タグ

エネルギーに関するast15のブックマーク (72)

  • 核拡散防止条約(NPT)の終わり: 極東ブログ

    終わると思っていたものが終わるとき、まあ、予想の範囲だよね、ふーんというだけでなく、微妙な切なさを感じるというのは、失恋とかもそうだけど、いやあ、そういう話じゃないぞ。核拡散防止条約(NPT)の終わりを見て、ああ、終わったなあ、これでいいんか、世界、非核平和日。と思ったのである。 どういうことかというと、核拡散防止条約(NPT)非加盟のインドに対してオーストラリアがウラン輸出を承認してしまったということ。 これ、やっちゃいけないことなんですよね。ただ、厳密に違反とまで言えるのか、違反とまでは言えないからやっちゃったのか、そのあたりはどうなんだろうかと少し思った。全体的に言うなら、米国が率先してNPTのルールを破ったあたりから、こうなることは予想は付いていた。 報道でちょっと確認しておこう。NHK「NPT非加盟のインドに豪がウラン輸出へ」(参照)より。 NPT=核拡散防止条約に加盟していな

    核拡散防止条約(NPT)の終わり: 極東ブログ
    ast15
    ast15 2014/09/09
    確かにトリウム原発ならプルトニウム生成量が少ないから、兵器転用はかなり難しいとは思うけど、日本が推進できるかっていうと…うーん?
  • 訂正:焦点:古い原発の廃炉本格化へ、活断層・地元同意も電力会社に逆風 

    9月8日、古い原発の廃炉が格化すれば、電力会社には逆風になる可能性がある。写真は福井県にある関西電力の美浜原発(2014年 ロイター//Issei Kato) [東京 8日 ロイター] - 運転開始から40年前後が経過した古い原発を廃炉させる動きが今後、格化する見通しだ。古い原発は昨年7月に施行された新規制基準への対応が難しく、安全対策の追加投資を行っても投資回収が見込めないとみられるからだ。 比較的新しい原発でも、原子炉建屋直下に活断層があると認定されたり、地元の同意を取り付けることが難しい場合、再稼動ができなくなり、いずれ廃炉に追い込まれるリスクも残る。態度をあいまにしてきた電力会社が今後、厳しい経営判断を迫られるのは確実だ。

    訂正:焦点:古い原発の廃炉本格化へ、活断層・地元同意も電力会社に逆風 
    ast15
    ast15 2014/09/08
    「40年で(運転延長の基準を)クリアするのは、時間とカネがかかる」→そりゃそうだよね。設計寿命を延長させるなら、時間とカネをかけるのはアタリマエ。廃炉か高コスト大改修かの二択と思うけど。
  • REN21 - Building the sustainable energy future with renewable energy

    Celebrating 20 years of building the sustainable energy future There is an unprecedented momentum for leaving the fossil fuel age behind us. And we must do it now. Before the COVID pandemic, millions of young people took to the streets to force decision-makers to understand the climate crisis we are facing. While protests had to go digital over the last several months, it does not alter the fact t

    ast15
    ast15 2014/08/14
    21世紀のための再生可能エネルギー政策ネットワーク。各種レポートなど。
  • Case Study: US Pacific Northwest Demo Project | Engerati - The Smart Energy Network

    ast15
    ast15 2014/07/06
    制度整備の話を除いても、スマートグリッドを推し進めるうえで課題となるのは送電混雑をどう回避するか?とか。
  • 再生可能エネルギーが全世界で22%に、太陽光と風力が伸びる

    国際的な再生可能エネルギーの推進団体であるREN21が世界各国の最新の導入状況をまとめた。全世界で稼働中の発電設備のうち再生可能エネルギーの比率が2013年末で22.1%に達した。1年前と比べて0.4ポイントの増加で、特に太陽光と風力の伸びが大きい。日は太陽光で第4位に入った。 REN21(Renewable Energy policy Network for the 21st century)は世界各国の政府や業界団体などと連携する非営利の機関で、国連環境計画とも協力関係にある。全世界の再生可能エネルギーの導入状況を毎年調査していて、このほど最新の2013年末の統計データを発表した。 再生可能エネルギーを利用する発電設備は1560GW(ギガワット=100万kW)に達して、火力や原子力を含めて全世界で稼働する発電設備の22.1%を占めるまでに拡大した(図1)。2012年末の比率は21.7

