火災保険の保険料算出方法は2通りあります。 建築時の価格がわかる場合と、中古などで購入し価格がわからない場合です。 建物の評価額により大きく変わるので幾らの建物なのか書かないと人とは比べることは出来ないです。 例えば同じ時計でも100万円と10万円で価値が違うと同じ感覚です。 何となくの比較で良いなら試算出してみました。 大手損保の一般的な内容です。 建物情報 東京都、2階建て地下無し戸建て、新築、35坪(115,7㎡)、耐火基準無し、構造級別H(木造)、住宅専用物件 評価額1,500万円 割引…築浅割引、地震建築年割引 算出方向…年次別指数法(購入時の価格が分かる) 補償内容…オールリスク(免責無し) 水災実損型(床上浸水の危険のない地域なら外すと安くなります) 臨時費用補償 地震保険…50%(750万円) 以上の内容で1年で、46,510円 地震保険を外すと、21,980円 となりまし
不動産関連の比較査定サイト「スマイスター」を運営するリビン・テクノロジーズ(東京都中央区、川合大無社長)は、4月から中古住宅取引の際にインスペクション(住宅診断)の説明が義務化されたことを受け、「スマイスター」を利用した20歳以上の全国の男女150人を対象に、インスペクションなど「不動産売買時に必要な用語」について認知度の調査を行った。 調査結果によると、認知度が高かったものは、1位が「買い取り」(37・3%)、2位が「市街化区域・市街化調整区域」(27・3%)、3位が「元金均等・元利均等」(23・3%)、4位が「区分所有」(22・7%)、5位が「リノベーション」(22%)となった。 一方、知らない不動産売買用語として挙がり認知度が低かった言葉は、1位が「インスペクション」(85・3%)、2位が「レインズ」(82%)、3位が「スケルトン・インフィル」(81・3%)、4位が「危険負担」(72
NPO法人日本ホームインスペクターズ協会(東京都新宿区)は6月25日、10回目となる18年度公認ホームインスペクター資格試験の受験申し込みの受付を開始した。 試験ではインスペクション(建物状況調査)の知識だけでなく、既存住宅流通時に重要なアドバイスができる専門家育成のため、住宅全体のコンディションの把握、不動産取引流通の知識や倫理なども含めた幅広い領域から出題される。申し込み期限は9月14日15時受付完了分まで。 17年度の同試験の合格者は364人(合格率31・5%)。これまでの認定会員数は1571人(18年3月末時点)。 18年度の試験日は11月18日の午後1時から。東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡の7会場で実施。受験料は1万4000円(税込み)。合格発表は12月20日。 申し込みは、協会ホームページ(https://www.jshi.org/)から、または郵送で行える。郵送の
国土交通省は6月25日、平成30年4月期の「宅配便の再配達率」調査の結果を発表した。それによると宅配便の総数は227万5千619個、再配達数は34万496個で、再配達率は約15.0%だった。 内訳をみると、都市部では総数81万2千984個のうち、再配達数が13万2千979個、再配達率は16.4%。都市部近郊は総数134万6千59個、再配達数は19万2千796個、再配達率14.3%。地方では総数11万6千576個、再配達数1万4千721個、再配達率は12.6%となっている。 国土交通省では、宅配便の再配達増加やドライバー不足などの社会問題に対応するため、本年1月31日に「総合物流施策推進プログラム」において宅配便の再配達率の削減目標(2017年度16%程度→2020年度13%程度)を設定し、関係者と連携しながら受け取り方法の多様化等の対策に取り組んでいる。今後も同調査を通して再配達の発生状況
(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は6月25日、2017年度「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金」についての調査結果を公表した。 それによると、2017年度に東日本レインズを通して成約した首都圏中古マンションの月額管理費は、1m2当たりの平均で188円(1戸当たり12,086円)、修繕積立金は156円(同10,013円)、合計すると344円(同22,099円)だった。 都県別でみると、1m2当たりの月額管理費は、東京都217円(1戸当たり12,961円)、神奈川県174円(同11,661円)、千葉県146円(同10,744円)、埼玉県154円(同10,487円)。月額修繕積立金は、東京都160円(同9,570円)、神奈川県158円(同10,610円)、千葉県147円(同10,827円)、埼玉県145円(同9,872円)となっている。 ニュース情報元:東日本レインズ
