タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (20)

  • キワモノ扱いされた35年前のラブソング「好き好き大好き」が、世界でバズった話

    去年の今ごろのこと。 ちょうど街やSNSでハロウィンが目立ってきたタイミングで、約35年前に日でリリースされた「好き好き大好き」という曲がTikTokでバズっていたことを知っていますか? しかも世界中で! 一見、猟奇的にも捉えられるこの曲を歌っているのは、戸川純さん。 その勢いは他の音楽プラットフォームへも瞬く間に広がり、Spotifyではチェコ共和国、フィリピン、フィンランド、ポーランドなど各国のバイラルチャートでTOP50に入り、昨年10月の月間リスナーは50万人に急増し、再生数はなんと890万回オーバー。 現在は、Spotifyだけで2400万回再生を突破していました。 YouTubeでもすさまじい存在感を放っていて、現在520万回再生。 視聴地域の上位5か国は ・アメリカ合衆国(10.4%) ・ブラジル(6.3%) ・メキシコ(5.6%) ・日(5.0%) ・ロシア(4.5%)

    キワモノ扱いされた35年前のラブソング「好き好き大好き」が、世界でバズった話
    asyst
    asyst 2023/02/10
  • 7億年前まで辿れる「バーチャル地球儀」がおもしろい!

    数百人に及ぶ考古学者たちのデータをもとにして作られたインターネット上で最大の恐竜データベース「The Dinosaur Database」。 各時代における恐竜たちの分布、生態、画像などがまとめられた素晴らしいウェブサイトなのだが、同サイトに搭載している古代の地球シミュレーター「Ancient Earth Globe」がとてもおもしろい! この地球儀は、プレート理論における大陸移動説にもとづき、現代から7億5千万年前までの地球の形を再現。都市名を入力すると赤いピンを立てることができ、時代を変化させると、その都市がその時代にあったとされる場所にピンが移動していくのだ。 一見、グーグルアースを彷彿させるこのシミュレーターだが、それもそのはず。なんと、このシミュレーターを作成したイアン・ウェブスター氏はもともとGoogleエンジニアとして働いていたという。 現在は英語のみの対応となっているが、

    7億年前まで辿れる「バーチャル地球儀」がおもしろい!
    asyst
    asyst 2020/09/07
  • 「Amazon」の新機能は「100人でひとつの動画を同時視聴」

    米「Amazon」は、先月末、プライムメンバー向けに「Watch Party(ウォッチパーティー)」という「Co-watching(共同視聴)」機能を提供すると発表。 新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、複数人で同じ番組を視聴できる機能は他社のストリーミングサービスでもすでに導入されているが、Amazonがリリースする新機能の一番の魅力は、共同視聴ができる人数。その数……なんと100人。 チャットルームで参加者とコミュニケーションをとりながら、衝撃の展開に一喜一憂することもできるので、対面での“ムービーナイト”さながらに盛り上がること間違いなしだ。 ちなみに、現時点においてサービスを受けられるのは米国内限定。また、参加者全員がプライムメンバーであること、レンタルまたは購入専用のタイトルは対象外であることなどの制限があり、これからの詳しいロードマップは明らかになっていない。 とはいえ、世

    「Amazon」の新機能は「100人でひとつの動画を同時視聴」
    asyst
    asyst 2020/07/20
  • 海水が飲めるようになる「スキットル」

    ここで紹介するのは海水を飲み水に変えるボトルです。 海水を飲めるようにする技術やそんなスペックのあるボトルは開発されていましたが、ポイントはルックスです。ウイスキーを入れるイメージの強い「スキットル」みたいですよね。飲み口をコルクで止めるあたりにも、ちょっとそそられます。 容量性脱イオンという技術を採用し、高圧ポンプを使用しないことで、低エネルギーかつ安価に製造できるといいます。 販売はまだみたいですが、マリンスポーツを楽しむときに持っていたら一目置かれるアイテムになるかもしれません。