    再生可能エネルギーが全世界で22%に、太陽光と風力が伸びる
    ast15
    ast15 2014/06/07
    再生可能エネルギーの設備そのものを増やすのはいいけど、同時に電力の安定性を確保する仕組みを整備しないと、どこかで頭打ちになるか、カタストロフィックなことが起きるので、そちらに注力すべき。
  • Transactive Energy: A Sustainable Business and Regulatory Model for Electricity

    This slide deck introduces the Transactive Energy concept and provides an overview of how it can be implemented.Read less

    Transactive Energy: A Sustainable Business and Regulatory Model for Electricity
    ast15
    ast15 2014/05/31
    トランザクティブ・エネルギー。
  • エネルギー自給率が66%を突破、節電と発電を推進する長野県

    2017年度にエネルギー自給率70%を目標に掲げる長野県だが、すでに2012年度末に66%を超えていた。節電による最大電力の抑制と再生可能エネルギーによる発電量の拡大が計画を上回って進んでいる。太陽光発電を中心に小水力・バイオマス・廃棄物発電の導入が広がる。 長野県は2013~2017年度の5カ年計画で「しあわせ信州創造プラン」を推進中だ。9つある重点施策の1つが「環境・エネルギー自立地域創造プロジェクト」で、2017年度までにエネルギー自給率を70%まで高めることを目標に掲げている。震災前の2010年度に58.6%だった自給率を2013年度に63.5%まで引き上げる計画だったが、その前年の2012年度末で66.4%に達したことが県の集計で明らかになった(図1)。

    エネルギー自給率が66%を突破、節電と発電を推進する長野県
    ast15
    ast15 2014/04/25
    心踊るタイトルではあるが、実際その6割のうちの9割はダムによるもの。地域特性を活かした発電を組み合わせていいいので、長野としては正しい。ただ、他地域のロールモデルになるかというと?
  • 温泉発電の「落とし穴」、別府の事例

    温泉の源泉に市販のバイナリー発電機を据え付けると、24時間安定した電力を取り出すことができる。井戸を掘る必要もなく、固定価格買取制度(FIT)の対象であり、理想的な再生可能エネルギーに見える。しかし、幾つかの落とし穴がある。大分県別府市内の事業を担当した西日地熱発電の事例を紹介する。 「温泉を利用したバイナリー発電の課題の1つは、発電事業を始めようとする源泉所有者が、多額の設備投資を負担しなければならないことだ」(西日地熱発電の代表取締役である小俣勝廣氏)。 同社が第1号案件として立ち上げた「五湯苑(ごとうえん)地熱発電所」(大分県別府市南立石)の出力は144kW。固定価格買取制度(FIT)を利用して九州電力に全量を売電する。「年間の売電収入2100~2200万円に対して、総投資額は1億5000万円」(小俣氏)。この額を個人や小規模な旅館が負担することは難しい。 小俣氏は、温泉を利用し

    温泉発電の「落とし穴」、別府の事例
    ast15
    ast15 2014/03/13
    投資対効果だけみると、パッケージ型が圧倒的に有利に見えるけど、どうなんだろう?
  • デマンドレスポンスで9000MWを管理する米企業が丸紅と合弁、東電にも電力サービスを提供

    デマンドレスポンスで9000MWを管理する米企業が丸紅と合弁、東電にも電力サービスを提供:エネルギー管理 電力消費のピーク需要をカットすることで需給ひっ迫を抑え、長期的な電力設備への投資も抑制できる「デマンドレスポンス」(DR)サービス。海外で1万2000社を対象に9000MWのDRサービスを提供する米EnerNOCが、丸紅と合弁会社を設立。実証実験では東京電力に対してDRサービスを提供する。 世界最大級のデマンドレスポンス(DR)サービスのプロバイダーが日に上陸する。丸紅は2013年12月、DRサービスを提供する米EnerNOCと合弁会社「エナノック・ジャパン」を設立することについて合意が得られたと発表した。クラウドを利用してサービスを提供するEnerNOCのアプリケーションソフトウェア「DemandSMART」を日国内向けに独占的に提供する。 今回の合意に先立ち、2013年11月に

