タグ

gadgetに関するat_yasuのブックマーク (80)

  • ウィジェットで進化する! あの有機ELディスプレイキーボードに新作登場

    ウィジェットで進化する! あの有機ELディスプレイキーボードに新作登場2010.07.07 20:00 キーボードとアプリの相性は良いかも! あらゆるキートップに有機ELディスプレイを採用した高級キーボード「Optimus Maximus」が発売されたものの、あまりにも値段が高すぎて大ヒットするには至りませんでしたが、それにもめげず、より低価格ながら機能アップを目指した新作キーボード「Optimus Popularis」が、まもなくArt. Lebedev Studioから発売されますよ。 1000ドルを下回る販売価格に抑えつつ、美しい有機ELパネル搭載キーのコンセプトを継承したOptimus Popularisには、新たに2つの改良ポイントが加わっています。まずは、各ファンクションキーの下部にスクリーンスペースを設けて、ここにお好みのウィジェットを表示可能になりました。まだ表示できるウィ

    ウィジェットで進化する! あの有機ELディスプレイキーボードに新作登場
  • まるで生きているかのように動く、スライムや練りケシ的なおもちゃ「Magnetic Thinking Putty」

    小学生のころ粘土やスライムや練り消しゴムで遊んだことがある人は多いと思いますが、そういった伸ばしたりちぎったり丸めて壁や床に弾ませたりできるオモチャの進化形「Magnetic Thinking Putty」を紹介します。 これは「Silly Putty(おかしなパテ)」や「Thinking Putty(考えるパテ)」「Bouncing Putty(弾むパテ)」といった名前で売られている練り消しっぽいシリコンポリマーのオモチャに磁性粒子を練り込んだもので、手に持った磁石でヘビ遣いのように操ることができるほか、置いてある磁石をゆっくりとのみ込むなど、まるで生きているかのような気持ち悪くもかわいらしい動きを見せています。子どものみならず大人もついつい夢中になって遊んでしまいそうです。 詳細は以下から。Magnetic Thinking Putty: Bouncing Putty infused

    まるで生きているかのように動く、スライムや練りケシ的なおもちゃ「Magnetic Thinking Putty」
    at_yasu
    at_yasu 2010/07/08
    面白いな
  • iPad用スタイラスを自作する方法

    iPad向けのお絵描きソフトを共同開発している友人(Pete)と私が会う時は、お互いにiPadを持ち寄って、(自分たちの作ったアプリで)メモを取りながら色々と相談をしているのだが、彼がその時に必ず持って来るのがスタイラスペン。 確かに指より細いので書きやすそうだが、その価格が12ドルと聞いて「それは暴利だ!」とつい叫んでしまった私である。Peteは動揺もせずに「このスポンジが特殊なんだよ」と自慢げに見せてくれたのが、そのスタイラスの先っぽについた黒いスポンジ。 なんだか見覚えのあるスポンジだったので、「このスポンジなら秋葉原で入手できる」と言った私に、「それなら今度日に行った時に買って来て証明してみせろ」というPete。 そこで早速、今回の出張を利用して秋葉原に行って来た。例の「部品市場」の二階のどう考えても消防法違反をしていそうな店の一軒に入り、「名前は知らないんだけど、例のIC用のス

  • 「なんだ朝日新聞は読めないのか」―高齢者がiPadを使ったら? - Yahoo!ニュース

    iPadが発売されて3週間ほどが経過した。発売当初の熱気が落ち着きつつあり、改めてiPadについて振り返ってみるにはいい時期ではないだろうか。 【写真:実際に筆者の両親に「iPad」を試してもらった】 米国での3G版発売が5月7日と正式発表される一方で、日を含む世界での販売は5月末に遅延と残念なニュースも出ているが、2週間ほどiPadを使い続けてきた感想と、これまでに出てきたiPad関連のニュースをまとめて、iPadリポート総集編という形でお届けしていく。 ●高齢層にとってのiPadの不満点 以前に、Appleイベント現地リポートまとめの後編として「ぼくらは“未完成”の「iPad」に期待しすぎていたのだろうか」という記事を書いたが、ここで「iPadは高齢層や教育現場、PCとは縁のやや薄い一般層あたりに需要があるのではないか?」という言葉でまとめのコメントを締めてみた。 iPad

