タグ

思考に関するast15のブックマーク (124)

  • 男性だけが気づいていない「女性の時代」の本当の意味 - ぼくらのクローゼット

    2015-05-07 男性だけが気づいていない「女性の時代」の当の意味 RECOMMENDS ~生きる~ 少し前に『アナと雪の女王』という映画が流行りましたが、あの映画に象徴されるように、昨今は「女性の時代」だといわれております。もう男はいらないとか、若い女の子たちが時代の変化を敏感に察知して動いているとか、新入社員はたいてい女性のほうが優秀、とか。 これを聞いて、男性のみなさんはどう思われているのでしょう。「その通り!」と一緒に盛り上がっているところなのか、はたまた少々肩身の狭い思いをされているのか、「いやそんなことメディアが勝手にいってるだけだけどね」と否定的にかまえてらっしゃるのか。 しかしそうはいっても、男性にも女性にもいろいろな性格の人がいます。男性だけど繊細な感性を発揮してこの流れに乗っている方もいれば、女性だけどなんだかボーっとして取り残されている方もいることでしょう(私と

    男性だけが気づいていない「女性の時代」の本当の意味 - ぼくらのクローゼット
    ast15
    ast15 2015/05/09
    感受というのは、ただ受動的なだけなのとは違うと思っている。色々話したり同じ時間を共有したりすると、「女性的」に見える方でも、感受性あるいは感受の仕方がそれほどでもないなあ、というケースもあり。
  • 「体育会系・文化系」より使える!「ひと系・コト系」という切り口

    こんにちは。 たとえば「文系・理系」とか「文化系・体育会系」とか、世の中には人々をいろんな2種類で分けるやり方があります。 この記事では、新たに「ひと系」「コト系」という分類基準を提案します。 新提案:「ひと系」「コト系」 あるとき、人には「人の人」と「物事の人」の2種類あるなあと思い至りました。 そう気づいてから、私の目には、人の世で起こる事象のダイナミクスが一段とあれこれクリアに映るようになってきました。局部までまる見えではないものの、修整のモザイクがデジタルモザイクぐらいにはなった感覚があります。 というところで、既存の2分類である「体育会系・文化系」や「文系・理系」よりも、(部分的に類似する側面もありますが)よほど使える2分類だと思っています。 この記事では「系」でそろえ、「ひと系・コト系」と呼ぶことにします。 定義 世の中の人は、「ひと系」「コト系」の2種類に大別できます。 ひと

    「体育会系・文化系」より使える!「ひと系・コト系」という切り口
    ast15
    ast15 2015/05/09
    いわゆる、オタクがカジュアル化している、というのも、コト系→ひと系へのシフトとして理解できるし、ディズニーランド好きはひと系が多いけど、ガチのディズニーオタはコト系、という整理ができるっぽい。
  • 会社のなかの筋を知る - やしお

    それなりに人数の多い会社の中では、誰に話を通すだの何だのといったことがある。この前、入社3年目の若い同僚に 「それは話の持っていき先が違うよ」 「でも○○さんからそうしろって聞いて」 「それは○○さんがわかってないよ」 「そんなこと言われたってわかんないですよ」 と不愉快そうに言われて、それはそうだと思った。 どこにどう筋が通っているかというのは、背後に理屈がある。その理屈を見せずに結論だけ言っても混乱させるだけだ。それでもう少しきちんと説明したい。 その前に自分で整理しておこうと思った。 建前と実態 まず最初に考え方の枠組みについて。考える方向には建前と実態がある、とみなす。 建前 : 条件から出発して、順番に考えたら「こうなる」という理屈 実態 : 現実にこう運用されている、という観察結果 建前=演繹的=セオレティカル、実態=帰納的=プラクティカルという感じで、逆方向のアプローチだ。こ

    会社のなかの筋を知る - やしお
    ast15
    ast15 2015/05/09
    確かに。日本の企業ってこういうことなのだと。逆に、マネジメント側のポジションにつく場合は、建前の仕組みを説明する責任もあるだろうな、と思う。
  • 見せる空間から参加する空間へ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近「見せる場」のあり方について考えることが多くなっています。仕事でも、プライベートでも。 そもそも、ここ数年、プライベートで視覚文化と人間の知的活動や思考の関わりに関する歴史に興味をもって、いろいろを読んだり調べてみたりしたんですが、そこにたまたま仕事でもそうしたテーマに関わる機会が増えてきているので、結構楽しんでいます。 "L. A. ボワローとギュスターヴ・エッフェルによって1887年に建てられたボン・マルシェ Au Bon Marché (vue générale - gravure)" by 不明 - fonds Boucicaut. Licensed under CC0 via ウィキメディア・コモンズ. そんな僕がいま興味をもっているのが19世紀のヨーロッパ

    ast15
    ast15 2015/05/05
    むしろ、既知の知の体系を超えたモノが押し寄せてきたときに、そこに一定の秩序を与えるという行為自体が、わりと普遍的に人をワクワクさせるexperience足り得る、ということが興味深い。選択・整理→showがexperienceに?
  • 官邸ドローン落下事件はインスタレーションと見てよかった: 極東ブログ