スターツグループは、府中グリーンプラザ敷地活用事業の公募型プロポーザルの事業者に選定され、府中市と基本協定を締結した。 同事業は、京王線「府中」駅から「府中スカイナード(ペデストリアンデッキ)」で直結する「府中グリーンプラザ」閉館後の敷地を利活用するもの。地域との連携や街の賑わいの創出をコンセプトに、商業施設とホテルの複合施設を開発する。 施設は地上8階建ての計画で、メイン用途であるホテルは3~8階に客室を配置。1階には飲食・物販などの生活利便型店舗やカフェを、2階は多様な人々の交流の場となるシェアキッチン、不動産仲介会社、多目的スペース、ホテルフロントなどを設え、3階に働き方の多様化や起業創業の起点となるコワーキングスペースを導入。屋外には地域イベントも行うことが可能な「けやき広場」を設置する。 今後、事業用定期借地権設定契約などを締結し、2021年度の開業を目指す。 ニュース情報元:ス
災害ならその内容によりますよ。 南海トラフの地震にしても、津波被害がクローズアップされていますが、震源と揺れの関係で地震によるダメージで終わる(破滅する)場合も多いと思います。 専用住宅としては昭和56年以降の新耐震基準、平成11年の壁量の検討、建築基準法は大きな災害のつど改正・強化されてきました。 ただ、街区の整備は進んでいません。 先日の大阪の地震で学校管理の塀が倒壊して子供の命が失われました。 塀は法律違反だったよう(私が映像を見ても違反なのはわかります)ですが、違反の塀などどこにでもあります。 マスコミの報道にも問題有り、ブロック塀は2.2mまで許容される、を前面に押し出して言えば、一般人にはその高さまでいい、と誤った認識を与えてしまいます。 最初に「最高で1.2mまで」と話すべき、それより高いのは例外の話。 幅4mの道路の両脇に高さ2mの違反の塀があったとして、一瞬の倒壊でそれぞ
このURLは無効です。 LINEヤフーでは、フィッシング防止の観点から、URLに期限付きの署名をつける機能を導入しています。 この署名の期限が切れたり、ネットワークの状況でURLが変わってしまった場合などにこの画面が表示されます。
東京へは毎年多くの人が移り住む。利便性もさることながら、東京に住むこと自体に憧れを抱く人もいるのではないだろうか? しかし、その人気ゆえ必然的に家賃も高くなる。 もし、東京というステータス(?)にさほどこだわりがないのであれば、「東京のとなり街」に住むという選択肢もアリなのではないだろうか? 都心の利便性を享受しつつ、県境を一歩越えるだけで家賃もグッと安くなったりするものだ。おそらく住み心地だって、そう大きくは変わらないのでは? そこで、東京の端っこに位置する街とそのとなり街を実際に歩き、両街の「生活環境」を比較してみることにした。 【埼玉編】赤羽(東京の端っこ)VS川口(そのとなり街) というわけで、今回は埼玉寄り、千葉寄り、神奈川寄りの東京の端っこの街と、それぞれのとなり街を比較してみようと思う。 まずは、東京都北区の「赤羽」と、そのとなり街にあたる埼玉県「川口」をチェックしていく。
ただ、1980年代の日米貿易摩擦のような強い緊張関係には発展しないと筆者はみている。製造業に代わりサービス業の比重が世界的に重くなり、国際貿易そのものの影響度が低下しているからだ。米国経済はトランプ大統領の誕生以前から、着実に経済的な孤立化に向かっている。具体的には、米国経済における貿易依存度の低下とドルの需要低下という2つの観点から孤立化の進行は説明できる。 世界的なコト消費への移行 貿易依存度とは、GDP(国内総生産)に対する輸出・輸入額の占める割合を指す。例えば米国では2011年の30.1%から、16年には26.6%まで低下した。 理由の一つは輸出の低迷だ。先進各国で高齢化が進み、モノ消費からコト消費へと需要が変化しつつある。従って、需要の軸足は製造業からサービス業へと移行している。 1980年代のような国際貿易の最盛期は、所得の増えた国が自動車や電機製品などのモノを買い始め、米国は