    海水が飲めるようになる「スキットル」
    asyst
    asyst 2018/12/24
  • 固定電話不要時代だからこそほしくなる「黒電話」

    ジリリ〜ン♪と、けたたましい音で鳴る黒電話。昭和を代表するようなあのツールも、今はテレビの中くらでしか目にする機会はありません(音だけはスマホの着信音でね)。 もはや固定電話すら持たない家庭が増えているわけですし。無用の長物、と言われても仕方ないのかも。 でもね、スマートに進化した黒電話を見つけちゃいました。固定電話自体の必要性は感じないけど、これならちょっと欲しいかも(笑)。 「Dreyfuss retro-futurist phone concept」なるこのプロダクト、くだんの黒電話を元にデザインされた、新しいカタチの電話です。往年のスタイルを残しながら、うまいこと“進化してる”なって。 従来の黒電話のぼてっとしたシェイプがいい、そう言われたら仕方ないけど、こちらは薄型。あえてダイアル式のイメージはそのままに。けどココも現代風にアレンジされていまして。実のところ、ダイアル部分はタッチ

    固定電話不要時代だからこそほしくなる「黒電話」
    asyst
    asyst 2018/06/03
  • まるで猟奇殺人。カラダの一部を思いっきり切断して、つくりかえる

    asyst
    asyst 2018/05/05
  • どうして365日を、人は「あっという間」に感じてしまうのか?

    1年が過ぎ去るのって、早すぎたと思うんです。 四季の実感も十分にないまま、流れるように気がついたら次のお正月にたどり着いていました。年を重ねるにつれて、1日や1週間だけでなく、1年が飛ぶように過ぎていくような気がしてならない。いったい、どうして? 『Elite Daily』のライターCaroline Burkeさんは、科学的な視点から、年を取る度に時間経過が速く感じる理由を説明しています。 大人になるにつれて時間をはやく感じるという感覚は、科学的にも実証されています。 ミュンヘンのLudwig Maximilian大学で行われた2005年の調査結果がScientific Americanに掲載されています。 その調査は、14歳から94歳までを対象に行われました。1日、または1週間というスケジュールを、どれくらいの速度で感じているかというアンケートを実施した結果、世代によって結果に大きな差が

    どうして365日を、人は「あっという間」に感じてしまうのか?
    asyst
    asyst 2018/03/28
  • 元Google社員が本気を出したら、あるアイデアで100億円も稼ぐことに。

    Google社員だった、2人のエンジニアが創設したベンチャー企業「Nuro」。今では、AppleやUber、Teslaの元社員も集まっているようです。加えて、アメリカのトップ大学と名高いHarvardやCambridge、MIT、Stanfordの卒業生までも。 そんなアメリカの秀才たちが一堂に会し、「ロボットの良いところを日常生活に最大限活かす」という企業ミッションを胸に、18ヶ月間注力したら…。なんと、約100億円の出資を集める結果になりました。 いったい、どんなアイデアが生まれたのでしょうか。 彼らが開発したのは、自動運転技術を搭載した車。使用用途は、何かを宅配するときに使われるようです。 具体的な例は、提携しているスーパーがオンラインで注文のあった商品を、この車に入れて、たくさんの家の前まで配達をするといったイメージ。つまり、買い物に行く機会がグッと減るということ。 「Nuro

    元Google社員が本気を出したら、あるアイデアで100億円も稼ぐことに。
    asyst
    asyst 2018/02/12
  • あなたがずっと実践してきた勉強法は、「非効率で残念」かも。

    僕の大学受験時に流行っていた勉強方法といえば、青ペンを使ってノートに書きなぐりをすること。でも、社会人になってからも、仕事を覚えるために同じことをしている人を見かけるかというと、そんなことはありません。だとするならば、何か間違っていたことをしていたり、生産性の低いことをしていたのかも。 人気動画サイト「AsapSCIENCE」は、効率的な学習方法を紹介しています。かたっ苦しい理屈は抜きにして、あのときやっていたことは正しかったのかな?と、確認してみたら面白いかもしれません。当たり前だと思うことも含まれているけれど、会社でも使える学習方法もあることでしょう。 タイピングの方がメモを取るのが早いのは、間違いないでしょう。でも、より効果的なのはペンとノートを使うこと。 科学者によれば、パソコンを使うと多くの情報が入ってきてしまって、逆効果なんだとか。対して、実際に手で書くという行為は、頭の中のも

    あなたがずっと実践してきた勉強法は、「非効率で残念」かも。
    asyst
    asyst 2017/10/10
  • 間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!

