タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

大衆感覚に関するatasintiのブックマーク (2)

  • 大衆感覚とか、本のタイトルに関する感覚とか。: 不倒城

    「大衆感覚」ってやつがわからない どうなんだろう。 奇をてらわなくていいから、一般大衆にとってわかりやすい企画を立てろ。かっこつけなくていいから、一般大衆にとってわかりやすい書名をつけろ。方法論の違いなのか、あるいはジャンルの違いなのかも知れないが。 私が昔お世話になっていた編集者さんの言葉を引用すると、こうなる。 「スコープは狭ければ狭い程いい」 「平均に受けてもしょうがないんですよ。平均値って存在しない値のことなんですから」 「10人中5人になんとなく受ける題名より、10人中1人が必ず手にとる題名の方がいい。手にとってもらいさえすれば、はそこから広がるものなんです」 どっちが正しいのか、あるいはどっちが適しているのかは良くわかんない。ただ、そんな言葉を発する編集者さんにお世話になっていた身の私としては、「大衆感覚」という言葉にはあまり価値を感じない。存在しない客層を想定してどうすんだ

  • 未公認なんですぅ: 「大衆感覚」ってやつがわからない

    の企画を立てるとき、書名を考えるときは、「大衆感覚」を大事にしろ。 うちの会長がよくいうことです。もともとビジネス書大手の日実業出版社で編集長をしていて、30年ほど前に独立してこう書房を設立。会社の黎明期を創業社長兼編集長として引っ張り軌道に乗せ、現編集長に編集長職を譲り社長専業となったあとも自分のようなインチキ下っ端編集者に書籍制作におけるさまざまなアドバイスをくれました。 その会長(前社長)に、ひとりよがりな企画を立てたり、かっこいいけどわかりにくい、一部の人にしかわかってもらえないような書名をつけたりすると、いわれるわけです。 「大衆感覚がないんだよ」 奇をてらわなくていいから、一般大衆にとってわかりやすい企画を立てろ。 かっこつけなくていいから、一般大衆にとってわかりやすい書名をつけろ。 大衆が持っている感覚を大事にし、その感覚に訴えかけろ。 いったい何度いわれたことでしょ

  • 1