タグ

人事に関するassaのブックマーク (21)

  • 人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン

    大久保 実は昨年、人事部をなくしてしまったんですよ。これは、積水化学60年の歴史の中で初めてのことです。企業の社会的責任(CSR)を果たすCSR部。その中に、人材グループを新たに作った。 従業員は無数にある会社の中で積水化学を選んでくれた。しかも、従業員の多くは約40年、ここで働く。その会社がハッピーでなければ、それはとんでもないこと。せっかく積水化学を選んだ従業員が、「うっとうしいな」と毎日思って会社に来て、いい仕事をするわけがない。 格好よすぎる言い方かもしれませんが、従業員は社会からの預かり物。従業員にいい仕事をしてもらうということは、文字通り、企業の社会的責任です。この理念をベースに置きたい。それで、あえて人事部をなくしちゃったんですよ。 ――確かに、人事部というのは「管理」というイメージがある。 大久保 勘違いしちゃうんですよ。従業員は、人事部は何かうっとうしい所だと思いがちです

    人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン
    assa
    assa 2008/03/31
  • これより先はリクナビNEXTのサイトへ移動します。

    これより先は リクナビNEXT のサイトへ移動します。リクナビNEXTのサイトへ移動するページの移動を中止する場合には、ブラウザの戻るボタンで戻るか、ブラウザを閉じてください。

    これより先はリクナビNEXTのサイトへ移動します。
    assa
    assa 2007/03/15
  • 【学歴重視】ドワンゴが2ちゃんねるで技術者募集中【大卒不可】

    「一般的に“2ちゃんねる”に広告バナーなどを出稿するのは勇気がいる行動とされており、まして求人広告となると、これまでに前例のない果敢な試みになります」(プレスリリース)とドワンゴ自らが表明するように。2ちゃんねる上での人材募集は異例。しかも、募集条件には「学歴重視」「17歳から22歳まで」「大卒未満限定」(中卒または高卒の方のみ。大学在籍者の場合は卒業の意志のない方)といった文言も並ぶ。 なお、この広告は「2ちゃんねる管理人西村博之氏の承認のもとにおこなわれている特別企画」なのだという。ドワンゴの担当者に聞いた。 最近技術者が来てくれない、2ちゃんねるなら…… Q1 2ちゃんねるに広告掲載した意図は? A1 弊社(ドワンゴ)は最近では“着メロ”の会社として、名前が売れていて、技術者がなかなか来てくれない現状があった。(転送量の増大によって閉鎖の危機に追い込まれた際に、有志の手で乗り切った例

    【学歴重視】ドワンゴが2ちゃんねるで技術者募集中【大卒不可】
  • bpspecial ITマネジメント:コラム - 泥舟企業よ、優秀な社員を“飼い殺し”ては「モッタイナイ」

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 泥舟企業よ、優秀な社員を“飼い殺し”ては「モッタイナイ」 沈み行く業界、沈み行く会社の上で、ひたすらスキルを磨くビジネスパーソンがいる。会社自体が沈み行くになっているにもかかわらず、必死に語学力を磨いたり、「部下の掌握術」「組織管理力」といったを読み漁っているビジネスパーソンのことを、失礼ながら僕は「泥舟のダンディ」と呼んでいる。 40歳代に入ってしまうと、転職はなかなか簡単ではない。会社が泥舟になって沈みつつある状態でも、その歳では舟を降りるもままならな

  • 出版記念パーティー前座・サイン会

    昨日の出版記念パーティー参加者募集エントリーでは、数名の方から「トラックバックできなかったけど参加したい」というありがたいお言葉をいただきました。ついては、「前座サイン会」を行います。 パーティーと同じ11日の5時~6時半くらい、パーティーと同じ会場に私がうろうろとおりますので、その時間内にを買って持ってきてくださればなんか書きます。サイン会というほどのもんではないですが。あれこれ雑用してる危険もあるので、その場合は探してください。 うーむ、しかしこの、どこの屋に置いてもらえるのでしょうか。不明です。明日編集者の方にお会いするので聞いてきますね。 追記:朝日新聞社さんがその場での販売もしてくれるそうですので、会場で買いたい方はコメントで申し込んでください。(準備するの都合上数を把握したいので) また、希望があれば、9日土曜午後早めの時間「京都」でも時間が取れます。その辺のスタバ等

