タグ

2007年9月3日のブックマーク (17件)

  • USBを挿すだけでPCを子供モードに切り替える「ぱそこんキッズキー」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    atasinti
    atasinti 2007/09/03
  • 次期「iPhone」にパワーユーザーが望むもの

    デザインからセキュリティまで幅広く検証された初代iPhone。すでに2代目の影がちらつき始めたが、ユーザーが求めるiPhoneの理想像とはいかに? 技術系の人々によく知られた格言に、新発売された機器の最初のバージョンは買うな、というのがある。 それでもAppleの「iPhone」は大人気を博し、一般大衆にも技術のプロにも飛ぶように売れた。とはいえ、コーディングや製品デザインの専門家らには、もしもAppleiPhone 2.0を市場に投入するのなら、そのときにはどうしても加えてほしい変更点が多々あるようだ。 UserLand Softwareを設立し、「Scripting News」サイトを運営しているRSSのパイオニア、デイブ・ワイナー氏は、「製品そのものにはがっかりした」と話した。同氏は、iPhoneの電子メールに検索機能がほしかった言い、Webブラウジングの性能にも疑問を持っている。

    次期「iPhone」にパワーユーザーが望むもの
  • LOOX UがVista+ワンセグ+2色カラバリで店頭に登場――富士通FMVシリーズ

    LOOX UがVista+ワンセグ+2色カラバリで店頭に登場――富士通FMVシリーズ:2007年PC秋冬モデル(1/2 ページ) FMV-TEO/FMV-DESKPOWERシリーズの主な特徴 ラインアップ 新シリーズの追加は見送り ハードウェア FMV-TEOにBlu-ray Discドライブを採用 FMV-DESKPOWER LXの地上デジタル放送対応を強化 FMV-DESKPOWER CEに19インチワイド液晶ディスプレイを付属 ソフトウェア 全モデルにWindows Vista Home Premiumを採用 FMV-BIBLOシリーズの主な特徴 ラインアップ 従来は直販モデルだったFMV-BIBLO LOOX Uが店頭モデルとして登場 FMV-BIBLO NFとFMV-BIBLO LOOX Uにカラーバリエーションモデルを用意 ハードウェア FMV-BIBLO NXがSanta R

    LOOX UがVista+ワンセグ+2色カラバリで店頭に登場――富士通FMVシリーズ
  • 「華やかな」ノートPCも登場したVAIO 秋モデル

    2007年秋モデルVAIOの特徴 ラインアップ VAIO type Cがリニューアルされ、新デザインの筐体とカラーバリエーションを採用 VAIO type F[FZシリーズ]はラインアップを4モデルに拡張し、BDドライブ搭載ミドルレンジモデルとバリューモデルを追加 ハードウェア TP1は、CPUの強化と簡単操作の「ワンタッチプレイ」を導入 VAIO type R masterは、最上位モデルにCore 2 Quadを採用 VAIO type Cは、14.1インチワイド液晶ディスプレイを採用し、“Santa Rosa”Centrinoを導入 VAIO type F [FZシリーズ]は、CPUを強化。バリュークラスではHDMIインタフェースを省略 VAIO type Sは、“Santa Rosa”Centrinoを導入、GPUもGeForce 8400M GSにアップグレード VAIO typ

    「華やかな」ノートPCも登場したVAIO 秋モデル
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • アッカとドコモ、モバイルWiMAXの事業者免許取得を目指し提携

    アッカ・ネットワークス(アッカ)とNTTドコモは8月31日、アッカ・ワイヤ レスにドコモが出資し、その事業運営で提携すると発表した。条件の詳細につ いて今後協議を進める。 アッカ・ワイヤレスは、アッカがIEEE802.16eに準拠する高速無線通信技術 「モバイルWiMAX」による2.5GHz広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)事業 者免許取得を目指して設立。携帯電話事業での実績やノウハウなどから、ドコ モがモバイルWiMAX事業の最適なパートナーと判断し提携に踏み切った。一方 ドコモは、アッカが掲げている「グローバルスタンダードをベースにしたオー プン/水平分業モデル」の実現というWiMAX事業における基方針に賛同し合 意に至った。 両社は、アッカ・ワイヤレスを主体として事業免許申請を行い、BWA事業者 免許取得後も同社を事業主体としてWiMAX事業を展開する方針。アッカは、ア ッカ