  • ドイツでiPadキラーではない、Androidタブレット「WePad」が登場 | 経営 | マイコミジャーナル

    独Neofonieは4月12日(現地時間)、Androidを搭載したタブレット端末「WePad」を発表した。同製品は大きめのタッチ画面、Webカメラ、オープン性など米Appleの「iPad」にない特徴を備えるが、「iPadキラーではない」とコメントしている。 WePadはGoogleAndroidベースのタブレット端末。プロセッサはAtomで、画面は11.6インチ(解像度は1366×768)とiPadの9.7インチより大きめ。Wi-Fi、3G、GPSBluetoothなどに対応し、メモリカードリーダーのほかUSBポートも2口装備する。 加えて、iPadにはないWebカメラを備えておりビデオ通話が楽しめる。バッテリ持続時間は6時間で、iPadの10時間より劣る。 Webブラウジング、You Tube(FlashとAdobe AIR対応)、Facebookでのチャットなどが行える。また、同

  • Line6、iPhone/iPod touch用MIDIインタフェース「MIDI Mobilizer」発表 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Line6は、iPhone/iPod touchのDockコネクタに接続することで、従来にないコンパクトなポータブルMIDIシステムを、手軽に構築できる「MIDI Mobilizer」を発表した。 iPhone/iPod touchに対応した初のMIDIインタフェース「MIDI Mobilizer」。MIDIデータの録音/再生/保存だけれなく、各種MIDI機器やエフェクターなどのデータのバックアップ/リストアなどにも活用できる 製品は、iPhone/iPod touchのDockコネクタに接続可能な専用コネクタと、汎用的に利用されているDIN5ピンのMIDIコネクタ(LED搭載・イン1/アウト1)を搭載した、ケーブル状のコンパクトなMIDIインタフェース。電源はDockコネクタ経由でiPhone/iPod touchから共有されるため、別途電源を必要としない。また、同社より、MIDIデー

    at_yasu
    at_yasu 2010/03/24
    気になるなる
  • 掃除機の吸引力を使ってスパイダーマンのように壁をよじ登る : らばQ

    掃除機の吸引力を使ってスパイダーマンのように壁をよじ登る 強力な掃除機にはどのくらいの吸引力があるのか「ひょっとして人間の体重くらい支えられるのでは?」と考えた発明家が、スパイダーマンのように壁を登る装置を作ったそうです。 はたして掃除機で当に壁を登れるのか、その挑戦をご覧ください。 おお凄い、見事に壁を登っていますね。 イギリスのスーパーで普通に売っている掃除機2台を使って作ったそうです。 レンガの壁でも吸いつけるのはたいしたもの。実演しているのは変わったものを発明するのが大好きなJem Stansfieldさん39歳。体重は76kgあるそうです。 両手の吸引機についたヒモに足を乗せる仕組み。 これで40mのビルを登り切ってしまったのだから、掃除機の能力あなどれません。 コチラに映像もあります。 「こういったパフォーマンスを見た子供たちが影響を受けて、未来の科学者になってほしい」と言う

    掃除機の吸引力を使ってスパイダーマンのように壁をよじ登る : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2010/03/05
    ダイソン、壁おも上れる吸引力の掃除機
  • 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場

    柔軟性のある新しい電子ペーパー技術を使った電子書籍リーダーを、米出版社Hearst傘下のSKIFFが発表した。年内に米国で発売予定で、1月7日から米ラスベガスで開催の2010 International Consumer Electronics Show(CES)で展示する。 SKIFFの「Skiff Reader」は厚さ6.8ミリと、これまで発表された電子書籍リーダーの中で最薄という。解像度1200×1600ピクセルの11.5インチのフルタッチディスプレイを搭載し、重さは約500グラム程度。 同製品の大きな特徴となっているのが、ステンレススチールホイルを基盤とする次世代電子ペーパーディスプレイだ。この電子ペーパーは薄くて柔軟性があり、多くの電子書籍リーダーで使われているガラス基板の電子ペーパーと比べて、耐久性に優れるという。この技術はLG Displayとの協力で開発した。 Skiff

    柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場
    at_yasu
    at_yasu 2010/02/25
    え、本当に曲がるの?
  • かえって分かりづらい?「QWERTY」ならぬ「ABCDEF」配列のキーボード

    パソコンのキーボードといえば、最上段のキーの左から6文字が「Q、W、E、R、T、Y」の順番で並ぶ「QWERTY配列」が一般的ですが、なんと配列をアルファベット順にした「ABCDEF配列」とでも呼ぶべきキーボードが登場しました。 アルファベット順であるため、一見分かりやすそうなイメージもありますが、大半の人がQWERTY配列に慣れてしまっていることを考えると、かえって分かりづらいかもしれません。 詳細は以下から。 これが「ABCDEF配列」となったキーボードです。確かに分かりやすいかもしれませんが、見慣れていないせいか、なんだかとても違和感があります。 imgur: The Simple Image Sharer | Upload and Host an Image ちなみにこのキーボード、どうやらキートップを変えただけのようなので、仮に「A」をタイプしても、「Q」がタイプされてしまうことに

    かえって分かりづらい?「QWERTY」ならぬ「ABCDEF」配列のキーボード
    at_yasu
    at_yasu 2010/02/25
    変態Appleキーボード
  • オリンピック、スピードスケートで注目が集まるあの光線銃(フラッシュガン)の正体に迫る : カラパイア

    現在開催中のバンクーバー冬季オリンピック。男子500mでは、長島圭一郎選手が銀メダル、加藤条治選手が銅メダルを獲得するなど、日勢が初のメダルを獲得し、後半戦も期待が高まるスピードスケートなんだけども、そのレースの一方で注目を集めているものがあるという。 それは、毎回スタート時の映像に映り込む真っ赤なピストルなんだ。楕円形でコードのついたピストルは、スタンガンみたいでテイザー銃のように見えるよね。ツイッターでは「昔の液体洗剤みたいだ」「ウルトラマンの変身アイテムに見える」などと、奇妙なデザインを指摘するつぶやきが相次いでいるんだそうだ。

    オリンピック、スピードスケートで注目が集まるあの光線銃(フラッシュガン)の正体に迫る : カラパイア
    at_yasu
    at_yasu 2010/02/24
    今期のオリンピックでは、Ωのが使われている話
  • イェール大学の学生が製作した「リムドライブ自転車」 | スラド

    Redditの投稿によると、イェール大学の学生が「リムドライブ自転車」を作り上げたようだ(写真)。 彼は機械工学専攻の9人の上級生と教授の協力を得て、スポークのない自転車のコンセプト検証のためひと学期という限られた時間でこれを完成した。スポークがないのは後輪だけだが、これについてはコストと時間の関係で前輪まで手が回らなかったからだと述べている。このアイデアに至った理由として、格好がいいから、期間内に作れそうだから、スポークのあるべき場所に荷物入れやモーター、ジャイロなどの装置を追加できる便利があるから、そしてもっとも大きなものとして「ネット上でほんもののスポーク抜き自転車の画像を見つけられなかったから」ということを挙げている。 彼は現在卒業間近で、仕事を探しているという。

    at_yasu
    at_yasu 2010/02/19
    カッコいいな
  • フィギュア作りを手助けしてくれる3Dプリンターを自作しませんか

    商品化されていないミニカー作りにもよさそう! モノによっては数百万もする3Dプリンターですが、「CupCake CNC」はお値段なんと15万7500円。キット商品のため自作しなければなりませんが、取扱店のホットプロシードでは完成までバッチリサポートしてくれるそうです。 一般的な削り出しタイプではなく、溶解したプラスチックを等高線状に重ねていくため無駄がなくエコロジー。そのためサンドペーパーがけが欠かせませんが、好きなアイテムを1つ2つ作るぐらいならお手軽なものです。よね? 写真はワンフェスで撮影したものですが、リンク先には他の作品例もありますよ。 CupCakeCNC 3Dプリンター[Hotproceed] (武者良太)

