タグ

河川に関するast15のブックマーク (76)

  • 知床のサケ遡上ぐんと増加、段差削りスロープに : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界自然遺産・北海道の知床半島で、サケが遡上(そじょう)しやすい川を作るためのダム改修工事に、林野庁や道が取り組んでいる。 来は土砂調節を目的とした工法を応用したところ、遡上率が飛躍的に高まり、効果に注目が集まっている。 遡上率が改善したのは、斜里町のルシャ川。2基のダム(高さ最大59センチ)の中央部に、段差を削るようにして複数のスリット(切れ込み)を作り、切れ込み部分がなだらかなスロープ状になるよう改修する「スリット式ダム工法」を採用した。 その結果、2004年度に10・8%と低迷し、06年度には確認できないほどに落ち込んだシロザケの遡上率が、改良後の07年度には58・4%に急上昇。08年度も48・6%で高い割合を維持した。 カラフトマスの遡上率も、06年度の14・8%から、07年度は41・9%、08年度には39・9%に改善された。 このダムは、集中豪雨などで土砂災害が起きないように、

    ast15
    ast15 2010/03/12
    あ、100%には原理的にならないってことか。堰堤がない場合の仮想的な遡上数を100にできればいいけど……シミュレーションとか?
  • ダムの役割なぜ理解されないのか - 治水編(中) 理解のための工夫 - - ダム便覧

    ダムのメカニズム、さらには日の現実の姿を広く国民に理解していただかない限り、ダムに対する誤解も解けないのだが、これが実際にはなかなか難しい。何しろ現実には起こらなかった現象を一般の人に実感として感じてもらおうというのだから、初めから無理がある。 従来から広く行われてきた方法は、ハイドログラフ上でダムがなかった場合と現実に発生した事象とを対比し、ダムがあったからダムからの放流はこれだけ少なくて済んだのですよ、と説明するやり方であるが、まずはハイドログラフの説明をしているところでソッポを向かれてしまう。一般の人には理屈を言っては駄目なのだ。直感に訴えなければ話が通じないのである。 そこで次に考え出されたのが、下流側平野部のある地点における河川の断面図を持ってきて、その上に現実に発生した洪水位とダムがなかったらここまで来ただろうという水位を比べ、ダムがあったから水位上昇がここまでで抑えられ

    ast15
    ast15 2010/03/10
    ハイドログラフと断面図では理解されないな…やっぱり身近な場所の冠水イメージ映像だと思う。
  • 釧路川の蛇行復元:工事現場を公開 流れ復活、湿原再生へ /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「効果不透明」疑問視も--今後の検証、重要に 過去の治水工事で直線化された釧路川の流れを元に戻そうと、北海道開発局が釧路管内標茶町茅沼地区で進めてきた「蛇行復元事業」が工事の最終段階に入り、22日、報道陣に公開された。すでに流れの切り替えをほぼ完了し、30年ぶりに昔の川筋がよみがえった。関係者は「これで釧路湿原の環境復元に弾みがつけば」と期待する一方、「当に効果があるのか疑問」との声もあり、今後の厳密な検証が求められている。【山田泰雄】 同事業は03年施行の自然再生推進法に基づき、行政機関と住民、専門家で構成する「釧路湿原自然再生協議会」が検討を進め、開発局が06年度に着工した。総工費は約9億円で、73~84年に洪水対策のため河川が直線化された5・5キロのうち1・6キロを埋め戻し、三日月湖の状態で残されていた蛇行部分2・4キロを接続。適度に川をはんらんさせることで、乾燥化が進む湿原の再

    ast15
    ast15 2010/02/25
    一度ちゃんと見に行きたいな。
  • Amazon.co.jp: 沖積河川 ―構造と動態―: 山本晃一: 本

    ast15
    ast15 2010/02/24
    また改訂されたのか。そろそろ読めるかな。
  • Regional and local news clips: 近畿 滋賀県 琵琶湖の湖底遺跡の調査結果を本にまとめる