    アッカとドコモ、モバイルWiMAXの事業者免許取得を目指し提携
  • 花王など、「パソコン作業の目の疲れには蒸しタオルが有効」学会で発表へ

    花王(尾崎元規社長)ヒューマンヘルスケア研究センターと鶴見大学歯学部 眼科学講座・後藤英樹准教授は8月31日、VDT(Visual Display Terminal)作 業で目が疲労するとピント調節力が低下することを明らかにした。また、約40度の蒸しタオルで目を温めると、こうしたピント調節力の低下やドライアイが 改善することを科学的に実証した。 パソコンを長時間使用するVDT作業を主業務(1日あたり約6時間従事)とす る16人を対象に、疲れ目の程度をピント調節力で評価した。その結果、VDT作 業によってピント調節力が低下する傾向があると分かった。さらに、休日明け 初日の月曜日と週末の金曜日を比較すると、5日間で顕著にピント調節力が低 下していた。 同じ被験者に対し、VDT作業終了後に蒸しタオルで目を温めるという方法が どのような影響を及ぼすかを検討した。その結果、心地よいと感じる約40度の

    花王など、「パソコン作業の目の疲れには蒸しタオルが有効」学会で発表へ
    atasinti
    atasinti 2007/09/03
  • アップル、iTunesでのNBC番組配信を中止へ

    AppleとNBC Universalとの間の不和は、8月31日にAppleが9月からの新シーズンにNBCの番組を配信しないと発表したことでさらにエスカレートした。 この動きがあったのは、New York Timesが、NBC Universalは自社のテレビ番組をiTunesで配信する契約を更新しないと報じた翌日のことである。 Apple側は、同社が「NBCのテレビ番組1話あたり2倍の仕入れ価格を支払うことを拒否した」後で価格論争が起こったとプレスリリースで主張している。 Appleによると、今回の値上げ要求によってNBCの番組1話あたりのiTunesでの販売価格を1.99ドルから4.99ドルに値上げしなければならなかったという。Appleによる今回の動きは、契約が12月に切れたときにNBCが撤退する可能性があるので、それを前もって回避するための試みである。 「NBCがシーズン途中で番組

    アップル、iTunesでのNBC番組配信を中止へ
  • 携帯電話はやはり健康に悪影響か?--調査報告:モバイルチャンネル - CNET Japan

    数人の研究者が、携帯電話を10分でも利用するとガンに関連する影響を脳に与える可能性があるという調査を発表した。現地時間8月30日付けのThe Daily Mailが報じている。 記事によると、イスラエルのワイツマン科学研究所が発表した調査で、たとえ低レベルのものでも携帯電話が発する電波に脳がさらされた場合、脳細胞の分裂を妨げる可能性があることが分かったという。 だが研究者は、携帯電話の発する電波とガンとの間に明確な関連性があることを裏付ける決定的証拠を見出したわけではない。ある特定の細胞が携帯電話の電波に反応することを示唆しているだけだ。The Daily Mailの記事で、健康専門家は、携帯電話利用の影響により「ガンにつながる可能性は低い」とコメントしている。 携帯電話がガンを引き起こす可能性があるとする調査が出たのは、これがはじめてではない。2006年には、米品医薬品局が携帯電話の安

    携帯電話はやはり健康に悪影響か?--調査報告:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • ニフティと三井物産、「モバドーガ」をiモード公式コンテンツとして提供