    フィギュア作りを手助けしてくれる3Dプリンターを自作しませんか
  • ビル・ゲイツ氏、「iPadにはiPhoneほどの”何か”を感じない」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Apple iPad iPadの正式発表以降、さまざまな意見がインターネットや新聞・雑誌をにぎわせている。こうした一連の批評に今回、業界随一のビジョナリーの意見が加わることになった。BlogサイトのBNETは10日(現地時間)、Bill Gates氏によるiPadの批評コメントを紹介している。 それによれば、Gates氏はiPhoneに大きな感銘を受けたものの、iPadの存在については今ひとつ納得していないようだ。「知っての通り、私はタッチ技術とデジタル書籍技術の熱心な信奉者だ。だが一方で、音声、ペン入力、ハードウェアのキーボード、さらにいえばNetbookといったいくつかの技術の組み合わせが、いまだメインストリームにあるとも考えている。 だから、私がiPhoneに触れた時の”なんてことだ、Microsoftはまだこのレベルに到達してない”なんて感覚はない。確かに素晴らしい電子ブックリーダ

    at_yasu
    at_yasu 2010/02/13
    だよねぇ。。。
  • 元祖の亀の子束子は三倍もつらしい :: デイリーポータルZ

    都電荒川線の三ノ輪橋駅で、右の写真にある古い看板を見かけた。亀の子束子(たわし)の広告のようだが、これをみて「へー、亀の子束子に元祖とかあるんだ」と思った。 たわしのメーカーとかを気にしたことは一度もないのだが、「他品の三倍もつ」といわれては気になってしまう。 ずいぶんと古そうな看板なので、今はもう存在しない商品やメーカーの看板なのかとも思ったが、一応調べてみることにした。 (玉置 豊) 亀の子束子の元祖は、亀の子束子西尾商店 この看板がどこの会社のものなのかを調べるために、とりあえず「亀の子束子」で検索してみたところ、一番上に「亀の子束子西尾商店」という会社のサイトがでてきたので、見てみたら間違いなくそこの看板だった。 一瞬で調査完了。インターネットって便利だ。

    at_yasu
    at_yasu 2010/02/09
    へー、江戸時代のたわしって藁の編み物だったんだ(そらそうだが)
  • ぽつんと置かれていた、ビンボーゆすり専用測定器具「YUREX」装備の明和電機マネキン

    面白法人KAYACとアートユニット明和電機がコラボして作った商品「YUREX」は、ビンボーゆすりを測定するというヘンなアイテム。当初1万2600円の値がつけられていましたが、あまりに先を行きすぎた品だったために誰もついて行けず、やむを得ず92%OFFの980円で販売が行われていたというところもまたおかしな商品です。 なんとこの「YUREX」が第13回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門の審査員推薦作品に選ばれたということで、展示が行われていました。商品の特性上、ただ置いておくだけでは何だかさっぱりわからないのでマネキンに取り付けられることになったようなのですが、その様子はあまりに不気味で、数あるアートの中でも異彩を放っていました。 詳細は以下から。 ちょうど展示会場の隅部分が展示場所だったYUREX。 一瞬、案内の人が座っているのかと思ってびっくりしましたが、明和電機の作業着を着せ

    ぽつんと置かれていた、ビンボーゆすり専用測定器具「YUREX」装備の明和電機マネキン
    at_yasu
    at_yasu 2010/02/04
    すばらしいなおいww!
  • iPhoneでFeliCaを読み書きできる専用ケース--クレジットカード決済も計画