    書こうかどうか迷ったのだけど、いちおうまだブロガーを廃業しているわけでもないので、少し書いておこう。ネタは、官邸ドローン落下事件である。で、何がいいたいのか。官邸ドローン落下事件はインスタレーションと見てよかったということである。 つまりアート。芸術である。 何も奇矯な修辞を弄したいわけではない。「芸術は爆発だ」とかいうギャグを言いたいわけでもない。普通に考えて、これはインスタレーションと見てよかったと思うのである。むしろ、なぜそうならなかったのかという点にこそ、現代日の重苦しい空気を感じる。 普通に考えてこれはインスタレーションだと私は思うのだが、そういう指摘をニュースでもネットでも私は見かけなかった。どこかにあったのかもしれないが、見かけないならブロガーが書いておくのもいいだろう。 容疑者が出頭してから、出頭に合わせて関連経緯のブログが公開され、それがこの事件の説明とされたことから、

    ast15
    ast15 2015/05/03
    うーん、彼を「失敗したアーティスト」に変えたのは、適切な仲間あるいはコミュニティへの接続がなかったこと、だと思うけどなあ。
  • 文章を書く人に必要な3つの能力 - チェコ好きの日記

    事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」 とは、かの有名映画の名台詞ですが、この台詞がここまで広く知られるようになったのって、やっぱり我々のような働く日人の気持ちを代弁していたからだと思います。私自身も、仕事をしながら「現場で起きてるんだ!」と唇を噛み締めたことが、何度あったことでしょう。 しかしそれはそれとして、なんとなく最近の雰囲気として、「現場最優先」「現場第一主義」みたいな風潮が当に強くなってきたよなー、とかんじていて、それは間違いではなくてむしろ正しいんですけど、ようはこういうのってバランスだと思うんですよね。会議室が必要ないわけじゃないし、理屈がまったくいらないわけではない。今回は、上記のタイトルのことと、このあたりに関する雑感を書こうかと思います。 ★★★ なんでこんなことを考えたのかというと、先日五反田のゲンロンカフェにて東浩紀さんと斎藤環さんのトー

    文章を書く人に必要な3つの能力 - チェコ好きの日記
    ast15
    ast15 2015/04/25
  • 文系の学問における、基本の基本の“モノの考え方”を教えてください。…

    文系の学問における、基の基の“モノの考え方”を教えてください。 自然科学だったら、仮説を立て、実験群と統制群に分けて実験することで、問題の所在を切り分けていったりできます。 その過程では、他の人が追試しても同じ結果が出ることが大事であったりしますよね? それはなんとなく理解できます! でも社会科学や人文科学だとどうでしょうか? 歴史的な事情は実験群と統制群に分けたりできませんし、追試もできません。歴史学の人は、そういう状況で、自分の学説にどうやって説得力を持たせているのですか? あるいは、ただの童話に見えて実は当時の政府を批判している文学作品があったとします。それが政府批判であるという読みが思い込みでないことを、どうやって他人に説明したらいいのでしょうか? 関連するとかあったら教えてください。 高校生か学部生向けぐらいのならがんばって読めます!

    ast15
    ast15 2014/09/15
    文系は「モノの考え方」そのものにバリエーションが認められるイメージ。歴史学なら、資料に書いてある情報以外からも意味が抽出できるはずなので、そこから、より確からしい歴史にアタリをつけていくのでは?
  • どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です

    「最近の若者はどうしようもねえな」というセリフは、古代エジプトの壁画にも刻まれているという。若者の言葉づかいの乱れを憂いたのは清少納言だったか、それとも吉田兼好だったか。年長者が年下を叱責するのは、もはやヒトの能に近い。

    どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です
    ast15
    ast15 2014/08/30
    古代の人々が「気が遠くなるほど遠い未来の子孫たちにもそれを残すことを責務」とできたのは(現代的な意味での)意思によるものでなく、「神話」という仕組みによるものなので、「すべき論」では実現が難しいと思う。
  • 夢十夜を十夜で/高山宏: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いいがあるのではない。いい読書があるだけなのだと思う。 いいがあったら教えてくださいと言われることは多いけど、そんなことは教えられるものではないとなかなか教えられるものではないと思う。いいかどうかは読書する人次第であって、結局は読む人が自分が読みたいと思うを読む以外に、いい読書をする方法はないと思います。 勉強のためにを読む場合でも実はおんなじだ。 勉強したい分野にあわせて、読むを選ぶのはいまどき間違いだと思う。 さまざまな領域で専門分野なるものが瓦解している現在において、ある領域の知を得るためにその領域の専門書を読むというのはナンセンスだということに早く気づいたほうがいいと思います。 当に何かを学びたければ、好きな内容のを読み、そこで感じたことを自分の学び

    夢十夜を十夜で/高山宏: DESIGN IT! w/LOVE
    ast15
    ast15 2014/08/09
    「いい本があるのではない。いい読書があるだけなのだと思う。(中略)いい本かどうかは読書する人次第であって、結局は読む人が自分が読みたいと思う本を読む以外に、いい読書をする方法はない」
  • 「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。

    ざっくり調べた感じだと、どうも発端はここらしい。 シリコンバレーに戻ってきた日の企業たち:日経ビジネスオンライン 一方、もう一つ最近の傾向として私がパネルで挙げたのが、非IT企業の活躍だ。 数年前に当地にペットボトルの緑茶を持ち込んだ伊藤園では、ソフトウェア・エンジニアの集まりで無料配布するなどの営業努力を行い、現地企業のカフェテリアやスシのテイクアウト店などに置かれるようになっている(余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが…)。 んでここからあちこちで「これは言いがかりだ」とか「いや当初のCMは男性がお茶を求めてそういってたからネーミングの由来は間違ってない」とか色んな意見が飛び交うここ数日のTLを眺めておりました。 この流れの中でおそらくは若い世代だろうと思われる人たちが総じて「あれはお茶に「お~い」って呼びかけてるのかと思

    「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。
    ast15
    ast15 2014/08/08
    お茶に呼びかけてるんだと思ってた…/なお、母は父に「お~い、お茶」と言われたら「誰が淹れる?」か「冷蔵庫にあるよ」と返すと思う。そういう環境で育ちました。
  • 選択すればするほど幸福量が減るという経済原則 - ベンチャー役員三界に家なし

    久しぶりのエントリだ。 もうすぐ夏休み、盆暮れにしか休めない僕らと違いピークを外して自分でコントロールしたお休みを取れる羨ましい方々はもうお休みを過ごされているかもしれない。 さて、夏と言えばバカンス。海を見ながらのバカンスは自分を見つめなおすよい機会ではあると思うが、僕は昔バカンス中に一つ面白い発見をしたことがあるので今日はその話をしようと思う。 フランス系のリゾート会社にクラブメッドというのがある。ここは、バカンス村というコンセプトで、オールインクルーシブ(交通費、宿泊費、滞在中の事代、アクティビティ代がすべて込み込み)であることを売りにしているリゾートで使われたことがある人もいらっしゃると思う。 世界各地にあるのだが、日にも石垣島と北海道のサホロにある。 クラブメッドは「バカンス村」というコンセプトからも想像できる通り、その施設内で滞在中ずっと過ごすのが基だ。 スタッフは通常の

    選択すればするほど幸福量が減るという経済原則 - ベンチャー役員三界に家なし
    ast15
    ast15 2014/08/03
    「この世の中は選択すれば選択するほど、何かを諦めるわけだからハッピーを手に入れる為のコストが増加するばかり、最終的には差分は限りなくゼロに近づくからストレスしか残らない」
  • 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む 2014年08月01日12:00 カテゴリコラム Tweet 「もういいよっ、どうせ聞く気ないんでしょ、何度言ったって無駄なんだから! もう勝手にしなよ! だいたいいつもさ……そもそも自分の事に責任持ちなよ……」 あぁ、今日は朝からやってしまった。 これが母から子への苛立ちに満ちた言葉のスタートだ。そして理詰めの追及が延々と続く。 ■母が子を正論で追い込む 子どもを大人が正論で追い込むのは実に簡単だ。圧倒的に大人が強い。 正論は人を追い込みすぎること、時に現実的でないことを知っているから、通常の人間関係でそれを振りかざさないよう、結構気をつける。でも、子ども相手にこれが止まらない。 自分の満足行くところまで徹底的に言葉で追い込み、子どもが理解できる範囲はとっくに超え何の効果も生まない……母親自身、こんなアプローチが最悪なのは100%自

