タグ

ブックマーク / www.americakabu.com (21)

  • お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資

    お金を増やすために知っておきたいこと 野村総研さんの有名な資料に金融資産別のピラミッド図があります。金融資産というのは平たく言うと、お金のことですね。 お金の増やし方を知り、金融資産を増大させる これによると、5億円以上が超富裕層、1億円以上が富裕層とされています。資産額ベースの話ですので、四角四面にあてはめることは実態にそぐわないでしょうが、それでも目安にはなります。 圧倒的な数がマス層です。世間一般でいうところのサラリーマン家庭はほとんどこのマス層に入ってきます。一般的にサラリーマンというのは雇われる立場であり、みずからの労働力が最大の資になります。 管理職になったり、一流企業に勤めたり、サラリーマンとして成功している人でも、自らの給与だけで超富裕層に入るのはほとんど不可能と言ってよいでしょう。いや、ほとんどのサラリーマンにとっては1億円以上の富裕層も難しいはずです。 なぜなら私たち

    お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2019/08/30
    バビロンの大富豪、学校の図書館に置いても良いと思う
  • 米中貿易交渉に伴う相場変動の最悪を中期目線で想定してみる - たぱぞうの米国株投資

    米中貿易交渉に伴う相場変動 大方の予想を裏切り、米中貿易交渉がうまくいっていません。中国の「のらりくらり戦術」が米国側に見透かされており、今まで通用した外交戦略がうまくいっていないのですね。 以前にも書きましたが、中国の外交は「時間稼ぎ」を主眼としており、欧米に対抗できる力を十分に付けるまでは徹底してこのやり方を貫いています。 憲法に関わることだから改定できない 国際社会では履行に努力するが、国内では無理 など理由を付けて、不利な条項は履行しなかったり、一部しか守らなかったりということがあったわけです。今回は、米国が合意事項の一覧表をつけさせようとしたり、順守しない場合の罰則事項を盛り込もうとしたり、わりと踏み込んだ交渉をしています。後から逃れられないようにしているということです。 こういった強硬姿勢は以前では見られなかったことですね。 中国の成長が鈍化している 中国海外伸長が欧米の利害

    米中貿易交渉に伴う相場変動の最悪を中期目線で想定してみる - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2019/05/15
  • 不動産融資がつきにくくなったサラリーマン大家 - たぱぞうの米国株投資

    サラリーマン大家と不動産融資は切っても切れない関係 不動産を現金で一括購入というのは、規模が大きくなればなるほど珍しくなります。銀行から銀行評価を得て、実際の価格差を人の評価で埋めて買うような例が今は多いですね。かつては銀行評価以下の物件というのがまれにありましたが、不動産投資家が増えた今は殆どありません。 あったとしても、路線価と実勢価格の差が激しい地方の物件ぐらいですね。あるいは、交渉でそのような物件を作るということになります。 いずれにせよ、ある意味では不動産が買えるかどうかは銀行から融資が降りるか、降りないかというところが非常に大きいです。そのため、不動産屋さんが銀行とつながっていると融資がおりやすく、購入しやすいのです。 数年前に世間で話題になったスルガ銀行と西京銀行の例をみても、それがわかると思います。 ただ、事件が頻発しましたので、金融庁が指導に入りましたね。これらが今につ

    不動産融資がつきにくくなったサラリーマン大家 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2019/04/28
    4.5%ってリスキーだなぁ
  • 一流を目指すということ、二流三流で生きるということ - たぱぞうの米国株投資

    仕事で一流を目指す生き方は素晴らしいが・・・ 日人の仕事への情熱、プロ意識というのは素晴らしく、個々の意識の高さが今の日の繁栄を支えてきたことに疑いの余地はありません。 かくいう私も、仕事において一流になりたい、一流を目指したいと20代30代のころは渇望していました。職場の先輩においては関係が近すぎ、理想を見ることはありませんでした。しかし、仕事に関わる自己啓発的な集まりに出ては感動していたものです。 ある時、同じ業界で出版物を何十冊と出されている先輩に会い、非常に感銘を受けました。それがおよそ18年前ということになります。私は人見知りをしませんので、著作を読んで、すぐに連絡を取って会いに行きました。 想像通りの方で、その後も交流が続きました。つい先日もメールのやり取りをしたばかりです。 いわば、私の仕事というのはその先輩の後姿を追ったものだったのかもしれません。私が時々生き方や考え方

    一流を目指すということ、二流三流で生きるということ - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2019/01/15
  • 家庭の支出と収入の平均はどれぐらい? - たぱぞうの米国株投資