  • 平成17年版 労働経済の分析

    このように学校卒業時の就職の状況は厳しいものになっているが、就職することができた者についても、役員を除く雇用者に占める非正規職員の割合が高まっている他、3年以内の早期での離職率が高水準で推移している。 1994年と2004年の雇用者に占める非正規職員の割合を比べると、全年齢階級で非正規職員の割合が上昇しているが、特に15〜24歳層では10.6%から33.3%と上昇幅が大きくなっている(付2−(1)−5表)。この要因については、企業が長期雇用層を絞り込み、即戦力中途採用層とパートや派遣社員等の非正規社員を活用しているという戦略の影響が大きい。 また、入社3年以内の離職率については、2001年就職者における3年以内に離職する者の割合は、高校卒業者の48.9%、大学卒業者の35.4%と高水準になっている。さらに、入社1年以内の離職率は、2003年就職者において高校卒業者の25%、大学卒業者の

  • 人事部長の採用一直線 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 2009年度採用準備で当Blogの内容を活用するため、関係者のみへの公開とさせていただきます。 アクセスありがとうございました。

    assa
    assa 2006/12/21
    宣伝合戦みたいなもんですしね。
  • 404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている

    2006年12月06日18:45 カテゴリCulture 人を育てられると思ったら負けだと思っている 未だこんな寝言みたいなことを言って、かつそれで給料が出るとはうらやましい職場である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” 芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。人は育てるものではない。育つものである。その業種における育ち方、あるいは自分の育て方を会得できない者は、残念ながら上司や会社がいくら頑張ってもムリである。 逆に、人にせっかく育つ能力があっても、それを上司や会社が邪魔をしては、当然その能力が日の目を見る事はない。今回のケースは、明らかに後者である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” それは,私が,そういう工夫を

    404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている
  • 日本的経営は解体の最終局面へ:日経ビジネスオンライン

    コラムで12月1日に掲載した「残業代11.6兆円が消失する?! 国民的議論にならないまま着々と進む労働法制の大改革」には、読者から大きな反響が寄せられた。現在進められている労働法制改革を巡る議論の末に導入されるという“ホワイトカラー・エグゼンプション制度”。最大で「11.6兆円」に相当する残業代が消失すると試算した日大学経済学部長の牧野富夫氏に、問題の核心を聞いた。(聞き手は、日経ビジネス編集委員=水野 博泰) NBO そもそも、なぜ今、労働法制の改革が議論されているのですか? 牧野 労働法制というのは、労働者を保護するための仕組みとして整備されてきました。「労」と「使」が向き合えば、当然「使」の方が強いからです。 遡れば、1900年代に入った頃から、労働時間の上限や最低賃金、安全衛生面での規制を設けるなどして、国が介入して様々なブレーキをかけて労働者を守ったわけです。それは労働者が可

    日本的経営は解体の最終局面へ:日経ビジネスオンライン
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 9割は、準備不足で大損! 「定年」の新常識 インフレで年金が目減りする時代がやってくる 2024年最新版! 解明「金持ち定年」への4つの分岐点 コラム◎ 高い役職の人ほど発想を変えよう! 定年女性の「理想の職探し」 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    assa
    assa 2006/12/04
  • 残業代11.6兆円が消失する?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「ホワイトカラー・エグゼンプション」という言葉をご存じだろうか。 日語では「自律的労働時間制度」と呼ばれるもので、今後の日人の働き方を大きく左右するような新しい労働法制である。元々は米国で生まれた。 エグゼンプションとは“免除”という意味で、労働基準法で定められている1日8時間、週40時間の労働時間規制を適用しないということ。いつ、どのように働くかという自由度が高まり、働いた時間ではなく仕事の成果によって賃金を決められるというのが賛成派である財界の主張だ。労働組合側は、労働強化と実質的な賃下げにつながるとして反対の立場。両者は導入の是非を巡り激しい議論の真っ最中にある。 重要な問題なのに大きなニュースにならない不思議 しかし、そんな重大な