    米mophie、フライトシステム コンサルティング、フォーカルポイントコンピュータの3社は1月18日、FeliCa技術を使ったiPhone向けモバイル電子決済ソリューションを発表した。 このソリューションは、FeliCaカードを内蔵可能なiPhoneケースとFeliCa用ソフトを組みあわせたもので、iPhoneからモバイル決済を利用したり、FeliCaカード内の情報をiPhoneで読み書きしたりできるようになる。 専用アプリケーションを起動してiPhoneケースの中に自分のFeliCaカードを入れると、カードに内蔵されたリーダ/ライタがFeliCaの情報を読み取り、iPhoneのコネクタ経由でiPhoneに送信する。乗車履歴照会機能、残高照会機能、経費精算、チャージ機能、支払機能、ポイントカードの確認や特典交換が利用可能になるという。詳細な技術仕様は近日中にウェブサイトで公開される。 フラ

    iPhoneでFeliCaを読み書きできる専用ケース--クレジットカード決済も計画
  • 米書店大手が電子書籍端末「Nook」発売 | スラド モバイル

    米書店大手バーンズ・アンド・ノーブルは米国時間20日、電子書籍端末「Nook(ヌーク)」を発売した(NIKKEI NET家記事)。 アマゾンのKindleのライバルとなるであろうNookはGoogleAndroid OSを採用、ワイヤレス通信機能を備えており携帯電話通信やWi-Fiで書籍をダウンロードすることができる。バーンズ・アンド・ノーブルの店舗は全て無料Wi-Fiネットワークが提供されているため、店舗で通信することもできる。 Androidと違い、Nookの画面はカラー表示かつマルチタッチスクリーンとなっており、画面上で「パラパラと」めくる操作を行ったり、キーボード操作を行うことができる。また、特徴的な機能として自分がダウンロードした書籍を友人などに「貸す」ことができる。一度に貸せるのは一人までで、最長14日間まで貸すことができるという。Nookを持っている人だけでなく、同社の

  • MediaView - Borders - Books, Music and Movies

    true https://prod.accdab.net/cdn/cs/ebiaklm7tP0ykOyjm7KGfgNcPyo.js 500 × Uh-oh, it looks like your Internet Explorer is out of date. For a better shopping experience, please upgrade now.

    MediaView - Borders - Books, Music and Movies
  • 重さ約 16 グラムで高速に移動する「ゴキブリ型ロボット」 | スラド

    ストーリー by reo 2009年10月21日 12時30分 NSF め、こんなものを作っていやがったのか… 部門より カルフォルニア大学バークレー校の P.Birkmeyer 氏と R.S. Fearing 氏により、弾性のある 16 g の六足歩行ロボット「DASH」 (Dynamic Autonomous Sprawled Hexapod) が開発されている (Wired News の記事、WIRED VISION の記事、 紹介動画 (YouTube))。 このロボット、ゴキブリの動きを参考に開発されたもので「体長」は 10 cm、重さはモーター込みで 16.2 g。ポリマーを厚紙で挟み込んだ薄板で作られており、非常にシンプルな構造だ。組み立ても手で行われており、動画ではカッティングマシンでカットされた部品を 57 分で組上げる様子も紹介されている。 動画の 1:09 あたりでは

    at_yasu
    at_yasu 2009/10/21
    あたしなら、全力で叩きつぶす!
  • かわいい孫のためにベスパを木馬に改造してしまったおじいさん

    「ローマの休日」や「さらば青春の光」などの映画や、日では「探偵物語」にも登場し、1946年の登場以来世界中で愛されているベスパですが、若いころ乗っていた愛車のベスパを孫のために木馬に改造してしまった粋なおじいさんがイタリアにいるようです。 思わずオフィシャルの製品かと思ってしまうような高い完成度で、孫のディエゴ君も大満足のようです。 詳細は以下から。Good Old Workhorse Vespa Makes For A Cool Rocking Horse - Auto Motto この木馬はイタリアのバイク情報サイトMotoblog.itの匿名の読者が作成したもので、ベスパ以外には木、金属、ガラス繊維、合皮(シート用)などの材料を使用しているそうです。 後ろ姿。 ベスパのロゴ。 「ディエゴ号」と命名されています。 自慢のおじいちゃんに作ってもらった愛車にまたがり、かなり得意気な表情の

    かわいい孫のためにベスパを木馬に改造してしまったおじいさん
    at_yasu
    at_yasu 2009/10/17
    すばらしい!!