    家庭の支出と収入の平均を探る 一般的な家庭の支出と収入はどの程度なのでしょうか。大まかに自分の家の家計を知っていても、よその家のことは意外に知らなかったりします。たぱ家の場合は40万から50万円の支出があります。 どうにかこうにか削りたいと思っても、家族持ちだとなかなか難しいのが現実です。私1人であれば、仙人のような暮らしも可能だと思っています。しかし、家族が仙人になることを望むかというと、それは無いでしょう。 ビール好きならばビール代もかさみますし、外出好きならば外出費もかかります。外ならばなおさらです。 先日、妹夫婦を動員して、太陽光発電所に防草シートを敷きに行きました。半日の日当として1万円を渡しました。その後、軽く家族で飲むということになりましたが、1家族あたり1万円かかりました。たぱ家と妹一家で2万弱です。 1日日当で1万円稼ぎ、1万円を飲み代に使う。江戸時代の「宵越しのお金

    家庭の支出と収入の平均はどれぐらい? - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2018/07/09
  • 証券マンの言うことを聞いて退職金が500万円溶けた話 - たぱぞうの米国株投資

    証券マンはプロフェッショナルだが 証券マンの言うことを聞いて500万円損した 今後、どのように投資をしていくか 高成長インド・中型株式ファンド PIMCO世界インカムファンド 米国利回り社債投信Bコース ロイズバンクピーエルシー新興国通貨建て債券 アジア開発銀行トルコリラ建債券 今後の対応 証券マンはプロフェッショナルだが 証券マンはプロフェッショナルです。私も知人に何人かいますが、総じて投資に対して抵抗は無く、合理的な判断をします。やはり、株は株屋という言葉の通り、知識が豊富です。また、社内研修も含めてよく研究しています。 対面証券で会う証券マンはざっくりと2つのタイプに分かれる気がします。 顧客のことを考えて商品提案をしてくるタイプ 自分のことを考えて商品提案をしてくるタイプ 知識のない証券マンはあまりいないのですが、知識の生かし方が分かれるということです。 顧客のことを考えて商品提案

    証券マンの言うことを聞いて退職金が500万円溶けた話 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2018/07/02
  • 世界のビールの価格ランキング - たぱぞうの米国株投資

    世界のビールの価格ランキング ビールの価格だけでなく、賃金も相対的に安くなった 日人の賃金の推移 世界のビールの価格ランキング 世界のビールの価格ランキングをご紹介します。これは、原価を比べたものではなく、パイントあるいは生中ジョッキの価格を比べたものです。したがって、酒税が含まれています。 イコールで物価を表しているわけではありませんが、参考になるので下記に掲載します。 Cost of beer around the world - Business Insider この表を見ると、北欧のノルウェーではビール1杯で10ドル近くしています。ノルウェーは1人当たりGDPが高い、平均年収も非常に高い国です。同じように、シンガポールや香港といった都市国家や大都市も比較的高く出ています。 実際にシンガポール在住の友人に言わせると、「ビール一杯の価格は感覚的に1500円ぐらい」という話です。また、

    世界のビールの価格ランキング - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2018/06/04
    "一人当たりGDPでは20位から30位の間に位置する国になっています。"
  • 【超基本】誰でもわかる生命保険のかけ方、考え方 - たぱぞうの米国株投資

    生命保険のかけ方、考え方 生命保険に関しては貯蓄型やら変額商品やら種類が多くて複雑というイメージを持つ方が多いですね。そこで、あえてシンプルに2つの視点を提案します。 生命保険というのは日においては非常にメジャーな運用先です。ある意味では株式以上に浸透しており、その営業力は間違いなく世界でもトップレベルでしょう。このように私たち日人になじみ深い保険です。どのように入るのがベストなのでしょうか。 様々な考え方がありますが、投資家目線、節税目線だとキーワードはこの2つだけです。 掛け捨て 節税面から年間払込額8万円が目安。 シンプルですね。逆に、ゴチャゴチャした説明で頭が混乱するようならば、この原則に戻ればよいのです。ゴチャゴチャした金融商品で良いものは無い。これぐらい思い切れば迷いもなくなります。 生命保険は掛け捨てを選ぶ まず、掛け捨てを選ぶということです。保険に貯蓄性を持たせたり、運

    【超基本】誰でもわかる生命保険のかけ方、考え方 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2018/05/04
    "ゴチャゴチャした金融商品で良いものは無い"
  • 手取り20万円子育て家族の貯金の教科書 - たぱぞうの米国株投資