    デマンドレスポンスで9000MWを管理する米企業が丸紅と合弁、東電にも電力サービスを提供
    ast15
    ast15 2013/12/17
    EnerNOCがついに日本にもやってくるのか。日本のアグリゲータにとってはほとんど黒船来航みたいなもんじゃないか?
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ast15
    ast15 2013/08/16
    送電網の問題というより、FITだけ導入して、送電がネックになることは明らかだったのにそっちはなにも制度的に変えていないことが問題。まあ、利権とかいろいろあるんだろうけど。
  • 世界初の地熱発電が日本の原発を不要にする シェールガス革命がもたらした日本の最新技術 | JBpress (ジェイビープレス)

    この方法は、これまでの地熱発電の欠点を解消できるだけでなく、非常に高温の蒸気を得られるため、発電効率が高くなり将来的には日の総発電量の50%以上を賄うことも可能になるという。 格的に実用化されれば、原子力発電所が不要になるだけでなく、火力発電用に輸入されている石油や天然ガスの量も大幅に下げられる可能性がある。 さらに素晴らしいのは、発電に使った後の温水を様々な用途に使えることである。 例えば、北国であれば道路や屋根の融雪、地域暖房として、また新たな源泉として温泉地を作ることも可能になる。 延性帯涵養地熱発電を研究している弘前大学の北日新エネルギー研究所の村岡洋文所長は次のように話す。 「小型分散型の発電ができるのが大きな特徴の1つです。市町村がそれぞれ小型発電所を作って、電力だけでなく暖房や融雪用の温水も各家庭や企業に供給できるようになれば、北日の生活が一変する可能性があります」

    世界初の地熱発電が日本の原発を不要にする シェールガス革命がもたらした日本の最新技術 | JBpress (ジェイビープレス)
    ast15
    ast15 2013/07/27
    原発を不要にするほどのインパクトはないだろうけど、温泉とのコンフリクトを解決したのは画期的だと思う。ジオパークの近くに温泉があって、地熱発電が基幹産業ですっていうのは、コミュニティとしてアリだろうか。
  • 原発ベテラン技術者170人に退職要請へ 技術継承に危機+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    独立行政法人「原子力安全基盤機構」(JNES)が原子力規制庁に統合される際に、政府が同機構職員の3割以上を占める60歳以上の技術者約170人に一斉に退職を求めることが3日、政府関係者への取材で分かった。統合でJNESの技術者の身分は国家公務員になるが、現在の国家公務員制度では大勢の高齢技術者を雇う仕組みがないためだ。新たな法的措置がなければ、専門知識や技術の喪失につながり、原発の廃炉や審査などに支障が出かねない。 昨年9月に発足した原子力規制委員会の事務を担う規制庁には、原発の現場を担う人材が少なく、専門技術を持つJNESと統合することになっている。規制庁発足時から合流する計画だったが、国家公務員を減らす政府方針と逆行するとして統合が遅れていた。 統合の議論は今年から格化する。原子力関連の独立行政法人の統合を検討してきた内閣官房原子力規制組織等改革推進室は「60歳以上のJNES職員は、原

    ast15
    ast15 2013/01/04
    いや、国民の理解は得られると思うけどな。こういう人たちを雇うためにこそ「天下り」みたいな柔軟性のある慣習が有効に機能するべきなんじゃないの?
  • Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日本は再生可能エネルギー大国になりうるか : 404 Blog Not Found