社員に新規事業の立ち上げを経験させたい大手企業と優秀な人手が欲しいベンチャー企業をマッチング。ベンチャーのスピード感を経験することで、新しい価値創造ができる人材を育成する。 (日経ビジネス2018年4月23日号より転載) 音楽SNS(交流サイト)アプリを運営するナナミュージック(東京・渋谷)で今年の2月から働き始めた大西順子さん。大学時代には軽音サークルに所属していた大西さんは音楽業界にもともと興味があり就職を決めた──。と思いきや、実は彼女の本籍は「チオビタ・ドリンク」でおなじみの大鵬薬品工業(東京・千代田)。 大西さんはローンディール(東京・世田谷)の「企業間レンタル移籍プラットフォーム」を使い、ナナミュージックに半年間の契約で「移籍」して働いているのだ。ローンディールのレンタル移籍は、大企業の社員がベンチャー企業で一定期間働くのを支援するサービスだ。条件の合う大手とベンチャーをマッチ
体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには、正しい運動と食事、そして休息のバランスが取れた生活が必要だ。そこで、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、遠回りしない、結果の出る健康術を紹介してもらおう。 今回のテーマは「ロコモティブシンドローム(通称ロコモ、運動器症候群)」について。特に下半身の筋肉量の“貯筋”が、将来のロコモ予防につながるといわれているが、どのように取り組めばいいのだろうか。 「最近、何となく疲れやすくなった…」。そんなふうに感じるのを、単純に「年齢のせいで体力が落ちた」と考えてはいないだろうか。体力というのは、大きく筋力と心肺持久力に分けられる。特に、体脂肪が増えているのに筋力が落ちてくると、動くのがしんどくなって、疲れを感じやすくなる。 「筋力が衰えるのも、年齢のせいだから仕方ない」と考えがちだ。また、これまで運動などをやってこなかったのだから、今
でっぷり脂が乗った魚は、40代と似ている。「似ている」というのは、ベルトの上にせり出したでっぷりした腹部を言っているのではない。 40代はビジネス経験も行動力も豊富。ベテランとして脂が乗りきり、ビジネスパーソンとしての「旬」を迎えている点が似ているのだ。40代の特徴は、部下の数も多く、個人よりも、チーム成果が求められている。 もう1つの特徴は、層が厚く競争相手が多いこと。2018年現在、40代に属す1971年から1974年生まれの第二次ベビーブーム世代、とりわけ1973年は出生数が209万人を超えてピークだった。直近の2016年出生数が98万1000人(日本経済新聞2016年12月25日社説より)なので、2倍強の人数と分厚い。 従って、競争相手が多い40代は常に過酷な競争にさらされてきた。 「ゆとり教育」以前の詰め込み教育で、「受験地獄」の名の下、学生時代から競争社会。会社に入っても同期が
先週、「就活面接の無断録音『公開すれば法的問題も』」というタイトルの記事が、SNSで話題になった。 面接を録音? 誰が?? 企業。そう、私はてっきり企業側が録音し、 「う~ん、ハキハキ答えてるわりには、内容がないな~」 「こっちの学生は……味のあること言ってるなぁ」 「素直な感じはするけど、営業でやってけますかね?」 「キミだって入社当時、ひどかったぞ。こんなしゃべり方してたら、お客さんは途中で寝ると思ったもんな」 「(冷汗)あの頃はウブでした」 「そういうのはウブとは言わない(笑)」 「でも、あれだよな。ペラペラ上手くしゃべるより、こういうぼくとつな方がお客さん受けするんじゃないかな」 「よし! じゃあ、ハキハキ学生を落として、味のある方にしますか?」 「(全員)意義なし!」 なんて具合に、面接官がその場で決める通常のスタイルではない、新手の採用方法が問題になっているのだと、タイトルをみ
やりすぎを恐れ、攻めの姿勢をなくした経営は大きなリスクを背負うことになります。鷲沢社長と揚羽課長の会話を読んでみてください。 「受注が急減している」 ○鷲沢社長:「何度言ったらわかるのか。受注が急減している。金融機関をターゲットにした営業活動がまったくできていない」 ●揚羽課長:「声が大きいです、社長」 ○鷲沢社長:「地声だ、これは」 ●揚羽課長:「当社は創立して3年のベンチャー企業で創業者の会長をはじめ全員20代です。大声の恫喝が効く会社ではないのです」 ○鷲沢社長:「恫喝などしとらん。社員を怒鳴らないと会長に約束している」 ●揚羽課長:「ですから、そんなに大きな声を出すのは……。みんなに聞こえます」 ○鷲沢社長:「聞こえて何が悪い。そもそも恫喝なんて言葉を使うな。大げさすぎる。君は本当に恫喝されたことがあるのか」 ●揚羽課長:「営業目標を絶対達成せよ、と大声で言われたことは最近あります
