配列した結晶状態になるけど、ガラスにはそれがないんです。 つまりガラスは結晶状態を取らないから化学的には液体と分類されるってこと。簡単に言えば、液体と固体の間が区別できないのだから、とりあえず液態にいれてしまったってことかな。 ちなみに歴史ある教会のステンドガラスなどは下の方が少し厚くなっているんですが、これ

    ガラスは固体じゃないんだよ
    asrite
    asrite 2010/04/11
    「とりあえず液体」ってのは初めて知った。こういうものもあるもんだなあ。
  • 電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など : ニュー投

    << 前の記事 次の記事 >> 30歳過ぎてるのにノーメイクな女性は大嫌い「30過ぎのシミだらけの肌をスッピンで見せられると嫌悪感」 理系の女子大生が「私は彼氏いません。運命の人がいるなら明日寮の前に来て」掲示→翌日、すごいことに…中国 電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など 現在の投票状況 これはすごい 22(27%) つかえなさそう 0(0%) 今後に期待 14(17%) 超電磁スピン! 44(54%) その他 2(2%) Total:821 :● ◆SWAKITIxxM @ すわきちφ ★:2010/03/11(木) 10:26:52 ID:??? 東北大金属材料研究所などの研究チームは、電流を通さない絶縁体を使って 電気信号を伝達することに成功した。電子そのものが移動する電流ではなく、電子の自転(スピン)が次々に伝わる性質を利用する方

    asrite
    asrite 2010/03/16
    スピンを使って情報伝達か・・・。絶縁体といい、興味深いはなし。
  • Facio the 3D-Molecular Modeling Software

    Facio is a free GUI for computational chemistry softwares (TINKER, MSMS, Firefly, Gamess, MOPAC and Gaussian). It will be helpful to your study and research on theoretical chemistry. Current Version : 19.1.6   (released on February 17, 2016) for Windows & Linux                     for Mac OS X (10.6 or later) This software is indispensable to FMO (Fragment Molecular Orbital) method of Gamess becau

    asrite
    asrite 2010/03/14
    分子模型モデルを作成できるフリーソフト。タンパク質の2次・4次構造を表示できるなど
  • 2018年 プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    12/17 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 12/17 第二の地球を発見するための新しい多色同時撮像カメラMuSCAT2が完成 12/12 結晶質岩(花崗岩)内の割れ目評価のための新知見 12/01 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント 11/30 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 11/23 メチルは端だが役に立つ? 11/22 高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功 11/09 受精時にホヤ精子が誘引物質を受容する機構を解明 10/29 長すぎるアルコールが生物に作用しない原因を解明 10/25 光を巧みに操ることで新しい分子分光法の開発に成功 10/22 カーボンナノチューブの新展開:水中で働く不斉触媒の高機能化を実現 10/12 潮の満ち引きと気候を繋ぐメカニズムをシミュレーションで解明 10/05 “退屈な10億年”は飢え

    asrite
    asrite 2010/03/01
    あすらと聞いて
  • メダルはなぜ金銀銅か|ガジェット通信 GetNews

    オリンピックの中継を観ていて寝不足になってしまっている人も多いのではないでしょうか。3種類のメダルを目指し世界のアスリートたちが競い合っています。今回はそのメダルの素材について佐藤健太郎さんのブログ『有機化学美術館・分館』からご寄稿いただきました。 メダルはなぜ金銀銅か バンクーバーオリンピックがたけなわ、昨日(編集部注:記事執筆当時)は日選手が今大会初のメダル獲得ということで、今日はこの辺の話題で書いてみましょう。 現在ではオリンピックの3位までの入賞者に金・銀・銅のメダルが贈られることはすっかり定着していますが、近代五輪開始当初はそうではなかったようです。第1回アテネ大会(1896年)では財政難などもあって1位に銀メダル、2位に銅メダルが与えられただけで、3位以下には何もありませんでした。第2回パリ大会では陸上競技のみに金・銀・銅メダルが贈られたものの、製作が間に合わず人の元に届い