    ニフティと三井物産は9月3日、FOMA向け無料動画配信サービス「モバドーガ」(http://mbdg.jp)のサイトをリニューアルし、iモード公式コンテンツとして提供を開始した。 モバドーガは、携帯電話に専用アプリケーションをインストールすることにより、無料で動画を視聴できるサービス。 今回のリニューアルでは、スペースシャワーTVが提供する音楽番組「SSTV DAX Selection」や、ニフティと三井物産が企画・制作を行う携帯電話利用者向けのオリジナル番組(9月中に提供予定)など、新番組の拡充を行っている。 また、10Miモーションに対応し、高画質で動画を楽しむことが可能になった。さらに、動画に対してのコメントやレビュー、投票機能のほか、動画を見て参加できるクイズコーナーなど、動画を見た後でも楽しめるコミュニティ機能を9月中旬より提供するとしている。 アクセス方法は、iMenuから→「

    ニフティと三井物産、「モバドーガ」をiモード公式コンテンツとして提供
  • 富士通、「FMV-TEO」および「FMV-DESKPOWER」のラインアップを一新

    富士通は9月3日、エンターテインメントリビングPC「FMV-TEO」とオールインワンデスクトップPC「FMV-DESKPOWER」のラインアップを一新、9月6日より提供を開始すると発表した。 FMV-TEOは、Blu-ray Diskドライブ搭載の「TEO90X/D」をはじめ「TEO70X/D」と「TEO50X」の3機種がラインアップ。全機種にインテルのCore2 Duo T5500が搭載されたほか、パナソニック製ビエラリンク対応テレビ「PZ750SKシリーズ」に添付のリモコンで操作が行える機能などが追加された。 FMV-DESKPOWERは、液晶一体型PC「LXシリーズ」にデジタル放送のみに対応した低価格モデル「LX50X/D」を追加。CPUにインテルCore2 Duo E4400を搭載する「LX70X/D」と「LX55/D」、テレビ機能非搭載モデルの「LX40X」というラインアップとな

    富士通、「FMV-TEO」および「FMV-DESKPOWER」のラインアップを一新
  • 「ひらめき」最近経験したのは4割、高所得者は「ひらめく」割合が高い--コクヨ

    コクヨは9月3日、柔軟な発想で新しい価値を思いつく「ひらめき」に関する意 識調査を実施、結果を発表した。 調査によると、「ひらめきを感じるとうれしい」という質問に対し、「とても あてはまる(33.2%)」と「ややあてはまる(51.2%)」を合わせ8割以上がひらめ きをうれしいと回答した。また、「今後ひらめきは重要だとおもう」については「と てもあてはまる(30.5%)」、「ややあてはまる(53.4%)」でひらめきを重視する人が 多いことが分かった。 最近ひらめいた経験が「ある」人は41.4%、そのうち年収1000万以上の高所得 者層については平均より13ポイント高い54.5%となっている。 ひらめいたのは「1人のとき(44.2%)」が多く、ひらめきやすい場所の上位は 「布団・ベッドの中(29.7%)」 「お風呂(21.8%)」、「車の中(21.8%)」、などくつろぎの空間が多く上げられ て

    「ひらめき」最近経験したのは4割、高所得者は「ひらめく」割合が高い--コクヨ
  • ソニー、4種類のカラーが選べる「type C」など「VAIO」6シリーズ計34モデル

    ソニーは9月3日、年末商戦に向けて「VAIO」6シリーズ計34モデルを、9月8日より順次発売すると発表した。 今回発売されるのは、14.1型ワイド液晶搭載のプライベートノートPC「type C」8モデル、15.4型ワイド液晶搭載のホームノートPC「type F[FZシリーズ]」7モデル、映像編集に適した高性能デスクトップPC「type R master」7モデル、13.3型ワイド液晶搭載のモバイルノートPC「type S」8モデル、11.1型ワイド液晶搭載のモバイルノートPC「type T」1モデル、テレビと接続できる体単品モデル「テレビサイドPC」3モデルで、6シリーズ計34モデルのラインアップとなる。なお、このラインアップ数は標準仕様(店頭販売)モデルだけでなく、VAIOオーナーメードモデルと法人向けカスタマイズモデルを含めたものだ。 type Cには、体カラーとしてピュアホワイト