「深圳ならではの、北京にもシリコンバレーにも東京にもいないようなメイカーを紹介してほしい」と言われたら、僕はまず前々回で紹介したエリック・パンを挙げるだろう。もう一人と言われたら、今回紹介する「山寨王」ことロビン・ウーだ。彼のストーリーには、深圳で行われている「社会実装イノベーション」がすべて詰まっている。 「メイカーは山寨に生まれ、アフリカに走る」。広東省・広州で行われたTEDx。ロビンはこんなテーマでトークを行い、会場の大喝采を浴びた。 ロビン・ウーは1983年生まれ。先ほど挙げたエリック・パンと同い年で、やっと30代半ばに入ったところだ。深圳大学を卒業後インテルに入社。在学中から電気街の電気店でバイトを始め、めきめきと頭角を表した。もともと商売に対する才覚を磨いていたようだ。2009年に自らの会社を立ち上げた彼を一躍有名にしたのは2010年の出来事だ。 サンフランシスコでアップルのス
2018/10/14 20:16 「渡辺明のベストテク」は、当時目から鱗が出るぐらいの衝撃でした。 当時、あれを読んで素人レベルでも本当に楽に乗れるよになったのを覚えています。 まさか次世代マツダに活かされようとは! こういう大切なムダ記事は、フェルさんならではですね。 2018/10/14 10:32 (アクセラの)次の仕込みが気になりますね。NDに乗ってますが、素直に感じるハンドリングに加え、シートが腰回りホールドと減衰重視でユニークと感じてます。 虫谷節が反映された次世代車に注目しています。 2018/07/21 19:08 3年半待ちました。今、とても幸せな予感!ニューワールドを期待してます。 2018/06/29 13:04 短くまとめたら、本が出るのが遅くなる、、、 2018/06/28 19:14 来た、虫谷! これを待ってました! 何回でもお願いします 2018/06/28
トランプ政権は7月から500億ドル相当の中国製品に関税を課すと発表した。即座に対抗関税を発表した中国は、今世紀半ばまでに米国に並ぶ大国になるという目標を掲げている。両者の角逐は足元の“貿易戦争”だけでなく、先端技術や軍事まで幅広い分野で本格化していくだろう。 日経ビジネスでは6月25日号特集「米中100年 新冷戦~IT、貿易、軍事…覇権争いの裏側」で、現在の関税措置の打ち合いや米国の懸念、中国化する世界の現状を徹底した現地取材でまとめた。それに関連して、米中に精通した専門家のインタビューを掲載する。今日は中国の民主化と民主主義について、民主主義の歴史や成り立ちに詳しい米コロンビア大学のシェリ・バーマン教授に聞いた。 中国は事実上、共産党の一党独裁体制を続けています。中国の体制をどう見ていますか。 シェリ・バーマン・コロンビア大学教授(以下、バーマン):まず自由民主主義と資本主義が同時に起き
「日本の総人口の推移」を見たことがあるでしょうか? 明治維新の頃の3300万人から150年間で1億2800万人弱にまで急増しています。そして、今後急激に減少していくと言われています。これまでだれも経験したことのない時代が始まるのです。では、どうすればよいのか、考察していきます。 日本の総人口の推移:実は、この150年間は異常な時代だった 皆さんは、「日本の総人口の推移」を見たことがあるでしょうか? 日本の人口は、江戸時代が始まる1600年頃まで、長らく800万~1000万人ほどで推移してきました。こんなに少なかったとは、ちょっと意外ですよね。現在の東京都の人口が1378万人なのですから。江戸時代になって世の中が安定して3000万人を超え、そのまま江戸時代が終わるまで推移しました。 今年は明治維新からちょうど150年に当たります。この150年間に、日本の人口は3300万人から1億2800万人
韓国も知らなかった演習中止 鈴置:韓国の保守系メディアは6月12日の米朝首脳会談を極めて悲観的に報じました。トランプ(Donald Trump)大統領が会談後の会見で米韓合同軍事演習の中断と在韓米軍の撤収に言及したからです。 いずれも米韓同盟の弱体化につながります(「から騒ぎに終わった米朝首脳会談」参照)。大統領は在韓米軍撤収については「将来の話」として言及しましたが、演習中断は直ちに現実のものとなりました(「米朝首脳会談後の動き」参照)。 朝鮮日報は「合同演習中断、駐韓米軍撤収に言及したトランプ…安保ショック広がる」(6月12日、韓国語版)との見出しで速報しました。 韓国政府も演習中止は事前に知らされていませんでした。聯合ニュースは「トランプ氏の韓米軍事演習中止発言が波紋 韓国国防部『当惑』」(6月12日、日本語版)との見出しで伝えました。 米韓同盟が機能不全に 保守系紙は一斉に社説で米
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く