    手取り20万円子育て家族の貯金の教科書 「手取り20万円子育て家族の貯金の教科書」を読みました。作者は横山光昭氏、ライターの朝倉真弓氏との共作になります。横山光昭氏のは、いつも読みやすく、現実的な金額から貯金投資が始められるのでおススメしやすいですね。 今回は手取り20万円からどのように家計を設計していくかということが主題になっています。内容はざっくりと下記のようになっています。 教育費1000万のリアル 大学入学までに300万を貯める方法 学資保険はいらない 「ここぞ」で使う貯金と保険 教育費を無駄にしない秘訣 お金に強い子どもの育て方 子育ては老後を見据えて このような内容です。私が普段読むは社会学的な内容だったり、投資に関する内容だったり、ブログに関連する内容が多いです。 今回はその前段階、まず種銭をどのように作るか、貯金をどのように作るのかという視点のを読んだということです

    手取り20万円子育て家族の貯金の教科書 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2018/05/02
    ""親世代は妻が専業主婦という家庭が多くありました。社会全体もそのような制度設計になっており、例えば学校のPTA役員や自治会役員、子ども会などの時間拘束が大きいのはそういうことです。
  • 自営業者は経費と投資を活用して将来に備えましょう。 - たぱぞうの米国株投資

    自営業はかつてに比べるとずっと間口が広がった 自営業というのはかつては商店事業主や士業などが多かったように思います。今はyoutuber、ブロガー、アフィリエイター、デザイナー、コンサルタント、ライター、プログラマーなど多岐にわたっており、数十年前に比べると独立は非常にしやすくなっています。 かつては学校で勉強をし、部活をし、学業だけでなく組織で生きていくためのイロハを身に着けていないと社会に出てから大変苦労するという構図でした。多くの人が雇われる立場でお金を得ていたからです。 今は、何か尖った才能があれば自立することは以前に比べてたやすくなっています。 そういう環境にしたのがまずネットであり、次にスマホであったということになります。特にスマホの登場は大きく、限られた人が限られた場所で享受していたネットサービスを、誰でもどこでも使えるようにしたこと、この変革が非常に大きかったですね。 これ

    自営業者は経費と投資を活用して将来に備えましょう。 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2018/02/23
    "思いかけない勘違いというのは人生を豊かにする"
  • ウェルスナビとTHEOの運用実績を報告します。 - たぱぞうの米国株投資

    完全にほったらかしていたウェルスナビとTHEO ウェルスナビのその後の実績 相場調整時におけるウェルスナビ THEOのその後 THEOのリバランスがなんだかすごい 相場調整時におけるTHEO THEOが売却したもの THEOが買付したもの 将来的にはウェルスナビとTHEOにお任せしてしまっても良いかも 完全にほったらかしていたウェルスナビとTHEO 10万円から始められるということで、興味位で始めたウェルスナビとTHEOです。 ウェルスナビは比較的メジャーなETFを固定的に運用する傾向にあります。そのETFは個別に私が買おうかどうか検討したETFが殆どで、有名どころと言ってよいでしょう。 それに対してTHEOはなかなかマニアックなETFが多く、コアにするETFとサテライトにするETF、それぞれ比率が小さく組み立てられている印象です。この両者を定点的に観測していくことで、それぞれのメリット

    ウェルスナビとTHEOの運用実績を報告します。 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2018/02/12
    良さそうだな。アカウントはあるのでお金入れるか。
  • 銀行預金が死に金になっている日本 - たぱぞうの米国株投資

    銀行預金が死に金になっている現状をどう見るか 銀行の金利はすでに長期にわたって低金利です。10年ぐらい前はそれでもネット銀行で1%、ないしはキャンペーンで1.3%といった金利が付いたことがありました。先日、0.5%という案件を見ましたが、珍しいですね。 借りる側、固定の住宅ローン金利でさえ1%台に乗りません。空前の借り手有利な状況が起きていると言ってよいでしょう。それが昨今の不動産市場の活況であり、サラリーマン大家さんがたくさん生まれた理由の1つです。ただし、融資は各段に厳しくなりましたね。 先進国や日国内にいると気づきにくいですが、開発途上国を含めると世界的にはインフレの国のほうが多いです。基軸通貨であるドルは平均して年2%程度のインフレになっており、持っているだけでは円の現金は減価するような状況になっています。 ドル円レートがボックス相場にある日円もその影響は少なくありません。世界

    銀行預金が死に金になっている日本 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/11/12
    年齢と金額的にリスク取る必要は無いですよね。円オンリーホールドはリスキー過ぎますけど。
  • 国民生活基礎調査から分かること - たぱぞうの米国株投資