    「野菜炒めのコツは、強火で一気に炒めること」 料理の常識として、当たり前のように語られていますが、こんな経験はありませんか? 「言われたとおり強火で一気に炒めているのに、べチャッとしている」 「野菜のうまみが出てしまっていて、美味しくない……」 そうなんです。強火は、必ずしも正解ではありません! 1.野菜の大きさをそろえる これだけでも、火の通りが均一になりますよ。 2.先に肉を炒める 弱めの中火で先に肉に火を通しておきます。肉がいちばんおいしく焼ける温度(180℃程度)と、野菜のおいしさが保たれる温度(40℃~60℃)が違うためです。火を通した肉は、野菜を炒めたあとに加えましょう。 3.弱火で炒める 野菜は弱火で8分~10分かけて火を通します。 弱火でじっくり炒めることで、野菜来の甘みを引き出すことできます。また、細胞同士をつなぐ「ペクチン」という物質を壊さずに済むため、水分や旨味が流

    間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!
    asyst
    asyst 2016/05/18
  • 書いたものをそのままコピー!モレスキンから「スマートノート」が登場

    ゴッホやピカソ、ヘミングウェイなどアーティストたちに愛されてきた伝説のノート、モレスキン。黒い表紙をゴムで留めるデザインはシンプルで2世紀以上愛されている存在。 デジタルとの融合にも積極的で、書き止めたアイディアをEvernoteで管理できる「Evernoteコレクション」や、手書きのスケッチをデータとして取り込み、デジタルでカスタマイズできる「Adobeスマートノートブック」などを発表してきましたが、この「スマートライティングセット」は一味違います。

    書いたものをそのままコピー!モレスキンから「スマートノート」が登場
    asyst
    asyst 2016/04/24
  • 驚くほど目が覚める!?「エスプレッソコーラ」の作り方

    眠気覚ましに飲むものといえばコーヒーです。が、さらにスカッと眠気を吹き飛ばしてくれる飲みものがあるそうな。なんと、エスプレッソをコーラにブレンドしちゃうのだとか! カフェインでキリッ!として、炭酸でスカッ!とする、みたいな感じでしょうか。bon appetitによれば、ワシントンD.C.にあるコーヒーショップ「COMPASS COFFEE」で実際に販売されており話題になっているようです。共同経営者のひとりであるマイク・ハフト氏はこうコメント。 「気で仕事を片付けたい時にピッタリですよ」 ハフト氏とその共同経営者のハリソン・スアレス氏はある日「コカ・コーラよりアメリカっぽいものって何?」と考えたそう。そうして行き着いた答えが「コーラ+COMPASS COFFEE」だったのだとか。このなんとも大味なアイデア、グッときませんか? 斬新な発想ですが、そのこだわりもひとしおです。まず使用するエスプ

    驚くほど目が覚める!?「エスプレッソコーラ」の作り方
    asyst
    asyst 2015/11/09
  • 壊れたファスナーを、あっという間に直す方法(動画あり)

    ファスナーのトラブルって、案外多いものです。お気に入りの洋服やバッグだったら大ショック。なんとか、直そうと四苦八苦するものの、徐々にイライラしてきて…「んっあ〜もう!」なんて経験ありませんか? この動画で直し方を教えているのは、アメリカ西海岸で唯一のファスナー工場「UCAN Zipper USA」のスタッフ。プロの直伝の修理法をマスターすれば、いつまでもイライラしなくて済みますよ。 閉めている側から ぱっくり…イラッ! ファスナーのトラブルでよくあるのが、上の写真のようなスライダー(引き手金具の部分)を上げようが下げようが、ぱっくり開いてしまう現象。そもそも、どうしてこうなってしまうかと言うと、エレメント(左右から噛み合う務歯)を結合するのに大切な、スライダー部の噛み合わせが緩んで開いてしまっているからだそう。 ラジオペンチ1 これだけで即解決 そこで登場するのがラジオペンチ。 ラジオペ