    メダルはなぜ金銀銅か|ガジェット通信 GetNews
    asrite
    asrite 2010/03/01
    金銀胴に関する化学的な解説。単に同じ族に属するだけじゃなかったのね。
  • お湯が水より速く凍結? 動画と説明 | WIRED VISION

    前の記事 空飛ぶパンツが秋葉原で飛び交う日 貸与されたノートPCが「盗撮」?:米国学校区が提訴される 次の記事 お湯が水より速く凍結? 動画と説明 2010年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kathy Ceceri 真冬にできる楽しい実験がある。 1,華氏0度[摂氏マイナス18度]より低いことが望ましい。 2,協力的な子供を準備し、沸騰したお湯のカップを渡す。 3,空中にお湯を投げてもらってそれを撮影する。 われわれの実験はリンク先の動画だが、もっとドラマチックな動画を以下に掲載する。[カナダのサスカチュワン州で撮影。摂氏マイナス40度の環境だという] しばらく検索してみたあとで、この現象がなぜ起こるかというわかりやすい説明を見つけた。ロサンゼルスのRockwell Science CenterにいるJoe Lar

    asrite
    asrite 2010/02/23
    面白そうな話。もう少し詳しく調べよう。
  • 代わりの生化学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "代わりの生化学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年1月) 土星探査機カッシーニが写したタイタンの北極地域。液体の炭化水素の湖には、地球とは全く異なる生命が存在する可能性もある。 代わりの生化学(かわりのせいかがく、Alternative biochemistry)では、炭素や水によらない生化学について解説する。地球外生命の生化学であるが、今日では未だ空想科学の域を出ない。 炭素に代わる元素[編集] 宇宙生物学の見地から、現在知られているタンパク質や脂質、糖質、核酸などの有機化学に基づくシステム以外の生化学によるシス

    代わりの生化学 - Wikipedia
    asrite
    asrite 2010/01/28
    CやH2Oによらない生命系についての記述。興味深い。
  • [元素][結晶の写真]オスミウム - Doubletのちょっとピンボケ

    金属オスミウムの貫入三連双晶です。やっとイタリアから到着しました。 蒼く、エッジの鋭い、美しい金属結晶。条線が素敵♪ この三連双晶を上から見ると、こんな感じです。 切屋根みたいな上末端を持った四角柱状の結晶が三つ巴で三連双晶を形成し、断面は六角柱状になってます。 パッキングは六方最密充填なんですが、条線から c軸が寝てるのがわかります。見かけ上の柱面が六角形の底面cです。 かわいいよね。下の基板なんかツインだらけ。いくつわかります? これはこの間のイワンの作ったオスミウム結晶で、気相成長らしいんですが、からくりはまだ不明。 オスミウムは融点が3000℃以上あって、そう簡単に作れるものじゃないんですが。 四酸化物−金属の平衡を使ってるのかな? 教えてくんないんです。イワンのバカ! 原子量の最も大きい元素は、安定同位元素ではこの間のビスマスです。 密度が最も大きいものはビスマスではなく、この

    [元素][結晶の写真]オスミウム - Doubletのちょっとピンボケ
  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

    asrite
    asrite 2010/01/22
    柔らかさを調節したり自分でいろいろ作ったりするのは楽しそう。だれか、早く制作コンテストを創設するべき。
  • 分子モデルの作成法 ソフト導入編