    男性は腰痛、女性は肩こり 厚労省が面白い資料をアップしていましたので、ここでご紹介します。 男女とも、肩こりと腰痛に悩まされているということが分かります。私もかつては腰痛もちでした。ぎっくり腰で入院したこともあります。万人向けかどうか分かりませんが、経験上「これで良くなる」というのを書いておきます。 前屈しない レッグカールを最低週一回はやる バーベルスクワットを最低週一回はやる これだけです。 「前屈をしない」 柔軟性が大事だと思って前屈をやると、腰に負担がかかり、逆に良くないです。私は柔軟を止めたら良くなりました。世間で言われているストレッチ、悪いところは逆にやらないという手もあります。特に腰はそうです。 「レッグカール」 レッグカールはこの写真です。これは大事です。日常生活では刺激しにくい腿の裏を刺激できるからです。 太もも裏の筋肉、おしりの筋肉を刺激することで腰も良くなります。腰痛

    国民生活基礎調査から分かること - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/09/14
    "さらに大学学費が子どもの家庭の家計を圧迫していることは明らかです。デフレ傾向の日本にあって、大学学費の上昇に限ってはすさまじいインフレになっています。"
  • 平均所得の推移と世帯格差をどのように考えるか - たぱぞうの米国株投資

    平均所得の推移と世帯格差 日はかつてに比べて貧しくなった、年収が上がらない、という声を聞きます。この年収が上がらないというのが少子化の原因の一つであり、いっこうに楽にならない生活の大きな理由といってよいでしょう。 それでは、平均的な世帯での平均所得というのはどのぐらいになってくるのでしょうか。厚生労働省が資料を出しているので、ご紹介します。 平均所得の推移 調査の概要|厚生労働省 児童のいる世帯と高齢者世帯の比較です。ここでいう所得というのは雇用者所得、つまり税引前の所得のことです。税引き後の手取り、可処分所得ではありません。 さて、児童のいる世帯が高齢者世帯に比べて倍以上の所得があります。これには理由があります。 児童のいる世帯は、働いている現役世代である 共働き家庭の共稼ぎの所得が見た目を押し上げている 理由はこの2つです。特に、共働き家庭の所得が押し上げているのが大きいです。平均年

    平均所得の推移と世帯格差をどのように考えるか - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/07/09
    ここに税金の推移グラフを足そう(提案
  • つみたてNISAに対する運用会社の対応と裏話 - たぱぞうの米国株投資

    つみたてNISAに対する投信各社の対応と提案 つみたてNISAに関する金融庁の会合に出席してきました。今回で3回目になります。今回は運用会社各社の方のお話をうかがうことができました。 1ブロガーがこのようなプロ中のプロのお話を金融庁というオフィシャルな場所で直接耳にすることができる。こういう時代になったのだなぁと感慨深かったです。 ひふみ投信の藤野英人社長、セゾン投信の中野晴啓社長を始め各社運用に関わる重鎮の方が来られていました。 野村アセットマネジメント 分かりやすく中心的なアセットクラスを提案していきたい。具体的には株・債券・リートを組み込んだ、インデックスのバランスファンドということになる。ETFの発展は無視できないものがあるので、それを積極的に組み込むことを視野に入れている。 大和投資信託 ifree8資産バランスの評判が良い。業界最安クラスの信託報酬がうけている。つみたてNISA

    つみたてNISAに対する運用会社の対応と裏話 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/07/03
  • 平成29年度予算案。私たちが知っておくべきこの国のカタチ。 - たぱぞうの米国株投資

    平成29年度予算案の概要が出ました。 来年度は一般会計総額で97兆4500億円ということになりました。これは過去最大の規模になります。 これに対して税収は57兆7100億円です。40兆円近く足りませんので、新規国債額を34兆3700億円発行します。新規国債発行額は一応7年連続減少しています。 しかし、国債発行額はすでに1000兆円を超えており、返済をどうするのかという問題が生じ始めています。100年債あるいは永久債という案や、インフレでの希釈化というのがまことしやかに語られるのはそういう背景があるからです。 歳出では最大なのは厚生労働省、つまり社会保障費です。平成29年度も順調に増え、5000億円程度の増加が見込まれています。高齢化社会の進展に伴う歳出の増加はこれからであり、そのため所得を持つ高齢者の医療費自己負担を増やすなどの対策をとったものの、増加分を吸収しきれませんでした。 歳出のう

    平成29年度予算案。私たちが知っておくべきこの国のカタチ。 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/05/17
  • 元本割れリスクとインフレリスク、将来への備え - たぱぞうの米国株投資