    2012年06月28日07:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日は再生可能エネルギー大国になりうるか 出版社より献御礼 日は 再生可能エネルギー大国に なりうるか 北澤宏一 弾言せざるを得ない。 2012年に最も読まれるべき新書であると。 書「日は再生可能エネルギー大国になりうるか」は、福島原発事故独立検証委員会委員長による、「これからの『日のパワー』の話をしよう」。あえて「エネルギー」ではなく「パワー」としたのは、それが「電力」を意味し、「力」をも意味するから。 目次 第1章 民間事故調から学んだこと 原子力のリスクを明らかにする 福島の原発事故とは何であったのか 過密な原子炉と使用済み燃料貯蔵 破滅的な事故までいかなかったのは偶然の幸運! なぜ、菅首相は現場を直接指揮しようと

    Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日本は再生可能エネルギー大国になりうるか : 404 Blog Not Found
    ast15
    ast15 2012/06/30
    新書で出るべくして出た本という印象。
  • 原発ゼロ元年の年頭にあたり - 内田樹の研究室

    国内のすべての原発が止まった。 1970年から42年ぶりのことである。 2012年という年号が「脱原発元年」としてひさしく記憶されるようになることを私は願っている。 原発の再稼働の賛否については、文字通り「国論を二分する」ような議論がゆきかっている。 再稼働賛成派の論拠はおもに経済的なものである。 盛夏における電力の不足、電気料金の値上がり、電力コストの上昇による工業製品の国際競争力の相対的低下、より安い電力を求めての生産拠点の海外流出と産業の空洞化などなど。 政治的要因としては、石油依存体制がもたらすエネルギー安保上の不安があるが、これはあまり大きな声で言い立てる人がいない。 ご存じのとおり、石油の採掘、精製、輸送、販売は「オイルメジャー」と呼ばれる石油資が伝統的に独占してきた。メジャーの価格統制を嫌った産油国が1960年にOPECを結成し、石油メジャーによる市場の独占は70年代に終わ

    ast15
    ast15 2012/05/07
    アジェンダをめぐる対立か。それはあるかも。アジェンダの早期対立を妨げているのは、その対立が存在していることというよりも、対立の軸がそこにあることが理解されていないからに起因するような。
  • 東電、7月にも実質国有化 家庭向け10%値上げ 総合計画を提出 - 日本経済新聞

    東京電力と原子力損害賠償支援機構は27日、東電の新体制が経営改革を進める道筋となる「総合特別事業計画」を枝野幸男経済産業相に提出した。家庭向け電気料金の10%程度の引き上げや1兆円規模の公的資金による資注入を盛り込んだ。7月にも実施する方針だ。原発事故による賠償や廃炉の負担で経営危機に陥った東電は、政府が過半の議決権を握る実質国有化の体制でコスト削減や再建に取り組む。日最大の電力会社で基幹

    東電、7月にも実質国有化 家庭向け10%値上げ 総合計画を提出 - 日本経済新聞
    ast15
    ast15 2012/04/28
    まあ短期の打ち手としては妥当な落とし所じゃないかな。送配電分離を視野に入れているところは悪くない。しかしグループ内?
  • ドイツの風力発電や太陽光発電の不安定さに、隣国チェコが迷惑する | 沈思黙考

    ドイツの風力・太陽光の電気が余ってお隣チェコの電力網に流れ込むチェコの電力網を管理するCEPS(チェコエネルギー送電システム)が発表したところでは、昨年2011年にはドイツ-チェコ間で予定外の電力の流れが繰り返し、かつ頻繁におきていた、とのことです。 →チェコのグリッドオペレーターがドイツからの電力オーバーフローを警告(google翻訳) 特に深刻だったのが、11月25日から12月16日の間で、平常時は1000メガワットのところ、3500メガワットの負荷があったようです。昨年年末のドイツは荒天で、冬場の風力発電の発電量が多くなっていたことが原因と見られています。 その他の時期の、オーバーフローの要因として挙げられているのは以下の4つ 北部と南部ドイツの8つの原子力発電所の停止で輸出入量が増加したことドイツ太陽光発電所の設備容量の増加(制度変更前の12月に駆け込み需要があった)電力市場での