    2010年2月24日水曜日 近畿 滋賀県 琵琶湖の湖底遺跡の調査結果をにまとめる 滋賀県文化財保護協会はこのほど、発掘調査成果をまとめた書籍「びわこ水中考古学の世界」を刊行した。  湖底遺跡の特質や研究の軌跡、今後の課題を調査担当者や大学教員が分かりやすく説明している。  同協会と県教委が30年間行っている琵琶湖底調査結果報告のため昨夏開いたシンポジウムの内容を編集した。  古代近江人の生活や住居、祭祀状況などに言及し、遺跡が水中に沈んだ理由などの推論を述べる。水中カメラ利用に始まる調査方法の変遷、膨大な堆積層からの遺物収集、整理調査の苦労なども記している。 【感想】 琵琶湖の中に遺跡があったのかと、初めて知った。調べてみると、随分大昔から人が住んでいて湖底に沈んだものが遺跡として残っているようです。昔から、人間って水のある所に住んで生活しているんだと思った。 【調べてみた】 琵琶湖の

    ast15
    ast15 2010/02/24
    びわこ水中考古学か。面白そう。
  • 予算では河川掘削案が割安 大阪・槙尾川ダムで有識者会議 橋下知事「まだ悩む」 - MSN産経ニュース

    大阪府が和泉市で進めている槙尾川ダム事業について、府は5日、事業継続の是非を検討する有識者会議を開催し、ダム事業の代替案として地元住民に提案した「河床掘削案」の方が割安とする、従来と異なる精査結果を報告した。だが、会議では事業継続の是非について専門家の間でも賛否が分かれ、橋下徹知事も「まだ悩む」として、最終判断を保留した。 橋下知事はこれまで、地元住民などに、今後かかる予算額はダム事業が47億円、河床掘削案が52億円で、「河床掘削案の方が高い」と説明していた。 しかし、この日の会議では、府が改めて精査した結果、ダム事業に伴う付け替え道路の事業費を盛りこんでいなかったとして、ダム事業の予算額を70億円に上方修正。橋下知事も誤りを認めた。 事業継続の是非について意見が交わされ、「(事業中止で)地域ごとに(治水方針の)格差が生じるのは問題」(金盛弥・元淀川水系流域委員会委員)、「河床を掘削できる

    ast15
    ast15 2010/02/06
    なにを基準に決定しようとしているのかよく分からない。考慮すべき項目が多すぎるのは分かるけど……
  • 防災に対する考え方の変化 : ぼちぼちと2

    1月28 防災に対する考え方の変化 カテゴリ:自然現象と災害リスク評価 確定論的手法から確率論的手法への転換は、今に始まったことではありませんが、まじめな日人の確定論を好む気質(?)に押されて、なかなか進んできませんでした。 私がこの業界に入ったころ(四半世紀以上前)、松尾稔先生の『地盤工学 信頼性設計の理念と実際』で感動して、これからは確率論だ!と思ったのですが、いまだ実務の中では皆無と言ってもいいくらいです。設計手法では、仕様規定から性能規定への大転換がいま行われていますが、そのなかも結局のところ確定論的手法です。 ある先生から以前指摘を受けたのは、確率論的な話をする場合には、理論が完全である必要がある、ということでした。土質や地盤の問題でそれを必要条件とするのであれば、永遠に無理ということになってしまいます。私はその考えは違うと思います。 確率論的な考え方がほしいのは、特に対策工に

    防災に対する考え方の変化 : ぼちぼちと2
    ast15
    ast15 2010/01/28
    第2回あり方会議など。「対策が機能しなかった時のリスクに応じた重み付け」
  • 洪水を許容する「流域治水」へ、国交省有識者会議

    国土交通省は1月15日、できるだけダムに頼らない治水策を検討する「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」(座長:中川博次京都大学名誉教授)の第2回会合を開いた。メーンの議事は、ダム事業の見直しを求める市民団体「水源開発問題全国連絡会」の嶋津暉之共同代表へのヒアリング。

    洪水を許容する「流域治水」へ、国交省有識者会議
    ast15
    ast15 2010/01/28
    新規ダムを治水計画から除くための4つのステップ(目標を下げる・河道整備優先・洪水受容・想定外洪水への対応)
  • 河川事業初のPFI、千葉・佐原広域交流拠点が完成

    利根川右岸に整備している佐原広域交流拠点「水の郷さわら」が2月26日に完成。3月27日に施設の開所式典を行う。同拠点は、国の河川事業で初めてPFI(民間資金を活用した社会資整備)手法を採用し、整備している。国土交通省関東地方整備局が1月12日に発表した。

    河川事業初のPFI、千葉・佐原広域交流拠点が完成
    ast15
    ast15 2010/01/26
    PFI=民間資金を活用した社会資本整備。モデルケースになるかどうか。
  • 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議 - 国土交通省水管理・国土保全局