    まずはじめに図1のようなモデルを描くにはそれなりの専用ソフトを用いなければなりません。しかし、Chem3D等のソフトは高いですよね。研究室や会社にある場合はそれを使ってしまっていいと思うのですが、特にWindowsの方はなかなかそううまくはいかないと思います。 ということで、ここで紹介する方法はすべて、フリーソフトウェアを使った作成法です。下記にあげたソフトを使って作成します。 1、ISIS Draw  (Windows 4.9MB /Macintosh 3.6MB ) フリーソフトの構造式描画、分子モデル作成プログラム。ISIS Draw で作成した構造式はMOLDAやTINKERを利用すると分子モデルに変換できる。構造式描画としてもChemDraw等に劣らずなかなか使いやすい。 2、MOLDA (Windows 2.97MB/Macintosh/UNIX) MOLDAは分子模型作成用プ

    asrite
    asrite 2010/01/19
    ソフトウェアを用いて分子模型を作成する方法の解説。
  • 生化学学習用セット

    糖・タンパク質・核酸の基学習セットです。 ●グルコース2個分、αラセンやβ構造を組み立てるためのペプチド結合部20個、アデニン−チミン、グアニン−シトシンの各ヌクレオチド対が1個ずつ、交互に組み立てられるように部品がセットされています。 ●炭素原子が40個含まれていますので、鎖状高分子やステロイド類の組み立ても可能です。 ・ 表記価格は消費税別の体価格です。 ・ 補充部品についてはお問い合わせください。 ・ 全国の生協、書店、丸善の支店でもお取扱いしております。

    asrite
    asrite 2010/01/19
    生化学用の分子模型だと。そこそこの価格なんだが。
  • 化学でカードバトル!『Elementeo』 | Chem-Station (ケムステ)

    化学を題材にしたエデュテイメント(娯楽を兼ねた教育)用品は少ないながらもあるようです。とはいえ、どれを取って見ても、どーも良い子ちゃん向け教材ちっくなイメージがぬぐえず、イマイチ熱中して入り込めないものに見えてしまうんですよね・・・(そう思いませんか??)。 そんな中で、これまでにない奇抜なセンスのゲームがつい最近発売された模様です。 その名も『Elementeo』。なんと化学反応をモチーフにした、ファンタジー対戦カードゲームとのこと。 Wired Visionの紹介記事に依れば このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。 各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが書いてある。たとえば「酸素カード」は隣り合った金属カードを錆びさせることができ、「銅導体カード」はあらゆる金属にショックを与えることができる。 元素の酸化数は攻撃力とし

    asrite
    asrite 2010/01/17
    "天才を支援する団体" 確かに、こういうの欲しいよね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    asrite
    asrite 2010/01/12
    化学に関するあれこれが集まってる。勉強に使わせてもらおう。
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    asrite
    asrite 2009/10/29
    ゴキブリがしぶとく生き残る一因なんだな
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏 細胞構造を解明 - サイエンス

    スウェーデン王立科学アカデミーは7日、09年のノーベル化学賞を、細胞内のリボソームの機能と構造を解明した米国籍のベンカトラマン・ラマクリスナン博士とトーマス・スタイツ博士、イスラエル国籍のエイダ・ヨナス博士の3氏に贈ると発表した。  賞金は1千万クローナ(約1億3千万円)で、3人で分ける。授賞式は12月10日、ストックホルムである。

  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
    asrite
    asrite 2009/09/26
    エッセンシャルがなかったw
  • 化学の世界は中学生的ギャグに満ちていた、声に出して読みたい化合物いろいろ

    上の画像を見て思わず笑ってしまった人は、化学的ユーモアのセンスがあるのかもしれません。2つのRuthenium Polypyridine complex(ルテニウムポリピリジン錯体)の動きをNMR(核磁気共鳴分光法)分析したものなのですが、これが世界中の研究室や教室で笑いを呼んでいる模様。一体何に見えるというのでしょうか? この「ルテニウムポリピリジン錯体」は声に出しても特に面白いということはないのですが、世の中には聞くとちょっと笑ってしまうようなユニークな名前の化合物が多々あるようです。今回はその一部をご紹介します。 詳細は以下から。Arsole and penguinone - chemistry gets funny | thelondonpaper.com List of chemical compounds with unusual names - Wikipedia, the

    化学の世界は中学生的ギャグに満ちていた、声に出して読みたい化合物いろいろ
    asrite
    asrite 2009/09/13
    先生が作った化学の教材ビデオを思い出した : http://www.nicovideo.jp/watch/sm1101316