タグ

2013年11月25日のブックマーク (16件)

  • オーバーランド,大規模国際政治シミュレーション「ジオポリティカル シミュレータ3 マスターズ・オブ・ザ・ワールド」を2013年12月3日にリリース

    オーバーランド,大規模国際政治シミュレーション「ジオポリティカル シミュレータ3 マスターズ・オブ・ザ・ワールド」を2013年12月3日にリリース 編集部:松隆一 オーバーランドは日(2013年11月25日),シミュレーションゲーム「ジオポリティカル シミュレータ3 マスターズ・オブ・ザ・ワールド」(以下,マスターズ・オブ・ザ・ワールド)を12月3日にリリースすると発表した。対応機種はPCで,価格は6980円(税込)。パッケージ版の販売はオーバーランドの公式サイトで行い,後日,提携サイトでダウンロード販売が行われる予定とのことだ。 「ジオポリティカル シミュレータ3 マスターズ・オブ・ザ・ワールド」公式サイト マスターズ・オブ・ザ・ワールドを開発したのはフランスのEversimで,これまでいくつかの政治シミュレーションを制作してきたメーカー。マスターズ・オブ・ザ・ワールドは,そんなEv

    オーバーランド,大規模国際政治シミュレーション「ジオポリティカル シミュレータ3 マスターズ・オブ・ザ・ワールド」を2013年12月3日にリリース
    asyst
    asyst 2013/11/25
    面白そうだ
  • (no title)|鈴木メモ(旧)

    Illustratorを覚えようと緩めにがんばるブログです。ただいま新アドレスhttp://suzukimemo.com/への移行中です。

    (no title)|鈴木メモ(旧)
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • watson·開発効率アップ!コードの中に書き込む課題管理 MOONGIFT

    これはGitHub/Bitbucketユーザは使うべき! ソフトウェアの問題はその殆どがプログラムコードにあります。そのためGitHubの課題管理においても要望は幾つかあるものの殆どはバグやコードに関連した事柄が多いのではないでしょうか。 そんな課題を都度Webブラウザを立ち上げてGitHubに書き込むのでは効率的とは言いがたいです。そこで使ってみたいのがwatson、コードに記述する課題管理です。 まずはインストールします。Rubyの他、Perlライブラリもあります。 $ gem install watson-ruby まずはヘルプ。 $ watson --help Usage: watson [OPTION]... Running watson with no arguments will parse with settings in RC file If no RC file exi

    watson·開発効率アップ!コードの中に書き込む課題管理 MOONGIFT
  • デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」

    ブランドの顔となるロゴは、印象的なデザインであるほどブランド力を高める効果的なアイテムとなります。しかし、ネットの普及につれて、ダウンロードすればすぐにロゴを手に入れられるようになっており、作者に断りのないロゴの盗用は後を絶ちません。そんな世界のどこかで盗用されているロゴを集めて比較するウェブサイトが「LogoThief」です。 LogoThief http://www.logothief.com/ ◆DELTABIRD(盗用):EMAG(オリジナル) 重ねてみると、完全に一致はしていませんが、鳥の回りにあるトライアングルをかたどるラインを縦から横へ変えただけに見えます。メタンを扱う会社であるEMAGで働くグラフィックデザイナーのMateusz Turbiński氏が、自分のロゴが盗用されているのを発見したとのこと。 ◆ScanSource(盗用):STEELPATH(オリジナル) 2つの

    デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」
  • CMS案件の制作フローは変化する。先にCMSを導入し、あとでデザインする

    さぶみっと!さん主催の「今だから知っておきたい『スマホサイト構築』&『CMSとレスポンシブデザインで変わるWeb制作のワークフロー』」に登壇してきました。当日は平日にも関わらずほぼ会場を埋める受講者があり、レスポンシブウェブデザインに対する注目度の高さを感じました。また、セミナー終了後もたくさんの方に「今度チャレンジしてみるよ!」「こういう仕事のしかたをしてみたい!」と声をかけていただきました。拙いお話しを聞いていただいたみなさま、主催のさぶみっと!JAPANの方、当にありがとうございました。 当日の資料をSlideshareにアップしたところこちらも反響がありました。 もともとZurb Foundationについては使いたいと思って調べており、当ブログでも取り上げていたのですが、非常にタイミングよくロフトワークさんからレスポンシブウェブデザイン+concrete5でやりたい案件とクライ