    ソニー、4種類のカラーが選べる「type C」など「VAIO」6シリーズ計34モデル
  • Beat Communication、オープン型SNSパッケージを「OpenID」対応に

    Beat Communicationは9月3日、同社が提供するオープン型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)パッケージ「Beat Media」がオンライン認証システム「OpenID」に対応したと発表した。 OpenIDは、現在国内外で注目されつつあるオンライン認証システムであり、LiveJournalやTechnorati、AOLなど多くのサイトで採用されている。OpenIDに対応することで、ブログなどひとつのサービスにログインすることで、他のOpenIDサービスもそのまま利用できるようになる。 SNSであるBeat Mediaは、日記の公開度を選ぶことによりSNSの外部へも情報を発信できるほか、RSSフィードの配信やトラックバックも可能。ブログに近い使い方もできるため、最新の日記情報を他のSNSにも同期させ、SNSの一元管理が可能になっている。 OpenIDに対応することで「ID

    Beat Communication、オープン型SNSパッケージを「OpenID」対応に
    atasinti
    atasinti 2007/09/03
  • 『Second Life』成人向け領域で、自由と規制の論争(2) | WIRED VISION

    『Second Life』成人向け領域で、自由と規制の論争(2) 2007年9月 3日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2007年09月03日 (1)から続く ドイツでの調査が始まったのも、児童ポルノを見てみないかと誘われた人による通報がきっかけだった。 その画像が、(実は大人による)アバターだったとしても、運営元にとっては十分まずい事態と言えるかもしれないが、どうやら画像はアバターではなく、物の画像だったらしい。 「広く不快感を与える」か否かに関係なく、欧州の多くの国では、小児性愛を扱うことはもともと違法とされている。(Second Lifeの人口の約60%は欧州人が占めている。) 法的問題については、『Virtually Blind』がわかりやすくまとめている。 大勢の人と話し、フォーラムやブログ、主流メディアのセンセーショナルな記事などを読め

  • どんな曲でも通用する汎用的なiTunesのイコライザ設定 - GIGAZINE

    iTunesには自分好みに楽曲の音質を変えられるイコライザ機能が付いていますが、ほとんどの人は特に変えることもなく聴いているだけではないかと。これをちょっと変えるだけで普段聴いている慣れ親しんだ曲が別の顔を見せてくれます。いわゆる「ドンシャリ」系の音質になるわけですが、これをベースに低音や高音を調整するとかなり各自の好みにあった感じにできます。 というわけで、海外では「iTuneのパーフェクトイコライザ設定」などと呼ばれている設定は以下の通り。 macosxhints.com - A 'perfect' iTunes equalizer setting iTunesを起動して「表示」→「イコライザを表示」を選択 次にイコライザをこんな感じに設定 要するにイコライザの値を左から順に、+3、+6、+9、+7、+6、+5、+7、+9、+11、+8にするというわけ。極めてシンプルですね。 ※一応、

    どんな曲でも通用する汎用的なiTunesのイコライザ設定 - GIGAZINE
  • Beat Communication、IDとパスワード管理からユーザを解放するOpen IDを国内SNSではじめて採用: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●Beat Communication、IDとパスワード管理からユーザを解放するOpen IDを国内SNSではじめて採用 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20355639,00.htm http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/03/news108.html ※抜粋 今回、OpenIDに対応することにより、近年増加の一途をたどる「IDとパスワード」を管理できるようになり、ユーザはWebアプリケーションで対応するOpenID、複数のIDやパスワードを管理する手間から解放され、さまざまなWebアプリケーションを縦断的に利用することができるようになる。 『Beat Media』には、OpenID 形式のIDを提供するサーバとしての仕組みが組み込まれているため、『Beat Med

    atasinti
    atasinti 2007/09/03