    残業代11.6兆円が消失する?!:日経ビジネスオンライン
    assa
    assa 2006/12/01
    ブルーカラーワーカーが大勢を占め、真に成果評価されるべき知的労働者は超少数派なこの国の企業体質で、こんなの採用したらどうなることか。オソロシイ。
  • 若手社員の高い離職率:知財Now - CNET Japan

    お付き合いしているベンチャ企業の経営者とお話をしていると、若手社員の早期離職に悩んでおられます。若手社員の早期離職は歴史のある中小企業、大企業でも同様に発生しています。 下の表に示すように、昔も大学卒若手社員の早期離職率は決して低くはありません。最近、入社3年目までの離職率が50%を超えて、注目されているのです。3年間で新入社員の半分以上が退職しています。高卒若手社員の離職率も同様な傾向を示しています。勿体無いですね。 卒業年       1年目の離職率   3年目の離職率 1987年3月     11.1%        17.4% 1992年3月      9.5%        14.2% 2000年3月     15.7%        20.8% 2003年3月     15.3%        35.7% ・資料:厚生労働省「新規学校卒業就職者の就職離職状況調査」 ・1年目の離

  • 最初の研修で辞表の書き方を教える理由:日経ビジネスオンライン

    創業した最初の数年間で、僕の一番の悩みの種は、資金でもなく、信用でもありませんでした。実は一番悩んだのは社員の退職でした。人数が少ない中小企業では、1人でも辞めると仕事が完全にストップしてしまう危険が常につきまといます。 創業間もない頃は、自信のない僕の周りに自信のない社員が集まっていたのです。社員が1人でも辞めるとその動揺が社内に伝わり、その余波を沈めるには多くの心労と時間がかかりました。社員の誰かに真剣な顔で「社長、ちょっと相談したいことがあります」と声をかけられると、「『辞めたい』と言わないで」と祈ったものでした。 はかない願いもむなしく、社員はよく辞めていきました。今となって考えてみれば仕方のないことだったと納得できるのですが、当時は当に辛かったことでした。 警察官になった青年 ある年、非常に気に入ったタイプの営業社員が入社してくれました。就職先はマスコミと警察を志望していたその

    最初の研修で辞表の書き方を教える理由:日経ビジネスオンライン
  • 面接でのNG発言大賞/リクナビNEXT[転職サイト]

    面接では、何気ないつもりのひと言でも命取りになってしまうことがあります。そこで、企業の面接担当者に、「不採用を決めた、応募者のひと言」をアンケートで聞いてみました。その中で今回とりわけ際立っていた「モンダイ発言」をピックアップし、ランキングしました。不採用が決まる“NGワード”をあなたもうっかり使っていませんか?

  • 「ニート」に潜在的可能性…進む採用促進 : 就活最前線 : 就活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニート」に潜在的可能性…進む採用促進 企業の雇用意欲が高まり、人材不足感が高まる中、「フリーター」、「ニート」など若年層の採用を促進しようという動きが広がっている。 少子高齢化や団塊世代の大量退職問題もあり、今後の労働力確保のため、この層をいかに活用していくかが大きなカギとなりそうだ。 国が重要課題に掲げる「再チャレンジ」政策。様々な人に多様な機会を与え、何度も挑戦できる仕組みを作っていこうというもので、「フリーターやパート、団塊世代などを支援対象としている。 2007年度からは、中途採用や子育てを終えた女性の再就職に積極的に取り組む企業などに、税制上の優遇措置を導入することも決まった。さらに、フリーター歴の長い人々を正社員化させようと、企業に対して「若年層の採用機会の拡大」を責務とし、新卒以外の若者にも門戸を広げるよう法律改正へと動き始めた。 いったんニートやフリーターになる