    壊れたファスナーを、あっという間に直す方法(動画あり)
    asyst
    asyst 2015/10/14
  • 腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO

    エアコンを使って部屋の気温を変化させようという発想はもう古いのかも…。 マサチューセッツ工科大学の学生が開発中のブレスレット型ウェアラブル端末「Wristify」は、腕に着用することで自分の体温を調整することができるデバイス。当然、部屋全体の温度を変化させるエアコンよりも、環境にもお財布にも優しいのだとか。 以下の動画では、プロトタイプを実際に付けた人の感想も。かなり好評のようですよ! 「Wristify」は、皮膚の表面上にある温度を認識する「温度受容器」へと波を送ることで、体温を変えることができます。例えば、プールや湯船に手を入れた時と同じ効果を生み出すことが出来るのだそう。しかも、気温と体温の両方を認識し、最も快適な温度に体温を自動調節してくれると言います。 いまだ開発中のデバイスではありますが、2013年のMADMEC(マサチューセッツ工科大学主催のテクノロジーコンペティション)で

    腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO
    asyst
    asyst 2015/06/20
  • 95%の確率で人間よりもいい「広告コピー」を考えるシステムが登場 | TABI LABO

    工場での作業や、街にあるいろいろなサービス。人間の代わりにロボットがしてくれることは日々増えてきています。でも、クリエイティブな仕事はどうなのかと聞かれると、まだ無理でしょという声がほとんどなのではないでしょうか? でも、技術の進歩は早いもの。実はコピーライティングを代わってくれるプログラムがすでに実用化されているようです。 コピーライターがいらなくなる!? 海外メディア「QUARTZ」によれば、マーケティングソフトウェアを提供するニューヨークの企業「Persado」が、広告コピーを自動生成できるソフトを開発したそう。 8年間かけて広告で見られている50万ものフレーズをデータベース化。その後2年間かけてプログラムを制作したもので、感情の変化を分析しているのだとか。 95%の確率で人間に勝つ! このプログラム、人間のコピーライターが書いたフレーズと比較するテストを行えるようですが、なんと95

    95%の確率で人間よりもいい「広告コピー」を考えるシステムが登場 | TABI LABO
    asyst
    asyst 2015/04/13
  • 「一度決断したら、もう考えるな。」マイケル・ジョーダンが教えてくれた人生に大切な「21のルール」 | TABI LABO

    バスケットボールの神様と呼ばれるマイケル・ジョーダンは、大きな舞台であればあるほど驚異的なパフォーマンスを発揮し、NBAの歴史に残る名プレイを数多く残しました。 得点王10回、年間最多得点11回、NBA最高にあたる平均得点30.12点を誇り、90年代にシカゴ・ブルズを6度も優勝に導いています。年間MVPを5度も獲得し、NBAファイナルMVPを6度受賞。オリンピックではアメリカ代表の一員として2度も金メダルを獲得。 今回紹介するのは、INCOME DIARYに掲載された、彼が残した言葉に現れている精神的な強さの裏付けのようなもの。背中を押される力強い言葉ばかりです。 01. 「ゲームを信じろ」 「ゲームに誠実でいろ。そうすればゲームだって君に誠実でいてくれる。ゲームで近道をしようとすれば、ゲームだって君をショートカットしようとする。その代わり努力をすれば、必ず報われるんだ」 マイケル・ジョ

    「一度決断したら、もう考えるな。」マイケル・ジョーダンが教えてくれた人生に大切な「21のルール」 | TABI LABO
    asyst
    asyst 2015/03/24
  • 「私たちは何のために働くのか?」復帰直後のジョブズが、社員に送ったメッセージが深い・・・ | TABI LABO