    割れへの恐怖感は絶大ということがわかる 原典である「家計の金融行動に関する世論調査」が大変興味深いので、いくつか資料を切り取ってご紹介します。 まず、「元割れを起こす可能性があるが、収益性の高いと見込まれる金融商品の保有」に関するアンケート調査結果です。ここでいう金融商品とは、平たく言うと「株式、投信、ETF」というのがここに含まれてくるのでしょう。 リーマンショック前の78.3%が最も低く、その後は安定的に8割の人が強い抵抗感を持っていることが分かります。 日円を持っていると、為替レートがボックスである以上、相手国のインフレの影響を受けます。つまり、投資をしてインフレ負けしないようにしないと、世界基準では元は実質毀損しているのです。 しかし、国内のデフレ傾向がそれを気づきにくくしています。このアンケート結果はそれを如実に物語っていると言えます。 「そうした商品についても、積極的

    元本割れリスクとインフレリスク、将来への備え - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/05/01
    こっちはインフレに備えてしこたま借金抱えてるのに一向にインフレしないんですがwww
  • 旦那さんのお小遣い制のやり方、考え方 - たぱぞうの米国株投資

    家計管理のよくある方法、旦那さんのお小遣い制 以下のような家計管理の家庭は多いのではないでしょうか。 からもらうお小遣いだけで旦那さんはやりくり の給与を管理+自分の給与も管理 私の友人でもよく見るパターンです。もちろん、夫とが逆のパターンもあるでしょう。しかしどちらが主にしても、この構図に安住していては効率的に資産を増やすことはできません。 家計を預かる側、つまり家計管理者にはある種の資質と覚悟が必要だからです。 それでは、家計管理者にはどのような資質が必要になってくるのでしょうか。 お小遣い制を採用する家計管理者に求められる資質 家計管理者に求められる資質は2つです。この2つが揃っていないと非効率な努力を積み重ねることになります。 投資など最低限の金融知識 パートナー(旦那さんや奥さん)の収入を、自分の収入と勘違いしない常識力 それでは、最低限の金融知識と常識力とはどのようなもの

    旦那さんのお小遣い制のやり方、考え方 - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/04/18
    ウチも別だな。どっちかに資産運用能力があればまあ普通に預けるよね。
  • 2017年に買いたい米国株と米国ETFのまとめ - たぱぞうの米国株投資

    2017年、買いたい個別株銘柄をピックアップ あけましておめでとうございます。 今年も無事に新年を迎えられたこと、当にうれしく思います。 そして、こうしてブログを続けられるのも皆様のおかげです。 昨年も一昨年に引き続き、業で出版物を出すことができました。至らぬところは多々あれど、仕事趣味で思いを表現する場に恵まれたことに感謝し、皆様のご恩を忘れずに日々過ごしたいと思います。今後もよろしくお願いします。 さて、新年のNISA口座も始まるということで、今年買いたい銘柄をピックアップしておきます。なお、すでに目標保有数分もっている銘柄はここには上げていません。すでに持っている銘柄に関してはポートフォリオをご覧いただければと思います。 ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) イギリスのタバコ会社。すでに1万ドル持っているので追加購入の形になります。ブレグジット関連で下がる局面があるのではな

    2017年に買いたい米国株と米国ETFのまとめ - たぱぞうの米国株投資
    assaulter
    assaulter 2017/04/12
    為替考えると今年のいつ頃ドルに変えようかな...
  • 積立NISAと特定口座のメリットデメリットを踏まえた提案 - たぱぞうの米国株投資

    積立NISAで広がる投資の選択肢 積立NISAが2018年1月1日から始まります。20年に及ぶ無税の積立期間ということで、長期投資を活性化する制度であることは間違いありません。従前の手数料ばかり高い投信を門前払いし、厳選した投信のみが対象になります。 そのため、投資歴の浅い人やこれから投資を始めようとする人も、商品を比較的安心して選びやすい制度ということになるでしょう。実質的に高品質な米国ETFが今のままだと買えないなど問題はありつつも、日投資環境を変える制度になる可能性が高いです。 さて、今回はその積立NISAに関わるご質問をいただいていますので、ここに紹介します。 積立NISAと特定口座のメリットデメリット NISAデビューの初心者さんより はじめまして。いつもブログを拝見しております。投資歴が無い私にとって毎日目から鱗の情報ばかりです。実がある実戦的な情報をお教え頂きありがとうご

    積立NISAと特定口座のメリットデメリットを踏まえた提案 - たぱぞうの米国株投資