    今後の治水対策のあり方について検討、提言

    ast15
    ast15 2010/01/21
    意見募集もするみたい。
  • 出張です - sumisumi

    今日は久しぶりの出張。 京都に出かける。 地下鉄四条駅の近くだったが、 狭い道で車が渋滞する様子。 こんな場所も。 ーーー 研究会は、木津川の河川生態に関するもので、この2年は研究会のみ実施されてきたが、1997年頃から、河川工学や水質関係、生態関係の研究者がほぼ同じフィールドで行ってきたこの枠組みもこれで最後とのこと。 研究室でのたまりの調査も今年を最後にする予定であったので、切りを付けるはよいのだろう、と思う。 ただ、最初に調査していた砂州が、河川事務所によって植物伐採されたという報告があった。(たまりやわんどの調査とは違う砂州なので、目にしていない。) この風景の真ん中の砂州の植生が、「原っぱ」になったそうである。 研究者からは、なぜ研究会に事前に言わなかったのか、とか、皆伐はやめたほうがよいとか、いろいろ非難や質問があったが、事務所側からすれば、そういうものに引きずられて実施ができ

    出張です - sumisumi
    ast15
    ast15 2010/01/20
    『どこかで「ちょいと」やったこと(やられたこと)を、 実務のところでがっちり調査研究することは、どう評価されるのか』
  • 重要文化的景観、最上川本流すべてを選定|山形新聞

    重要文化的景観、最上川流すべてを選定 2010年01月13日 22:11 最上川の重要文化的景観選定に向けた調査検討委員会(委員長・篠原修政策研究大学院大教授)の年度第2回会合が県庁で開かれ、28の景観単位(一定の景観的まとまり)を含む最上川流すべてを選定範囲とすることを決めた。多市町村にまたがる広大な地域を一気に選定しようとする例はこれまでになく、県は2011年7月をめどに国に選定を申し出る方針。 景観単位は(1)地形・植生などの自然(2)土地利用の歴史(3)地域の生活や生業−で形成された一定の特徴を示す区域。最上川と川沿いにある神社や舟着き場跡など865の構成要素を基に、28の景観単位を選び出した。 選定範囲は、谷地河原堤防(直江石堤)が含まれる「米沢の利水・治水と集落景観」、舟道などがある「五百川峡谷の漁ろう景観と舟道の流通・往来」、「最上川三難所と漁ろう景観」、「大石田

    ast15
    ast15 2010/01/14
    すべて!まあ、景観というなら、本来「すべて」であるべきか。
  • 「予算不足」では通らなかった堤防決壊の言い訳

    維持管理の怠慢によって運河の堤防が決壊し、大規模な洪水被害を招いた。市民5人に総額72万ドル(約6600万円)の損害賠償を支払え――。日にとっても決して人ごとではない判決が2009年11月、米連邦地方裁判所で言い渡された。 裁判の原告は、米ルイジアナ州ニューオーリンズ市周辺に住む市民だ。05年8月、ハリケーン「カトリーナ」の来襲で、海抜以下の土地や湿地帯などを流れる運河の堤防が相次いで決壊。市街地の8割が水没し、1800人以上が死亡した。 訴えられたのは、堤防の維持管理を担っていた米陸軍工兵隊。工兵隊は米政府機関の一つで、日の国土交通省と同じくダムや港湾、河川などの公共事業を中心に、計画から設計、維持管理までを手掛ける。 堤防の決壊で8割が水没したニューオーリンズの市街地。「20億ドル(約1800億円)を投じていれば、堤防を事前に補強できた」。工兵隊はこう試算する。カトリーナによる被害

    「予算不足」では通らなかった堤防決壊の言い訳
    ast15
    ast15 2010/01/13
    ああ、これは対岸の火事ではまずいね/「市民5人」ってどういうことなの?
  • リバーポリシーネットワーク (River Policy Network): 赤谷プロジェクト治山ダム撤去工事視察ツアー1日目(その1)〜撤去工事編〜

    ast15
    ast15 2010/01/12
    粗骨材ってレベルじゃねーぞ/モニタリング結果がどうなるかだよね。
  • 物理と生物のハンドシェーク - sumisumi

    ast15
    ast15 2009/12/26
    「そうした材料や議論が自己形成的に作成・成立するようなプロセス」は誰かがつくろうとしなければつくられないと思う。
  • 磐井川の閉塞個所で新河道への転流開始