  • DASH

    Features DASH is a simple and responsive Sass/Compass-based framework for faster and easier web development. Simple and Clean DASH is a simple and clean framework. You can customize and development easier and faster. Sass/Compass DASH builds on Sass/Compass. Some variable and mixin is available from the beginning. Responsive DASH is cross device compatible. You can create a website viewable from a

    DASH
  • 【超厳選】おもしろネコGIFまとめ

    当ブログの人気コンテンツのひとつ「ネコGIFシリーズ」全記事をまとめました。きっと癒やされると思います! ページ 1/8 謎の行動が笑えるネコGIF画像 ネコの謎行動が可愛いGIF動画10枚です。イグアナにビックリした動きは微笑ましいですね。前にいるイグアナを警戒してたら横に現れて、人間でもビックリするシチュエーション。

    【超厳選】おもしろネコGIFまとめ
    asyst
    asyst 2013/11/25
  • Ionic - ハイブリッドアプリ作成のためのHTML5フロントエンドフレームワーク MOONGIFT

    ハイブリッドアプリをさくさくっと作りましょう! ここ1年くらいWebとネイティブの技術を組み合わせたハイブリッドアプリに対する注目が急激に高まっています。Mobile Safariのパフォーマンス向上、HTML5への期待の現れと言えるでしょう。 今回はそんなHTML5を利用したWebアプリケーション開発に使えるフレームワークIonicを紹介します。この手のフレームワークはたくさんありますので、より先進的なものを選ぶと最新の機能が使えるのではないでしょうか。 タスク一覧のデモ。ヘッダー、フッターは常時張り付きます。 タブバーをクリックして画面の切り替えもできます。 スライドメニュー。画面をスワイプまたは左上のメニューアイコンをタップします。 メニューが左からスライドしてきました。 画面を切り替えた後の戻る機能もあります。 フォーム。 サンプルの天気アプリ。 地図アプリ。 プロフィールアプリ。

    Ionic - ハイブリッドアプリ作成のためのHTML5フロントエンドフレームワーク MOONGIFT
  • Viz.js·Web上でGraphvizをSVGでレンダリング MOONGIFT

    フローチャートなどの高度なグラフを描こうと思った時に使われるのがGraphvizです。テキストベースで記述していくだけでできるというのはやはり手軽です。しかしローカルソフトウェアをインストールしたり、セットアップしたりするのは面倒と感じる人も多いでしょう。 そこでさらに再利用性を高めてくれるのがViz.jsです。WebベースでGraphvizを使えるようにしてくれます。可能にするのはまたしてもEmscriptenなのですが、面白さを体感してください。 例として以下のようにGraphvizのDOT言語をそのままscriptタグに記述します。 <script type="text/vnd.graphviz" id="cluster"> digraph G { subgraph cluster_0 { style=filled; color=lightgrey; node [style=fill

    Viz.js·Web上でGraphvizをSVGでレンダリング MOONGIFT
  • XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア

    【コラム】 吉田奈緒子|“ギフト”がつくる循環 アイルランドの「カネなし男」が引き出した、ローカルな経済圏の可能性

    XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア
  • アップルが360億円で買収した「PrimeSense」の凄さが分る動画