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    ast15
    ast15 2014/08/02
    「母子の固定した関係を積極的に崩しにかかるのはどうだろう?」/ふだんあまり育児に関わっていないからこそ、できることがある、というのは慧眼と思う。/来る時のために。
  • 『Re:ゼロから始める異世界生活』 長月達平著  永遠を生きる不老不死の類型の物語への答えの一つ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    「でも、俺はお前と明日、手を繋いでいてやれる」 「――――」 「明日も、明後日も、その次の日も。四百年先は無理でも、その日々を俺はお前と一緒に過ごしてやれる。永遠を一緒には無理でも、明日を、今を、お前を大事にしてやれる」 「――――ッ」 「だから、ベアトリス。――俺を、選べ」 第四章129 『――俺を選べ』 http://ncode.syosetu.com/n2267be/300/ ああ、、、素晴らしい。あまり抜き出すと、もったなさすぎるので、僕のメモレベルって、、、一番大事な場所だけれども(苦笑)、、、、この物語は、なんと素晴らしいのだろう。僕が吸血鬼モノ、永遠の生命モノの類型で提起した課題に完璧の答えている。しかも見事なシンプルさで。見事ですよ、長月達平さん。これ、ベアトリスの造形と存在を設計した時から、確実にこの会話は想定されていたと思う。まさに彼女の存在の質にかかわる会話になって

    『Re:ゼロから始める異世界生活』 長月達平著  永遠を生きる不老不死の類型の物語への答えの一つ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    ast15
    ast15 2014/07/29
    「生を充実して生きること、意味あるように生きる(=内発性を維持し続けて現実にコミットして生きる)ことというのは、「死」があるが故に時間に意味を見出せるという人間一般の構造とは、関係ないのではないか?」
  • 文学というデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前回の記事の冒頭でも書きましたが、20代の頃の僕にとってヒーローは、夏目漱石でした。その後、シェイクスピアもそこに加わり、その2人がヒーローであることに変わりなく、いまに至っています。 僕がその2人をヒーローだと感じている理由は、その2人の文学者がデザイナーだからです。他にも数多くいるデザイナーのなかで、夏目漱石とシェイクスピアが、僕が憧れるデザイナー像なんです。 モノを作ることで人びとの生活を革新するのもデザイナーの役割だと思うんですが、僕はモノによる革新ということにはそんなに関心がないんですね。それよりも僕自身が文章によって人生を革新されている部分が大きいので、それを可能にするデザイン、その思考作業を実際に行う文学者にこそ憧れるんだと思います。そして、そのなかでも夏目漱

    文学というデザイン: DESIGN IT! w/LOVE
    ast15
    ast15 2014/07/04
    文学は、人の心や考えをハックするという意味において「デザイン」であるということ。そうすると、夏目漱石やシェイクスピアはどういう特徴を持ったデザイナなんだろうか?
  • 思考の方法の2つのベクトル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 20代前半に愛読していたのは、澁澤龍彦、高橋源一郎、金井美恵子、そして、ニーチェやドゥルーズ/ガタリでした。 後半になると、そこにスラヴォイ・ジジェク、中上健次、多和田葉子あたりが愛読書として加わりました。また、その当時、全体を通じて、夏目漱石が僕の文学的ヒーローでした。 最近、なんとなく、そんな20代の頃、読んでいた人たちのをあらためて読み返したいなと思って、頭がぐるんぐるんしてます。 それはさておき、40代も半ばとなったいま、僕の愛読書の1つに加わっているのは、グスタフ・ルネ・ホッケの作品です。 いま読んでいる『文学におけるマニエリスム』にとても刺戟を受けていて、先日もこんな記述を見つけて夜な夜なひとり興奮したりしていました。 存在は、〈古典的〉な存在了解にとっては、

    思考の方法の2つのベクトル: DESIGN IT! w/LOVE
    ast15
    ast15 2014/06/29
    「誰にでもわかりやすく、なんていうことはいっさいマニエリスムは目指さないという点が僕にはとても好ましいことに思えます。万人受けを狙っていたら、世界的危機を乗り越える発想など生まれてくる訳がありません」
  • 新しい時代を創るのは老人ではない――『ガンダムUC』感想 - シロクマの屑籠

    機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 7 (初回限定版) [Blu-ray] 内山昂輝Amazon 【注意】この文章は『ガンダムUC』第七話までのネタバレだらけです。未見の人はご注意ください。 「新しい時代を創るのは老人ではない。」 『ガンダムUC』を見終わった後、シャア・アズナブルのこの台詞を思い出した。 (以下、『ガンダムUC』のネタバレ記事です。未見の方は読まないでください) ここから、『ガンダムUC』最終話まで観た個人的感想を書く。 『ガンダムUC』には様々なテーマが埋め込まれている。そんななかで、アラフォーの私が一番考えさせられたのは、世代から世代へ引き継がれる時代の流れと、そうした時代の流れのなかで、一成人としてどのように身を処すか、ということだった。 初代ガンダムテレビ放映されて三十年以上。『逆襲のシャア』から数えても四半世紀の時が流れた。青