    国土交通省岩手河川国道事務所は12月3日、2008年6月の岩手・宮城内陸地震で斜面崩壊によってせき止められた磐井川の流れを、一部が完成した新河道に切り替えた。

    磐井川の閉塞個所で新河道への転流開始
    ast15
    ast15 2009/12/12
    あそこに立つの怖くないのかな・・・・・・
  • 三重大学 伊勢湾再生研究プロジェクト 社会系グループ | 関連法令集

    三重大学・伊勢湾再生研究プロジェクト 社会系グループのホームページです<< December 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

    ast15
    ast15 2009/12/11
    社会系か!便利そう。
  • ハンギョレ・サランバン : 土木作業始めた4大河川から文化遺跡 続々

    2009年12月10日12:43 土木作業始めた4大河川から文化遺跡 続々 カテゴリ社会 原文入力:2009-12-10午前01:59:04 洛東江から朝鮮時代堤防跡,青磁・粉青沙器など相次ぐ ノ・ヒョンソク記者 ←慶南梁山市から発掘された朝鮮時代堤防の内壁築造状態。文化財庁提供 洛東江下流の広い河川敷はあちこちにくぼみが掘られた巨大な発掘作業場に変わった。 9日昼、文化財庁が4大河川事業の文化財調査現場で初めて公開した慶南梁山市,勿禁邑,甑山里,洛東江辺水辺遺跡を訪ねた。去る9月28日から東アジア文化財研究院など発掘機関4ヶ所が試掘調査をしてきたところだ。長さ4kmにわたる面積200万㎡に達する広大な場所からは二ヶ月余りぶりに700mを越える朝鮮時代の大規模堤防跡が国内で初めて確認された。これとともに高麗時代の建物跡,畑,製鉄施設などが発見され、青磁・粉青沙器などの陶磁器・土器破片も続々

    ast15
    ast15 2009/12/10
    「砂土を底に敷いた後に割り石と土を混ぜて積み、骨組みをたてその上に砂泥をかぶせた仕組み」詳しい!
  • asahi.com:8割が植栽基準外/河津桜並木-マイタウン静岡

    毎年100万人を超える見物客が訪れる河津桜。川をピンクに彩る河津川沿いの並木が有名だが、実はその8割が、防災を目的とした堤防の植栽基準を満たしていない。やがて桜の寿命が尽きれば、植え替えも必要となるが、同じ場所に植栽することは許されない。県や河津町などは、観光振興と防災の板挟みとなって対応に苦慮している。(阪昇司) ◆斜面に植栽、堤防上に根 防災か景観か 河津川の両岸には、延長約4キロにわたって約940の河津桜が植えられている。ところが、このうち約680は、国土交通省が定めた堤防の植栽基準で、植えてはならないとされる川側の斜面にある。また、堤防上にあったり、根っこが堤防上に入ったりして、基準を満たさない木も多いという。 植栽基準は1989年、大雨や大風による倒木で堤防が一緒に削られたり、倒木が橋などに引っかかったりすることを防ぐために定められた。河津川沿いの桜は、74年に河口近

    ast15
    ast15 2009/12/08
    森林公園に移植しても同じ景観は得られないからなあ…/河川区域を広く取れれば、あるいは。
  • ダム下流生態系(池淵 周一 編著, ダムと環境の科学I)| 京都大学学術出版会

    ダムとはそもそも何か.はたしてダムは河川環境やそこに棲む生き物たちにどのような影響を及ぼしているのか.河川工学・生態学など複数分野の研究者が数十の代表的ダムの事例をもとに,その機能,環境影響,歴史と社会ニーズを科学として検証.下流環境の改善のための技術とその実践も紹介し,治水や利水と環境をバランスさせる道を探る. [編著者] 池淵周一(いけぶち・しゅういち) 京都大学名誉教授、河川環境管理財団研究顧問 専門は水資源工学、水文学。短期および長期の降雨予測とその洪水時、渇水時のダム管理への支援導入策を検討している。 著書に『水資源工学』(森北出版、2000)、『水資源マネジメントと水環境』(共訳・技報堂出版、2000)、『エース 水文学』(共著・朝倉書店、2006)など 書では、全体の整理・編集とともに、はじめに、1、2、3、5、8章、終章にかえて、終わりに、補遺、コラムを中心に執筆 [著者

    ダム下流生態系(池淵 周一 編著, ダムと環境の科学I)| 京都大学学術出版会