    ast15
    ast15 2012/03/25
    『ドイツの環境大臣も、太陽光発電の導入量を減らす目的について、「コストの増加を抑えることと、電力網の安定性を守るため」と発言しています』
  • 独、太陽光全量買取13年廃止へ 買取負担重荷に - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    ドイツ政府は太陽光発電の全量買取制度を2013年から廃止することを決めた。 同制度のもとで太陽光の導入量が急拡大し、電気料金を通じた電力消費者の買取負担額が膨らんでいるためだ。 今年4月以降に電力系統に連系する太陽光については13年1月以降、各設備の発電量の10~15%を買取対象から外す。 買取価格は今年3月上旬に数割下げた後、5月以降はさらに毎月引き下げていく。 再生可能エネルギーの導入先進国でも、太陽光の大量導入に伴う費用負担に耐えかねる状況が生じている。 日で進むエネルギー政策の見直し論議にも一石を投じそうだ。 ドイツ政府が23日に発表した素案によると、太陽光設備の価格低下にあわせて買取価格を下げ、設備設置が過剰にならないようにする。 全量買取をとりやめ、一部の発電量については自家消費や電力市場での売却を促す。 買取価格の改定前に駆け込みで系統連系に殺到する事態を防ぐため、買取価

    ast15
    ast15 2012/02/29
    そうなんだ。太陽光導入が目的なんだから、導入が急拡したなら目的達成なわけで、まっとうな話。日本はまだそのステージでない、ということは留意すべき。
  • 環境エネルギー政策研究所なるところの FIT 翼賛論は怪しすぎ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    日経 ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2012/01/10メディア: 雑誌購入: 2人 クリック: 71回この商品を含むブログ (4件) を見る 「日経アソシエ」2012年2月号に、「2012年14の『大論点』」なる記事が出ている。飯田泰之とか片岡剛士とか若田部昌澄と安藤至大とか、マクロ経済問題や労働問題について実に簡潔ですばらしい主張を展開していて、是非読むべきなんだが…… その中に、自然エネルギーについて環境エネルギー政策研究所なるところの古屋将太なる人物が、わけのわからない文章を寄せている。これ、徹頭徹尾、意味不明なんだよね。 自然エネルギー向け FIT は「リーズナブル」か? まず、この文章が何を言っているかというと、自然エネルギー育成のために日もフィードインタリフ制 (FIT) で、太陽光や風力によ

    環境エネルギー政策研究所なるところの FIT 翼賛論は怪しすぎ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 排出枠価格が「ただ同然」になる日 下落の発生源はロシア・東欧に - 日本経済新聞

    「排出枠価格がただ同然になる日が来るのではないか」。温暖化ガスの排出量取引の関係者の間で、そんな気とも冗談とも取れる話がささやかれている。買い手が欧州連合(EU)と日にほぼ限定されているマーケットに、東欧諸国から大量の排出枠が流入。供給過剰が明らかになってきているためだ。2013年以降の市場の仕組みに不透明感も抱えたまま、需給バランスが崩れた市場はどこに向かうのか。排出量取引の価格は昨年来

    排出枠価格が「ただ同然」になる日 下落の発生源はロシア・東欧に - 日本経済新聞
    ast15
    ast15 2012/01/10
    価格がゼロになる=十分にCO2が削減されている、でないとしたら、制度上の問題があるよね。
  • 2012年のスマートシティ、実験から「実ビジネス」へと脱皮の年に - 日本経済新聞

    2006年以降、世界各地で繰り広げられているスマートシティのプロジェクト。これらを俯瞰(ふかん)しつつ、2011年に何が起こったかを振り返ってみると、重要な節目の年だったということがよく分かる。後で詳しく述べるように、世界中でスマートシティ像が大きく見直された年だったからである。とりわけ、日では大きな転機を迎えた。東日大震災をきっかけとして、スマートシティに対する考え方が一気に変わった。

    2012年のスマートシティ、実験から「実ビジネス」へと脱皮の年に - 日本経済新聞