    assa
    assa 2006/11/26
  • 設楽清嗣さん:成果主義はリストラのための凶刀だ『日本の人事部』

    人事制度面での大改革と言われる「成果主義」。 10年後には日でも常識になっているかもしれない。 だが、この欧米発のシステムが企業内に混乱をもたらすことはないのか。 成果主義で成功する企業と失敗する企業はどこが違うのだろうか? 「成果主義」は、それを導入する会社側の視点、あるいは具体的な設計を手がける人事コンサルタントなどの視点から語られることが多い。だが、成果主義とじかに付き合い、そのシステムの玉石を肌に感じるのは現場の労働者のほうであり、彼らが成果主義に悩み苦しんでいる声はなかなか聞こえてこないものである。1993年12月設立の個人加盟労働組合「東京管理職ユニオン」には、昨年夏頃から成果主義をめぐる労働相談が殺到しているという。会社に成果主義が入ったと思ったら突然、大幅な賃金ダウンを提示された、閑職に回されて最低ランクの評価を受けた、職場の人間関係が崩壊して「うつ状態」の社員が急

  • asahi.com :be Report - 景気拡大と人手不足で企業心理に変化

  • ニフティ、チーム制人事制度の導入でコンテンツ開発を強化

    インターネット・サービス・プロバイダーの大手であるニフティ(東京・大田)が、サイトのコンテンツ開発体制の強化のため、チーム制組織を主軸とする人事組織を強化している。 同社は2003~2004年度に売り上げが伸び悩んでいた。だが、2005年度の売上高は前年度と比べて約4%増の683億円と3年ぶりに増加に転じた。組織改革を通じて人気コンテンツの開発気運を高めるのに成功したからだという。 もともと、同社は富士通と日商岩井(当時、現・双日)の共同出資で設立。1987年にパソコン通信サービスを開始したネット関連業者の老舗である。80~90年代はパソコン通信サービスと、顧客しかアクセスできないコミュニティをベースに売り上げを伸ばした。だが、この3月にパソコン通信のアクセスポイントを廃止して、過去のユーザー囲い込みモデルと完全に決別。電子会議室ベースのコミュニティ「フォーラム@nifty」も利用者減少を

    ニフティ、チーム制人事制度の導入でコンテンツ開発を強化
  • 異動も昇進もほぼ100%公募で決める

    アメリカン・エキスプレス(アメックス)インターナショナル日支社が、社内公募制度の利用の活性化に取り組んでいる。同社は、世界的なクレジットカード大手の米アメックスの海外事業会社。一般的な日企業とは異なり、異動も昇進も基的にはすべて公募でまかなう。 しかし、3年前に全社的に組織体制を変更したところ、公募の利用がやや停滞して空きポジションが生じにくくなった。このため、事業環境の変化に応じた迅速な人材配置転換、人材育成、組織の活性化などに支障を来たす恐れが出てきた。 そこで日支社では、「2006年は2005年に引き続き、シニアおよびミドルマネジメントの流動化を促進。例えば、ボードミーティングの中で人材評価を実施後、特に優秀な人材については昇進や部門間異動の公募に自発的に応募するよう働きかけている」(河野聡・人事部マネジャー)という。 つまり、優秀な人材が現在の職務に満足して1つのポジション

    異動も昇進もほぼ100%公募で決める
  • 残業大国ニッポンを憂う:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今日は日のワークスタイルについて、考えたいと思います。 僕はもともと研究者を目指して日の大学院に留学しました。大学院を修了後、中国に帰国するつもりでしたが、日でビジネスの世界に足を踏み入れることになりました。1992年のことです。3カ月ほどのサラリーマン経験をした後、起業しました。 起業した大きな理由の1つは、最初の職場で体験した金太郎飴的なワークスタイル、中でも最も納得できないのは残業の多さでした。残業は勤勉の象徴のように受け止められていて、残業しない人は仕事に熱心ではないかのように感じられました。これは何も僕が勤めた先だけに限った話ではなく、当時は他の企業も同じような状況が多かったのだと思います。 それから時代が変わり、日にも多様

    残業大国ニッポンを憂う:日経ビジネスオンライン