    スティーブ・ジョブズのプレゼンにはいくつか伝説的なものがある。とくにスタンフォード大学のスピーチは、以前でもTABI LABOで取り上げ反響が大きかった。 今回は、あまり知られていないが、その中でも特に伝説的と言われるプレゼンをご紹介したい。 ジョブズが復帰直後に、Appleの社員に向けて新しい価値観を広めた伝説的なスピーチだ。 時は、1997年。ジョブズはAppleCEOとして戻った直後、プリンターなどの販売のうまくいっていない製品やNewtonといった開発途中の製品の廃止を決定した。 彼は、Appleには何の価値があるのか?を明確に定義し直す必要があると感じていた。営業代理店をすべて見直し、「Think Different」キャンペーンを実施することにした。今回紹介する映像は、Appleのスタッフに、その内容を紹介した時の映像だ。 もっとも興味深いのはそのプロモーションビデオではな

    「私たちは何のために働くのか?」復帰直後のジョブズが、社員に送ったメッセージが深い・・・ | TABI LABO
    asyst
    asyst 2015/03/24
  • 【世界中が感動】本気で叱ってくれる人が、大切な存在。余命半年の教授がおこなった「最後の講義」 | TABI LABO

    末期ガンで、余命半年を宣言されたランディー・パウシュ教授が2007年9月18日に行った文字通り「最後の講義」。この講義は、勇気と感動を与えるすばらしい内容であると多くのメディアで取り上げられ、今も尚語り継がれている。 テーマは「子供のころの夢を実現させる方法」。子供時代の夢をどう実現してきたか。それを元に、今までの人生を振り返りながら「どう生きるか」という人生の教訓を語っていく。 彼が伝えたいことはざっくり言うとこうだ。 この動画で伝えていることは、 1 余命数カ月と宣告された教授が、教え子にむけて語った最後の講義。その中で、彼は夢の実現の仕方を語っている。 2 夢を叶えるためには、とにかく自分から動くこと ・叱ってくれる人は大事な存在 ・壁はあなたの気を証明するためにある ・先頭に立つものは矢を撃たれる ・子供のような探究心を忘れないこと、が大切。 3 今日から始めたい教訓として7つ語

    【世界中が感動】本気で叱ってくれる人が、大切な存在。余命半年の教授がおこなった「最後の講義」 | TABI LABO
    asyst
    asyst 2015/03/21
  • 13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」

    01 出る杭が打たれるのは、 日だけ! 世界では通用しない日人の常識。それを語る際、まずこれは言っておきたい。 よく「諸外国に比べて、日は出る杭は打たれる風潮が・・・」なんていう話があるけれど、それは大きな間違いだ。 出る杭が打たれるのは、万国共通。何か新しいことを成そうと思ったら、どこの国でもバッシングされるし、反対勢力も表れる。 違いは、そこで引くか、引かないか。 出る杭が強ければ、打たれてもへこたれない! つまり、グローバルなマインドセットのなかでは「日社会」は、言い訳にならない。 その前提を持って、以下が、僕が海外で感じた「世界では通用しない日人の常識」だ。 02. まずは仲間を集めるビジネスでも勉強でも、日人は仲間探しから始める人が多いようだ。たしかに、同じ目標を持った仲間は心強いし、一人でできることは限界がある。でも、仲間というのは、自分がやりたいことがあって、アク

    13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」
    asyst
    asyst 2015/03/18
  • 2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO

    東日大震災から4年。 新聞、テレビをはじめ多くのメディアが当時を振り返り、未曾有の災害がもたらした被害を忘れまいと結んでいる。しかし、ここで振り返るのは、災害そのものや被災地についてではない。2011年3月11日、アメリカでの出来事だ。 あの日、 Twitterがライフラインだった 震災直後、電話やメールがつながらない状況下で、大きな役割を果たしたのがSNSだった。とくにTwitterは、被災地の状況や安否確認などにおいて重要な役割を果たした。 一説によると、震災から1週間で投稿されたツイートは約1億8千万。震災を機に、多くの人がTwitterをはじめたという記録も残っている。 ここでひとつ、素朴な疑問。電話回線がパンクし、ケータイメールも送受信できない中で、どうしてTwitterだけが機能したのだろう? 爆発的に利用が増えたのだから、サーバーがダウンしてもおかしくなかったはずだ・

    2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO
    asyst
    asyst 2015/03/12
  • 1