    アップルが、3Dセンサーを開発するPrimeSense社の買収を完了したと報じられています。 イスラエルに社を置くPrimeSense社は、3D空間の物体を認識するセンサーやチップ・ソフトウェアを開発。その技術をマイクロソフトにライセンス提供し、Kinectに採用されたことなどで知られています。 アップルによる今回の買収額は360万ドル(約360億円)にものぼるとされていますが、むしろそれが安い買い物ではないかと思わせる動画が公開されていました。 下の動画は、テクノロジー系ブロガーのRobert Scoble氏のCES2013で取材の模様。 デモに使われているセンサー(頭上に設置)は、 近赤外線を照射して空間の物体を認識し、プロジェクターでテーブル上に映像を映し出すというものです。 下はバーチャル・キーボードのデモ。奥行きを認識するため、浮かせた指とキーを押した指の識別ができるとのこと。

    アップルが360億円で買収した「PrimeSense」の凄さが分る動画
  • ユーザーの知識は低いレベルで停滞する

    学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。 User Expertise Stagnates at Low Levels by Jakob Nielsen on September 28, 2013 日語版2013年11月25日公開 コンピュータシステムを長期間利用しているユーザーでも、知っていて使っているのは利用可能なコマンドや機能のほんの一部だけであることは多い。デザインのユーザビリティが優れていれば、ユーザーはシステムを利用しはじめて間もなく、かなり容易に一連の基機能を理解する。しかし、その後、彼らは伸び悩み、それ以上はたいしてスキルが上がらない。システムを頻繁に使っているユーザーですら、年にわずか1つか2つの新しい知識を身につけられるようになるまでには何

    ユーザーの知識は低いレベルで停滞する
    asyst
    asyst 2013/11/25
    ハサミの使い方はすぐ覚えたけどハサミの刃を固定して直線的に滑らせて切る方法に気付いて習得するまでは間があったな
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 「社員は本当に幸せかいな?」 日本一の会社を目指すことをやめたナニワの町工場 終わりなき社員教育は何を目指すのか | JBpress(日本ビジネスプレス)

    中小企業にとって社員の能力とやる気をいかに高めるかは最も重要で切実な問題である。 中小企業は大企業とは違って人材を選り取り見取りで選べるわけではない。縁あって入社してきた社員を手塩をかけて育て上げ、戦力化していかなければならない。 その際は、スキル面はもちろんメンタル面の教育がとても重要となる。つまり働くことに喜びと誇りを持ってもらい、モチベーションを高めてもらうための教育だ。中小企業の経営者は日夜その方法に頭を悩まし、試行錯誤を重ねている。 藤原電子工業(大阪府八尾市)の社長、藤原義春さんもそんな1人である。藤原電子工業は電子部品用プリント基板のプレス加工を営む町工場だ。現在の社員数は約30名。 1993年、藤原さんがそれまで勤めていたプレス工場から独立し、創業した。創業から約10年はこれと言った技術がなく苦しい経営が続いたが、「SAF工法」という独自のプレス加工法を開発してから軌道に乗

    「社員は本当に幸せかいな?」 日本一の会社を目指すことをやめたナニワの町工場 終わりなき社員教育は何を目指すのか | JBpress(日本ビジネスプレス)
    asyst
    asyst 2013/11/25
  • スタートアップにおける情報共有のあり方について | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ

    @narumiさんのこの記事に触発されて、ブログを久々に書いてみます。 『ブログを気楽に続ける一番カンタンな方法は「毎日書くこと」だったりする』 クラウドワークスはこの10月で創業3期目を迎えているのですが、 最近、情報共有のあり方、具体的には朝礼や会議の形が変わってきたのでそのことを書いてみます。 ■創業から2期目までの情報共有:会議はほぼ無いのが理想的、目標を定めて全速力で走る 社員数の目安:3名~15名まで クラウドワークスは創業以来2年間朝礼はありませんでした。 それどころかミーティング(会議)自体がほとんどありませんでした。 もちろん会社として必要なものは行っていますが、 事業運営上の定例会議は、半年前から開始して1週間に1度程度です。 それは私のこれまでの経験から「会議は得てして無駄多い。」と考えているからです。 原則として会議は出席者が、 1.事前に会議に関する情報共有を終え

    スタートアップにおける情報共有のあり方について | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