    新しい時代を創るのは老人ではない――『ガンダムUC』感想 - シロクマの屑籠
    ast15
    ast15 2014/06/07
    逆に「成人」へと至るロールモデルの提示は、あの尺では難しいのだな、と思った。バナージの成長のあとに、もう一つステージがあるはずで、ある意味ジンネマンはそれだけど、何を大切に想うかで多様性があるからなあ
  • 考察・なぜ「感動をありがとう」が気持ち悪いのか?

    こんにちは。 「感動をありがとう」って、なんであんなに気持ちが悪いんだろう? 折々で、これをずっと考えていました。 のべ8年ほど考えて、ようやくひとつの結論に達したので書いておきます。 結論:「感動をありがとう」がなぜ気持ち悪いか 「感動をありがとう」というセリフ、あるいはそう口走る人がなぜ気持ち悪いのか、その理由がわかりました。 感動を取引しているからです。 別の言い方をすると、人間として何か大事な部分を売り渡してしまっているからです。 感動を取引するような人は、見た目は人の形をしていますが、人間には見えません。 不気味です。 だから気持ちが悪いのです。 以下、詳しく説明していきます。 1.感動のしくみを「乙女モデル」で確認する お昼休み スープパスタに感動 タンポポ《乙女 パスタに感動》(詞:つんく, 2000)の歌い出しです。 確認:感動とは、乙女の問題である。 議論を進めるにあたり

    考察・なぜ「感動をありがとう」が気持ち悪いのか?
    ast15
    ast15 2014/04/29
    誰でも同じもので感動する、という間違った前提があるから、コモディティ化する(できる)。さらに悪いほうへ進むと、なぜこれで感動できないのだ、お前はおかしい、というような同調圧力へ。
  • 国際比較「子供が描く太陽の色」

    こんにちは。画像ファイルいっぱいの記事です。文中に22使っています。 ここ15~20年ばかり気になっているのは、世界に起こる事象と、その記述・叙述のしかたのずれです。 その一例を書きます。 子供の太陽が赤い件 子供が絵に描く太陽は、赤いです。記憶にないですが、自分もそうだったように思います。 画像検索から 「子供の絵 太陽」でGoogle画像検索した結果から数点ピックアップします。 ※子供の描く太陽って…|グランドペインティング|夏休み2013:その1 太陽が赤いです。 太陽は赤くない けれども、太陽をよく見れば、いや(目によくないので)チラ見すれば、赤くないです。 ※Wikipedia、足成 現象と、その記述がずれています。これはいかんです。 「子供が描く太陽の色」国際比較 現状把握のため、国際的に「子供が絵に描く太陽の色」を比較してみます。 使うのはGoogleの画像検索です。各国語

    国際比較「子供が描く太陽の色」
    ast15
    ast15 2014/04/19
    あいかわらず、この人の視点はすごいな。タイは謎。
  • 発想力を高めるための数寄index化: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分の好みを知ること。 自分がどんなもの、ことにワクワクと心を動かされるかを知っておくこと。 うん。それってとっても大事。 ▲1つ1つに特徴がある、類似するものが並ぶ状況に、僕はワクワクします 自分自身の心が外界の刺激に対してどんな動きをするかということについて探求することは、このとてつもないスピードで情報が行き交い、イノベーションの進行で刻々と状況が変化し続ける世界において、意味のあることを成す上では何より大事なことだと最近ものすごく強く感じています。 自分がどんな物事にワクワクするか、自分の心がどんなとき/どんなことに反応するか。 そういうことを知ることが、どうして、いまの社会環境において大事になっているのか。 それは、自分の心と頭で捉える外部からの情報をいかに連動させ

    発想力を高めるための数寄index化: DESIGN IT! w/LOVE
    ast15
    ast15 2014/04/05
    「単純に外部の物事について知ることは、本当の意味では知ではなく、外部の物事について自分自身がどう感じるかといういう関係性を捉えることが、かつては本来の知だったのだろう」
  • Theoretical SCHWEIN | 空論を弄ぶ豚:日記と本の感想など | Page 4

    ast15
    ast15 2013/12/30
    「交わし甲斐のある言葉とそうでない言葉の区別がつかな」いのは技術が十分に発展していないからだと思うなあ。検索と結びつけが「適切に」なされれば、ネットは文化とその多様性を担保する、と信じているけど。